2020年11月16日 (月)
【20/11/15 ハイライト
酒量について
はじめまして。少し相談にのっていただきたく書き込ませていただきます。
先生のご著書も数冊読ませていただき、すごく勉強になっております。
私は現在スーパー糖質制限食を6か月継続中。糖尿病ではありません。
以前は休肝日をはさんでもγ-GTPは三桁が当たり前でしたが
糖質制限食により劇的な改善をしましたし、二日酔いをしなくなりました。
それから逆流性食道炎の症状も消え去りましたし、基礎体温も上昇しました。
減量目的で始めたのですが体質改善効果に驚いております。
私は45歳で身長173cmで、
糖質制限を始めたときは80㎏で六か月経過後の今は74㎏です。
BMIは25未満になりました。
脂質とタンパク質はしっかり摂っておりましたが、
糖質制限開始後三か月くらいでこの数値になっており半年経過後の現在、
体重減少の効果が思ったよりなかったので、
もしかして倹約遺伝子とやらがあるのかと思い朝食を抜いてみましたが
あまり変化がありません。
ただアルコール摂取量は家では毎日濃いめハイボール換算で4杯以上。
飲みに行くと10杯前後は飲んでいます。
体重が減らないのはアルコール摂取によるものなのでしょうか。
不躾な質問で恐れ入りますが、江部先生のご見解をいただければ幸いです。
スーパー糖質制限によって体調は今まで生きてきた中で一番良い状態になってます。
年を重ねれば体調不良が出るのが当然で、
それを薬で押さえて生きていくのが当たり前だと思っていましたが、
こんな良い体調の世界があったのかとビックリしております。
血糖健常者ですが一生続けたいと思っています。】
ハイライトさん。
拙著のご購入、ありがとうございます。
【γ-GTPの改善、
二日酔いの改善、
逆流性食道炎の改善、
基礎体温の上昇、
身長は173cm、
体重は80kg → 74kg と減量できて、
BMI:26.73 → 24.73 と肥満脱却。】
休肝日をはさんでも三桁だったγ-GTPが、
糖質制限食で劇的改善とは素晴らしいです。
また体重も、減量できて肥満脱却なので、まずはOKです。
厚生労働省は、
『BMIが20以上25未満で、体調良好ならOK』
としています。
体調は今までで一番良好なので、
体重は今でも大丈夫とは言えます。
【ただアルコール摂取量は家では毎日濃いめハイボール換算で4杯以上。
飲みに行くと10杯前後は飲んでいます。】
ハイライトさんのアルコール摂取量は、適量よりかなり多いです。
アルコールの過剰摂取は中性脂肪の過剰合成を引き起こします。
体重が、あるていど減ったけれど、そこで止まっているのは
アルコール摂取の影響と思われます。
例えば、1週間くらい断酒して、実験してみてはどうでしょう?
それで、体重が減るようなら、今後休肝日を週2回とか、
毎日の酒量を減らすとかで、減量維持できるように工夫してみましょう。
以下の<アルコールの適量>と<アルコールのリスク>を
ご参照頂ければ、幸いです。
<アルコールの適量>
世界がん研究基金2007年の勧告では、アルコールの推奨量は、
男性は1日2杯、女性は1日1杯までとしています。
1杯はアルコール10~15グラムに相当します。
米国糖尿病学会は、
アルコール24g(30ml)/日を食事と共に摂る程度なら適量としていますが、
ビール(5%)なら600ml
ワイン(15%)なら200ml
ウイスキー(43%)なら70ml
焼酎(25%)なら120ml
糖質ゼロ発泡酒(4%)なら750ml
に相当します。
<アルコールのリスク>
世界がん研究基金の2007年の勧告で、アルコール摂取は、
「口腔・咽頭・喉頭がん、食道がん、大腸がん(男性)、乳がん」の確実なリスクであり、
「肝臓がん、大腸がん(女性)」 のリスクとなるので要注意です。 (>ο<)
それから、過度のアルコール摂取は、
肝細胞内での脂肪酸からの中性脂肪の過剰合成を引き起こします。
その一部は肝臓外へ分泌されて高中性脂肪血症の原因となり、
一部は肝細胞内に蓄積されて脂肪肝の原因となります。
江部康二
酒量について
はじめまして。少し相談にのっていただきたく書き込ませていただきます。
先生のご著書も数冊読ませていただき、すごく勉強になっております。
私は現在スーパー糖質制限食を6か月継続中。糖尿病ではありません。
以前は休肝日をはさんでもγ-GTPは三桁が当たり前でしたが
糖質制限食により劇的な改善をしましたし、二日酔いをしなくなりました。
それから逆流性食道炎の症状も消え去りましたし、基礎体温も上昇しました。
減量目的で始めたのですが体質改善効果に驚いております。
私は45歳で身長173cmで、
糖質制限を始めたときは80㎏で六か月経過後の今は74㎏です。
BMIは25未満になりました。
脂質とタンパク質はしっかり摂っておりましたが、
糖質制限開始後三か月くらいでこの数値になっており半年経過後の現在、
体重減少の効果が思ったよりなかったので、
もしかして倹約遺伝子とやらがあるのかと思い朝食を抜いてみましたが
あまり変化がありません。
ただアルコール摂取量は家では毎日濃いめハイボール換算で4杯以上。
飲みに行くと10杯前後は飲んでいます。
体重が減らないのはアルコール摂取によるものなのでしょうか。
不躾な質問で恐れ入りますが、江部先生のご見解をいただければ幸いです。
スーパー糖質制限によって体調は今まで生きてきた中で一番良い状態になってます。
年を重ねれば体調不良が出るのが当然で、
それを薬で押さえて生きていくのが当たり前だと思っていましたが、
こんな良い体調の世界があったのかとビックリしております。
血糖健常者ですが一生続けたいと思っています。】
ハイライトさん。
拙著のご購入、ありがとうございます。
【γ-GTPの改善、
二日酔いの改善、
逆流性食道炎の改善、
基礎体温の上昇、
身長は173cm、
体重は80kg → 74kg と減量できて、
BMI:26.73 → 24.73 と肥満脱却。】
休肝日をはさんでも三桁だったγ-GTPが、
糖質制限食で劇的改善とは素晴らしいです。
また体重も、減量できて肥満脱却なので、まずはOKです。
厚生労働省は、
『BMIが20以上25未満で、体調良好ならOK』
としています。
体調は今までで一番良好なので、
体重は今でも大丈夫とは言えます。
【ただアルコール摂取量は家では毎日濃いめハイボール換算で4杯以上。
飲みに行くと10杯前後は飲んでいます。】
ハイライトさんのアルコール摂取量は、適量よりかなり多いです。
アルコールの過剰摂取は中性脂肪の過剰合成を引き起こします。
体重が、あるていど減ったけれど、そこで止まっているのは
アルコール摂取の影響と思われます。
例えば、1週間くらい断酒して、実験してみてはどうでしょう?
それで、体重が減るようなら、今後休肝日を週2回とか、
毎日の酒量を減らすとかで、減量維持できるように工夫してみましょう。
以下の<アルコールの適量>と<アルコールのリスク>を
ご参照頂ければ、幸いです。
<アルコールの適量>
世界がん研究基金2007年の勧告では、アルコールの推奨量は、
男性は1日2杯、女性は1日1杯までとしています。
1杯はアルコール10~15グラムに相当します。
米国糖尿病学会は、
アルコール24g(30ml)/日を食事と共に摂る程度なら適量としていますが、
ビール(5%)なら600ml
ワイン(15%)なら200ml
ウイスキー(43%)なら70ml
焼酎(25%)なら120ml
糖質ゼロ発泡酒(4%)なら750ml
に相当します。
<アルコールのリスク>
世界がん研究基金の2007年の勧告で、アルコール摂取は、
「口腔・咽頭・喉頭がん、食道がん、大腸がん(男性)、乳がん」の確実なリスクであり、
「肝臓がん、大腸がん(女性)」 のリスクとなるので要注意です。 (>ο<)
それから、過度のアルコール摂取は、
肝細胞内での脂肪酸からの中性脂肪の過剰合成を引き起こします。
その一部は肝臓外へ分泌されて高中性脂肪血症の原因となり、
一部は肝細胞内に蓄積されて脂肪肝の原因となります。
江部康二
ファイザーの90%に続き、モデルナは94.5%です。
新型コロナワクチン、米モデルナが94.5%有効確認
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66294100W0A111C2MM8000/
新型コロナワクチン、米モデルナが94.5%有効確認
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66294100W0A111C2MM8000/
2020/11/16(Mon) 21:53 | URL | 久堀 | 【編集】
お答えいただきありがとうございます。
書き忘れていましたが糖質制限をする前は抗うつ薬(SNRI)とベンゾジアゼピン系の睡眠導入剤を服用していましたが、糖質制限後はSNRIは完全に断薬し、睡眠薬は非ベンゾジアゼピンのものに変えることができましたし、飲酒時は服薬せずに就寝できるようにもなっています。医食同源を実感せずにはいられません。
>1週間くらい断酒して、実験
最近は体質の変化が面白くて仕方がないので早速取り組んでみたいと思います。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
糖質制限のさらなる普及を祈念申し上げます
書き忘れていましたが糖質制限をする前は抗うつ薬(SNRI)とベンゾジアゼピン系の睡眠導入剤を服用していましたが、糖質制限後はSNRIは完全に断薬し、睡眠薬は非ベンゾジアゼピンのものに変えることができましたし、飲酒時は服薬せずに就寝できるようにもなっています。医食同源を実感せずにはいられません。
>1週間くらい断酒して、実験
最近は体質の変化が面白くて仕方がないので早速取り組んでみたいと思います。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
糖質制限のさらなる普及を祈念申し上げます
2020/11/17(Tue) 01:24 | URL | ハイライト | 【編集】
私は、5年前の健康診断で
中性脂肪187、尿酸値 7.7、γ-GTP 112で
肝機能障害と診断されました。
ビールは缶ビール1本(350ml)程度でしたが、
食後、夜22時くらいにポテトチップスと一緒に
飲んでいました。
中性脂肪は高いですが、BMIは23だったので
アルコールが原因と思い込み、ビールをやめ、
1日30分のウォーキングの運動やカロリーを
控えましたが、数値は改善しませんでした。
2019年に先生のブログに出会い、
糖質制限とインターバル速歩を実践しました。
すると、お酒も1日に缶ビール(350ml)やワイン、
ハイボール(350ml)など特に制限せず、
好きに飲んでおりましたが、
今年の検診では、中性脂肪 49、尿酸値5.7、
γ-GTP 42となり、異常値はありませんでした。
食前血糖値も89、HbA1cも5.2%。
私の場合、アルコールよりも
22時以降のポテトチップス(糖質摂取)が
ダメだったんだなぁとつくづく思います。
いまは、するめやくるみなどのナッツ系と
ビールやハイボールを夜に晩酌しています。
糖質もアルコールも1日の基準値というのは、
自分の体と食後血糖値などの数値を見ながら、判断しておりますが、このような過ごし方を
続けていけば良いでしょうか?
中性脂肪187、尿酸値 7.7、γ-GTP 112で
肝機能障害と診断されました。
ビールは缶ビール1本(350ml)程度でしたが、
食後、夜22時くらいにポテトチップスと一緒に
飲んでいました。
中性脂肪は高いですが、BMIは23だったので
アルコールが原因と思い込み、ビールをやめ、
1日30分のウォーキングの運動やカロリーを
控えましたが、数値は改善しませんでした。
2019年に先生のブログに出会い、
糖質制限とインターバル速歩を実践しました。
すると、お酒も1日に缶ビール(350ml)やワイン、
ハイボール(350ml)など特に制限せず、
好きに飲んでおりましたが、
今年の検診では、中性脂肪 49、尿酸値5.7、
γ-GTP 42となり、異常値はありませんでした。
食前血糖値も89、HbA1cも5.2%。
私の場合、アルコールよりも
22時以降のポテトチップス(糖質摂取)が
ダメだったんだなぁとつくづく思います。
いまは、するめやくるみなどのナッツ系と
ビールやハイボールを夜に晩酌しています。
糖質もアルコールも1日の基準値というのは、
自分の体と食後血糖値などの数値を見ながら、判断しておりますが、このような過ごし方を
続けていけば良いでしょうか?
2020/11/17(Tue) 11:57 | URL | 金魚 | 【編集】
お世話になります。
昨日、病院で血圧を測ったところ上が150台 下が80から90となりびっくり。
一時的に上がったのか思い安静にして4回測ったのですが同じような数値。
血液検査はしていないので諸データはありません。
本日、別の病院に行く機会があり血圧を測ると142 80でした。
それまではずっと安心していました。
上が100から120、下が70ぐらいで私としてはすごく納得していました。
食事としては塩分量は適切かなと感じていました。
血圧が上がった原因は思い当たらずにもやもやしています。
スーパー糖質制限を実施して1年以上経過しました。
肉類をよく食べるようになり重量に対して0.8%の塩をかけて調理しています。過
去ブログには塩分は気にしなくても良いという記事をみつけましたが不安です。
運動はウオーキングを適度にやっています。お酒、喫煙は無しです。
血圧計を購入して経過を確認しようと思います。
今後、どのような食事をしていったらいいでしょうか。
塩分6グラム以下にしなければいけないのか?減塩の調味料に切り替えしていく
のか?
昨日、病院で血圧を測ったところ上が150台 下が80から90となりびっくり。
一時的に上がったのか思い安静にして4回測ったのですが同じような数値。
血液検査はしていないので諸データはありません。
本日、別の病院に行く機会があり血圧を測ると142 80でした。
それまではずっと安心していました。
上が100から120、下が70ぐらいで私としてはすごく納得していました。
食事としては塩分量は適切かなと感じていました。
血圧が上がった原因は思い当たらずにもやもやしています。
スーパー糖質制限を実施して1年以上経過しました。
肉類をよく食べるようになり重量に対して0.8%の塩をかけて調理しています。過
去ブログには塩分は気にしなくても良いという記事をみつけましたが不安です。
運動はウオーキングを適度にやっています。お酒、喫煙は無しです。
血圧計を購入して経過を確認しようと思います。
今後、どのような食事をしていったらいいでしょうか。
塩分6グラム以下にしなければいけないのか?減塩の調味料に切り替えしていく
のか?
2020/11/17(Tue) 15:00 | URL | たみ | 【編集】
52歳の女性。太りすぎてこのままではダメだと思った時に江部先生の本に出会いました。本気でダイエットをしたいと思い4冊の本を繰り返し読み今年の5/7からスーパーダイエットを始めました。162cm/136kgが11/17現在112kgと順調に減量が進み、江部先生には感謝しかありません。このまま一生継続します。糖尿病と高血圧の薬を服薬していましたが、ダイエット開始時に主治医に相談し糖尿病の薬(アクトス・ジャヌビア)アクトスを中止してもらい12kg減った時にジャヌビアも中止になりました。10月の会社の健康診断ではヘモグロビン5.4になりましたが血糖値は116でした。このままダイエットを継続していくなかで血糖値は改善されていくかと思うのですが、肝機能AST43 ALT83 r-GPY73 尿酸7.8 HDL79 LDL166 中性脂肪92と昨年より数値が上がっているのです。毎日の飲酒が原因でしょうか?芋焼酎350CCを水割りで飲んでいます。休刊日はありません。食事のバランスは取れていると自分では思っています。朝はコーヒー1杯 昼は先生の本を参考に炭水化物なしの弁当、晩は野菜を中心に肉魚を食べています。間食は一切していません。健康診断の結果をみて不安になっています。どうか、アドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
ハイライト さん
『糖質制限後はSNRIは完全に断薬し、睡眠薬は非ベンゾジアゼピンのものに変えることができましたし、飲酒時は服薬せずに就寝できるようにもなっています』
それは素晴らしいですね。
『糖質制限後はSNRIは完全に断薬し、睡眠薬は非ベンゾジアゼピンのものに変えることができましたし、飲酒時は服薬せずに就寝できるようにもなっています』
それは素晴らしいですね。
2020/11/17(Tue) 17:24 | URL | ドクター江部 | 【編集】
金魚 さん
脂肪肝が、<糖質制限食+インターバル速歩>で改善したものと思われます。
良かったですね。
脂肪肝が、<糖質制限食+インターバル速歩>で改善したものと思われます。
良かったですね。
2020/11/17(Tue) 17:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
たみ さん
身長、体重、年齢は?
たみさんは、女性?男性?
身長、体重、年齢は?
たみさんは、女性?男性?
2020/11/17(Tue) 17:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
じゅんさん
136→112kg の減量、良かったです。
『ヘモグロビン5.4になりましたが血糖値は116』
空腹時血糖値は境界型くらいですが、このまま経過をみて大丈夫です。
『肝機能AST43 ALT83 r-GPY73 尿酸7.8 HDL79 LDL166 中性脂肪92と昨年より数値が上がっている』
摂取カロリーはどれくらいですか?
摂取カロリーが低すぎると、尿酸が上昇することがあります。
136→112kg の減量、良かったです。
『ヘモグロビン5.4になりましたが血糖値は116』
空腹時血糖値は境界型くらいですが、このまま経過をみて大丈夫です。
『肝機能AST43 ALT83 r-GPY73 尿酸7.8 HDL79 LDL166 中性脂肪92と昨年より数値が上がっている』
摂取カロリーはどれくらいですか?
摂取カロリーが低すぎると、尿酸が上昇することがあります。
2020/11/17(Tue) 17:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
血圧上昇の改善は、
江部先生『糖質制限理論』で、解決した私が証明します!!
私は、2005年発表の江部先生『糖質制限理論』を、
7年後にタマタマ知り『糖尿病の改善』に実践して、
21年の『糖尿病』重症化するも、3ヵ月足らずで、
『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している現状の体験から発言しますが、
『明らかにインスリンの影響だと、明言できます!!』
現在の私は、今年初頭頃より、多少なりとも血圧剤服用無く、
血圧検査表記した表を提示して、担当医師へ『血薬剤は、不要』だと説明して、
以降血薬剤は自己判断で一切服用してません!!!』
今年3月のMRI検査で、
『脳梗塞4度目の狭窄部が、改善している事!!』が証明の、
<<血圧など他の異常は皆無です!!>>
<<御報告までに、江部先生『糖質制限理論』食生活なら
安心だと明言できます!!>>
何しろ無知な医療者への疑問に、気付いたあなたが正解かなと考えます!!
既存の医療者も、異論反論有るならば、
コメントしてみては如何かなと考えます!!
如何に既存の食生活が、会席調理師をしていましたが、
<<「日本糖尿病学会」の公表指導している食生活が、
時代進化していない事が、
明白なネット時代が来たなと考えます!!>>
江部先生のネット活用の御苦労で、
私は『生還、再生、4度の再覚醒、』している9年目に生活できているんだと、日々の生活で謝礼もできない生活状況で
謝意を伝えておきます!!
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
血圧上昇の改善は、
江部先生『糖質制限理論』で、解決した私が証明します!!
私は、2005年発表の江部先生『糖質制限理論』を、
7年後にタマタマ知り『糖尿病の改善』に実践して、
21年の『糖尿病』重症化するも、3ヵ月足らずで、
『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している現状の体験から発言しますが、
『明らかにインスリンの影響だと、明言できます!!』
現在の私は、今年初頭頃より、多少なりとも血圧剤服用無く、
血圧検査表記した表を提示して、担当医師へ『血薬剤は、不要』だと説明して、
以降血薬剤は自己判断で一切服用してません!!!』
今年3月のMRI検査で、
『脳梗塞4度目の狭窄部が、改善している事!!』が証明の、
<<血圧など他の異常は皆無です!!>>
<<御報告までに、江部先生『糖質制限理論』食生活なら
安心だと明言できます!!>>
何しろ無知な医療者への疑問に、気付いたあなたが正解かなと考えます!!
既存の医療者も、異論反論有るならば、
コメントしてみては如何かなと考えます!!
如何に既存の食生活が、会席調理師をしていましたが、
<<「日本糖尿病学会」の公表指導している食生活が、
時代進化していない事が、
明白なネット時代が来たなと考えます!!>>
江部先生のネット活用の御苦労で、
私は『生還、再生、4度の再覚醒、』している9年目に生活できているんだと、日々の生活で謝礼もできない生活状況で
謝意を伝えておきます!!
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/11/17(Tue) 18:05 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
>身長、体重、年齢は?
>たみさんは、女性?男性
申し遅れました。
65歳 男性で身長179センチ、体重62キロです。
>たみさんは、女性?男性
申し遅れました。
65歳 男性で身長179センチ、体重62キロです。
2020/11/17(Tue) 20:05 | URL | たみ | 【編集】
たみさん
『65歳 男性で身長179センチ、体重62キロ』
さて、朝の血圧が高いタイプがあります。
昼や夕は正常です。
血圧計を購入されて、まずは、朝とそれ以外の血圧が違うか変わらないかを確認してみましょう。
糖質制限食の場合は、インスリン追加分泌が最少量ですみます。
インスリンは、体内に水分と塩分を保つ作用があります。
従って、インスリンが必要最少量である糖質制限食なら、水分と塩分は排泄されやすくなっているので
塩分制限は不必要と思います。
『65歳 男性で身長179センチ、体重62キロ』
さて、朝の血圧が高いタイプがあります。
昼や夕は正常です。
血圧計を購入されて、まずは、朝とそれ以外の血圧が違うか変わらないかを確認してみましょう。
糖質制限食の場合は、インスリン追加分泌が最少量ですみます。
インスリンは、体内に水分と塩分を保つ作用があります。
従って、インスリンが必要最少量である糖質制限食なら、水分と塩分は排泄されやすくなっているので
塩分制限は不必要と思います。
2020/11/17(Tue) 20:41 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
私の2013年1月より現在迄の身体サイズは、
江部先生『糖質制限理論』理解把握実践で、
3ヵ月足らずで『生還、』してから
『66歳、身長176Cm、体重82Kg、』です!!
2013年1月より、最悪時114Kgが、
「カロリ~制限』100Kgに体重減らし、『糖尿病悪化!!』
*『右眼眼圧破裂、緑内障発生、脳梗塞発症、』!!
その病態が『糖尿病』インスリン増量3年半余りが、
3ヵ月足らずでインスリン自主離脱!!
現在9年目迄に『糖尿病』は、薬不要です!!
<<後遺症『眼、脳梗塞、』が、
『医療デ~タからも明白な、改善してます!!』>>
「日本糖尿病学会」信奉・病院、担当医には『改善』以降から現在、
<<無知な医療者には、嫌われていますが!!>>
オカシナ「日本医療界」です??!!
私は、時代進化した江部先生『糖質制限理論』(2005年発表)により、
<<『糖質・害毒』>>を知り得て、
『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している現在に、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
私の2013年1月より現在迄の身体サイズは、
江部先生『糖質制限理論』理解把握実践で、
3ヵ月足らずで『生還、』してから
『66歳、身長176Cm、体重82Kg、』です!!
2013年1月より、最悪時114Kgが、
「カロリ~制限』100Kgに体重減らし、『糖尿病悪化!!』
*『右眼眼圧破裂、緑内障発生、脳梗塞発症、』!!
その病態が『糖尿病』インスリン増量3年半余りが、
3ヵ月足らずでインスリン自主離脱!!
現在9年目迄に『糖尿病』は、薬不要です!!
<<後遺症『眼、脳梗塞、』が、
『医療デ~タからも明白な、改善してます!!』>>
「日本糖尿病学会」信奉・病院、担当医には『改善』以降から現在、
<<無知な医療者には、嫌われていますが!!>>
オカシナ「日本医療界」です??!!
私は、時代進化した江部先生『糖質制限理論』(2005年発表)により、
<<『糖質・害毒』>>を知り得て、
『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している現在に、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/11/18(Wed) 11:21 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
| ホーム |