2021年03月05日 (金)
こんばんは。
2021年2月12日、
体が変わる! 最強の糖質制限食-巣ごもり生活でも太らない!
江部康二・沼津りえ著(学研プラス)が刊行されました。

太る理由は単純です。
『糖質摂取⇒血糖値上昇⇒インスリン分泌⇒血糖を筋肉が取り込む⇒余った血糖は全て中性脂肪に変わり脂肪組織に蓄えられる。』
これが生理学的事実であり、インスリンが肥満ホルモンと言われる所以です。
そして糖質摂取こそが太る原因なのです。
脂質を食べても血糖値は上昇せず、インスリンの分泌もありません。
たんぱく質摂取は、インスリンとグルカゴンを両方分泌させますが、
両ホルモンの効果が相殺されて、血糖値は上昇しません。
糖質制限食実践なら肥満ホルモンインスリンの分泌は
必要最小限ですむので太らないのです。
本書では、とてもわかりやすく糖質制限食の基礎理論が説明してあります。
また具体的な実践法もシンプルに具体的に記述してあります。
朝食、昼食、夕食jにわけてレシピ集もついています。
本書が皆さんの、太らない対策にお役に立てれば幸いです。
以下の青字の記載は、本書のはじめにです。
はじめに
新型コロナウイルスによる感染症が流行して以来、
世の中が大きく変わりました。
感染拡大を防ぐため、外出を控え、
自宅で“巣ごもり生活”を送っている人も多いと思います。
こうした生活が長引くなかで、
「以前よりも太ってしまった」という声をよく聞きます。
巣ごもり中の食生活では、家にあるもの、
保存がきくもので済ませようとして、
ごはんものやめん類など、
糖質メインの食事をよくとるようになったという人も多いのではないでしょうか。
また、リモートワーク中心の生活で、
あまりおなかが減っていないのに、
習慣的に以前と同じ量の食事をとっているのも原因かもしれません。
なかには、運動不足解消とダイエットのために、
エクササイズを始めてみたものの、うまく続かず、挫折した人もいるでしょう。
そんなときこそ、糖質制限食がおすすめです。
糖質制限食は、糖質の多い食品を控えるだけの食事法です。
糖質さえ控えれば、食事の量を減らさなくても、
運動をしなくても、脂肪が燃えやすい体に変わります。
カロリー制限は不要で、お肉や脂っこいメニューをがまんする必要もなく、
満腹になるまで食べられます。
糖質制限食は、健康管理にも有効で、
生活習慣病をはじめ、さまざまな病気の予防や改善に効果があります。
筋肉の維持や増強にも役立つので、多くのアスリートも実践しています。
さらに、最近の研究結果では、糖質制限食を実践している人は、
糖質を多くとる食生活を送っている人に比べて、
AGEsの蓄積が少ないことや血中ケトン体高値により、
免疫力が高くなることもわかりました。
本書では、まずPart1で、
糖質制限食のルールや食品の選び方、実践のコツを解説し、
Part2~4では、朝食・昼食・夕食の糖質制限食のポイントと、
3食自炊でもラクラク作れる、おすすめのレシピをそれぞれ紹介しています。
最後にPart5では、
糖質制限食を実践している人からよく寄せられる疑問をまとめた
Q&A集を設けました。
糖質制限食は、運動不足でも筋肉を落とさずに健康的にやせられる、
まさに最強の食事法です。
ウィズコロナの時代、糖質制限食が、
みなさまの健康を守る一助となれば幸いです。
2020年2月 江部康二
2021年2月12日、
体が変わる! 最強の糖質制限食-巣ごもり生活でも太らない!
江部康二・沼津りえ著(学研プラス)が刊行されました。

太る理由は単純です。
『糖質摂取⇒血糖値上昇⇒インスリン分泌⇒血糖を筋肉が取り込む⇒余った血糖は全て中性脂肪に変わり脂肪組織に蓄えられる。』
これが生理学的事実であり、インスリンが肥満ホルモンと言われる所以です。
そして糖質摂取こそが太る原因なのです。
脂質を食べても血糖値は上昇せず、インスリンの分泌もありません。
たんぱく質摂取は、インスリンとグルカゴンを両方分泌させますが、
両ホルモンの効果が相殺されて、血糖値は上昇しません。
糖質制限食実践なら肥満ホルモンインスリンの分泌は
必要最小限ですむので太らないのです。
本書では、とてもわかりやすく糖質制限食の基礎理論が説明してあります。
また具体的な実践法もシンプルに具体的に記述してあります。
朝食、昼食、夕食jにわけてレシピ集もついています。
本書が皆さんの、太らない対策にお役に立てれば幸いです。
以下の青字の記載は、本書のはじめにです。
はじめに
新型コロナウイルスによる感染症が流行して以来、
世の中が大きく変わりました。
感染拡大を防ぐため、外出を控え、
自宅で“巣ごもり生活”を送っている人も多いと思います。
こうした生活が長引くなかで、
「以前よりも太ってしまった」という声をよく聞きます。
巣ごもり中の食生活では、家にあるもの、
保存がきくもので済ませようとして、
ごはんものやめん類など、
糖質メインの食事をよくとるようになったという人も多いのではないでしょうか。
また、リモートワーク中心の生活で、
あまりおなかが減っていないのに、
習慣的に以前と同じ量の食事をとっているのも原因かもしれません。
なかには、運動不足解消とダイエットのために、
エクササイズを始めてみたものの、うまく続かず、挫折した人もいるでしょう。
そんなときこそ、糖質制限食がおすすめです。
糖質制限食は、糖質の多い食品を控えるだけの食事法です。
糖質さえ控えれば、食事の量を減らさなくても、
運動をしなくても、脂肪が燃えやすい体に変わります。
カロリー制限は不要で、お肉や脂っこいメニューをがまんする必要もなく、
満腹になるまで食べられます。
糖質制限食は、健康管理にも有効で、
生活習慣病をはじめ、さまざまな病気の予防や改善に効果があります。
筋肉の維持や増強にも役立つので、多くのアスリートも実践しています。
さらに、最近の研究結果では、糖質制限食を実践している人は、
糖質を多くとる食生活を送っている人に比べて、
AGEsの蓄積が少ないことや血中ケトン体高値により、
免疫力が高くなることもわかりました。
本書では、まずPart1で、
糖質制限食のルールや食品の選び方、実践のコツを解説し、
Part2~4では、朝食・昼食・夕食の糖質制限食のポイントと、
3食自炊でもラクラク作れる、おすすめのレシピをそれぞれ紹介しています。
最後にPart5では、
糖質制限食を実践している人からよく寄せられる疑問をまとめた
Q&A集を設けました。
糖質制限食は、運動不足でも筋肉を落とさずに健康的にやせられる、
まさに最強の食事法です。
ウィズコロナの時代、糖質制限食が、
みなさまの健康を守る一助となれば幸いです。
2020年2月 江部康二
糖質だけ制限しても脂質を取り過ぎればカロリーオーバーになって肥りますよね。
エネルギー保存の法則がありますから当然ですよね。
エネルギー保存の法則がありますから当然ですよね。
2021/03/05(Fri) 19:25 | URL | 岡田 | 【編集】
いつも楽しくブログを拝見させていただいております。
私は2017年初頭に36歳でhba1c7.8という検診結果から2型糖尿病が発覚、色々情報収集をして先生の糖質制限理論が最も理屈に合ったものと信じて実践してまいりました。その結果、その後の定期検診では空腹時血糖値は100以下、hba1cも5.9〜6.2を投薬なしで達成してきました。
ところが、昨年のコロナ自粛中に暴飲暴食が復活してしまい、hba1cが9.0まで悪化し(その三ヶ月前の検診では6.4でしたので、高血糖状態期間はかなり限定されているとは思います)、一時的にメトグルコを服用、糖質制限を再開して、現在はメトグルコ服用も辞めた状況で無投薬で6.3まで持ち直しました。
ところが、どうも空腹時血糖値が120前後くらいから下がらなくなりました。おそらく、血糖値スパイクはこの数値や食事内容からはほとんど起こっていないと推測しているのですが、昔(暴飲暴食時期前)のような100を切る状況に戻れないのが、膵臓が疲弊してしまったのかと悲しく思います。メトグルコを再開することで糖新生を抑制し状況を好転させる望みはあるとは思いますものの、先生といたしましてはこの状況でそのまま様子を見るか、あくまでメトグルコを使ってでもさらに改善をさせた方がいいか、どのように思われますでしょうか。現在海外の僻地に駐在しており、できましたら先生の病院で直接診察を受けたく希望していますが、昨今の状況から帰国も叶わず、このような場所でこのようなご相談をさせていただいております点、ご容赦いただき、何卒アドバイスをいただけますと幸甚でございます。
私は2017年初頭に36歳でhba1c7.8という検診結果から2型糖尿病が発覚、色々情報収集をして先生の糖質制限理論が最も理屈に合ったものと信じて実践してまいりました。その結果、その後の定期検診では空腹時血糖値は100以下、hba1cも5.9〜6.2を投薬なしで達成してきました。
ところが、昨年のコロナ自粛中に暴飲暴食が復活してしまい、hba1cが9.0まで悪化し(その三ヶ月前の検診では6.4でしたので、高血糖状態期間はかなり限定されているとは思います)、一時的にメトグルコを服用、糖質制限を再開して、現在はメトグルコ服用も辞めた状況で無投薬で6.3まで持ち直しました。
ところが、どうも空腹時血糖値が120前後くらいから下がらなくなりました。おそらく、血糖値スパイクはこの数値や食事内容からはほとんど起こっていないと推測しているのですが、昔(暴飲暴食時期前)のような100を切る状況に戻れないのが、膵臓が疲弊してしまったのかと悲しく思います。メトグルコを再開することで糖新生を抑制し状況を好転させる望みはあるとは思いますものの、先生といたしましてはこの状況でそのまま様子を見るか、あくまでメトグルコを使ってでもさらに改善をさせた方がいいか、どのように思われますでしょうか。現在海外の僻地に駐在しており、できましたら先生の病院で直接診察を受けたく希望していますが、昨今の状況から帰国も叶わず、このような場所でこのようなご相談をさせていただいております点、ご容赦いただき、何卒アドバイスをいただけますと幸甚でございます。
2021/03/05(Fri) 19:29 | URL | William | 【編集】
イギリスやブラジル、南アフリカと異なる国内発の変異株が広がっていそうですね
免疫避けるウイルス、国内で変異の可能性 慶応大が分析
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2f8cf1f1b47fc82b19ad76de2d8e41a66e77d54
府による検査で「46人が変異ウイルスに感染の可能性」…大阪府が「変異株」の検査体制を強化へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/88276844ed76171ba35078e0a18556100c6f6865
免疫避けるウイルス、国内で変異の可能性 慶応大が分析
https://news.yahoo.co.jp/articles/e2f8cf1f1b47fc82b19ad76de2d8e41a66e77d54
府による検査で「46人が変異ウイルスに感染の可能性」…大阪府が「変異株」の検査体制を強化へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/88276844ed76171ba35078e0a18556100c6f6865
2021/03/05(Fri) 21:36 | URL | 久堀 | 【編集】
日々、ブログの更新
ありがとうございます。
糖質制限をしても、運動しない限り
摂取カロリーが、基礎代謝量を
超える事が、続けば、体重は、
減らないのではないでしょうか?
この本には、すでに
年代別基礎代謝量の記載があるかと思いますが。
基礎代謝量内の糖質制限食と、インターバル速歩 とても 効果ありそうです。でも、継続して実行するのは、なかなかです。
よって「継続」 これをクリアーすることが、最も 肝心かもしれません。
ありがとうございます。
糖質制限をしても、運動しない限り
摂取カロリーが、基礎代謝量を
超える事が、続けば、体重は、
減らないのではないでしょうか?
この本には、すでに
年代別基礎代謝量の記載があるかと思いますが。
基礎代謝量内の糖質制限食と、インターバル速歩 とても 効果ありそうです。でも、継続して実行するのは、なかなかです。
よって「継続」 これをクリアーすることが、最も 肝心かもしれません。
2021/03/06(Sat) 00:11 | URL | ほたる | 【編集】
岡田さん
アトウォーターの換算係数に基づくカロリー神話は、
加熱という調理法だけでも、簡単に崩壊しています。
カロリー計算法そのもが怪しいし、消化・吸収の個人差もかなりあると思います。
それでも仰る通り、その個人の消費エネルギーを摂取エネルギーが上回れば、太ると思います。
なお、糖質制限食の場合は、基礎代謝が上昇し、食事誘発熱産生も増えるので、
その分、消費エネルギーが増えますので、太りにくいです。
アトウォーターの換算係数に基づくカロリー神話は、
加熱という調理法だけでも、簡単に崩壊しています。
カロリー計算法そのもが怪しいし、消化・吸収の個人差もかなりあると思います。
それでも仰る通り、その個人の消費エネルギーを摂取エネルギーが上回れば、太ると思います。
なお、糖質制限食の場合は、基礎代謝が上昇し、食事誘発熱産生も増えるので、
その分、消費エネルギーが増えますので、太りにくいです。
2021/03/06(Sat) 08:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
3月4日、放送の『主治医が見つかる診療所』で、岡部正医師が「肉を食べ過ぎると肉の脂でコレステロールがあがってしまう。」と仰いました。私の経験からは
?????です。
?????です。
岡田さんとやら、あなたは糖質制限食を実行してますか?きっとしてないんでしょうね。
頭でっかちにならずに実践してみましょう。すると江部先生の理論がよくわかると思います。疑問があるなら実体験してください。
それにしても「嘘はよくない」と言う言葉、炎上目的の投稿なのですか?コメントを発信するときは、受け取った相手の気持ちをよく考えて発信してください。
頭でっかちにならずに実践してみましょう。すると江部先生の理論がよくわかると思います。疑問があるなら実体験してください。
それにしても「嘘はよくない」と言う言葉、炎上目的の投稿なのですか?コメントを発信するときは、受け取った相手の気持ちをよく考えて発信してください。
2021/03/06(Sat) 10:04 | URL | ジェームズ中野 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
『嘘は良くない』岡田さん、
『ダイエットにおける基礎代謝量の必要性』ほたるさん、
の考える事は、江部先生『糖質制限理論』を、
理解把握し、実践してないからかなと、考えます!!
私は、江部先生を知りネットで検索して、
自身が会席調理師を一応宮内庁御用の調理師としての体験から、
60歳近くの時知り、
実践翌日に『血糖値半減』をだして、『改善・可能性を知りました!!』
『改善明白だと感じた事』で、
現在の『悪化一途で、殺されかけた21年間通院患者が、
後半7年間『医療世界解明された現実情報』を、『日本医療界』の、
糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』信奉・病院、担当医は、
現在も『隠蔽している現実!!!』
上記の疑問、問題提起も、『日本糖尿病学会』にするべきだが、
時代進化・皆無の組織には、無理だと推測します!!
<<江部先生の返答には、『御見事ですとしか言えません!!!』>>
既存の無知な医療・知識で進化忘れているなら、
無知な知識で既成概念・打破は、
進化は、無理かなと考えます!!!
何故なら、
<<『日本の医療者が無知のままなのだからです!!!』>>
この様な『医療知識』では、進化した『新型コロナウイルスへの対応』は、
『日本医療界』の対応は、進化してないのだから、無理かなと考えます!!
この様な疑問、質問への返答は、
<<私の『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している現実>>は、
<<<どうしてかなと考えて下さい!!!>>>
*私は、都内S区内に40年居住して生存してます!!!
<<<『改善・医療デ~タ存在してます!!』>>>
そして、それなりの
<<『立場有る病院経営者、専門医の書付を見れば理解できます!!』>>
*『無知の証明可能・文書だからです!!『
*『何の改善・不可能なのに、反省、学習、皆無の証明書!!』
江部先生には、『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している現在9年目に、
更なる体調快調に成りながら生活できる事に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
『嘘は良くない』岡田さん、
『ダイエットにおける基礎代謝量の必要性』ほたるさん、
の考える事は、江部先生『糖質制限理論』を、
理解把握し、実践してないからかなと、考えます!!
私は、江部先生を知りネットで検索して、
自身が会席調理師を一応宮内庁御用の調理師としての体験から、
60歳近くの時知り、
実践翌日に『血糖値半減』をだして、『改善・可能性を知りました!!』
『改善明白だと感じた事』で、
現在の『悪化一途で、殺されかけた21年間通院患者が、
後半7年間『医療世界解明された現実情報』を、『日本医療界』の、
糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』信奉・病院、担当医は、
現在も『隠蔽している現実!!!』
上記の疑問、問題提起も、『日本糖尿病学会』にするべきだが、
時代進化・皆無の組織には、無理だと推測します!!
<<江部先生の返答には、『御見事ですとしか言えません!!!』>>
既存の無知な医療・知識で進化忘れているなら、
無知な知識で既成概念・打破は、
進化は、無理かなと考えます!!!
何故なら、
<<『日本の医療者が無知のままなのだからです!!!』>>
この様な『医療知識』では、進化した『新型コロナウイルスへの対応』は、
『日本医療界』の対応は、進化してないのだから、無理かなと考えます!!
この様な疑問、質問への返答は、
<<私の『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している現実>>は、
<<<どうしてかなと考えて下さい!!!>>>
*私は、都内S区内に40年居住して生存してます!!!
<<<『改善・医療デ~タ存在してます!!』>>>
そして、それなりの
<<『立場有る病院経営者、専門医の書付を見れば理解できます!!』>>
*『無知の証明可能・文書だからです!!『
*『何の改善・不可能なのに、反省、学習、皆無の証明書!!』
江部先生には、『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している現在9年目に、
更なる体調快調に成りながら生活できる事に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2021/03/06(Sat) 13:04 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
William さん
暁現象と思われますが、120mgくらいなら、糖尿病学会目標の130mg/dl未満をクリアしていますので、
合併症の心配は少ないと思います。
空腹時血糖値109mg/dl以下を目指すなら、<スーパー糖質制限食+運動>が良いです。
運動は、インターバル速歩がおすすめです。
「3分間の速歩」を5回/日が一番簡単です。
週に4~5日でOKです。
インターバル速歩で検索すれば、NHKの動画や私のブログの解説がヒットします。
暁現象と思われますが、120mgくらいなら、糖尿病学会目標の130mg/dl未満をクリアしていますので、
合併症の心配は少ないと思います。
空腹時血糖値109mg/dl以下を目指すなら、<スーパー糖質制限食+運動>が良いです。
運動は、インターバル速歩がおすすめです。
「3分間の速歩」を5回/日が一番簡単です。
週に4~5日でOKです。
インターバル速歩で検索すれば、NHKの動画や私のブログの解説がヒットします。
2021/03/06(Sat) 13:39 | URL | ドクター江部 | 【編集】
久堀 さん
情報をありがとうございます。
情報をありがとうございます。
2021/03/06(Sat) 13:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ほたる さん
仰るとおりです。
継続が大切です。
仰るとおりです。
継続が大切です。
2021/03/06(Sat) 13:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
HIRO さん
日本の多くの医師が、「カロリー制限・脂肪制限」神話に囚われています。
米国糖尿病学会が、2019年4月から「糖質制限食が最もエビデンスが多い」と明言しているのとは
大きな差があります。
日本の多くの医師が、「カロリー制限・脂肪制限」神話に囚われています。
米国糖尿病学会が、2019年4月から「糖質制限食が最もエビデンスが多い」と明言しているのとは
大きな差があります。
2021/03/06(Sat) 13:46 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生のブログと著作に出会い命を救われた者です。感謝の気持ちを、このコメント内で書き記す事はとても出来ず、只々、感謝々と申し上げるに止まる事をお許し願います。先生のご指導に従い、勿論「スーパー糖質制限」です。更に「大食いタイプ」の為、食事は夕食一食のみです。不思議な事に「一日一食のスーパー」であるにも拘らず、早朝血糖値が高値となる現象が繰り返されました。色々と試した結果、その要因が「塩分摂取量少多」ではないかと云う仮説に至り「SGLT2・αグルコシーダーゼ阻害薬」の影響を排除する為、47日間服用を中断致しました(全て個人の意思に拠る、独自の人体実験です)。腹を膨らす為、厚揚豆腐(市販2P分)入りの野菜炒めを頻繁に食していますが、調理の際の調味料の量(中華スープの素には相当量の塩が含有されていると思われます)の増減と見事なまでに相関致しました。塩分摂取量多い⇒早朝血糖値高値。同少ない⇒同低値。また冬季であった為、鍋料理もよく食べましたが、水炊きVSおだし自体に味付した鍋の場合も、同様の相関関係がありました。高雄病院の病院食のように明確に塩分量を計測しているわけではありませんが、早朝の喉の渇き具合いとが相関しており、渇きを覚える(塩分摂取過多)朝は高値となりました。47日間中断後の検査結果⇒HbA1c値・5.7⇒6.2。GA値・14.1⇒16.8。中断期間中も普段通りの「スーパー」でした。検査結果を踏まえて即、服用を再開しましたが「SGLT2」の効能は大です。その後、同薬を服用しながら「塩分を控えたスーパー」を49日間実施後、HbA1c値・6.2⇒5.7。GA値・16.8⇒14.0と服用停止前にピッタリと戻りました。「大食いタイプ」は、腹を満たすため、野菜炒めや豆腐類を沢山食べますが、何れも淡白な為、調味料で味を補う事となり、家庭料理では塩分過多となるケースがあるのだと思います。従って何らかの要因で、塩分摂取過多が、就寝中、肝臓での糖新生を亢進(グルカゴン分泌亢進・成長ホルモン分泌亢進とも関連?)により、暁現象が引き起こされているのではないかとの私見に至りました。現在「塩分を控えたスーパー」の場合⇒早朝血糖値は90前後と安定しております。先生の糖質制限食事療法に出会ったお陰で、SGLT2を服用していれば、毎日、純エタノール換算60gを「服用」しているにも拘わらず健康診断結果は、両眼とも人工レンズですが、血圧を含め全て正常値です。感謝感謝。ただ不思議な点⇒前回ご報告申上げました「ケトン体値4,000」は、ケトン食に近く少しやりすぎたと思い、BMI値も上昇した為、脂身の多い肉類から大豆食品中心に切り替えましたところ543~833と普通の「セイゲニスト」並みの値となっていました。でも投薬47日間中断後⇒ケトン体値687⇒「塩分を控えたスーパー」49日間実施後⇒3030に跳ね上がりました。一日一食、食事内容に変動はありません。47日間中断した事により効き目がリセットされたのでしょうか?で有れば、定期的に中断した方が「SGLT2の阻害効能」が高まるのでしょうか?新たな疑問が生まれました。もう少し「塩分を控えたスーパー」を続けて、経過を観察して行きたいと思います。感謝感謝。
感謝感謝 さん
塩分摂取と翌朝空腹時血糖値の関係、そのような視点で見たことがなかったので
大変参考になります。
ありがとうございます。
私も、塩分摂取と翌朝空腹時血糖値の関係を自分でもチェックしてみます。
塩分摂取と翌朝空腹時血糖値の関係、そのような視点で見たことがなかったので
大変参考になります。
ありがとうございます。
私も、塩分摂取と翌朝空腹時血糖値の関係を自分でもチェックしてみます。
2021/03/06(Sat) 19:02 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
私も糖質を主食としていた時は、
糖質の中毒性に害された大食いであった、1人です!!
【江部先生『糖質制限理論』】実践時転で、
食する『塩分・摂取量の変化』は、考えても減少すると考えますが、
人様の味覚の違いは、あってもです!!
『口中調和』と言う言葉は、和食の都合の良い言葉だなと、現在は、感じてます!!
ただ単に『淡泊な御飯』に、口中で調和させようとの言葉だからです!!
江部先生も、今回の投稿に疑問視されているのなら、
今後の為にもなります、
解明・結果を知りたいなと考えます!!
江部先生には、『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している事に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
私も糖質を主食としていた時は、
糖質の中毒性に害された大食いであった、1人です!!
【江部先生『糖質制限理論』】実践時転で、
食する『塩分・摂取量の変化』は、考えても減少すると考えますが、
人様の味覚の違いは、あってもです!!
『口中調和』と言う言葉は、和食の都合の良い言葉だなと、現在は、感じてます!!
ただ単に『淡泊な御飯』に、口中で調和させようとの言葉だからです!!
江部先生も、今回の投稿に疑問視されているのなら、
今後の為にもなります、
解明・結果を知りたいなと考えます!!
江部先生には、『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している事に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2021/03/06(Sat) 20:58 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
| ホーム |