2020年11月03日 (火)
新型コロナ 「マスクの着用は解決にならない」
スウェーデンの疫学者会見
毎日新聞2020年11月3日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20201103/ddm/007/040/070000c
こんばんは。
新型コロナ 「マスクの着用は解決にならない」
スウェーデンの疫学者会見
という記事が、毎日新聞2020年11月3日の朝刊に載りました。
これは、スウェーデンの疫学者さん、早とちりで短絡し過ぎですね。
「欧州では義務化の動きがあるが、感染が広がっている」と指摘し、
「マスクの着用は問題の解決にならない」と強調した。
とのことですが、
欧州の国民のマスク装着率と日本国民のマスク装着率は、全然違いますので
まず、そもそも比較の対象にならないです。
「スウェーデン政府は感染が拡大した3月以降、
50人以上の集まりを禁止したほか、
70歳以上の高齢者に一時自宅待機を要請。
だが、小・中学校は授業を中止せず、飲食店も営業を続けている。」
日本は短期間(3月2日~5月6日)、小・中学校の授業を中止しましたが、
それ以外は、スウェーデンよりはるかに規制は緩かったです。
また日本では、禁止はできないので、全て自粛要請であり、
国民の自主性に任せたところがあります。
ともあれ、日本では、
「手洗い、うがい、マスク」「三密を避ける」
という新型コロナ対策により、
『インフルエンザ、マイコプラズマ、溶連菌感染症、感染性胃腸炎(ノロだけとは限らず、カンピロバクター、サルモネラ、病原大腸菌などの報告も多い)などほとんどの感染症が激減しています。』
即ち、「接触感染」「飛沫感染」「空気感染」 タイプの
ウィルス感染症・細菌感染症を共に激減させたことは、間違いありません。
マスク着用、手洗い、三密を避けるなどの基本的な対策が、
ほとんどの細菌感染症・ウィルス感染症予防に非常に役に立つということが
証明されたと言えます。
つまり、マスクの装着も含めて、日本国民の過半数以上の人が
新型コロナ対策を自主的に実践したことで、
これだけの成果があがったということですので、
スウェーデンの疫学者さんが
「マスクの着用は問題の解決にならない」と強調したのは、
短絡的・近視眼的でおおいに問題だと思います。
スウェーデン人の価値観や習慣をもとに、
日本人を同様に評価するのは間違いのもとと思います。
逆もまた言えますが・・・。
私は、
「手洗い、うがい、マスク」
の中で、とくにマスクが一番有用と思います。
「新型コロナに罹患した人」がマスクをして、
「感染していない人」もマスクをしていれば、感染の確率は極めて低いです。
「三密を避ける」
の中で、特に向かい合って喋るのが一番危険です。
パチンコ・パチスロ参加人口は820万人ですが、
クラスター発生は1回もありません。
つまり、三密のうち「密閉」「密接」があっても、
横並びで、喋らなければ、感染リスクはことんどないことが
パチンコ・パチスロ愛好者によって、証明されたと言えます。
江部康二
☆☆☆
以下の青字の記載は当該の毎日新聞の記事の要約です。
新型コロナ 「マスクの着用は解決にならない」
スウェーデンの疫学者会見
毎日新聞2020年11月3日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20201103/ddm/007/040/070000c
『スウェーデンの疫学者、アンデシュ・テグネル氏とペールエリック・ヘーグベリ駐日大使が2日、
日本記者クラブで記者会見した。
テグネル氏は、同国がマスクの着用を推奨していないことなどについて
「欧州では義務化の動きがあるが、感染が広がっている」と指摘し、「マスクの着用は問題の解決にならない」と強調した。
スウェーデン政府は感染が拡大した3月以降、50人以上の集まりを禁止したほか、
70歳以上の高齢者に一時自宅待機を要請。
だが、小・中学校は授業を中止せず、飲食店も営業を続けている。
スウェーデンの感染者は今月2日時点で12万人超、死者は約6000人。
人口10万人当たりの感染者、死者は欧州主要国に比べると低い。
テグネル氏は、感染者の追跡調査や感染予防策の強化などで「効果的な対応ができている」と強調した。
スウェーデンの手法は、人口の一定程度が感染して免疫をつけ、
感染拡大の収束を狙う「集団免疫」を目的にしているとされているが、
テグネル氏は「ワクチンがないまま集団免疫を獲得することは無理」と否定した。』
スウェーデンの疫学者会見
毎日新聞2020年11月3日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20201103/ddm/007/040/070000c
こんばんは。
新型コロナ 「マスクの着用は解決にならない」
スウェーデンの疫学者会見
という記事が、毎日新聞2020年11月3日の朝刊に載りました。
これは、スウェーデンの疫学者さん、早とちりで短絡し過ぎですね。
「欧州では義務化の動きがあるが、感染が広がっている」と指摘し、
「マスクの着用は問題の解決にならない」と強調した。
とのことですが、
欧州の国民のマスク装着率と日本国民のマスク装着率は、全然違いますので
まず、そもそも比較の対象にならないです。
「スウェーデン政府は感染が拡大した3月以降、
50人以上の集まりを禁止したほか、
70歳以上の高齢者に一時自宅待機を要請。
だが、小・中学校は授業を中止せず、飲食店も営業を続けている。」
日本は短期間(3月2日~5月6日)、小・中学校の授業を中止しましたが、
それ以外は、スウェーデンよりはるかに規制は緩かったです。
また日本では、禁止はできないので、全て自粛要請であり、
国民の自主性に任せたところがあります。
ともあれ、日本では、
「手洗い、うがい、マスク」「三密を避ける」
という新型コロナ対策により、
『インフルエンザ、マイコプラズマ、溶連菌感染症、感染性胃腸炎(ノロだけとは限らず、カンピロバクター、サルモネラ、病原大腸菌などの報告も多い)などほとんどの感染症が激減しています。』
即ち、「接触感染」「飛沫感染」「空気感染」 タイプの
ウィルス感染症・細菌感染症を共に激減させたことは、間違いありません。
マスク着用、手洗い、三密を避けるなどの基本的な対策が、
ほとんどの細菌感染症・ウィルス感染症予防に非常に役に立つということが
証明されたと言えます。
つまり、マスクの装着も含めて、日本国民の過半数以上の人が
新型コロナ対策を自主的に実践したことで、
これだけの成果があがったということですので、
スウェーデンの疫学者さんが
「マスクの着用は問題の解決にならない」と強調したのは、
短絡的・近視眼的でおおいに問題だと思います。
スウェーデン人の価値観や習慣をもとに、
日本人を同様に評価するのは間違いのもとと思います。
逆もまた言えますが・・・。
私は、
「手洗い、うがい、マスク」
の中で、とくにマスクが一番有用と思います。
「新型コロナに罹患した人」がマスクをして、
「感染していない人」もマスクをしていれば、感染の確率は極めて低いです。
「三密を避ける」
の中で、特に向かい合って喋るのが一番危険です。
パチンコ・パチスロ参加人口は820万人ですが、
クラスター発生は1回もありません。
つまり、三密のうち「密閉」「密接」があっても、
横並びで、喋らなければ、感染リスクはことんどないことが
パチンコ・パチスロ愛好者によって、証明されたと言えます。
江部康二
☆☆☆
以下の青字の記載は当該の毎日新聞の記事の要約です。
新型コロナ 「マスクの着用は解決にならない」
スウェーデンの疫学者会見
毎日新聞2020年11月3日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20201103/ddm/007/040/070000c
『スウェーデンの疫学者、アンデシュ・テグネル氏とペールエリック・ヘーグベリ駐日大使が2日、
日本記者クラブで記者会見した。
テグネル氏は、同国がマスクの着用を推奨していないことなどについて
「欧州では義務化の動きがあるが、感染が広がっている」と指摘し、「マスクの着用は問題の解決にならない」と強調した。
スウェーデン政府は感染が拡大した3月以降、50人以上の集まりを禁止したほか、
70歳以上の高齢者に一時自宅待機を要請。
だが、小・中学校は授業を中止せず、飲食店も営業を続けている。
スウェーデンの感染者は今月2日時点で12万人超、死者は約6000人。
人口10万人当たりの感染者、死者は欧州主要国に比べると低い。
テグネル氏は、感染者の追跡調査や感染予防策の強化などで「効果的な対応ができている」と強調した。
スウェーデンの手法は、人口の一定程度が感染して免疫をつけ、
感染拡大の収束を狙う「集団免疫」を目的にしているとされているが、
テグネル氏は「ワクチンがないまま集団免疫を獲得することは無理」と否定した。』
都内河北 鈴木です。
日本記者クラブで、スェ~デン疫学者の新型コロナ『何の問題解決にならない』発言には、私は疑問しか出ません??!!
風俗習慣の違いだけでなく、医療の根本の思考程度の違いかなと考えます!!
未知のウイルス病に対抗するには、
既存の可能性ある方法で対応するべきかなと考えます事は、
マスク否定へ繋がらないかと考えます!!
この会見での発言は、不可解としか言えない、医療者だなと考えます!!
<<ならば結果を明示して、改善策を公表してほしかなと考えます!!>>
現在の「日本医療界」も当然至極の余りに医療程度が低い事は、
私の『改善・医療デ~タ』で証明していますが、
この事と同等の『医学無知の医療程度』状況ではないかなと、考えます!!!
江部先生も、この様な疫学者には、御怒りになったのかなと、安堵します!!
江部先生には、『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している9年目に
体調快調に成りながら生活できる事に、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
日本記者クラブで、スェ~デン疫学者の新型コロナ『何の問題解決にならない』発言には、私は疑問しか出ません??!!
風俗習慣の違いだけでなく、医療の根本の思考程度の違いかなと考えます!!
未知のウイルス病に対抗するには、
既存の可能性ある方法で対応するべきかなと考えます事は、
マスク否定へ繋がらないかと考えます!!
この会見での発言は、不可解としか言えない、医療者だなと考えます!!
<<ならば結果を明示して、改善策を公表してほしかなと考えます!!>>
現在の「日本医療界」も当然至極の余りに医療程度が低い事は、
私の『改善・医療デ~タ』で証明していますが、
この事と同等の『医学無知の医療程度』状況ではないかなと、考えます!!!
江部先生も、この様な疫学者には、御怒りになったのかなと、安堵します!!
江部先生には、『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している9年目に
体調快調に成りながら生活できる事に、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/11/03(Tue) 21:12 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
江部先生、こんばんは
新型コロナ 「マスクの着用は解決にならない」 スウェーデンの疫学者会見
この記事ですが、日本記者クラブで会見する意図が分かりません。
米ジョンズ・ホプキンズ大によると、スウェーデンの感染者は今月2日時点で
12万人超、死者は約6000人。
一方日本では、 11月2日現在感染者数 96,792人、 10月31日現在死者数 1,755人
人口を比較すれば スウェーデン約1,000万人 日本約1億3,000万人
日本は13倍の人口です。これをスェーデンと同じ1,000万人あたりで比較すると
感染者数 死者数
スウェーデン 120,000人 6,000人
日本 7,446人 135人
日本は、遥かに少ないです。
>「欧州では義務化の動きがあるが、感染が広がっている」と指摘し、
「マスクの着用は問題の解決にならない」と強調した。
とのことですが、
欧州の国民のマスク装着率と日本国民のマスク装着率は、全然違いますので
まず、そもそも比較の対象にならないです。
、
このように、江部先生が仰られている通りと思います。
スウェーデンは欧州各国に比較すると、少ないのでしょうが、これを言うなら欧州各国に対して言う話ですね。
スウェーデンがマスクを着用せず、日本より感染者数、死者数が少ないなら説得力もありますが、日本に対しては説得力はありませんね。
むしろ何か別の意図というか、少し悪意を感じます。
新型コロナ 「マスクの着用は解決にならない」 スウェーデンの疫学者会見
この記事ですが、日本記者クラブで会見する意図が分かりません。
米ジョンズ・ホプキンズ大によると、スウェーデンの感染者は今月2日時点で
12万人超、死者は約6000人。
一方日本では、 11月2日現在感染者数 96,792人、 10月31日現在死者数 1,755人
人口を比較すれば スウェーデン約1,000万人 日本約1億3,000万人
日本は13倍の人口です。これをスェーデンと同じ1,000万人あたりで比較すると
感染者数 死者数
スウェーデン 120,000人 6,000人
日本 7,446人 135人
日本は、遥かに少ないです。
>「欧州では義務化の動きがあるが、感染が広がっている」と指摘し、
「マスクの着用は問題の解決にならない」と強調した。
とのことですが、
欧州の国民のマスク装着率と日本国民のマスク装着率は、全然違いますので
まず、そもそも比較の対象にならないです。
、
このように、江部先生が仰られている通りと思います。
スウェーデンは欧州各国に比較すると、少ないのでしょうが、これを言うなら欧州各国に対して言う話ですね。
スウェーデンがマスクを着用せず、日本より感染者数、死者数が少ないなら説得力もありますが、日本に対しては説得力はありませんね。
むしろ何か別の意図というか、少し悪意を感じます。
2020/11/03(Tue) 21:22 | URL | モン吉 | 【編集】
江部先生
こんにちは.
10年近く前,胃潰瘍になり,ピロリ菌を退治した後も再発,再感染していないことを確認.その後,糖質制限を知り,はじめた(最大の目的は持久力工場ですが)ところ,胃潰瘍も治り,再発も全く無く調子いい状態が続いおり,感謝しております.
(前置き長すぎですみません)
> 特に向かい合って喋るのが一番危険です。
について,
・確か,パチンコ屋さんは,たばこ対策として導入義務化された換気設備が充実しているから,コロナのクラスター発生がないと考えられていたはずです.
・コンピューターシミュレーションで,横並びの方が対面より感染しやすいという結果の報道もあったと記憶しております.
以上の理由(記憶違いを含むかもしれませんが)から,
> 特に向かい合って喋るのが一番危険です。
これは,その通りではありますが,
横並びで喋る方が,危険
ということもありえるのでは?と考えます.
こんにちは.
10年近く前,胃潰瘍になり,ピロリ菌を退治した後も再発,再感染していないことを確認.その後,糖質制限を知り,はじめた(最大の目的は持久力工場ですが)ところ,胃潰瘍も治り,再発も全く無く調子いい状態が続いおり,感謝しております.
(前置き長すぎですみません)
> 特に向かい合って喋るのが一番危険です。
について,
・確か,パチンコ屋さんは,たばこ対策として導入義務化された換気設備が充実しているから,コロナのクラスター発生がないと考えられていたはずです.
・コンピューターシミュレーションで,横並びの方が対面より感染しやすいという結果の報道もあったと記憶しております.
以上の理由(記憶違いを含むかもしれませんが)から,
> 特に向かい合って喋るのが一番危険です。
これは,その通りではありますが,
横並びで喋る方が,危険
ということもありえるのでは?と考えます.
2020/11/04(Wed) 11:39 | URL | 糖質制限3年目 | 【編集】
もうすぐ閉経を迎えそうです。
女性ホルモンが減る関係で、コレステロールが増えたり、太りやすくなったりする人も多いみたいですよね。今までの生活を続けていれば、特に血糖値が上がるような事はないでしょうか。
姉は閉経後も特にHba1c、血糖値は変わらないようなのですが。
女性ホルモンが減る関係で、コレステロールが増えたり、太りやすくなったりする人も多いみたいですよね。今までの生活を続けていれば、特に血糖値が上がるような事はないでしょうか。
姉は閉経後も特にHba1c、血糖値は変わらないようなのですが。
2020/11/04(Wed) 11:55 | URL | ゆい | 【編集】
モン吉 さん
仰る通りと思います。
欧州なら兎も角、少なくとも、
日本記者クラブで、このような内容の記者会見するのは意味不明ですね。
仰る通りと思います。
欧州なら兎も角、少なくとも、
日本記者クラブで、このような内容の記者会見するのは意味不明ですね。
2020/11/04(Wed) 12:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
糖質制限3年目 さん
仰る通りです。
横並びでも喋ったら、感染リスクとなると思います。
パチンコ屋さんは、横並びで喋らないのが良いのだと思います。
また換気設備が充実していても、対面でも横並びでも会話すれば、
感染リスクとなると思います。
両方がマスクをしていれば、大丈夫です。
仰る通りです。
横並びでも喋ったら、感染リスクとなると思います。
パチンコ屋さんは、横並びで喋らないのが良いのだと思います。
また換気設備が充実していても、対面でも横並びでも会話すれば、
感染リスクとなると思います。
両方がマスクをしていれば、大丈夫です。
2020/11/04(Wed) 12:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ゆい さん
更年期でエストロゲンの作用が低下していきますが、
個人差が大きいです。
ソフトランディングの人もいれば、症状がきついひともいると思います。
ともあれ、スーパー糖質制限食であれば、
大豆製品摂取も多いし、
更年期症状は軽くて済んで、ソフトランディングになりやすいと思います。
更年期でエストロゲンの作用が低下していきますが、
個人差が大きいです。
ソフトランディングの人もいれば、症状がきついひともいると思います。
ともあれ、スーパー糖質制限食であれば、
大豆製品摂取も多いし、
更年期症状は軽くて済んで、ソフトランディングになりやすいと思います。
2020/11/04(Wed) 12:25 | URL | ドクター江部 | 【編集】
更年期に、太ったりしなくても閉経になると血糖値は上がったりするのでしょうか?
炭水化物の主食は大体は朝食のみ、炭水化物は1日90g以下位をとる生活を、8年位続けています。今までは特に毎年Hba1cと血糖値に大きな変動はなかったのですが。
炭水化物の主食は大体は朝食のみ、炭水化物は1日90g以下位をとる生活を、8年位続けています。今までは特に毎年Hba1cと血糖値に大きな変動はなかったのですが。
2020/11/04(Wed) 18:06 | URL | ゆい | 【編集】
初めまして、糖質制限4年目、55歳男性です。
いつも勉強させていただきありがとうございます。
今回の件に関しましては、少し異論がございますので意見をさせてください。
マスクに感染拡大防止効果があるかどうかは、同じ国において、マスク装着率の推移と感染者の推移とを比較検討して判断することであって、「スウェーデンと日本を比較して日本が感染者が少ないからマスクは有効だ」というのは少し乱暴なお話だと思います。
感染拡大に関しては、BCGその他の要因が関与していると言われているわけですから、それらの要因の異なる国どうしでマスクの装着を云々しても、まったく意味のないことだと思います。
繰り返しになりますが、マスクの感染拡大防止効果を検討するのであれば、日本は日本、アメリカはアメリカ、欧州各国は各国で、それぞれマスク装着率の推移と感染者の推移を比較する必要があるでしょう。
なかなか難しいことですが、空気に流されず、先入観にとらわれず、事実に基づいて、客観的に判断したいと思っております。
いつも勉強させていただきありがとうございます。
今回の件に関しましては、少し異論がございますので意見をさせてください。
マスクに感染拡大防止効果があるかどうかは、同じ国において、マスク装着率の推移と感染者の推移とを比較検討して判断することであって、「スウェーデンと日本を比較して日本が感染者が少ないからマスクは有効だ」というのは少し乱暴なお話だと思います。
感染拡大に関しては、BCGその他の要因が関与していると言われているわけですから、それらの要因の異なる国どうしでマスクの装着を云々しても、まったく意味のないことだと思います。
繰り返しになりますが、マスクの感染拡大防止効果を検討するのであれば、日本は日本、アメリカはアメリカ、欧州各国は各国で、それぞれマスク装着率の推移と感染者の推移を比較する必要があるでしょう。
なかなか難しいことですが、空気に流されず、先入観にとらわれず、事実に基づいて、客観的に判断したいと思っております。
2020/11/04(Wed) 19:05 | URL | てっちゃん | 【編集】
ゆい さん
これは個人差が大きいですね。
上がる人も、上がらない人もいます。
これは個人差が大きいですね。
上がる人も、上がらない人もいます。
2020/11/04(Wed) 19:21 | URL | ドクター江部 | 【編集】
てっちゃん 樣
ご指摘ありがとうございます。
ご意見は、正論だと思います。
一方、今回はスウェーデンの疫学者さんが、
ヨーロッパの状況をを引き合いに出して、
「欧州では義務化の動きがあるが、感染が広がっている」と指摘し、
「マスクの着用は問題の解決にならない」と強調した。
ということで、そもそもエビデンスレベルの話ではないです。
軽くジャブで、日本の皆さんにアドバイスといったイメージです。
そういうことなので
私も軽くジャブで、少なくとも日本の場合は
感染予防にマスクが有効な可能性が高いという日本の状況を示しました。
こちらもRCT論文を引用するようなエビデンスレベルの話ではないですが、
現実には役に立つ情報だと思います。
ご指摘ありがとうございます。
ご意見は、正論だと思います。
一方、今回はスウェーデンの疫学者さんが、
ヨーロッパの状況をを引き合いに出して、
「欧州では義務化の動きがあるが、感染が広がっている」と指摘し、
「マスクの着用は問題の解決にならない」と強調した。
ということで、そもそもエビデンスレベルの話ではないです。
軽くジャブで、日本の皆さんにアドバイスといったイメージです。
そういうことなので
私も軽くジャブで、少なくとも日本の場合は
感染予防にマスクが有効な可能性が高いという日本の状況を示しました。
こちらもRCT論文を引用するようなエビデンスレベルの話ではないですが、
現実には役に立つ情報だと思います。
2020/11/05(Thu) 16:53 | URL | ドクター江部 | 【編集】
はじめまして。45歳の女でめぐみと申します。江部先生の本を読み、こちらのブログを知りました。
私は糖尿病ではないのですが、亡くなった父が糖尿病だったこともあり、
糖質制限をしようかと考えています。
先日の血液検査でLDL124、HDL84、中性脂肪63、血糖値107、HbA1cは5.0でした。
でもクレアチニン0.89、eGFRが54.6だったので、医者に塩分を控えるようわれに言われました。
eGFRが54.6というのは腎臓に問題があるということでしょうか?
こんな私が糖質制限をしても大丈夫でしょうか?
お忙しいところすみませんが何かアドバイスを頂けたらと思います。
私は糖尿病ではないのですが、亡くなった父が糖尿病だったこともあり、
糖質制限をしようかと考えています。
先日の血液検査でLDL124、HDL84、中性脂肪63、血糖値107、HbA1cは5.0でした。
でもクレアチニン0.89、eGFRが54.6だったので、医者に塩分を控えるようわれに言われました。
eGFRが54.6というのは腎臓に問題があるということでしょうか?
こんな私が糖質制限をしても大丈夫でしょうか?
お忙しいところすみませんが何かアドバイスを頂けたらと思います。
2020/11/08(Sun) 12:59 | URL | めぐみ | 【編集】
めぐみ さん
血清シスタチンCを検査してみましょう。
シスタチンCのほうが、クレアチニンより、信頼度が高くで正確な腎機能検査です。
血清シスタチンCを検査してみましょう。
シスタチンCのほうが、クレアチニンより、信頼度が高くで正確な腎機能検査です。
2020/11/08(Sun) 18:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |