2021年01月14日 (木)
こんばんは。
新刊のご案内です。
医学的に正しい「糖質制限」見るだけノート
宝島社 江部康二監修

【 Amazon商品ページ】
2020年10月12日に刊行されました。
以下、五つのチャプターに分けて、それぞれ簡潔に
わかりやすく糖質制限食の基礎知識を述べてあります。
通勤の合間とかでも気軽に読めてとても役に立ってくれる優れものと
自負しております。
ブログ読者の皆さん、是非、ご一読頂ければ、幸いです。
Chapter 01
糖質制限がからだにいい理由
14項目
Chapter 02
糖質制限でやせる仕組み
12項目
Chapter 03
糖質制限の実践法
18項目
Chapter 04
糖質制限のエビデンス
5項目
Chapter 05
糖質制限で大病を予防
7項目
column
01 糖質制限中のお酒との付き合い方
お酒の選び方
02 糖質制限中のお酒との付き合い方
飲んではいけないカクテル
03 糖質制限中のお酒との付き合い方
飲んでもいい醸造酒
04 糖質制限中のお酒との付き合い方
さっぱり系スナックにご用心
05 生活習慣・体質別
糖質制限活用テクニッック
以下の青字の記載は本書の「はじめに」です。
はじめに
「糖質制限」は人類本来の食事のとり方
人類が誕生してから約700万年が経ったと言われています。
そして農耕が始まったのが約1万年前。
長い人類の歴史の中で、穀類を主食にしたのはたった700分の1の期間に過ぎません
つまり、人類にとっては穀物を主食としなかった
「糖質制限食」のほうが馴染み深いのです。
人類が農耕生活を始める以前、糖質を含んだ食物は、
たまに食べることができる貴重なエネルギー源でした。
人類の祖先は、果物やナッツ類、ヤマイモやユリネなどの根菜類を
たまに見つけて食べていました。
摂取されたそれら糖質を含んだ食物が消化されると、
血糖値が上がり、インスリンが分泌され筋肉に取り込まれます。
そして余った血糖は中性脂肪に変わり脂肪組織に蓄えられます。
この脂肪が、冬などの食物が手に入りづらい時期や、
大干ばつといった危機的な飢餓から人類を救う役割を果たしてきました。
狩猟・採集時代にはたまにしか口にされなかった糖質ですが、
農耕が始まり穀類が人類の主食になっていきます。
時代がさらに進むと、玄米は白米に、小麦は小麦粉にと、
精製された穀類が人類の食卓を彩るようになります。
そして現代、食卓にはパンやご飯、麺といった精製された炭水化物が並び、
自販機には糖分が大量に入った清涼飲料水があふれています。
もともとは飢餓をしのぐために重要な役割を果たしていた糖質ですが、
飽食の時代にあっては肥満や糖尿病など生活習慣病の原因となっています。
人類の身体の消化、吸収、栄養、代謝システムは、
人類誕生以来行われてきた糖質制限食によって突然変異を繰り返して完成されたもの。
そもそも人間の身体は糖質制限が前提になっているのです。
現代は総摂取カロリーの50~60%が糖質という、超糖質食が主流になっています。
これは、人間本来の食の在り方としては
とても不自然でアンバランスなものであると言わざるを得ません。
糖質制限食は、人類本来の食事であり、現代人にとっては健康食でもあります。
糖尿病などの生活習慣病を遠ざける上に、
脂質やたんぱく質、蒸留酒は摂っても大丈夫なので、
食事制限のストレスも少ないのが特徴。
ダイエット効果も高いことから、現在では多くの人たちが実践しています。
糖尿病と認知症、どちらも日本人の生活に密着した悩ましい病気です。
糖尿病には遺伝や生活習慣によって発症する「2型糖尿病」と
自己免疫疾患によりインスリンを分密するすい臓のβ細胞が破壊されて発症する
「1型糖尿病」の2種類がありますが、日本人の糖尿病患者の95%以上は2型です。
一方、近年ではインスリンが記憶の定着と関係していることが分かってきています。
糖尿病や認知症の原因は老化にあります。
老化は体内の糖化や酸化が進むことによって起こります。
近年、糖質のとり過ぎでぽっちゃり体型であることは、
ただの見た目の問題ではないということが一般的な認識になりつつあります。
心臓病、脳卒中、がんといった生活習慣病のリスクを高めることがわかっているからです。それらを防ぐには人間本来の食事、つまり糖質制限食を実践することが有効です。
最近では、糖質制限には高いダイエット効果が見込まれることが、
巷に浸透してきました。
糖質制限開始当初は、2~3kg程度の体重はストンと落ちます。
しかし問題は、ダイエットとして糖質制限に取り組んだ人が、
一定の目標を達成したら、糖質制限を止めてしまいリバウンドしてしまうことです。
確かに、糖質を含む食物には美味しい物が多いです。
しかもそれを1日に3食も習慣的に食べ、巷には糖質を多く含んだ食物であふれています。そのような状況では、
糖質制限を新しい習慣として定着させることは難しいのかもしれません。
一時的なダイエット法として糖質制限を捉えている人にまず理解して欲しいのは、
糖質制限は、糖尿病治療として開発されたということです。
糖尿病の人にとって糖質制限は、「食後高血糖」という
シリアスな合併リスクに立ち向かうための手段になります。
20~30代の頃には、あまりリアリティを感じないかもしれませんが、
40代に入ると、生活習慣病は現実感をもって
そこにあるリスクとして立ちはだかってきます。
「糖質を含んだ食物を摂らない」。
そのことに高いハードルを感じる人も多いかと思いますが、
食材選びにもちょっとしたコツがあります。
糖質を避けて高い満足感を食事から得ることは、実はそれほど難しいことではないのです。毎日の運動やストレス回避するための心の持ちよう、睡眠への意識などと同じく、
糖質制限を生活に取り入れ続けていくことは、
長いあなたの人生をきっと豊かにするはずです。
江部康二
新刊のご案内です。
医学的に正しい「糖質制限」見るだけノート
宝島社 江部康二監修

【 Amazon商品ページ】
2020年10月12日に刊行されました。
以下、五つのチャプターに分けて、それぞれ簡潔に
わかりやすく糖質制限食の基礎知識を述べてあります。
通勤の合間とかでも気軽に読めてとても役に立ってくれる優れものと
自負しております。
ブログ読者の皆さん、是非、ご一読頂ければ、幸いです。
Chapter 01
糖質制限がからだにいい理由
14項目
Chapter 02
糖質制限でやせる仕組み
12項目
Chapter 03
糖質制限の実践法
18項目
Chapter 04
糖質制限のエビデンス
5項目
Chapter 05
糖質制限で大病を予防
7項目
column
01 糖質制限中のお酒との付き合い方
お酒の選び方
02 糖質制限中のお酒との付き合い方
飲んではいけないカクテル
03 糖質制限中のお酒との付き合い方
飲んでもいい醸造酒
04 糖質制限中のお酒との付き合い方
さっぱり系スナックにご用心
05 生活習慣・体質別
糖質制限活用テクニッック
以下の青字の記載は本書の「はじめに」です。
はじめに
「糖質制限」は人類本来の食事のとり方
人類が誕生してから約700万年が経ったと言われています。
そして農耕が始まったのが約1万年前。
長い人類の歴史の中で、穀類を主食にしたのはたった700分の1の期間に過ぎません
つまり、人類にとっては穀物を主食としなかった
「糖質制限食」のほうが馴染み深いのです。
人類が農耕生活を始める以前、糖質を含んだ食物は、
たまに食べることができる貴重なエネルギー源でした。
人類の祖先は、果物やナッツ類、ヤマイモやユリネなどの根菜類を
たまに見つけて食べていました。
摂取されたそれら糖質を含んだ食物が消化されると、
血糖値が上がり、インスリンが分泌され筋肉に取り込まれます。
そして余った血糖は中性脂肪に変わり脂肪組織に蓄えられます。
この脂肪が、冬などの食物が手に入りづらい時期や、
大干ばつといった危機的な飢餓から人類を救う役割を果たしてきました。
狩猟・採集時代にはたまにしか口にされなかった糖質ですが、
農耕が始まり穀類が人類の主食になっていきます。
時代がさらに進むと、玄米は白米に、小麦は小麦粉にと、
精製された穀類が人類の食卓を彩るようになります。
そして現代、食卓にはパンやご飯、麺といった精製された炭水化物が並び、
自販機には糖分が大量に入った清涼飲料水があふれています。
もともとは飢餓をしのぐために重要な役割を果たしていた糖質ですが、
飽食の時代にあっては肥満や糖尿病など生活習慣病の原因となっています。
人類の身体の消化、吸収、栄養、代謝システムは、
人類誕生以来行われてきた糖質制限食によって突然変異を繰り返して完成されたもの。
そもそも人間の身体は糖質制限が前提になっているのです。
現代は総摂取カロリーの50~60%が糖質という、超糖質食が主流になっています。
これは、人間本来の食の在り方としては
とても不自然でアンバランスなものであると言わざるを得ません。
糖質制限食は、人類本来の食事であり、現代人にとっては健康食でもあります。
糖尿病などの生活習慣病を遠ざける上に、
脂質やたんぱく質、蒸留酒は摂っても大丈夫なので、
食事制限のストレスも少ないのが特徴。
ダイエット効果も高いことから、現在では多くの人たちが実践しています。
糖尿病と認知症、どちらも日本人の生活に密着した悩ましい病気です。
糖尿病には遺伝や生活習慣によって発症する「2型糖尿病」と
自己免疫疾患によりインスリンを分密するすい臓のβ細胞が破壊されて発症する
「1型糖尿病」の2種類がありますが、日本人の糖尿病患者の95%以上は2型です。
一方、近年ではインスリンが記憶の定着と関係していることが分かってきています。
糖尿病や認知症の原因は老化にあります。
老化は体内の糖化や酸化が進むことによって起こります。
近年、糖質のとり過ぎでぽっちゃり体型であることは、
ただの見た目の問題ではないということが一般的な認識になりつつあります。
心臓病、脳卒中、がんといった生活習慣病のリスクを高めることがわかっているからです。それらを防ぐには人間本来の食事、つまり糖質制限食を実践することが有効です。
最近では、糖質制限には高いダイエット効果が見込まれることが、
巷に浸透してきました。
糖質制限開始当初は、2~3kg程度の体重はストンと落ちます。
しかし問題は、ダイエットとして糖質制限に取り組んだ人が、
一定の目標を達成したら、糖質制限を止めてしまいリバウンドしてしまうことです。
確かに、糖質を含む食物には美味しい物が多いです。
しかもそれを1日に3食も習慣的に食べ、巷には糖質を多く含んだ食物であふれています。そのような状況では、
糖質制限を新しい習慣として定着させることは難しいのかもしれません。
一時的なダイエット法として糖質制限を捉えている人にまず理解して欲しいのは、
糖質制限は、糖尿病治療として開発されたということです。
糖尿病の人にとって糖質制限は、「食後高血糖」という
シリアスな合併リスクに立ち向かうための手段になります。
20~30代の頃には、あまりリアリティを感じないかもしれませんが、
40代に入ると、生活習慣病は現実感をもって
そこにあるリスクとして立ちはだかってきます。
「糖質を含んだ食物を摂らない」。
そのことに高いハードルを感じる人も多いかと思いますが、
食材選びにもちょっとしたコツがあります。
糖質を避けて高い満足感を食事から得ることは、実はそれほど難しいことではないのです。毎日の運動やストレス回避するための心の持ちよう、睡眠への意識などと同じく、
糖質制限を生活に取り入れ続けていくことは、
長いあなたの人生をきっと豊かにするはずです。
江部康二
都内河北 鈴木です。
本日の著書、『医学的に正しい『糖質制限』見るだけノート』を、
『日本医学界』の糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』は、
何故、理解把握できないのか、
不思議でなりません??!!
『日本糖尿病学会』信奉の「カロリー制限理論」は、
何の改善皆無で、薬多量投与の医療者に、
21年間殺されかけましたが、
7年間『隠蔽』され、改善有意の
江部先生『糖質制限理論』理解拍実践で、
3ヵ月足らずでインスリン増量3年半余りが、
インスリン自主離脱して、『生還、』できました現実です!!
以降9年目現在までに、後遺症『眼、脳梗塞、』が、
『覚醒、4度の再覚醒、』しています!!
会席調理師として30年程していて、
江部先生の著書読後、『反論は一切ありませんでした!!!』
『納得のみでした!!』
実践翌日から、インスリン投与がありましたから、『血糖値半減しました!!』
<<薬の服用,投与者は、『血糖値測定』して、注意が肝心です!!>>
だから私は『生還、覚醒、4度の再覚醒、』ができたのだなと考えます!!
江部先生『糖質制限理論』(2005年発表)を、
『日本は、世界1の糖尿病の国』なのに改善策を、
糖尿病専門組織『日本糖尿病学会』は、
江部先生『糖質制限理論』を、日本国民に指導しないのか、
不思議でなりません!!!
<<以前コメントにありました、『二者択一』指導です!!>>
<<*医療者が時代進化した医療知識、無知では、無理ですが!!>>
『健康改善望む者』には、『糖質』が『害毒食材』がそのものなのだから、
患者に指導は、『当然至極かなと考えます!!!』
この様な事を21年間の通院患者に、死去の被害を逃れ、
『生還、覚醒、4度の再覚醒、』の現実・結果を出されて、
<<【反省・学習皆無の医療者は存在している!!】>>、
現在の『日本医療界』の糖尿病・専門組織
『日本糖尿病学会』だと明言できます!!
江部先生『糖質制限理論』は、時代進化した日本人には、
【必要不可欠の食生活理論です!!】
御苦労でしょうが、今後共、御尽力をよろしくお願いいたします!!
ありがとうございます。
敬具
本日の著書、『医学的に正しい『糖質制限』見るだけノート』を、
『日本医学界』の糖尿病・専門組織『日本糖尿病学会』は、
何故、理解把握できないのか、
不思議でなりません??!!
『日本糖尿病学会』信奉の「カロリー制限理論」は、
何の改善皆無で、薬多量投与の医療者に、
21年間殺されかけましたが、
7年間『隠蔽』され、改善有意の
江部先生『糖質制限理論』理解拍実践で、
3ヵ月足らずでインスリン増量3年半余りが、
インスリン自主離脱して、『生還、』できました現実です!!
以降9年目現在までに、後遺症『眼、脳梗塞、』が、
『覚醒、4度の再覚醒、』しています!!
会席調理師として30年程していて、
江部先生の著書読後、『反論は一切ありませんでした!!!』
『納得のみでした!!』
実践翌日から、インスリン投与がありましたから、『血糖値半減しました!!』
<<薬の服用,投与者は、『血糖値測定』して、注意が肝心です!!>>
だから私は『生還、覚醒、4度の再覚醒、』ができたのだなと考えます!!
江部先生『糖質制限理論』(2005年発表)を、
『日本は、世界1の糖尿病の国』なのに改善策を、
糖尿病専門組織『日本糖尿病学会』は、
江部先生『糖質制限理論』を、日本国民に指導しないのか、
不思議でなりません!!!
<<以前コメントにありました、『二者択一』指導です!!>>
<<*医療者が時代進化した医療知識、無知では、無理ですが!!>>
『健康改善望む者』には、『糖質』が『害毒食材』がそのものなのだから、
患者に指導は、『当然至極かなと考えます!!!』
この様な事を21年間の通院患者に、死去の被害を逃れ、
『生還、覚醒、4度の再覚醒、』の現実・結果を出されて、
<<【反省・学習皆無の医療者は存在している!!】>>、
現在の『日本医療界』の糖尿病・専門組織
『日本糖尿病学会』だと明言できます!!
江部先生『糖質制限理論』は、時代進化した日本人には、
【必要不可欠の食生活理論です!!】
御苦労でしょうが、今後共、御尽力をよろしくお願いいたします!!
ありがとうございます。
敬具
2021/01/14(Thu) 23:12 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
江部先生、こんにちは。
コメントさせていただくのは2回目です。
デビッド・シンクレア博士の「老いなき世界」を読んでいましたら、今さらながらですが糖質を制限することの有用性に対する記述がありましたので、先生は既にご存知だとは思うのですが、
ここにシェアさせていただきたくなりました。
以下です。
(引用開始)
「酵母に与える糖類の量を減らすと、酵母が長く生きることに気づいたのである。しかも、rDNAが際立ってコンパクトに凝縮する。このお陰で、普通なら避けられないERC蓄積のペースが著しく遅れ、DNAの損傷も致命的なレベルにならずに済む」
(引用終り)
糖質制限、いいことばかりです。
ますますのご活躍を祈念しております。
コメントさせていただくのは2回目です。
デビッド・シンクレア博士の「老いなき世界」を読んでいましたら、今さらながらですが糖質を制限することの有用性に対する記述がありましたので、先生は既にご存知だとは思うのですが、
ここにシェアさせていただきたくなりました。
以下です。
(引用開始)
「酵母に与える糖類の量を減らすと、酵母が長く生きることに気づいたのである。しかも、rDNAが際立ってコンパクトに凝縮する。このお陰で、普通なら避けられないERC蓄積のペースが著しく遅れ、DNAの損傷も致命的なレベルにならずに済む」
(引用終り)
糖質制限、いいことばかりです。
ますますのご活躍を祈念しております。
2021/01/15(Fri) 17:14 | URL | ポーラースター | 【編集】
ポーラースター さん
コメントありがとうございます。
LIFESPAN(ライフスパン)
老いなき世界
デビッド・A・シンクレア 著
私もキンドルで購入して読みました。
とても良い内容の本でした。
P1814
エピゲノムの雑音が老化を引き起こしている。
酵母に与える糖類の量を減らすと、酵母が長く生きることに気がついた。
ERC蓄積のペースが著しく遅れ、DNAの損傷も致命的なレベルにならずに済む。
ここを読んだときは思わずニンマリしました。
コメントありがとうございます。
LIFESPAN(ライフスパン)
老いなき世界
デビッド・A・シンクレア 著
私もキンドルで購入して読みました。
とても良い内容の本でした。
P1814
エピゲノムの雑音が老化を引き起こしている。
酵母に与える糖類の量を減らすと、酵母が長く生きることに気がついた。
ERC蓄積のペースが著しく遅れ、DNAの損傷も致命的なレベルにならずに済む。
ここを読んだときは思わずニンマリしました。
2021/01/15(Fri) 17:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
ご返事ありがとうございました。
シンクレア博士の
「60代になっても、自分が何を残したのかと悩むことなく、生きた証しを新たにつくり始めることができるとしたら?」
というくだりを目にした時はワクワクしました。
まさに50代後半になった私が考えていたことだからです。
子どもを育て上げ、親の介護が済んだらこんな歳になり、好奇心ははち切れんばかりにあるというのに、身体がついていかなくなっていました。
この本に書いてあることが実現する世界がすぐそこまで来ているなんて!
なんて素晴らしいのでしょうか。
少なくとも希望や将来の展望が持てる、ということは、とんでもなく貴重です。
ということで一つ質問させてください。
私は糖尿病ではありませんが、糖質制限を実践しております。
手に入ることが前提ですが、糖質制限しながら
糖尿病ではない人がメトホルミンを服用しても良いものでしょうか。
シンクレア博士は毎日1グラム服用されているようですが。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご返事ありがとうございました。
シンクレア博士の
「60代になっても、自分が何を残したのかと悩むことなく、生きた証しを新たにつくり始めることができるとしたら?」
というくだりを目にした時はワクワクしました。
まさに50代後半になった私が考えていたことだからです。
子どもを育て上げ、親の介護が済んだらこんな歳になり、好奇心ははち切れんばかりにあるというのに、身体がついていかなくなっていました。
この本に書いてあることが実現する世界がすぐそこまで来ているなんて!
なんて素晴らしいのでしょうか。
少なくとも希望や将来の展望が持てる、ということは、とんでもなく貴重です。
ということで一つ質問させてください。
私は糖尿病ではありませんが、糖質制限を実践しております。
手に入ることが前提ですが、糖質制限しながら
糖尿病ではない人がメトホルミンを服用しても良いものでしょうか。
シンクレア博士は毎日1グラム服用されているようですが。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/01/19(Tue) 14:54 | URL | ポーラースター | 【編集】
ポーラースター さん
メトホルミンも、所詮は薬です。
健康な人が内服する必要はありません。
シンクレア博士は糖質摂取の害や、AGEsの害には気がついておられないので、そこが残念です。
糖質制限食の『糖化→老化』予防効果が、100とすれば、メトホルミンの効果は、1~2くらいでしょう。
メトホルミンも、所詮は薬です。
健康な人が内服する必要はありません。
シンクレア博士は糖質摂取の害や、AGEsの害には気がついておられないので、そこが残念です。
糖質制限食の『糖化→老化』予防効果が、100とすれば、メトホルミンの効果は、1~2くらいでしょう。
2021/01/20(Wed) 11:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生
お忙しいところ、ご返事をありがとうございました。
そうなんですね。
糖質制限で頑張ります。
お忙しいところ、ご返事をありがとうございました。
そうなんですね。
糖質制限で頑張ります。
2021/01/24(Sun) 00:06 | URL | ポーラースター | 【編集】
| ホーム |