2020年11月25日 (水)
【20/11/24 mi-k
女性ホルモンと血糖値
先生のブログに出会い約10年糖質制限を実践しております。
10年前は2型診断だったものが、5年前に緩徐進行1型糖尿病と診断され、
2型糖尿病の気の持ち方と1型糖尿病の気の持ち方を経験いたしました。
2型であれば糖質制限と運動で頑張れますね。
1型になると絶対的にインスリン注射が必要になるし、
食事もたんぱく質まで考えないといけなくて・・・
とは言え、1型になっても糖質制限を実践しているため
SGLT2阻害薬を併用してはいますがインスリン注射は
トレシーバのベース1回/日で済んでおり、
注射嫌いの私にとってQOLの向上になっております。
現在のCPRは0.11ng/mlでほとんど自前で作れなくなってしまいましたが、
食後の血糖値は糖質制限のおかげで200mg/dlを超えないくらいで
コントロールできております。
主治医も糖質制限派なので患者としてもストレスなく病気に向き合えております。
前置きが長くなりましたが、女性ホルモンと血糖値の関係について、
私個人の経験値ではありますがお伝えしたくコメントさせていただきました。
現在、子宮筋腫を持っているためピルの服用で治療をしております。
トリキュラー錠28という3相性のものを服用しており
1相(6日間)→2相(5日間)→3相(10日間)→休薬(7日間)のサイクルです。
この1相から3相になるにつれプロゲステロンの量が多くなるのですが、
トレシーバの単位が
1相のとき12単位→2相のとき13単位→3相のとき14単位と1単位ずつ増えていき、
休薬になると11単位に減るというサイクルに気づきました。
このことは、リブレを装着できたことで判明しました。
リブレ装着前は、自己測定のみでトレンドまではわからず12単位の固定打ちでした。
HbA1cも6.2%からなかなか下がらずという状態だったのですが、
リブレのおかげで法則に気づきインスリンの調整ができるようになってから、
HbA1cが5.8%まで下げることができました。
3相から休薬に変わる日に3単位も減るなんて、なかなかの減量ですよね・・・
このように血糖値は女性ホルモンにかなり影響を受けているのだなと感じております。】
ピルのおかげで女性ホルモン量を目で見て判断でき、それに合わせてインスリン量が調整できるので、
子宮筋腫をかかえてはいますが、私にとってはメリットだなと感じております。
長くなりましたが、ご一読いただけましたら幸いです。】
こんにちは。
mi-k さんから、女性ホルモンと血糖値について
詳細な体験報告をコメント頂きました。
1型ですが、糖質制限食の実践で、トレシーバの1回注射だけで
血糖コントロールできているのは、生活の質の面からも
とても好ましいですね。
主治医が糖質制限賛成派なのも良かったです。
糖質制限賛成派の医師は、増えたとは言え、
まだまだ貴重な存在なので、もっともっと増えて欲しいです。
【トリキュラー錠28という3相性のものを服用しており
1相(6日間)→2相(5日間)→3相(10日間)→休薬(7日間)のサイクルです。
この1相から3相になるにつれプロゲステロンの量が多くなるのですが、
トレシーバの単位が
1相のとき12単位→2相のとき13単位→3相のとき14単位と1単位ずつ増えていき、
休薬になると11単位に減るというサイクルに気づきました。】
女性ホルモンは、インスリンにも影響を与えていて、
エストロゲンはインスリンの効きを良くし、
プロゲステロンは効きを悪くすると考えられています。
理論的にはこのことはすでに解っているのですが、
mi-kさんの体験は、見事なほど、整合性がとれています。
プロゲステロンが増えるにつれて、トレシーバの単位が増加していき、
休薬になったら、とたんに3単位も減るということで、
1例でも、理論通りであることが証明できて、
おおいに参考になります。
ありがとうございます。
江部康二
女性ホルモンと血糖値
先生のブログに出会い約10年糖質制限を実践しております。
10年前は2型診断だったものが、5年前に緩徐進行1型糖尿病と診断され、
2型糖尿病の気の持ち方と1型糖尿病の気の持ち方を経験いたしました。
2型であれば糖質制限と運動で頑張れますね。
1型になると絶対的にインスリン注射が必要になるし、
食事もたんぱく質まで考えないといけなくて・・・
とは言え、1型になっても糖質制限を実践しているため
SGLT2阻害薬を併用してはいますがインスリン注射は
トレシーバのベース1回/日で済んでおり、
注射嫌いの私にとってQOLの向上になっております。
現在のCPRは0.11ng/mlでほとんど自前で作れなくなってしまいましたが、
食後の血糖値は糖質制限のおかげで200mg/dlを超えないくらいで
コントロールできております。
主治医も糖質制限派なので患者としてもストレスなく病気に向き合えております。
前置きが長くなりましたが、女性ホルモンと血糖値の関係について、
私個人の経験値ではありますがお伝えしたくコメントさせていただきました。
現在、子宮筋腫を持っているためピルの服用で治療をしております。
トリキュラー錠28という3相性のものを服用しており
1相(6日間)→2相(5日間)→3相(10日間)→休薬(7日間)のサイクルです。
この1相から3相になるにつれプロゲステロンの量が多くなるのですが、
トレシーバの単位が
1相のとき12単位→2相のとき13単位→3相のとき14単位と1単位ずつ増えていき、
休薬になると11単位に減るというサイクルに気づきました。
このことは、リブレを装着できたことで判明しました。
リブレ装着前は、自己測定のみでトレンドまではわからず12単位の固定打ちでした。
HbA1cも6.2%からなかなか下がらずという状態だったのですが、
リブレのおかげで法則に気づきインスリンの調整ができるようになってから、
HbA1cが5.8%まで下げることができました。
3相から休薬に変わる日に3単位も減るなんて、なかなかの減量ですよね・・・
このように血糖値は女性ホルモンにかなり影響を受けているのだなと感じております。】
ピルのおかげで女性ホルモン量を目で見て判断でき、それに合わせてインスリン量が調整できるので、
子宮筋腫をかかえてはいますが、私にとってはメリットだなと感じております。
長くなりましたが、ご一読いただけましたら幸いです。】
こんにちは。
mi-k さんから、女性ホルモンと血糖値について
詳細な体験報告をコメント頂きました。
1型ですが、糖質制限食の実践で、トレシーバの1回注射だけで
血糖コントロールできているのは、生活の質の面からも
とても好ましいですね。
主治医が糖質制限賛成派なのも良かったです。
糖質制限賛成派の医師は、増えたとは言え、
まだまだ貴重な存在なので、もっともっと増えて欲しいです。
【トリキュラー錠28という3相性のものを服用しており
1相(6日間)→2相(5日間)→3相(10日間)→休薬(7日間)のサイクルです。
この1相から3相になるにつれプロゲステロンの量が多くなるのですが、
トレシーバの単位が
1相のとき12単位→2相のとき13単位→3相のとき14単位と1単位ずつ増えていき、
休薬になると11単位に減るというサイクルに気づきました。】
女性ホルモンは、インスリンにも影響を与えていて、
エストロゲンはインスリンの効きを良くし、
プロゲステロンは効きを悪くすると考えられています。
理論的にはこのことはすでに解っているのですが、
mi-kさんの体験は、見事なほど、整合性がとれています。
プロゲステロンが増えるにつれて、トレシーバの単位が増加していき、
休薬になったら、とたんに3単位も減るということで、
1例でも、理論通りであることが証明できて、
おおいに参考になります。
ありがとうございます。
江部康二
都内河北 鈴木です。
本日記事を拝読しても、江部先生『糖質制限理論』での『改善』している事が、日増しに増えて理解納得できます!!!
私は、21年間の『糖尿病、悪化一途で、
殺されかけた患者の私が、
江部先生『糖質制限理論』理解把握実践で、
3ヵ月足らずで、インスリン増量3年半余りが、
インスリン自主離脱して、
『生還、』できました!!
この事実は、私としては、
<<『夢の様な事でした!!』>>
時代進化している事を体感したと感じました!!
*【『改善・医療デ~タ存在してます!!』】
では私を診療していた、
「日本糖尿病学会」信奉・病院、担当医は、
『私を悪化一で、殺しかけた事実が有りながら』、
何の反省、学習皆無なのは、疑問満載で有ります!!!
2005年発表、江部先生『糖質制限理論』を、
2012年9月中旬、現在も医学進化無く、時代進化していない事が、
理解把握していない
『私自身が証明の現実があります!!!』
<<日本が『世界1の糖尿病国』だと発表されても、
何の改善策など発表皆無で、医学進化は有りません、
日本国は??!!!>>
*江部先生『糖質制限理論』発表から15年経過した現在もです!!!
私は江部先生『糖質制限理論』発表より7年後にタマタマ知り得て、
『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している9年目に体調快調になりながら、更なる改善覚醒をするであろうと、楽しみな日々を生活しています!!
<<日本国の食生活も時代進化で解明された、
『糖質・害毒・排除の食生活』を、
日本国が指導提示しなければならない時代だと、
明言したいと考えます!!!>>
江部先生には、『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している事には、
感謝尽きません!!
ありがとうごいざいます。
敬具
本日記事を拝読しても、江部先生『糖質制限理論』での『改善』している事が、日増しに増えて理解納得できます!!!
私は、21年間の『糖尿病、悪化一途で、
殺されかけた患者の私が、
江部先生『糖質制限理論』理解把握実践で、
3ヵ月足らずで、インスリン増量3年半余りが、
インスリン自主離脱して、
『生還、』できました!!
この事実は、私としては、
<<『夢の様な事でした!!』>>
時代進化している事を体感したと感じました!!
*【『改善・医療デ~タ存在してます!!』】
では私を診療していた、
「日本糖尿病学会」信奉・病院、担当医は、
『私を悪化一で、殺しかけた事実が有りながら』、
何の反省、学習皆無なのは、疑問満載で有ります!!!
2005年発表、江部先生『糖質制限理論』を、
2012年9月中旬、現在も医学進化無く、時代進化していない事が、
理解把握していない
『私自身が証明の現実があります!!!』
<<日本が『世界1の糖尿病国』だと発表されても、
何の改善策など発表皆無で、医学進化は有りません、
日本国は??!!!>>
*江部先生『糖質制限理論』発表から15年経過した現在もです!!!
私は江部先生『糖質制限理論』発表より7年後にタマタマ知り得て、
『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している9年目に体調快調になりながら、更なる改善覚醒をするであろうと、楽しみな日々を生活しています!!
<<日本国の食生活も時代進化で解明された、
『糖質・害毒・排除の食生活』を、
日本国が指導提示しなければならない時代だと、
明言したいと考えます!!!>>
江部先生には、『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している事には、
感謝尽きません!!
ありがとうごいざいます。
敬具
2020/11/25(Wed) 17:25 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
江部先生、はじめまして。
妊娠糖尿病についてのブログではないのですが暗澹たる気持ちになってしまいアドバイスを頂けたらとコメント残すことご容赦ください。
年齢40歳、多胎妊娠23週で妊娠糖尿病が確定しました。現在27週目です。3点ほど疑問がありよろしければアドバイス頂ければと思います。
1️⃣75グラム糖負荷検査で空腹時78、1時間後169、2時間後170で1ポイント陽性の結果でした。2時間後の数値が高くなってしまうと産後本格的な糖尿病に移行する可能性は高いでしょうか。
2️⃣現在糖質を1日あたり大体60から100グラムにしておりタンパク質を300グラム、その他野菜や水溶性のものを摂取していますが朝食に40グラムの白米を入れた野菜粥と56グラムのキウイを摂取しただけで朝食前94から2時間後126にまでなるようになってしまいました。過度に糖質は制限したくないのですが簡単に基準値を超えてしまうので恐ろしくて仕方ありません。私はもう完全な糖尿病なんでしょうか。。
3️⃣食後2時間の基準値が120を超えることが頻発すると直ちに胎児に影響があるのでしょうか。炭水化物で簡単に基準値を超えるので捕食として摂取しようかと思っていますが捕食のときは血糖値測定をしておらず不安になります。
長々とコメントしてしまい申し訳ありません。是非ともよろしくお願いいたします。
妊娠糖尿病についてのブログではないのですが暗澹たる気持ちになってしまいアドバイスを頂けたらとコメント残すことご容赦ください。
年齢40歳、多胎妊娠23週で妊娠糖尿病が確定しました。現在27週目です。3点ほど疑問がありよろしければアドバイス頂ければと思います。
1️⃣75グラム糖負荷検査で空腹時78、1時間後169、2時間後170で1ポイント陽性の結果でした。2時間後の数値が高くなってしまうと産後本格的な糖尿病に移行する可能性は高いでしょうか。
2️⃣現在糖質を1日あたり大体60から100グラムにしておりタンパク質を300グラム、その他野菜や水溶性のものを摂取していますが朝食に40グラムの白米を入れた野菜粥と56グラムのキウイを摂取しただけで朝食前94から2時間後126にまでなるようになってしまいました。過度に糖質は制限したくないのですが簡単に基準値を超えてしまうので恐ろしくて仕方ありません。私はもう完全な糖尿病なんでしょうか。。
3️⃣食後2時間の基準値が120を超えることが頻発すると直ちに胎児に影響があるのでしょうか。炭水化物で簡単に基準値を超えるので捕食として摂取しようかと思っていますが捕食のときは血糖値測定をしておらず不安になります。
長々とコメントしてしまい申し訳ありません。是非ともよろしくお願いいたします。
サナ さん
まず、人類700万年の歴史において、穀物摂取は僅か1万年前からです。
日本での稲作もわずか2500年前からです。
進化の歴史から考えると、そもそも、でんぷんは、ヒトには合わない食材なのです。
糖質制限食は、人類本来の食事、人類の健康食です。
1️⃣妊娠糖尿病になった人は、将来、糖尿病を発症するリスクは、高くなります。
糖質制限食で、将来の糖尿病発症を予防できます。
2️⃣糖尿病ではありません。妊娠糖尿病です。
食前100mg/dl未満、食後2時間120mg/dl未満を目標に管理します。
この目標を達成するていどの「糖質制限」をすれば良いです。
3️⃣1回や2回、120mg/dlを超えたからといって、
ただちに胎児に影響ということではありません。
毎日の食後高血糖の積み重ねで影響がでます。
補食も、チーズ、ナッツ、ゆで卵、茶碗蒸し、鯖缶、鰯缶、鮭トバ、ししゃも、するめ
などなら、血糖値の上昇はほとんどないです。
まず、人類700万年の歴史において、穀物摂取は僅か1万年前からです。
日本での稲作もわずか2500年前からです。
進化の歴史から考えると、そもそも、でんぷんは、ヒトには合わない食材なのです。
糖質制限食は、人類本来の食事、人類の健康食です。
1️⃣妊娠糖尿病になった人は、将来、糖尿病を発症するリスクは、高くなります。
糖質制限食で、将来の糖尿病発症を予防できます。
2️⃣糖尿病ではありません。妊娠糖尿病です。
食前100mg/dl未満、食後2時間120mg/dl未満を目標に管理します。
この目標を達成するていどの「糖質制限」をすれば良いです。
3️⃣1回や2回、120mg/dlを超えたからといって、
ただちに胎児に影響ということではありません。
毎日の食後高血糖の積み重ねで影響がでます。
補食も、チーズ、ナッツ、ゆで卵、茶碗蒸し、鯖缶、鰯缶、鮭トバ、ししゃも、するめ
などなら、血糖値の上昇はほとんどないです。
2020/11/26(Thu) 16:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、返信ありがとうございます。なんとかがんばり出産までこぎつけたいと思います。ありがとうございました。
| ホーム |