fc2ブログ
食事でがんを予防できるか。国立がん研究センター。糖質制限の意義。
こんにちは。
 
2021.01.06
時事メディカルのサイトに
 
食事でがんを予防できるか
特定の食品の過剰摂取で弊害も(国立がん研究センター社会と健康研究センター 津金昌一郎センター長)
https://medical.jiji.com/topics/1857

 
という記事が掲載されました。
 
<国立がん研究センター社会と健康研究センター>

〔1〕野菜と果物が食道がんのリスクをほぼ確実に下げる
〔2〕食塩・塩蔵食品が胃がんのリスクをほぼ確実に上げる
〔3〕食道の粘膜を傷つける熱い飲食物が
   食道がんのリスクをほぼ確実に上げる

 
一般的な納得できる内容です。
ただ、近年の果物は、糖度が高く大きさも増していて、
血糖値を上昇させやすいことと、果糖がAGEsをブドウ糖の数十倍生じやすいことを
考慮すれば、私は摂取しないことを奨めます。
 
【加工肉や赤肉は大腸がんのリスクを上げる可能性が高いが、赤肉には鉄や亜鉛、ビタミンB12など必要な栄養素も多い。日本人は欧米人に比べて肉の摂取量が少ないため、「国際的な基準である週に500グラム(調理済み摂取量。生肉では1日約100グラム)を超えない範囲で積極的に取ることが望ましい」と津金センター長は話す。】
 
加工肉(ハム、ソーセージ、ベーコンなど)には、
発色剤(亜硝酸塩)、リン酸塩などの添加物が使われていることが多いので、
少量に止めるのが良いですが、一般的な日本人の摂取量なら問題ないです。
赤身肉も同様で、欧米人に比し日本人の摂取量はかなり少ないので、
私も普通に食べて大丈夫と思います。
 
【津金センター長は「がん予防にこだわり、特定の食品を過剰に摂取したり避けたりすると、予防効果がないばかりか何かしらの弊害が生じることが多いのです」と指摘する。】
 
これは、仰る通りで、いろんなものを満遍なく摂取するのが良いと思います。
 
<糖質制限食の意義>

糖化ストレス酸化ストレスの蓄積により慢性炎症を生じます。
そして、その延長上に老化やがんを始めとして、
様々な生活習慣病(糖尿病、動脈硬化、高血圧、パーキンソン病、アルツハイマー病など)の発症があります。
糖質を摂取すると血糖値が上昇し、血糖値が高いほどAGEsがたくさん蓄積していき
糖化ストレスとなっていきます。
すなわち、三大栄養素のうち、糖化ストレスを生じるのは糖質だけであり、
脂質・タンパク質では生じません。
 
すなわち、糖質制限食を実践すれば、糖化ストレスを大幅に減らすことができるので
老化やがんや慢性炎症を予防することが可能となります。
また、『食後高血糖』『血糖変動幅増大』『インスリン過剰分泌』
活性酸素を発生させて、酸化ストレスの元となります。
糖質制限食なら、食後高血糖、血糖変動幅増大、インスリン過剰分泌を、
防ぐことが可能です。
 
このように、糖質制限食なら、糖化ストレスも酸化ストレスも
最小限ですみますので、がん、老化、生活習慣病を予防できる可能性が高いのです。
 
ブログ読者の皆さん、是非、美味しく楽しく末長く糖質制限食実践で、
がん、老化、生活習慣病を予防し、健康長寿を目指しましょう。
 
 
江部康二
 
 
☆☆☆
以下の青字の記載は、時事メディカル記事の要約です。
【時事メディカル
https://medical.jiji.com/topics/1857
 
食事でがんを予防できるか
特定の食品の過剰摂取で弊害も(国立がん研究センター社会と健康研究センター 津金昌一郎センター長)
 がんの予防の観点から、食生活とがんとの関連についての研究が進みつつある。最新の科学的根拠(エビデンス)に基づき、がんのリスクを高める食品や予防効果のある食品について、国立がん研究センター(東京都中央区)社会と健康研究センターの津金昌一郎センター長に聞いた。
 
 ▽リスクを減らす食事
 津金センター長らが、がんと食生活について複数の研究結果を基にリスク評価を行ったところ、〔1〕野菜と果物が食道がんのリスクをほぼ確実に下げる〔2〕食塩・塩蔵食品が胃がんのリスクをほぼ確実に上げる〔3〕食道の粘膜を傷つける熱い飲食物が食道がんのリスクをほぼ確実に上げる―ことが明らかになったという。予防の可能性が示唆される食品はほかにもあり、今後エビデンスが増えた場合に「ほぼ確実」への移行も考えられる。
 加工肉や赤肉は大腸がんのリスクを上げる可能性が高いが、赤肉には鉄や亜鉛、ビタミンB12など必要な栄養素も多い。日本人は欧米人に比べて肉の摂取量が少ないため、「国際的な基準である週に500グラム(調理済み摂取量。生肉では1日約100グラム)を超えない範囲で積極的に取ることが望ましい」と津金センター長は話す。

 ▽全身の健康も考慮する
 一方、サプリメントで高用量のβカロテンを摂取すると肺がんのリスクが増加するという国際的な研究報告もあるが、食事から摂取する場合はがんや心血管疾患の予防も期待できる。津金センター長は「がん予防にこだわり、特定の食品を過剰に摂取したり避けたりすると、予防効果がないばかりか何かしらの弊害が生じることが多いのです」と指摘する。
 重要なのは摂取量だ。野菜と果物は1日当たり約400グラム、塩分は1日当たり成人の男性が7.5グラム、女性は6.5グラムまで、塩蔵食品は週に1回程度が推奨されている。熱い飲食物は極力控えること。また、過度な飲酒はがんのリスクを確実に上げるとされるため、アルコール換算で1日約23グラム(ビールなら大瓶1本分)にとどめるとよい。
 食物繊維やカルシウムが大腸がんのリスクを低下させるというエビデンスも増えつつある。どちらも不足しがちな栄養素であるため、「積極的な摂取を勧めます」と津金センター長。成人の場合、食物繊維の摂取量は1日24グラム以上、カルシウムは男性720~790ミリグラム、女性620~670ミリグラム程度を推奨している。】
コメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可