2020年11月09日 (月)
【20/11/08 みどり
食後高血糖について
先生のブログや本を参考に糖質制限を始めて2年になります。
いつも為になる情報をありがとうございます。
食後血糖値幅について教えて下さい。
毎食スーパー糖質制限食で、毎食糖質10g程度にしているのですが、
どうしても血糖値が40程度上がります。
例えば昨日の昼食前 90
30分後 109
1時間後 131
90分後 133
2時間後 121
Hba1c 5.6
たまにボーっと感じる事があります。
しかしこれ以上糖質を抑えるのは正直難しく感じます。
以前ブログで血糖値幅50の食後高血糖についてありましたが…
①毎食40程の血糖値の上昇はどの様に受け止めたら宜しいでしょうか?
②糖質量を10g以下に減らすしかないのでしょうか?
③ベイスンを服用した方が良いのでしょうか?
宜しければアドバイスお願い致します。】
こんばんは。
みどりさんから、食後高血糖について、コメント・質問を頂きました。
みどりさん、
体重が64kgの2型糖尿人において、
1gの糖質が、3mg血糖値を上昇させます。
体重が32kgの2型糖尿人なら
<64kg ÷ 32kg = 2>
2をかけて、3mg × 2 = 6mg
1gの糖質が、6mg血糖値を上げます。
体重が128kgの2型糖尿人において
1gの糖質が、1.5mg血糖値を上昇させます。
勿論、個人差はありますので
自分の場合は、1gの糖質が何mg血糖値を上げるのかを
把握しておくと役に立つと思います。
みどりさんは女性だと思いますので、
体重が例えば、48kgくらいなら
1gの糖質が、約4mg血糖値を上昇させます。
①毎食40mg程の血糖値の上昇はどの様に受け止めたら宜しいでしょうか?
40mg上昇でも症状がなければ、食後160mg/dl未満なので、OKです。
しかし症状があるなら、ベイスンなどαGI薬を食直前に内服すれば
上昇幅は軽減すると思います。
②糖質量を10g以下に減らすしかないのでしょうか?
つらくなければ、それが、一番ですです。
しかし長く続けることが一番、肝要なので、
常は10g以下にしておいて、
時々αGI薬を食直前に内服して、20g摂取とかでもいいと思います。
③ベイスンを服用した方が良いのでしょうか?
ベイスンなどαGI薬の効果には個人差があります。
自分の場合、どのくらい血糖上昇を抑えてくれるのか、
前もって実験して知っておくと便利です。
江部康二
食後高血糖について
先生のブログや本を参考に糖質制限を始めて2年になります。
いつも為になる情報をありがとうございます。
食後血糖値幅について教えて下さい。
毎食スーパー糖質制限食で、毎食糖質10g程度にしているのですが、
どうしても血糖値が40程度上がります。
例えば昨日の昼食前 90
30分後 109
1時間後 131
90分後 133
2時間後 121
Hba1c 5.6
たまにボーっと感じる事があります。
しかしこれ以上糖質を抑えるのは正直難しく感じます。
以前ブログで血糖値幅50の食後高血糖についてありましたが…
①毎食40程の血糖値の上昇はどの様に受け止めたら宜しいでしょうか?
②糖質量を10g以下に減らすしかないのでしょうか?
③ベイスンを服用した方が良いのでしょうか?
宜しければアドバイスお願い致します。】
こんばんは。
みどりさんから、食後高血糖について、コメント・質問を頂きました。
みどりさん、
体重が64kgの2型糖尿人において、
1gの糖質が、3mg血糖値を上昇させます。
体重が32kgの2型糖尿人なら
<64kg ÷ 32kg = 2>
2をかけて、3mg × 2 = 6mg
1gの糖質が、6mg血糖値を上げます。
体重が128kgの2型糖尿人において
1gの糖質が、1.5mg血糖値を上昇させます。
勿論、個人差はありますので
自分の場合は、1gの糖質が何mg血糖値を上げるのかを
把握しておくと役に立つと思います。
みどりさんは女性だと思いますので、
体重が例えば、48kgくらいなら
1gの糖質が、約4mg血糖値を上昇させます。
①毎食40mg程の血糖値の上昇はどの様に受け止めたら宜しいでしょうか?
40mg上昇でも症状がなければ、食後160mg/dl未満なので、OKです。
しかし症状があるなら、ベイスンなどαGI薬を食直前に内服すれば
上昇幅は軽減すると思います。
②糖質量を10g以下に減らすしかないのでしょうか?
つらくなければ、それが、一番ですです。
しかし長く続けることが一番、肝要なので、
常は10g以下にしておいて、
時々αGI薬を食直前に内服して、20g摂取とかでもいいと思います。
③ベイスンを服用した方が良いのでしょうか?
ベイスンなどαGI薬の効果には個人差があります。
自分の場合、どのくらい血糖上昇を抑えてくれるのか、
前もって実験して知っておくと便利です。
江部康二
お忙しい中、アドバイスをありがとうございます。
先生の推察通り、私は1gの糖質が血糖値を4㎎上昇させる様です。
①の「症状がなければ」とは、ボーっとする症状の事で宜しいでしょうか?
出来れば薬無しでと思っていましたが、HbA1cの値もなかなか下がらず、歯痒い思いをしていました。
ベイスン服用しての上昇を実験し、これからは薬とも上手に付き合っていこうと思います。
本当にありがとうございました。
先生の推察通り、私は1gの糖質が血糖値を4㎎上昇させる様です。
①の「症状がなければ」とは、ボーっとする症状の事で宜しいでしょうか?
出来れば薬無しでと思っていましたが、HbA1cの値もなかなか下がらず、歯痒い思いをしていました。
ベイスン服用しての上昇を実験し、これからは薬とも上手に付き合っていこうと思います。
本当にありがとうございました。
都内河北 鈴木です。
本日記事のみどりさんは、『糖質制限理論』で、
2年とありましたが、
私は、江部先生『糖質制限理論』実践で、
2010年10月1日より、必須栄養素『繊維質』摂取以外は、
極力『害毒・糖質・排除』の食生活を実践して、
翌日より効果有りで、『血糖値半減しました!!』
以降継続で、2年後に『眼の後遺症』が、
眼科院長が、驚愕の改善した事を、本ブログでも何度か御伝えしてますが、
現在もこの『眼科の改善・医療デ~タ』を見ても、
<<江部先生『糖質制限理論』の凄さには、
コメントしか出来ない生活状況でありますが、感謝尽きません!!>>
と言わせてください!!!
この改善『生還、覚醒、4度の再覚醒、』出来たのも、
以前会席調理師をしていたことが、幸運を招いていたと、考えます!!
みどりさんも、食生活の改善を、悩み不明ならば、理解把握するまで、
『江部先生の監修の食生活本』などで学ぶしか、
薬よりは、改善効果有るかなと、食生活書籍で学習してみては如何かなと
考えます!!
私の『生還、覚醒、4度の再覚醒、』の改善を超える人と、
いつか再会したいと考えます!!
「日本糖尿病学会」の治療指導で、殺されかけた患者が、
江部先生『糖質制限理論』で、
『命救われたのですから!!』
私は、更なる改善目指して、ネットの凄さを知りましたから、
江部先生、夏井先生、のブログを必読の日々です!!
何故なら、時代進化した、人類本らの食生活・理論、
江部先生『糖質制限理論』だからです!!
江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
本日記事のみどりさんは、『糖質制限理論』で、
2年とありましたが、
私は、江部先生『糖質制限理論』実践で、
2010年10月1日より、必須栄養素『繊維質』摂取以外は、
極力『害毒・糖質・排除』の食生活を実践して、
翌日より効果有りで、『血糖値半減しました!!』
以降継続で、2年後に『眼の後遺症』が、
眼科院長が、驚愕の改善した事を、本ブログでも何度か御伝えしてますが、
現在もこの『眼科の改善・医療デ~タ』を見ても、
<<江部先生『糖質制限理論』の凄さには、
コメントしか出来ない生活状況でありますが、感謝尽きません!!>>
と言わせてください!!!
この改善『生還、覚醒、4度の再覚醒、』出来たのも、
以前会席調理師をしていたことが、幸運を招いていたと、考えます!!
みどりさんも、食生活の改善を、悩み不明ならば、理解把握するまで、
『江部先生の監修の食生活本』などで学ぶしか、
薬よりは、改善効果有るかなと、食生活書籍で学習してみては如何かなと
考えます!!
私の『生還、覚醒、4度の再覚醒、』の改善を超える人と、
いつか再会したいと考えます!!
「日本糖尿病学会」の治療指導で、殺されかけた患者が、
江部先生『糖質制限理論』で、
『命救われたのですから!!』
私は、更なる改善目指して、ネットの凄さを知りましたから、
江部先生、夏井先生、のブログを必読の日々です!!
何故なら、時代進化した、人類本らの食生活・理論、
江部先生『糖質制限理論』だからです!!
江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/11/09(Mon) 21:12 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
米ファイザーの新型コロナワクチン、第3相試験で90%の有効性が確認されたと一部報道 がされています。
詳細確認中ですが、第3相試験で90%大丈夫なら、
頼もしいですね。
詳細確認中ですが、第3相試験で90%大丈夫なら、
頼もしいですね。
2020/11/09(Mon) 21:17 | URL | 久堀 | 【編集】
先生、先程の件、ソースこちらです。
ファイザー、BioNTechによると、後期試験データは、Covidワクチンが感染予防に90%以上効果的であることを示しています
https://www.cnbc.com/2020/11/09/covid-vaccine-pfizer-drug-is-more-than-90percent-effective-in-preventing-infection.html
ファイザー、BioNTechによると、後期試験データは、Covidワクチンが感染予防に90%以上効果的であることを示しています
https://www.cnbc.com/2020/11/09/covid-vaccine-pfizer-drug-is-more-than-90percent-effective-in-preventing-infection.html
2020/11/09(Mon) 21:22 | URL | 久堀 | 【編集】
ファイザーがコロナのワクチンを開発
164人の治験の内94人の結果が出て、90%以上の効果が有
11月第3週に政府の緊急認可を取り、成功すれば11月からUSで使用可能
2021年末までに6億5千万人分を生産予定
他社ではアストラゼネカも年末迄に治験結果が出る予定
https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-11-09/pfizer-s-covid-vaccine-prevents-90-of-infections-in-large-study
164人の治験の内94人の結果が出て、90%以上の効果が有
11月第3週に政府の緊急認可を取り、成功すれば11月からUSで使用可能
2021年末までに6億5千万人分を生産予定
他社ではアストラゼネカも年末迄に治験結果が出る予定
https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-11-09/pfizer-s-covid-vaccine-prevents-90-of-infections-in-large-study
2020/11/09(Mon) 21:32 | URL | 久堀 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
本日11月9日(月)の顧問・夏井先生ブログで、アップの記事は、
感動だねと言わざる得ないニュ~スです!!
『留学生向けの教育機関』から、
夏井先生の著書『炭水化物が人類を滅ぼす~糖質制限からみた生命の化学』!!
を留学生向けに英訳して良いかと問い合わせが来たと、
夏井先生が、喜んでいた事を御伝えしたくコメントしました!!
<<このニュ~スは、素晴らし事だと考えます!!!>>
*江部先生『糖質制限理論』!!
*顧問・夏井先生『湿潤療法』!!
この時代進化した医療事実を、留学生に英訳され説明されることは、
世界は真理を見ているんだと、理解出来ます!!
<<プチ情報ですが、お知らせしときます!!>>
敬具
本日11月9日(月)の顧問・夏井先生ブログで、アップの記事は、
感動だねと言わざる得ないニュ~スです!!
『留学生向けの教育機関』から、
夏井先生の著書『炭水化物が人類を滅ぼす~糖質制限からみた生命の化学』!!
を留学生向けに英訳して良いかと問い合わせが来たと、
夏井先生が、喜んでいた事を御伝えしたくコメントしました!!
<<このニュ~スは、素晴らし事だと考えます!!!>>
*江部先生『糖質制限理論』!!
*顧問・夏井先生『湿潤療法』!!
この時代進化した医療事実を、留学生に英訳され説明されることは、
世界は真理を見ているんだと、理解出来ます!!
<<プチ情報ですが、お知らせしときます!!>>
敬具
2020/11/09(Mon) 21:51 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
2020/11/09(Mon) 22:07 | URL | 久堀 | 【編集】
2020/11/09(Mon) 22:29 | URL | 久堀 | 【編集】
先生のブログでいつも勉強をさせていただいています。 今回もぴったりのテーマで嬉しかったです。
66歳女性 3年前より糖質量100g/日以下を目指した糖質制限をしています。
健康診断では、BMI20、空腹時血糖96、HbA1c5.5 TG65 HDL98 LDL133 程度です。
が。10月16日に健保のイベントでサンドイッチを食べて1時間後の血糖を測ったら196でした。
ギョ、ギョ、ギョ(私は耐糖能異常か??)・・早速血糖値測定器を購入し、食後血糖を測定開始しました。
ご飯(75g)やイモが最も血糖値をあげます。
1時間値が184、や2時間値が176の最高値が出ました。
血糖値を上げないために色々勉強しました。
セカンドミール効果?のために大豆ファースト、牛乳ファースト、舞茸、難消化性デキストリン、食後5分以内の筋トレ。などやってみました。
私の研究?結果では
①W炭水化物はやめる(スパゲティーのあとでお菓子を食べるなど)
一回の食事で糖質30g程度ならOK。糖質摂取は出来るだけ1回/日のみにする
②糖質を食べた後は、階段昇降(ステップ台)を20分程度TVを見ながらする
①②なら1時間値156 2時間値137 程度でした。
私は、茶道をしていますので、お稽古時のお饅頭は食べなければなりません(これが唯一の楽しみなのです!)お稽古の後でのウォーキングも血糖値を下げる効果が絶大でした。
これからも先生のブログで勉強させていただきながら、糖質制限を継続したいと思っています。
66歳女性 3年前より糖質量100g/日以下を目指した糖質制限をしています。
健康診断では、BMI20、空腹時血糖96、HbA1c5.5 TG65 HDL98 LDL133 程度です。
が。10月16日に健保のイベントでサンドイッチを食べて1時間後の血糖を測ったら196でした。
ギョ、ギョ、ギョ(私は耐糖能異常か??)・・早速血糖値測定器を購入し、食後血糖を測定開始しました。
ご飯(75g)やイモが最も血糖値をあげます。
1時間値が184、や2時間値が176の最高値が出ました。
血糖値を上げないために色々勉強しました。
セカンドミール効果?のために大豆ファースト、牛乳ファースト、舞茸、難消化性デキストリン、食後5分以内の筋トレ。などやってみました。
私の研究?結果では
①W炭水化物はやめる(スパゲティーのあとでお菓子を食べるなど)
一回の食事で糖質30g程度ならOK。糖質摂取は出来るだけ1回/日のみにする
②糖質を食べた後は、階段昇降(ステップ台)を20分程度TVを見ながらする
①②なら1時間値156 2時間値137 程度でした。
私は、茶道をしていますので、お稽古時のお饅頭は食べなければなりません(これが唯一の楽しみなのです!)お稽古の後でのウォーキングも血糖値を下げる効果が絶大でした。
これからも先生のブログで勉強させていただきながら、糖質制限を継続したいと思っています。
都内河北 鈴木 さん
情報をありがとうございます。
夏井先生、良かったです。
情報をありがとうございます。
夏井先生、良かったです。
2020/11/10(Tue) 09:45 | URL | ドクター江部 | 【編集】
久堀 さん
新型コロナワクチン情報をありがとうございます。
効果が高いほうが嬉しいのですが、
理論的に考察すると、インフルエンザワクチンと同程度の効果の可能性のほうが高いです。
即ち『感染防御効果はないが重症化を防ぐことが期待される』
です。
インフルエンザワクチンも新型コロナワクチンも、IgG抗体を産生させますが、
粘膜面にあるIgA抗体は産生させません。
従って、水際で感染防御というのは理論的には困難です。
より詳細な報告を待つ必要がありますね。
新型コロナワクチン情報をありがとうございます。
効果が高いほうが嬉しいのですが、
理論的に考察すると、インフルエンザワクチンと同程度の効果の可能性のほうが高いです。
即ち『感染防御効果はないが重症化を防ぐことが期待される』
です。
インフルエンザワクチンも新型コロナワクチンも、IgG抗体を産生させますが、
粘膜面にあるIgA抗体は産生させません。
従って、水際で感染防御というのは理論的には困難です。
より詳細な報告を待つ必要がありますね。
2020/11/10(Tue) 10:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
たくりん さん
詳細な報告をありがとうございます。
茶道のお稽古時のお饅頭とウォーキングなど上手に工夫しておられます。
これなら「美味しく楽しく糖質制限食」、末長く続けることができますね。
詳細な報告をありがとうございます。
茶道のお稽古時のお饅頭とウォーキングなど上手に工夫しておられます。
これなら「美味しく楽しく糖質制限食」、末長く続けることができますね。
2020/11/10(Tue) 10:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
日々先生のブログや著書など勉強させていただいております。
おかげさまで、先生の本に出会い半年で体重9キロ強減量その他数値も正常でありがたいです。
先日骨密度やインボディの測定を町の健康診断の延長でやる機会がありました。
わたくしは50代半ばですが、骨密度が60代と結果が出てショック‥。
よく急激なダイエットは骨密度に影響すると聞いたことがありますが、
糖質制限による骨密度の低下はあるのでしょうか? 女性は特に閉経後など骨密度が下がるとのことですが‥‥。
現状維持する為かかと落としや運動頑張ってますが、何かアドバイスありましたらよろしくお願い致します。
おかげさまで、先生の本に出会い半年で体重9キロ強減量その他数値も正常でありがたいです。
先日骨密度やインボディの測定を町の健康診断の延長でやる機会がありました。
わたくしは50代半ばですが、骨密度が60代と結果が出てショック‥。
よく急激なダイエットは骨密度に影響すると聞いたことがありますが、
糖質制限による骨密度の低下はあるのでしょうか? 女性は特に閉経後など骨密度が下がるとのことですが‥‥。
現状維持する為かかと落としや運動頑張ってますが、何かアドバイスありましたらよろしくお願い致します。
江部先生、こんにちは
ファイザーのワクチンが完成し、接種すれば、
重症化を防げるのはわかりますが、
ほとんどが軽症、無症状レベルの日本人は、
軽症、無症状レベルにすらならず、
感染しない可能性が高くなる、期待出来るのでしょうか?
ファイザーのワクチンが完成し、接種すれば、
重症化を防げるのはわかりますが、
ほとんどが軽症、無症状レベルの日本人は、
軽症、無症状レベルにすらならず、
感染しない可能性が高くなる、期待出来るのでしょうか?
2020/11/10(Tue) 11:53 | URL | 久堀 | 【編集】
みみ さん
骨密度には、10代、20代、30代からの運動量がおおいに関与しています。
40代からでも運動したほうがしないよりましですが、
骨密度に関しては、やや証文の出し遅れ感があります。
糖質制限食で骨密度が減少することはないですが、
糖質制限食だけで、骨密度が増えることもありません。
骨密度には、10代、20代、30代からの運動量がおおいに関与しています。
40代からでも運動したほうがしないよりましですが、
骨密度に関しては、やや証文の出し遅れ感があります。
糖質制限食で骨密度が減少することはないですが、
糖質制限食だけで、骨密度が増えることもありません。
2020/11/10(Tue) 12:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生お忙しい中早々の回答ありがとうございました。
今を維持すべくがんばりたいと思います。
今を維持すべくがんばりたいと思います。
今日は糖新生による筋肉痛について推察してみました。
ネットで検索すると糖質制限を始めると運動もしていないのに筋肉痛になる方が少なからずいるようです。私もそうでした。
糖質制限すれば、そうでない場合と比較して糖新生がより活性化し、タンパク質を分解して糖を産生します。
このタンパク質は、主には食事由来のタンパク質が使われると言われていますが、適量のタンパク質を摂取していれば筋肉の分解は起こらないのでしょうか。
筋肉痛の機序は特定されていませんが、筋肉を合成する時に出る成分によって痛みが発生すると言うのが最も有力だと思います。
だとすれば、筋肉は糖新生によって分解され、分解された分は再合成されているのではないかと推察できます。
そして、現在、私は糖質制限+カロリー制限食の実験中ですが、糖質が少し増えているにもかかわらず、また、軽い筋肉痛を再発しています。
カロリー制限前より糖質が増えて脂質が減っているにもかかわらず、ケトン体は明らかに増えています。ケトン体が増えると言う事は、糖エネルギー不足が考えられます。
糖質を多く摂取しているのに糖エネルギー不足なのはうまく説明できませんが、総摂取エネルギーが減っているので糖をより多く必要としていると考えられます。
そうであれば、カロリー制限前よりも糖新生による糖の産生は活発になり、タンパク質を多く必要とするため筋肉の分解、再合成が活性化するのではないでしょうか。
糖質制限によって筋肉痛が起こる事と加えてカロリーを制限するとやはり筋肉痛が起こる事を合わせて考えると、糖質制限による筋肉痛は、筋肉の分解と再合成によるのではないかと短絡的ではありますが、このように推察されます。
「糖質制限+カロリー制限食の実験」の検査値は今週末に分かります。またコメントさせていただきます。
ネットで検索すると糖質制限を始めると運動もしていないのに筋肉痛になる方が少なからずいるようです。私もそうでした。
糖質制限すれば、そうでない場合と比較して糖新生がより活性化し、タンパク質を分解して糖を産生します。
このタンパク質は、主には食事由来のタンパク質が使われると言われていますが、適量のタンパク質を摂取していれば筋肉の分解は起こらないのでしょうか。
筋肉痛の機序は特定されていませんが、筋肉を合成する時に出る成分によって痛みが発生すると言うのが最も有力だと思います。
だとすれば、筋肉は糖新生によって分解され、分解された分は再合成されているのではないかと推察できます。
そして、現在、私は糖質制限+カロリー制限食の実験中ですが、糖質が少し増えているにもかかわらず、また、軽い筋肉痛を再発しています。
カロリー制限前より糖質が増えて脂質が減っているにもかかわらず、ケトン体は明らかに増えています。ケトン体が増えると言う事は、糖エネルギー不足が考えられます。
糖質を多く摂取しているのに糖エネルギー不足なのはうまく説明できませんが、総摂取エネルギーが減っているので糖をより多く必要としていると考えられます。
そうであれば、カロリー制限前よりも糖新生による糖の産生は活発になり、タンパク質を多く必要とするため筋肉の分解、再合成が活性化するのではないでしょうか。
糖質制限によって筋肉痛が起こる事と加えてカロリーを制限するとやはり筋肉痛が起こる事を合わせて考えると、糖質制限による筋肉痛は、筋肉の分解と再合成によるのではないかと短絡的ではありますが、このように推察されます。
「糖質制限+カロリー制限食の実験」の検査値は今週末に分かります。またコメントさせていただきます。
2020/11/11(Wed) 12:46 | URL | 西村 典彦 | 【編集】
西村 典彦 さん
人体内の筋肉は常に分解と合成とを繰り返しています。
筋肉のたんぱく質はは分解されてアミノ酸となり血中に入り、
食物タンパクからのアミノ酸も消化・吸収されて血中に入り、
アミノ酸プールを形成します。
これらアミノ酸プールのアミノ酸や分解された筋肉のアミノ酸などを原料として、
筋肉細胞は合成されます。
こちらも、糖質制限食や普通食に関係なく、常に分解と合成を繰り返しているのです。
一日に体タンパクのうち約300gが入れ替わっています。
糖質制限食の場合は、食事からのたんぱく質が相対的に多いので、
プールのアミノ酸が不足することはないので
フレイルにもなりにくいです。
カロリー制限食の場合は、相対的にたんぱく質不足になりやすいので
当然フレイルにもなりやすいのです。
糖質制限食実践で、糖新生は増加します。
糖新生は、乳酸、アミノ酸、グリセロール(脂肪の分解物)などからブドウ糖をつくる反応です。
<糖質制限食+カロリー制限食>の場合は、相対的に蛋白質摂取が減れば、筋肉分解が増える可能性があるので
筋肉痛が生じる可能性はあります。
糖質制限食実践者でも、摂取蛋白質が充分量あり、摂取エネルギーも<推定エネルギー必要量>を確保していれば、
筋肉痛は生じないと思います。
人体内の筋肉は常に分解と合成とを繰り返しています。
筋肉のたんぱく質はは分解されてアミノ酸となり血中に入り、
食物タンパクからのアミノ酸も消化・吸収されて血中に入り、
アミノ酸プールを形成します。
これらアミノ酸プールのアミノ酸や分解された筋肉のアミノ酸などを原料として、
筋肉細胞は合成されます。
こちらも、糖質制限食や普通食に関係なく、常に分解と合成を繰り返しているのです。
一日に体タンパクのうち約300gが入れ替わっています。
糖質制限食の場合は、食事からのたんぱく質が相対的に多いので、
プールのアミノ酸が不足することはないので
フレイルにもなりにくいです。
カロリー制限食の場合は、相対的にたんぱく質不足になりやすいので
当然フレイルにもなりやすいのです。
糖質制限食実践で、糖新生は増加します。
糖新生は、乳酸、アミノ酸、グリセロール(脂肪の分解物)などからブドウ糖をつくる反応です。
<糖質制限食+カロリー制限食>の場合は、相対的に蛋白質摂取が減れば、筋肉分解が増える可能性があるので
筋肉痛が生じる可能性はあります。
糖質制限食実践者でも、摂取蛋白質が充分量あり、摂取エネルギーも<推定エネルギー必要量>を確保していれば、
筋肉痛は生じないと思います。
2020/11/11(Wed) 14:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
江部先生『糖質制限理論』食生活で、『筋肉痛が発生する』とありましたが、
私は、江部先生『糖質制限理論』食生活翌日より改善効果有り
『血糖値半減!!』しました!!
3ヵ月足らずで、インスリン増量3年半余りが、インスリン自主離脱して、
『生還できました!!』
現在9年目現在、後遺症『眼、脳梗塞、』が、
『覚醒、4度の再覚醒、』しているますが、
『筋肉痛』などは、感じた事はありません!!!
<<江部先生の説明通り、
『蛋白質の摂取が多いのか、筋肉痛は皆無です!!!』>>
『筋肉痛・発生』は、蛋白質摂取不足かなと考えます!!
私は、1日1食ですが、蛋白質は、
肉類ですが、鶏、豚を1食250g前後を食べてます!!
肉を食べる前には、魚を200g食べます、それから肉を食べます!!
魚は絶対摂取しますが、たまに肉類は多少残す事はあります、
そしたら次の食事に回せばよいだけです!!
なんせ『筋肉痛』には縁が無く、
『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している
「日本糖尿病学会」信奉・病院、担当医、に
『殺されかけた患者』の『改善・医療デ~タ』からの違和感感じた感想です!!
<<江部先生の説明通りだと、感じます!!>>
横から失礼いたしました!!
敬具
江部先生『糖質制限理論』食生活で、『筋肉痛が発生する』とありましたが、
私は、江部先生『糖質制限理論』食生活翌日より改善効果有り
『血糖値半減!!』しました!!
3ヵ月足らずで、インスリン増量3年半余りが、インスリン自主離脱して、
『生還できました!!』
現在9年目現在、後遺症『眼、脳梗塞、』が、
『覚醒、4度の再覚醒、』しているますが、
『筋肉痛』などは、感じた事はありません!!!
<<江部先生の説明通り、
『蛋白質の摂取が多いのか、筋肉痛は皆無です!!!』>>
『筋肉痛・発生』は、蛋白質摂取不足かなと考えます!!
私は、1日1食ですが、蛋白質は、
肉類ですが、鶏、豚を1食250g前後を食べてます!!
肉を食べる前には、魚を200g食べます、それから肉を食べます!!
魚は絶対摂取しますが、たまに肉類は多少残す事はあります、
そしたら次の食事に回せばよいだけです!!
なんせ『筋肉痛』には縁が無く、
『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している
「日本糖尿病学会」信奉・病院、担当医、に
『殺されかけた患者』の『改善・医療デ~タ』からの違和感感じた感想です!!
<<江部先生の説明通りだと、感じます!!>>
横から失礼いたしました!!
敬具
2020/11/11(Wed) 18:48 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
| ホーム |