fc2ブログ
母乳。乳糖。グルコース。ガラクトース。ヒトミルクオリゴ糖。
こんばんは。
プーさんのコメントを拝受し、
今回は、母乳とその成分について、考察してみます。

日本食品標準成分表2015(七訂)によれば、

人乳は100gで、65kcal、炭水化物が7.2g、
利用可能炭水化物(単糖当量)6.7g、脂質が3.5gくらいです。
糖質が総カロリーの44.9%
脂質が総カロリーの48.46%


です。

日本食品標準成分表には、具体的な記載はありませんが、
ヒトミルクオリゴ糖(HMO)は、
乳糖および脂肪に次いでヒトの乳の3番目に豊富な固体成分を形成
しています。

さて1デシリットル(dl)は100ml です。
血糖値が100mg/dlくらいと仮定すると
循環血液量4000ml中に、ブドウ糖は合計で4gしかありません。
100g中に100mg(0.1g)のブドウ糖しか含まれていない血液から
母乳(100g中に6.7gの糖質)を作るのですから、
乳房内でかなり濃縮していることとなります。

『おっぱい先生の母乳育児「超」入門』 平田喜代美/著  東洋経済新報社  2010年
  P96~98 「母乳育児で生まれるふたつの『愛情ホルモン』」に、
   「赤ちゃんが唇と舌を使って乳頭に与えた刺激が、お母さんの脊髄を通って脳に伝わると、脳の脳下垂体前葉というところから、母乳をつくる『プロラクチン』という物質が分泌されます。このプロラクチンの作用によって、お母さんの乳房の中の毛細血管にたくさんの血液が流れ、その血液が母乳となって乳房の中に蓄えられます。このとき、約1ミリリットルの母乳をつくるのに、500ミリリットルの血液が乳房を通過するといわれています。」と記載あり。


ということで、1mlの母乳をつくるのに、500mlの血液が必要なのですね。
私も、全く知らなかったので、調べてとても勉強になりました。

上記のように母乳には、糖質もかなり含まれていますが、
それ以上の高脂質食でもありますね。

母乳が高脂質食なので、母乳育児中の乳児の血中ケトン体値は、
成人基準値よりはかなり高値となります。

ヒトが吸収できる単糖には、ブドウ糖、果糖、ガラクトースがあります。

人乳あるいは哺乳類のお乳に、
乳糖が含まれていることの意味は何か考えてみました。

乳糖は「ガラクトース+ブドウ糖」で構成されています。

エネルギー補給だけならブドウ糖だけでもいいようなものなのに、
ガラクトースが必要なのには、理由があるようです。

乳糖が母乳の糖質の 80% 以上で、
全エネルギーの 約38%を占めます。

乳糖以外には微量のグルコース、ガラクトース、
種々のオリゴ糖などを含有しています。
ヒトミルクオリゴ糖(HMO)は、母乳で三番目に多い成分ですが、
そのほとんどは口腔や上部消化管で分解されずに大腸まで到達し、
ビフィズス菌など善玉腸内細菌の栄養源として利用されます。

善玉のビフィズス菌が栄養源を得れば、
酢酸や酪酸といった短鎖脂肪酸を生成して、大腸粘膜のエネルギー源となり、また腸内を酸性に保つことで、
腸内の悪玉の大腸菌群などが減少することが明らかとなっています。

ガラクトースで構成されるガラクトオリゴ糖も、同様に
糞便中のビフィズス菌数増加や腸内細菌叢の改善と、
これに伴う糞便中の酢酸濃度の上昇により腸内の酸性濃度を維持してくれます。

また、ガラクトースは、急速に発達する乳児の中枢神経系の完成に
重要な役割を果たす
とされています。
そしてガラクトースは自然免疫反応のブレーキ役を担っていますが、
病原体に感染した時には、ガラクトース糖鎖の量が減少して
ブレーキが解除される仕組みになっています。


江部康二

コメント
母乳1mlに500mlの血液が必要とのこと
初めて知りました

我が子の求めに応えようと昼夜を問わず最高の栄養を作り続けようとする母の愛

感動的な事実に
思わず目頭が熱くなりました
2020/10/31(Sat) 20:04 | URL | プーさん | 【編集
糖質制限+カロリー制限実験の経過報告
11月になり月を改めましたので、先日コメントしました「糖質制限+カロリー制限」実験の経過報告です。
まだ、クリニックでの検査は受けていませんので、そちらの変化は分かりません。


■カロリーを制限してみようと思った理由

糖質制限では通常、カロリーは制限は禁忌ですが、あえてカロリーも制限してみようと考えたのは

(1)痩せ型の糖尿人は、幼少のころから少食であったと言う私を含む数名の共通点が気になったこと
(2)糖質制限で体重は減っても内臓脂肪があまり減らない事
(3)LDL-Cが比較的高いままで改善しない事(中性脂肪も70~80であまり低くならない)
(4)影響されないとされる食事由来のコレステロールが私にはもろに影響する事

などの事象から、標準的なカロリー量は幼少期に少食だった私には多すぎるのではないかと言う思いに至ったことからです。
理想的な体重やそれを維持する食事量には個人差が大きいのではないかと仮定し、それを確かめるための実験です。
もしかしたら20歳のころは、たまにしか摂取しなかったアルコールの影響もあるかもしれませんが、それは今回の実験では保留とします。

20歳頃の私の体重は50kg(身長161cm)で痩せ型でした。ウエスト68㎝くらいだったと思います。
そして糖質制限を始める前(56歳)は63.5kg、糖質制限で減量維持期には標準体重の57kgまで減量し、それ以上の減量はなくなりました。
しかし、内臓脂肪レベル(タニタ体組織計による)は、12.5→9.5に減りはしましたが、この数値はやっと標準上限を超えたり下がったりと言う程度です。
因みに27歳の息子の内臓脂肪レベルは同じ体組織計で3.0です。
そしてLDL-Cは9月時点で149と基準値上限を少し超えるくらいで、糖質制限前とほとんど変わっていません。
LDL-C高値が良いか悪いかは議論の余地があるとしても標準的な値よりも高い事に違いはないでしょうし、若いころには高くはありませんでした。

日常の運動習慣がないので歳と共に筋肉が減ることはあっても増えるはずはなく、20歳のころより体重が多い分は、ほぼ脂肪と考えられます。
したがって7kg減量した現在も20歳のころよりは最低でも6kgの脂肪がついているという事になります。
これが内臓脂肪が減らない→LDL-Cが高い、インスリン抵抗性が改善しない原因ではないかと言う私なりの仮説に基づき、これを20歳の体重を目安として減量して改善するかを実験中です。
50kgまで減量すべきかは疑問ですが、もう少し減量して確認しようと思います。

厚労省の日本人の食事摂取基準2020年版によると50~64歳で身体活動レベルが普通の場合(私の場合)の食事は

38.2kcal/kg × 55kg = 2101kcal

となります。
私の活動量を元にMets値から計算したものも2155kcalでほぼ一致しています。
私の10月の平均摂取カロリーは1592kcalです。厚労省の基準値とは500kcal以上の差があり減量中ですが、2100kcal摂取すれば確実に体重は増加します。糖質制限で必要エネルギー量は減少していると感じています。1750kcalが現在の私の体重の維持量です。
因みにアルコールを含めると10月平均は1783kcalですが、これをどう考えるかをいつも悩みます。当然PFC比率には入っていません。アルコールは摂取カロリーとしてどう言う影響があるのでしょうか。


下記は過去4ヶ月の私のデータです。
※摂取量にはアルコールは含んでいません。どの月もおよそ200kcalを加えた値がアルコールを含んだ摂取量になります。

■摂取量と体重の平均値の変化

     7月平均→8月平均→9月平均→10月平均
カロリー 1900 → 1800 → 1690 → 1592kcal
体重   56.8 → 56.6 → 56.3 → 55.8kg
1kg当たり 33.5 → 31.8 → 30.0 → 28.4kcal/kg

蛋白質  111  → 113 → 106  → 104g/日
脂 質  140  → 131 → 120  → 110g/日
糖質量   49  →  42 → 48  → 46g/日

カロリーは8月も少し少なめですが、9月から本格的にカロリーを制限しました。
糖質制限のみによる場合は、減量期を過ぎて減量維持期になると標準体重、体脂肪率18%で安定しました(私の場合)。
さらに減量するには体重1kg当たりの摂取カロリーを制限しないと減量しません。
私の場合、7月は33.5kcal/kgでしたが10月には28.4kcal/kgに減量しています。
糖質摂取量は減ったり増えたりでほぼ変化なしです。

前回もコメントしましたが、標準体重まで減量すると摂取カロリーと体重は見事に相関します。10月にはさらにはっきりと相関しています。
食べれば増える、食べなければ減ると言う当たり前のことがはっきりとわかります。
しかし、過体重の場合は、少し多く食べてもリアルタイムには増えないように思います。余計な分はある程度排泄されたりしているのではないでしょうか。そして標準体重以下になれば、余分な蓄えがないので食べれば吸収するし、食べなければ脂肪がエネルギーとして使用され体重は減少するでしょう。糖質過剰の場合は、多少食べる量が減ったとしても糖が余るほどあるため脂肪の減少にはつながらないのではないでしょうか。
つまり、糖質制限+カロリー制限でその個人に適したカロリー量にすると摂取カロリーの体重への応答性が良くなり、リアルタイムに反映するように変化します。反対に言えば、応答性がよい量がその個人に適した摂取量と言えると考えています。


■PFC比率の変化

  蛋白質:脂質 :糖質
7月 23.3: 66.3:10.4
8月 25.1: 65:5: 9.4
9月 25.3: 63.4:11.3
10月 26.1: 62.3:11.6

相対的に蛋白質が増え、脂質が減っています。
絶対量は蛋白質110.7g→103.8g、脂質は140.0g→109.8gでどちらも減っていますが、脂質がより多く減っています。
主に朝食の豚肉100g(脂質19.2g)をシーフドミックス150g(脂質2.3g)に置き換えたことによる変化です。
因みに蛋白質は豚肉100gの場合19.3g、シーフドミックス150gでは18.2gでほぼ同じです。低カロリーでもできるだけ蛋白質は減らないように気を付けています。10月の平均で体重1kg当たりの蛋白質摂取量は1.9g/kgです。


■体重、筋肉量の変化

     7月1日→10月31日の変化
体重  :56.5 → 54.7kg(-1.8)
筋肉量 :44.1 → 43.2kg(-0.9)
体脂肪率:17.6 → 16.7%(-0.9)

減量分のちょうど半分が筋肉量という事になります。
やはり、低カロリーにする(と言うか体重が減ると)と筋肉量も少しは減ります。
筋肉量は蛋白質が十分に摂取でいていれば、運動負荷により変化する(負荷を支えるのに必要な筋肉量が維持される)と思いますから、運動強度を上げれば維持できるかもしれんせん。
反対に言えば、現在の体重での活動量に必要な筋肉量が現在の筋肉量なのかもしれません。
筋肉量が減少したことで特に活動に支障はありませんし、かえって軽く感じることが多くなっています。


■その他

ケトン体の原料である脂質摂取量は減っていますが、ケトン体値は上がっています。
カロリー制限前、現在の糖質量(45g/日前後)では、MCTオイルなどを加えないと1000μ1mol/Lを超えることは稀(通常600前後)でしたが、カロリーを制限すると脂質が少ないにもかかわらず、1500μmol/Lを超えることもあります。MCTオイルなどを摂取してケトン体が増えるのは、何となく無理やり増やしているような感覚もありましたが、カロリー制限では、自然な人体の代謝によって必要なエネルギー収支の帳尻を合わせているように思えます。実際、ケトン体には、どれくらいのエネルギー量があるのでしょう。
私の場合は、1000μmol/L(特に1200μmol/L)を超えると明らかに体が軽く感じます。特に下半身の大きい筋肉の疲労感がなくなり、軽快感が増します。

以上、長くなりましたが、10月までの中間報告でした。次回は血液検査の結果も併せて報告したいと思います。
2020/11/01(Sun) 05:10 | URL | 西村典彦 | 【編集
江部先生いつもありがとうございます。
過去に何度かコメントさせて頂いております42才ぱぴこです。158㎝42㎏、IGTがあり糖質制限を開始して5年以上、体調良好でした。A1cは5台前半です。食べるものにより食後血糖はSMBGで140~180程に変動はします。主食なし、野菜は根菜避ける以外制限なし、肉魚モリモリと3食で過ごしてきました。お酒も飲みます。
薬もなく、以前は内科でフォローしてもらっていましたが、現在は検査も年2回の検診程度です。
今回お聞きしたいのは、入院中の点滴、食事についてです。
以前から、糖質制限をしていたら万が一入院する事態になった時に大変かなとは思っていましたが、今回、憩室炎で消化器科へ入院となり、それを実感しています。
体調不良で先の開業医で点滴を受けた際、IGTの件を伝えた所その時の血糖が問題ないと、ブドウ糖入の500mlを1時間強で行い、自分のSMBGでこっそり確認すると300になっており、帰宅後は60まで低下していました。恐怖でした。
入院のため別病院へ紹介となった際、幸いにも主治医の先生が私の血糖乱高下の心配に理解をくださり、入院時A1Cは5.4、血糖100であり、絶食にてエネルギーは必要ということでブドウ糖入の点滴を1日3本(計100g程)と、1日3回血糖測定で確認すること、3本を24時間でゆっくりいれれば問題ないかと思うが、血糖値を見て検討していきましょうとのお話をいただきました。
入院中は、血糖120~140程で推移しております。看護師さんが、点滴が遅れてるとすごい勢いで早められる事があり、若干悶々とはしています。動くことはありますし、どうしても速度にムラが出るので、器械を使って時間通りに入れてもらう方法も聞いてみましたが、いらないとの反応でした。 
炎症があり、すぐの退院にはならなさそうです。
先生へのご質問は
①はっきり糖尿病とされている方の点滴管理に関してはともかく、私のような境界型で糖尿病の診断もなく曖昧場合は、一般的には、また先生でしたらどのような内容で対応されますか??
②今後は流動食から全粥での食上げが予想され、病院食で血糖が跳ね上がるのが怖いです。糖質制限用の食事などないですし、ここは諦めるしかないと思っていますが、ここまでしっかり管理してきた自負もありすごく悔しい気持ちです。何か、そんな中でも対応できることはありますか??

食後高血糖や糖質制限、食事に関しては近年ブームにすらなりつつあることを嬉しく思っていましたが、医療機関においての現状を痛感し、落ち込みます。
お忙しい所すみません、お時間のある時に、ご助言頂けましたら幸いに存じます。ぱぴこ
2020/11/01(Sun) 10:32 | URL | ぱぴこ | 【編集
日本国民の健康を害する『カロリ~制限理論』!!
都内河北 鈴木です。

日本国民の健康を、害する『カロリ~制限理論』を2020年10月現在も、
『改善への医療法方』だとして、基本に考えている医療者は、
存在しています!!

私の体験した<<江部先生『糖質制限理論』>>での、
『生還、覚醒、4度の再覚醒、』の『改善・医療デ~タ』を見て、
『異論、反論、を書付で証明できる書面』を書く人物が日本の医療組織では
それなりの『病院組織の名誉会長』と言う肩書がある人物であろうが、
『何の改善も、無く、悪化一途で殺されかけたのです!!』

何を言いたいかと言うと、日本が現在も信奉している
<<『カロリ~制限理論』では、
  患者へ何の改善は、皆無なだけでなく、悪化進行して、
  最悪死去するという事です!!>>

<<私自身が、殺されかけた患者本人自身だから、明言できます!!>>

時代進化して解明された、
<<2005年発表・江部先生『糖質制限理論』>>で、
『糖尿病』悪化から、『眼、脳梗塞、』の後遺症残して、殺されかけた患者が、
『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している、
『改善・医療デ~タ』からも、明白だなと、証明します!!!

江部先生『糖質制限理論』理解把握し、実践での
自身の『改善・医療デ~タ』を確認して、感謝のコメントを願いたいなと、
思います!!

現在の社会の食品会社は、『糖質対応食品』が続出している事、
今年4月からの食品表記『炭水化物・糖質%、繊維質%、』と
法規制になった事などである!!

<<<日本の無能な医療・理論、『カロリ~制限理論』を、
   変革するために!!>>>

江部先生には、『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している9年目に、
体調快調に生活できる事に、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具


2020/11/01(Sun) 16:15 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
人体のシステムの事ですが、とても心温まる内容でした。
日々、ブログの更新ありがとうございます。
「おっぱい先生の母乳育児「超」入門」読んでみたくなりました。

私の子育ての時を振り返ってみても
母乳を与えていた頃は、食べても食べても太ることはなかったと思います。そして、肌が とても きれいになった事を思い出しますが、これは、母乳をつくる「プロラクチン」というホルモンのお陰かと思いましたが、いかがでしょうか? 

母乳のこと、もっと知りたいと思います^_^
2020/11/01(Sun) 18:45 | URL | ほたる | 【編集
ぱぴこさんへ
連投すみません

大腸憩室炎で絶食入院した経験があるため横から失礼します

全部読まなくて恐縮ですがご質問の部分
1ですが入院期間は数日、長くても一週間程度です(手術しなければ)
糖尿病でなくさらに血糖管理もしていただけるのならその程度は気にしなくていいように思います
それでもと言うなら通常の点滴以外の病院を見つけることです

2点目ですが私は流動食は1日だけで直ぐに退院となりました。
どうしても気になるならお粥を食べず売店とかで低糖質食材を購入されてみてはどうでしょう
横からすみません
2020/11/01(Sun) 19:15 | URL | プーさん | 【編集
本日見た映画、若年性アルツハイマ~病!!
都内河北 鈴木です。

映画、『私の頭の中の消しゴム』(2004年)を再視聴して、
若年性アルツハイマ~を題材にした映画であることを思い題しました!!

この時代2004年に製作されたのなら、改善方法は、
難しかったと考えます!!

江部先生『糖質制限理論』は、2005年発表ですし、
『糖尿病』の為でもありますが、
私の『生還、』からの後遺症『眼、脳梗塞、』の『覚醒、4度の再覚醒、』から
理解できる『血管内部・改善です!!』

この映画ストり~は、秀作であり、日本にも同様内容のテレビドラマが、
作られたと聴いた事があります!!

続編が製作されれば、医学進歩の影響で、改善結果のグッドな内容に
成るかなと、考えました!!

たわごと雑学を、発言してみました!!
失礼しました!!

江部先生には、『生還、覚醒、4度の再覚醒、』している事に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具

2020/11/02(Mon) 00:25 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: 糖質制限+カロリー制限実験の経過報告
西村典彦 さん

(1)痩せ型の糖尿人は、幼少のころから少食であったと言う私を含む数名の共通点が気になったこと
(2)糖質制限で体重は減っても内臓脂肪があまり減らない事
(3)LDL-Cが比較的高いままで改善しない事(中性脂肪も70~80であまり低くならない)
(4)影響されないとされる食事由来のコレステロールが私にはもろに影響する事


(1)は私はそのような視点で考えていなかったので、興味深いです。
(2)はアルコールの影響があり得ると思います。飲酒は内臓脂肪蓄積作用があります。
(3)スーパー糖質制限食でも、空腹時中性脂肪値が60mg以下にならないのは、
仰る通りインスリン抵抗性のせいかもしれません。
もっとも中性脂肪が80以下で、HDLコレステロールが60以上なら、
小粒子LDLコレステロールはほとんどないので、問題はないと思います。
(4)高コレステロール食は、1ヶ月とか数ヶ月くらいは、血中コレステロール値を上昇さ せます。個人差がありますが、1~2年から数年レベルだと、食事由来のコレステロー ルは肝臓が生産を調整するので、血中コレステロール値に影響を与えないとされていま す。例えば、5万人で8年間、経過観察した研究では、食事の脂質の影響はなしでした。

【LDL-Cは9月時点で149と基準値上限を少し超えるくらいで、
糖質制限前とほとんど変わっていません。】

上記の(3)を満たしておられたら、問題はないと思います。


【私の10月の平均摂取カロリーは1592kcalです。
厚労省の基準値とは500kcal以上の差があり減量中ですが、
2100kcal摂取すれば確実に体重は増加します。
糖質制限で必要エネルギー量は減少していると感じています。
1750kcalが現在の私の体重の維持量です。

7月平均→8月平均→9月平均→10月平均
カロリー 1900 → 1800 → 1690 → 1592kcal
体重   56.8 → 56.6 → 56.3 → 55.8kg】


ご指摘通り、標準体重まで減量すると
摂取カロリーと体重は見事に相関していますね。
一方、<過体重→標準体重>の移行期は、推定必要エネルギーを摂取しても、
スーパー糖質制限食なら、減量できます。

【相対的に蛋白質が増え、脂質が減っています。
絶対量は蛋白質110.7g→103.8g、
脂質は140.0g→109.8gでどちらも減っていますが、
脂質がより多く減っています。】

カロリー制限を実行すれば、必然的に脂質摂取が減少すると思います。

【減量分のちょうど半分が筋肉量という事になります。
やはり、低カロリーにする(と言うか体重が減ると)と筋肉量も少しは減ります。
筋肉量は蛋白質が十分に摂取できていれば、運動負荷により変化する(負荷を支えるのに必要な筋肉量が維持される)と思いますから、
運動強度を上げれば維持できるかもしれんせん。】

仰る通り、蛋白質を充分量摂取して運動負荷をかけながらの減量なら、
筋肉量は減りませんが、運動分の摂取エネルギーは増やす必要があります。

【ケトン体の原料である脂質摂取量は減っていますが、
ケトン体値は上がっています。】

断食中には、血中ケトン体はかなりの高値になりますので、
血中ケトン体は主として、体内の脂肪を燃やして生成していると思います。

【ケトン体には、どれくらいのエネルギー量があるのでしょう。】
小児GLUT1欠損症のためのケトン食では、
脳の必要エネルギーのほぼ全てをケトン体が賄うので、
ブドウ糖と同レベルのエネルギー量はあると思われます。
アセトンはエネルギー源として利用されません。
β-ヒドロキシ酪酸はエネルギー源として利用されるときは
アセト酢酸に変換されて利用されます。
ケトン体のエネルギー量については、いろいろ調べてみましたが
具体的な数値はわかりませんでした。


2020/11/02(Mon) 16:45 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
ぱぴこ さん


糖尿病でも境界型でも、血管内に直接ブドウ糖を点滴すれば、血糖は軽く200mg/dlアップとなります。
血糖値に影響を与えない点滴は
生理的食潜水、ポタコールR、キシリトール、ラクテックなどです。


食事からの糖質摂取なら、境界型なら、国際糖尿病連合のいう<食後1時間値も2時間値も、160mg/dl未満>
を達成できると思いますので大丈夫です。
2020/11/02(Mon) 16:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 人体のシステムの事ですが、とても心温まる内容でした。
ほたる さん

プロラクチンは,皮膚では毛の成長・体温・浸透圧・創傷治癒などを調節しているそうです。
2020/11/02(Mon) 17:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生、またプーさん さん、お忙しい所、貴重なご助言をありがとうございました。
2020/11/02(Mon) 20:39 | URL | ぱぴこ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可