2008年09月10日 (水)
おはようございます。
朝夕がめっきり涼しくなって、秋の気配漂う京都です。
今回は、太りたいみいさんから、コレステロール降下剤のリバロについて、コメント・質問をいただきました。
『リバロについて
太りたいみいです。
果物、アーモンドのおかげで1キロ太りました。ありがとうございました。
ところで、コレステロール降下剤のリバロについてお伺いします。
医者からリバロを処方されたときは、「筋肉痛のような症状がでたら病院に来なさい」とだけ言われたのですが、薬剤師には、「まれに筋肉を溶かすことがある。筋肉痛はそのために起こり、溶けた筋肉が尿の中に出るので赤みを帯びた色になる。」といわれました。怖いので江部先生のブログに確か似たようなコメントがあったと思い探してみたところ、
「スタチン製剤(コレステロール値を下げる薬)など飲まされないように気をつけてくださいね。」
という文がありました。調べたところ、リバロもその一つなのですね。
以前江部先生には、今の数値なら薬はいらないだろうとコメントを頂き、今は飲んでいません。怖いので…
ただ、中性脂肪が130もあるので、下げたいとは思っています。糖質制限食は、実施中です。
お忙しいとは思いますが、お時間のあるときにご指導ください。
2008/09/07(日) 08:35:03 | URL | みい』
みいさん。コメントありがとうございます。
体重が1kg増えて良かったですね。これからも果物やナッツ類を適宜食べて、適当なところまで体重を増やして下さいね。 (^_^)
ご質問に関してですが、リバロ、メバロチン、リピトールなどスタチン系薬剤と、ベザトール、リポクリンなどフィブラート系薬剤を併用すると、「横紋筋融解症」が発症しやすくなるので特に注意が必要です。
スタチン製剤の単独使用では、「横紋筋融解症」は極めてまれな副作用ですが、腎機能の悪い人や高齢の人は注意が必要です。
スタチン系薬剤やフィブラート系薬剤で、なぜ横紋筋融解症が起こるのか、原因はよくわかっていませんが、ニューキノロン系抗生物質など他の薬剤でも起こります。
日本のコレステロール値の基準は、過去長年欧米よりかなり厳しく設定されていて、心ある医師の批判を受けていましたが、2007年4月に日本動脈硬化学会のガイドラインがやっと改正されました。
220mg/dl以上が高脂血症と厳しく設定されていた時代は、数多くの健康な女性が、不必要なスタチン系薬剤を飲まされていたことになります。得をしたのは製薬メーカーで、まさに医療費の無駄遣いでした。(`□´)
2007年の新しい基準にしても、日本よりはるかに心筋梗塞の多い米国の基準よりも相変わらず厳しく設定されていて、疑問に思う医師は私だけではないと思います。( ̄- ̄)
みいさんも、以前拝見したレステロールのデータなら、内服薬は必要ないと思います。
詳しくは再掲の<コレステロールの真実>をご参照くださいね。
中性脂肪が130mg/dlなら正常範囲に入ってますが、糖質制限食を実践すると、100mgをきってくる人がほとんどです。 美味しく楽しく糖質制限食を続けられて、目標達成を目指してくださいね。
江部康二
☆☆☆
<コレステロールの真実> 一部再掲
コレステロールは、とかく悪者にされがちですが、実は、細胞膜や男性ホルモン、女性ホルモンなどの原料として人体に必要不可欠な大切な物質です。一般にLDLコレステロールは悪玉でHDLコレステロールは善玉という言い方をしますが、これも正確ではありません。
正常サイズのLDLは、中に約40%のコレステロールを含んでおり、それを末梢組織に運ぶ真っ当な役割を果たしています。
HDLは末梢組織の細胞で余ったコレステロールを回収して肝臓に運んでいます。 即ち、LDLもHDLも人体に必要なものであり、日々良い仕事をしており逆に少なすぎたら困るわけです。**
実際、2005年に日本動脈硬化学会で報告された、青森県立保健大の嵯峨井勝教授の調査や日本循環器学会で報告された北海道大学の佐久間一郎氏の分析では、「総コレステロール高値と心筋梗塞は無関係」という結果がでています。
これらの成果により、2007年4月の日本動脈硬化学会のガイドラインで、総コレステロールは遂に「脂質異常症」の診断基準から外れました。
コレステロールに関して、動脈硬化のリスク要因として問題となるのは、HDLコレステロールが低値の人とLDLコレステロールが高値の人です。
そしてLDLコレステロールの中で、本当に問題となるのは小粒子LDLコレステロール(小さくて高密度のLDL)と酸化LDLコレステロールです。
小粒子LDLは、真の悪玉である酸化LDLに変化しやすく危険な存在です。酸化LDLは血液中で異物と見なされて大食細胞という免疫系の細胞に取り込まれていき、血管内皮細胞内でコレステロールを蓄積させ動脈硬化を起こし心筋梗塞のリスクとなります。酸化していない普通のLDLは、異物ではないので血管内皮に障害を起こしません。
中性脂肪が多くて、HDLコレステロールが少ない人は小粒子LDLがたくさんある可能性が高いので要注意です。 (*_*)
HDLコレステロールが多くて、中性脂肪が少ない人は小粒子LDLコレステロールと酸化LDLコレステロールは少ないので安全です。
糖質制限食実践中の人は、HDLコレステロールが多くて、中性脂肪が少ないですね。 (^_^)
日本のガイドラインでは、
<高血圧、糖尿病、喫煙、心筋梗塞家族歴、加齢、HDL-C低値>の
6項目の危険因子がゼロ(低リスク群)、危険因子1~2(中リスク群)、危険因子3以上(高リスク群)、そして心筋梗塞や狭心症の既往歴のある群の4群が設定されています。
低リスク群はLDLコレステロール160mg/dl未満、
中リスク群は140mg/dl未満、
高リスク群は120mg/dl未満
が目標とされています。
しかし、2004年の米国(日本より心筋梗塞が3倍多い)の基準では、低リスクの人の薬物療法開始は190mg/dl、中程度リスク者で160mg/dl、高リスク者で130mg/dlとなってますので、参考にしてくださいね。
江部康二
**
LDLとかHDLはリポタンパク質と呼ばれています。コレステロールや中性脂肪は、脂質で水に溶けません。それで、脂質の周りをタンパク質で覆って、血液中に溶け込みやすいようにします。このタンパク質のことをアポタンパクといいます。アポタンパクで覆われた脂質がリポタンパク質です。リポタンパク質は、脂質を載せて血液中を移動する乗り物といえます。
朝夕がめっきり涼しくなって、秋の気配漂う京都です。
今回は、太りたいみいさんから、コレステロール降下剤のリバロについて、コメント・質問をいただきました。
『リバロについて
太りたいみいです。
果物、アーモンドのおかげで1キロ太りました。ありがとうございました。
ところで、コレステロール降下剤のリバロについてお伺いします。
医者からリバロを処方されたときは、「筋肉痛のような症状がでたら病院に来なさい」とだけ言われたのですが、薬剤師には、「まれに筋肉を溶かすことがある。筋肉痛はそのために起こり、溶けた筋肉が尿の中に出るので赤みを帯びた色になる。」といわれました。怖いので江部先生のブログに確か似たようなコメントがあったと思い探してみたところ、
「スタチン製剤(コレステロール値を下げる薬)など飲まされないように気をつけてくださいね。」
という文がありました。調べたところ、リバロもその一つなのですね。
以前江部先生には、今の数値なら薬はいらないだろうとコメントを頂き、今は飲んでいません。怖いので…
ただ、中性脂肪が130もあるので、下げたいとは思っています。糖質制限食は、実施中です。
お忙しいとは思いますが、お時間のあるときにご指導ください。
2008/09/07(日) 08:35:03 | URL | みい』
みいさん。コメントありがとうございます。
体重が1kg増えて良かったですね。これからも果物やナッツ類を適宜食べて、適当なところまで体重を増やして下さいね。 (^_^)
ご質問に関してですが、リバロ、メバロチン、リピトールなどスタチン系薬剤と、ベザトール、リポクリンなどフィブラート系薬剤を併用すると、「横紋筋融解症」が発症しやすくなるので特に注意が必要です。
スタチン製剤の単独使用では、「横紋筋融解症」は極めてまれな副作用ですが、腎機能の悪い人や高齢の人は注意が必要です。
スタチン系薬剤やフィブラート系薬剤で、なぜ横紋筋融解症が起こるのか、原因はよくわかっていませんが、ニューキノロン系抗生物質など他の薬剤でも起こります。
日本のコレステロール値の基準は、過去長年欧米よりかなり厳しく設定されていて、心ある医師の批判を受けていましたが、2007年4月に日本動脈硬化学会のガイドラインがやっと改正されました。
220mg/dl以上が高脂血症と厳しく設定されていた時代は、数多くの健康な女性が、不必要なスタチン系薬剤を飲まされていたことになります。得をしたのは製薬メーカーで、まさに医療費の無駄遣いでした。(`□´)
2007年の新しい基準にしても、日本よりはるかに心筋梗塞の多い米国の基準よりも相変わらず厳しく設定されていて、疑問に思う医師は私だけではないと思います。( ̄- ̄)
みいさんも、以前拝見したレステロールのデータなら、内服薬は必要ないと思います。
詳しくは再掲の<コレステロールの真実>をご参照くださいね。
中性脂肪が130mg/dlなら正常範囲に入ってますが、糖質制限食を実践すると、100mgをきってくる人がほとんどです。 美味しく楽しく糖質制限食を続けられて、目標達成を目指してくださいね。
江部康二
☆☆☆
<コレステロールの真実> 一部再掲
コレステロールは、とかく悪者にされがちですが、実は、細胞膜や男性ホルモン、女性ホルモンなどの原料として人体に必要不可欠な大切な物質です。一般にLDLコレステロールは悪玉でHDLコレステロールは善玉という言い方をしますが、これも正確ではありません。
正常サイズのLDLは、中に約40%のコレステロールを含んでおり、それを末梢組織に運ぶ真っ当な役割を果たしています。
HDLは末梢組織の細胞で余ったコレステロールを回収して肝臓に運んでいます。 即ち、LDLもHDLも人体に必要なものであり、日々良い仕事をしており逆に少なすぎたら困るわけです。**
実際、2005年に日本動脈硬化学会で報告された、青森県立保健大の嵯峨井勝教授の調査や日本循環器学会で報告された北海道大学の佐久間一郎氏の分析では、「総コレステロール高値と心筋梗塞は無関係」という結果がでています。
これらの成果により、2007年4月の日本動脈硬化学会のガイドラインで、総コレステロールは遂に「脂質異常症」の診断基準から外れました。
コレステロールに関して、動脈硬化のリスク要因として問題となるのは、HDLコレステロールが低値の人とLDLコレステロールが高値の人です。
そしてLDLコレステロールの中で、本当に問題となるのは小粒子LDLコレステロール(小さくて高密度のLDL)と酸化LDLコレステロールです。
小粒子LDLは、真の悪玉である酸化LDLに変化しやすく危険な存在です。酸化LDLは血液中で異物と見なされて大食細胞という免疫系の細胞に取り込まれていき、血管内皮細胞内でコレステロールを蓄積させ動脈硬化を起こし心筋梗塞のリスクとなります。酸化していない普通のLDLは、異物ではないので血管内皮に障害を起こしません。
中性脂肪が多くて、HDLコレステロールが少ない人は小粒子LDLがたくさんある可能性が高いので要注意です。 (*_*)
HDLコレステロールが多くて、中性脂肪が少ない人は小粒子LDLコレステロールと酸化LDLコレステロールは少ないので安全です。
糖質制限食実践中の人は、HDLコレステロールが多くて、中性脂肪が少ないですね。 (^_^)
日本のガイドラインでは、
<高血圧、糖尿病、喫煙、心筋梗塞家族歴、加齢、HDL-C低値>の
6項目の危険因子がゼロ(低リスク群)、危険因子1~2(中リスク群)、危険因子3以上(高リスク群)、そして心筋梗塞や狭心症の既往歴のある群の4群が設定されています。
低リスク群はLDLコレステロール160mg/dl未満、
中リスク群は140mg/dl未満、
高リスク群は120mg/dl未満
が目標とされています。
しかし、2004年の米国(日本より心筋梗塞が3倍多い)の基準では、低リスクの人の薬物療法開始は190mg/dl、中程度リスク者で160mg/dl、高リスク者で130mg/dlとなってますので、参考にしてくださいね。
江部康二
**
LDLとかHDLはリポタンパク質と呼ばれています。コレステロールや中性脂肪は、脂質で水に溶けません。それで、脂質の周りをタンパク質で覆って、血液中に溶け込みやすいようにします。このタンパク質のことをアポタンパクといいます。アポタンパクで覆われた脂質がリポタンパク質です。リポタンパク質は、脂質を載せて血液中を移動する乗り物といえます。
江部先生、こんにちは。
いつも楽しく勉強しながら読ませていただいてます。
8月25日から「糖質制限」を主人と一緒に始めました。
始める前、主人は早朝血糖155ほどありましたが、
今では平均95まで下がっています。
5日程前から「アマリール」の服用も辞めてます。
質問なのですが、
先ほど晩ご飯後2時間の血糖を二人で測った所
主人:74
私:62
でした。
私は糖尿病ではないので62でも心配ないのですが
糖尿病の主人はこの数値は危ないのでしょうか?
今日、食べたものです。
朝食:オムレツ
(おから、ミンチ肉、玉ねぎ、ピーマン、にんじん、トマトピューレ、卵)コーヒー
昼食:外食(スタンダード糖質制限なので主食を食べてます)
夕食:さけのホイル焼き
(さけ、きのこ類、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、チーズ、マヨネーズ)
サラダ(キャベツ、大根、めかぶ、わかめ、ノンオイルドレッシング)
なすの漬物、キムチ、らっきょ
麦焼酎100㎎を水割りで。
糖質が少なすぎるのでしょうか?
この数値は、糖尿病も正常な人でも低血糖なのでしょうか?
宜しくご指導お願いします。
いつも楽しく勉強しながら読ませていただいてます。
8月25日から「糖質制限」を主人と一緒に始めました。
始める前、主人は早朝血糖155ほどありましたが、
今では平均95まで下がっています。
5日程前から「アマリール」の服用も辞めてます。
質問なのですが、
先ほど晩ご飯後2時間の血糖を二人で測った所
主人:74
私:62
でした。
私は糖尿病ではないので62でも心配ないのですが
糖尿病の主人はこの数値は危ないのでしょうか?
今日、食べたものです。
朝食:オムレツ
(おから、ミンチ肉、玉ねぎ、ピーマン、にんじん、トマトピューレ、卵)コーヒー
昼食:外食(スタンダード糖質制限なので主食を食べてます)
夕食:さけのホイル焼き
(さけ、きのこ類、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、チーズ、マヨネーズ)
サラダ(キャベツ、大根、めかぶ、わかめ、ノンオイルドレッシング)
なすの漬物、キムチ、らっきょ
麦焼酎100㎎を水割りで。
糖質が少なすぎるのでしょうか?
この数値は、糖尿病も正常な人でも低血糖なのでしょうか?
宜しくご指導お願いします。
2008/09/10(Wed) 22:42 | URL | amica | 【編集】
毎日楽しく読みながら、お勉強させていただいています。
5月にⅠ型糖尿と診断され(早朝血糖値250、HbA1c11,1%)一般的な糖尿病食で10日間、何をどうしても血糖コントロールできずお医者さんのすすめで糖質制限を始めました。一ヶ月で早朝血糖値98,HbA1c9,1%まで改善し、そして、今月の検査でとうとうHbA1cが5,4%(早朝血糖値96)になりました~!ありがとうございます!!糖質制限さまさまです。まだインスリン投与もせずにコントロールできています。
バーンスタイン先生の本も何度も読みかえしています。
でも、いろいろな方が書き込みしておられるようにコレステロールが高い(今回278)ことをいつも指摘されます。中性脂肪が51というのはいいのですが、HDL-Cが67で、これでいいのかと考えてしまいます。バーンスタイン先生の本では「総コレステロール÷HDL」とか「中性脂肪÷HDL」という説明がありますが、これから出てきた数値の意味がよくわからないのです。どのくらいを目安にしたらいいのかというガイドラインになるものはあるのでしょうか?もしあれば教えていただけますか?
また、目下の悩みは1gの糖質で5mg血糖値があがってしまうので(体重53㌔)糖質量を1日30gに設定すると、肉や魚のあまり好きでない私はカロリー不足に陥り体重減少してしまうことです。(ちなみに身長169㎝)カロリーを稼ごうとして自作のドレッシングに良質の油を入れてみたりしていますが、これがコレステロールにかかわるのかとまた考えてしまいます。果物も敏感に血糖値が反応するものがあるので、なかなか怖くて手が出せず、ナッツでなんとか、というところです。
無理せず弱くなった第一相を補う即効性のインスリン投与を選択することもできると聞いていますが、これにも踏み切れずにいます。これからの方向性を考えるアドバイスになる情報をいただければ本当にうれしく思います。お時間のあるときに間接的な言及でかまわないので何かヒントをいただけますでしょうか?お願いいたします。
5月にⅠ型糖尿と診断され(早朝血糖値250、HbA1c11,1%)一般的な糖尿病食で10日間、何をどうしても血糖コントロールできずお医者さんのすすめで糖質制限を始めました。一ヶ月で早朝血糖値98,HbA1c9,1%まで改善し、そして、今月の検査でとうとうHbA1cが5,4%(早朝血糖値96)になりました~!ありがとうございます!!糖質制限さまさまです。まだインスリン投与もせずにコントロールできています。
バーンスタイン先生の本も何度も読みかえしています。
でも、いろいろな方が書き込みしておられるようにコレステロールが高い(今回278)ことをいつも指摘されます。中性脂肪が51というのはいいのですが、HDL-Cが67で、これでいいのかと考えてしまいます。バーンスタイン先生の本では「総コレステロール÷HDL」とか「中性脂肪÷HDL」という説明がありますが、これから出てきた数値の意味がよくわからないのです。どのくらいを目安にしたらいいのかというガイドラインになるものはあるのでしょうか?もしあれば教えていただけますか?
また、目下の悩みは1gの糖質で5mg血糖値があがってしまうので(体重53㌔)糖質量を1日30gに設定すると、肉や魚のあまり好きでない私はカロリー不足に陥り体重減少してしまうことです。(ちなみに身長169㎝)カロリーを稼ごうとして自作のドレッシングに良質の油を入れてみたりしていますが、これがコレステロールにかかわるのかとまた考えてしまいます。果物も敏感に血糖値が反応するものがあるので、なかなか怖くて手が出せず、ナッツでなんとか、というところです。
無理せず弱くなった第一相を補う即効性のインスリン投与を選択することもできると聞いていますが、これにも踏み切れずにいます。これからの方向性を考えるアドバイスになる情報をいただければ本当にうれしく思います。お時間のあるときに間接的な言及でかまわないので何かヒントをいただけますでしょうか?お願いいたします。
2008/09/11(Thu) 16:01 | URL | Tomoko | 【編集】
何度も同じ様な質問ばかりですみませんでした。
低血糖については、
2008年7月14日~16日に詳しく書かれている記事がありましたね。
(以前にも教えて頂いていたのに反省です)
本当にすみません。
多分カロリー不足だったと思います。
9月2日に通院した時に主治医に
「血糖値は下がっているけど、TGとT-choも上がってるし、
体重も2キロほど増えているから、カロリー計算をしっかりして
TGとT-choと体重を落とすように奥さんがしっかり食事を作ってください」
と、怒られましたので・・・。
これからは血糖値の安定と体重の安定を心がけて行きます。
低血糖については、
2008年7月14日~16日に詳しく書かれている記事がありましたね。
(以前にも教えて頂いていたのに反省です)
本当にすみません。
多分カロリー不足だったと思います。
9月2日に通院した時に主治医に
「血糖値は下がっているけど、TGとT-choも上がってるし、
体重も2キロほど増えているから、カロリー計算をしっかりして
TGとT-choと体重を落とすように奥さんがしっかり食事を作ってください」
と、怒られましたので・・・。
これからは血糖値の安定と体重の安定を心がけて行きます。
2008/09/14(Sun) 08:59 | URL | amica | 【編集】
amicaさん。
一般には70mg未満で低血糖とされています。
ご主人の血糖値74mgは心配いりません。
amicaさんの62mgも症状がなければ大丈夫です。
糖質制限食で血糖値は改善しますが低血糖にはなりません。
中性脂肪が高いのは糖質制限食で改善しますので。
一般には70mg未満で低血糖とされています。
ご主人の血糖値74mgは心配いりません。
amicaさんの62mgも症状がなければ大丈夫です。
糖質制限食で血糖値は改善しますが低血糖にはなりません。
中性脂肪が高いのは糖質制限食で改善しますので。
2008/09/15(Mon) 13:11 | URL | 江部康二 | 【編集】
江部先生 お久しぶりです。
2年前に糖尿病による合併症として急性心筋梗塞(冠動脈にステント留置)
を発症したkeyeyeです。
退院後1ヶ月位に江部先生の糖質制限との幸運な出会いがあり。
かなり好い加減で自己勝手な解釈で始めましたが、
退院4ヶ月目以降、糖尿病に対する医師の薬の処方は無しとなり、
退院半年後にはHbA1C も4.3 となりました。
しかし、総コレステロールが入院以前よりも段々と高くなり、
(昨年11月がピーク)
総コレステロール 395
HDL-C 56 LDL-CHO 237
中性脂肪値も一時118 まで下がったのが397 まで上がり
随分凹んでいましたが、本日の結果です。
総コレステロール 261
HDL-C 79 LDL-CHO 152
中性脂肪値 74 (心筋梗塞発症時は1530)
江部先生にもご疑念を抱かせてしまいましたが、漸く、
糖質制限食者として常識に適う数値となれたようで、とても嬉しくて
コメント入れさせていただきました。
私の場合、総コレステロールの漸増に関しては「いづれ落ち着くべきところへ」落ち着かず。
担当医からは、そこを突かれて「糖質制限食」に対する偏見を更に深めさせ、
繊細な神経を更に細めていた次第でした。
で、何が効果あったかは証明できませんが、
何もしないでいては「いづれ・・・・」は来なかったと思います。
愚考の果てに、「実行した」ささやかなことは、
1. 昼にケンタッキーフライドチキンを平日ほとんど常食としていたのを止めた
2. 玉子を一日2個以上毎日食べていたのを、黄身を捨てて白身だけにした
3. ある特定の食物を毎日続けない(えびやイカなどが好物で週に2~3日は
口にしていたのを、世間で所謂コレステロールが高い食品に関しては、
意識して食する日にちの間隔をあける
4・「糖質ポリス」様のブログで教えていただいた「グァーガム」や「サイリウム」
をこれまた、「糖質ポリス」様のクーポンをコピペさせて頂いて入手し、
クッキーにしたり、カリフラワーライスカレーなどのとろみが必要な料理へ
使ってみたりした(「糖質ポリス」様へはこの場をお借りして御礼申し上げます。)
5・今年1月より、ウーキングを開始。
自宅兼事務所のパソコンの前で終日仕事しているので、
1日で歩いた歩数の合計が、
恐ろしいような歩数しかなかったことを深く反省し。
楽しく踏み込めるきっかけを掴んで徐々に進み、
現在では、平日の5日間 朝5時半に起床し、ウーキング&かる~いジョギングで
合計12キロ(1日1万歩分を朝の2時間内で確保すべく)踏破して
公園の器具を使ってストレッチをしている毎日です。
夜は、毎日芋焼酎を2合(年中お湯割り)それにこの頃の陽気につられて、
アサヒスタイルフリー350ml が1缶増えました。(近くの店にあれば
キリンのを買うのですが、なかなか見当たらないのです)
先達ての久しぶりの心電図の結果を診て担当医殿曰く、
やや意外なという面持ちで
「どう診ても、機能が良くなっている様子なんですがねェ」というお言葉でした。
つまり、一度通風になったら一生もの、一度糖尿病になっても一生もの、
当然に一度壊死した心臓の筋肉が快復してくるはずが無いという偏見
なんですね。
まァ無理してこけたら物笑いの種のみで済まぬ、「糖質制限」に対する世間の偏見を
助長させることにもなりますので、そこは「楽しく美味しく」同様に
ハイな気分を楽しみながら1日1万歩をテーマにしていきたいと思います。
新刊本明日届くかな?アマゾンで予約しています。
又、よろしくお願いいたします。
2年前に糖尿病による合併症として急性心筋梗塞(冠動脈にステント留置)
を発症したkeyeyeです。
退院後1ヶ月位に江部先生の糖質制限との幸運な出会いがあり。
かなり好い加減で自己勝手な解釈で始めましたが、
退院4ヶ月目以降、糖尿病に対する医師の薬の処方は無しとなり、
退院半年後にはHbA1C も4.3 となりました。
しかし、総コレステロールが入院以前よりも段々と高くなり、
(昨年11月がピーク)
総コレステロール 395
HDL-C 56 LDL-CHO 237
中性脂肪値も一時118 まで下がったのが397 まで上がり
随分凹んでいましたが、本日の結果です。
総コレステロール 261
HDL-C 79 LDL-CHO 152
中性脂肪値 74 (心筋梗塞発症時は1530)
江部先生にもご疑念を抱かせてしまいましたが、漸く、
糖質制限食者として常識に適う数値となれたようで、とても嬉しくて
コメント入れさせていただきました。
私の場合、総コレステロールの漸増に関しては「いづれ落ち着くべきところへ」落ち着かず。
担当医からは、そこを突かれて「糖質制限食」に対する偏見を更に深めさせ、
繊細な神経を更に細めていた次第でした。
で、何が効果あったかは証明できませんが、
何もしないでいては「いづれ・・・・」は来なかったと思います。
愚考の果てに、「実行した」ささやかなことは、
1. 昼にケンタッキーフライドチキンを平日ほとんど常食としていたのを止めた
2. 玉子を一日2個以上毎日食べていたのを、黄身を捨てて白身だけにした
3. ある特定の食物を毎日続けない(えびやイカなどが好物で週に2~3日は
口にしていたのを、世間で所謂コレステロールが高い食品に関しては、
意識して食する日にちの間隔をあける
4・「糖質ポリス」様のブログで教えていただいた「グァーガム」や「サイリウム」
をこれまた、「糖質ポリス」様のクーポンをコピペさせて頂いて入手し、
クッキーにしたり、カリフラワーライスカレーなどのとろみが必要な料理へ
使ってみたりした(「糖質ポリス」様へはこの場をお借りして御礼申し上げます。)
5・今年1月より、ウーキングを開始。
自宅兼事務所のパソコンの前で終日仕事しているので、
1日で歩いた歩数の合計が、
恐ろしいような歩数しかなかったことを深く反省し。
楽しく踏み込めるきっかけを掴んで徐々に進み、
現在では、平日の5日間 朝5時半に起床し、ウーキング&かる~いジョギングで
合計12キロ(1日1万歩分を朝の2時間内で確保すべく)踏破して
公園の器具を使ってストレッチをしている毎日です。
夜は、毎日芋焼酎を2合(年中お湯割り)それにこの頃の陽気につられて、
アサヒスタイルフリー350ml が1缶増えました。(近くの店にあれば
キリンのを買うのですが、なかなか見当たらないのです)
先達ての久しぶりの心電図の結果を診て担当医殿曰く、
やや意外なという面持ちで
「どう診ても、機能が良くなっている様子なんですがねェ」というお言葉でした。
つまり、一度通風になったら一生もの、一度糖尿病になっても一生もの、
当然に一度壊死した心臓の筋肉が快復してくるはずが無いという偏見
なんですね。
まァ無理してこけたら物笑いの種のみで済まぬ、「糖質制限」に対する世間の偏見を
助長させることにもなりますので、そこは「楽しく美味しく」同様に
ハイな気分を楽しみながら1日1万歩をテーマにしていきたいと思います。
新刊本明日届くかな?アマゾンで予約しています。
又、よろしくお願いいたします。
2009/06/25(Thu) 14:54 | URL | keyeye | 【編集】
keyeyeさん。
お久しぶりです。
コレステロール値、中性脂肪が改善、
良かったですね。
ケンタッキーは100gあたり10g以上の糖質がありますね。
私もたまにしか食べないようにしてます。
運動も無理のないていどで、継続が大切ですね。
ともあれおめでとうございます。
御奥様にもよろしくお伝え下さい。
お久しぶりです。
コレステロール値、中性脂肪が改善、
良かったですね。
ケンタッキーは100gあたり10g以上の糖質がありますね。
私もたまにしか食べないようにしてます。
運動も無理のないていどで、継続が大切ですね。
ともあれおめでとうございます。
御奥様にもよろしくお伝え下さい。
2009/06/25(Thu) 16:37 | URL | 江部康二 | 【編集】
江部先生
ありがとうございます。
家内も「糖質制限食」とジム通いのお陰様で、
ますますもって実年齢と見た目の乖離現象を起こしつつあります。
私もいづれ、講演会等でお目に掛からせていただきたいと存じております。
因みに、一日二食(朝食抜き)で早朝2時間ほどの運動とストレッチをしています。
確かに、持久力がアップしていくことを体感しています。
いつか東京マラソンの10kmにエントリーしようかなんて、できるかなぁなんてという思いを抱きながら
はじめの一歩をスタートしたのですが、先日12kmをかる~いジョギングのつもりだったのですが、
50分台でクリアしてしまいました。さすがにフルマラソンとなると今は怖じ気てしまいますが。
日頃軽快に疾走する外人ランナーなどにペースを乱されることなく、マイペースで
先ずは正しいフォームつくりからだと、ウォーキングを入念に続けてきた成果でしょうか。
昼食は12時以降ですが、それまで空腹の為に間食をしたことはありません。
「糖質制限食」を開始して1~2ヶ月間は常に誰彼にに向かって「腹減った~あ」とふらついていましたが。その先にはお花畑が待っていたのですね。
飲酒しなかった翌日に限って運動中に、
どうやら空腹感を覚えるという具合でしょうか。
久しく「膨満感」ばかりの人生だったので、
この「空腹感」は今結構お気に入りになっています。この少しだけ、ほんの一瞬の「飢餓感」が実に心地良い気分にさせてくれるのです。
「モトイ ナオレ」という気分にです。
所謂「リ・スイッチ」が入ったようなですかね。
ありがとうございます。
家内も「糖質制限食」とジム通いのお陰様で、
ますますもって実年齢と見た目の乖離現象を起こしつつあります。
私もいづれ、講演会等でお目に掛からせていただきたいと存じております。
因みに、一日二食(朝食抜き)で早朝2時間ほどの運動とストレッチをしています。
確かに、持久力がアップしていくことを体感しています。
いつか東京マラソンの10kmにエントリーしようかなんて、できるかなぁなんてという思いを抱きながら
はじめの一歩をスタートしたのですが、先日12kmをかる~いジョギングのつもりだったのですが、
50分台でクリアしてしまいました。さすがにフルマラソンとなると今は怖じ気てしまいますが。
日頃軽快に疾走する外人ランナーなどにペースを乱されることなく、マイペースで
先ずは正しいフォームつくりからだと、ウォーキングを入念に続けてきた成果でしょうか。
昼食は12時以降ですが、それまで空腹の為に間食をしたことはありません。
「糖質制限食」を開始して1~2ヶ月間は常に誰彼にに向かって「腹減った~あ」とふらついていましたが。その先にはお花畑が待っていたのですね。
飲酒しなかった翌日に限って運動中に、
どうやら空腹感を覚えるという具合でしょうか。
久しく「膨満感」ばかりの人生だったので、
この「空腹感」は今結構お気に入りになっています。この少しだけ、ほんの一瞬の「飢餓感」が実に心地良い気分にさせてくれるのです。
「モトイ ナオレ」という気分にです。
所謂「リ・スイッチ」が入ったようなですかね。
2009/06/25(Thu) 18:18 | URL | keyeye | 【編集】
サルさん。
河豚は糖質制限食OK食材です。
しめの雑炊だけ、糖質がありますので、少量としましょう。
河豚は糖質制限食OK食材です。
しめの雑炊だけ、糖質がありますので、少量としましょう。
2010/01/06(Wed) 08:50 | URL | 江部康二 | 【編集】
はじめまして
お聞きします
36歳で 半年ほど リバロ錠1㎎を 1日一回飲んでます
で ここにきまして 妊娠をしたくないと言う事もありまして 今 ピルを考えています。
この 組み合わせは どうなんでしょうか?
厳しいですか?
教えて下さい
お聞きします
36歳で 半年ほど リバロ錠1㎎を 1日一回飲んでます
で ここにきまして 妊娠をしたくないと言う事もありまして 今 ピルを考えています。
この 組み合わせは どうなんでしょうか?
厳しいですか?
教えて下さい
みかん さん。
これは、婦人科の主治医とご相談頂けば幸いです。
これは、婦人科の主治医とご相談頂けば幸いです。
2010/06/06(Sun) 18:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生はじめまして。
突然失礼致します。先日、市の検診の血液検査で引っかかったようで最近投薬治療を始めましたが、かなり体調不良でネットでリバロという薬を調べていたらこのブログを発見した次第です。
身長154cmで体重は42Kgと見た目は痩せ型なのですが…
とにかく色々と参考になり助かりました。
有難う御座います!
東京在住なので、診療所が遠いのが残念至極です。
突然失礼致します。先日、市の検診の血液検査で引っかかったようで最近投薬治療を始めましたが、かなり体調不良でネットでリバロという薬を調べていたらこのブログを発見した次第です。
身長154cmで体重は42Kgと見た目は痩せ型なのですが…
とにかく色々と参考になり助かりました。
有難う御座います!
東京在住なので、診療所が遠いのが残念至極です。
2012/02/17(Fri) 13:57 | URL | ルーシー | 【編集】
67才 女 父 心筋梗塞で67才で死亡
2001年 2004年 2006年に1度ずつ胸痛あり 女子医大にて3ヶ月おき定期的に検診
高コレステロール 高脂血しょう 既往症
2010年~2012年血液検査データー中性脂肪値107~238 総コレステロール値187~260
HDL72~77 LDL111~163です服用薬りバロ2錠 医師は 遺伝なので1生飲むよう指示されてます
過去に内臓の痛みが伴う腰の激痛 身体を支える足の不安定感 内臓が下がるような肛門周りの激痛などあります
服用継続の危険が心配です また他の選択肢を頂けたらとおもいます
よろしくおねがいします。
2001年 2004年 2006年に1度ずつ胸痛あり 女子医大にて3ヶ月おき定期的に検診
高コレステロール 高脂血しょう 既往症
2010年~2012年血液検査データー中性脂肪値107~238 総コレステロール値187~260
HDL72~77 LDL111~163です服用薬りバロ2錠 医師は 遺伝なので1生飲むよう指示されてます
過去に内臓の痛みが伴う腰の激痛 身体を支える足の不安定感 内臓が下がるような肛門周りの激痛などあります
服用継続の危険が心配です また他の選択肢を頂けたらとおもいます
よろしくおねがいします。
長岡 しく子 さん。
私は主治医ではありませんし、診察したこともありませんので、
ご質問に答える立場にありません。
主治医とよく相談されるか、
ご心配なら、他の病院で「セカンド オピニオン」を求められては如何でしょう。
私は主治医ではありませんし、診察したこともありませんので、
ご質問に答える立場にありません。
主治医とよく相談されるか、
ご心配なら、他の病院で「セカンド オピニオン」を求められては如何でしょう。
2012/08/20(Mon) 19:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |