fc2ブログ
朗報。酒飲みでも、タバコ(-)なら食道がんのリスクなし。
こんばんは。
相変わらず、ほぼ毎日お酒を呑んでいる江部康二です。
勿論糖質制限食OKの糖質ゼロ発泡酒、焼酎、辛口ワイン、ハイボールなどですよ。
今回は、アルコールと食道ガンのお話しです。
糖質セイゲニストには酒飲みが多いので、耳寄りな情報かもしれませんね。

日本人に多いのですが、遺伝的に、お酒を呑むとすぐに赤くなる体質があります。
そしてこの体質の場合はアルコールを呑むと食道ガンになりやすいというのが定説です。
アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドを分解する酵素が
2型アセトアルデヒド分解酵素(ALDH2)で、この酵素の働きが弱いと
少しのお酒で赤くなってしまうのです。
アセトアルデヒドのヒトへの発ガン性は2010年に、WHOが認定しています。

実はかくいう私も、お酒を呑むとすぐに赤くなるタイプです。( ̄_ ̄|||)
まあ鍛えられたのか、かなりの量は呑めるようにはなっています。(^^)  

この鍛えて呑めるようになったというのが曲者で、
本来、アセトアルデヒド分解酵素が弱くて、
お酒など呑まない方が良いに決まっている体質なのについつい呑んでしまうわけです。

結局、アセトアルデヒド分解酵素が弱いにもかかわらず、お酒をたくさん呑む人達が
日本人の食道がんの患者さんの約70%を占めているのです、ご用心、ご用心。(=_=;)

ところが、『捨てる神あれば拾う神あり』です。
「酒飲みでも、タバコ(-)なら食道がんのリスクなし」
という結論の信頼度の高い論文を発見したのです。(☆)
しかも、欧米人でなくて、日本人のデータですから、『鬼に金棒』です。

(☆)
国立がん研究センター
http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/338.html
飲酒と食道がんの発生率との関係について
-「多目的コホート研究(JPHC研究)」からの成果-


この研究によれば、
「お酒で顔が赤くなる体質でもならない体質でも、
飲酒による食道がんリスクへの影響は見られませんでした。
ただし、喫煙指数20以上のヘビースモーカーでは影響が現れ
1日当たり2合以上の大量飲酒グループで顔が赤くなる体質の食道がんのリスクが、
2合未満で顔が赤くならない体質に比べ3.4倍高くなっていました。」

げにタバコの害、恐るべしです。
喫煙の量を示す国際的な指標として、喫煙指数 Pack-yearsがあります。
Pack years=(1日の喫煙本数/20本)×喫煙年数という計算法です。
すなわち「1日のタバコの箱数×年数」という意味です。

1日1箱のタバコを20年間吸ったら、喫煙指数が20になります。
私は、タバコを吸ったことがないので、喫煙指数は20未満というかゼロです。
ということは、結構お酒を呑んでいるけれど(1日当たり2合以上、(-_-;) )、
食道がんリスクはないという誠に有り難いご宣託ではありませんか。

なお、今日のお話はあくまでも『食道がん』にしぼったお話しですので
誤解のないように御願いします。

アルコールは食道がん以外にも
他のがんなどのリスクとなることも努々お忘れ無く。

それから、適量のアルコールという基本もあることをお忘れなく。
あとは自己管理、自己責任でよろしくお願い申し上げます。  m(_ _)m

<アルコールの適量>
世界がん研究基金2007年の勧告では、アルコールの推奨量は、男性は1日2杯、女性は1日1杯までとしています。
1杯はアルコール10~15グラムに相当します。

米国糖尿病学会は、
アルコール24g(30ml)/日を食事と共に摂る程度なら適量としていますが、
ビール(5%)なら600ml
ワイン(15%)なら200ml
ウイスキー(43%)なら70ml
焼酎(25%)なら120ml
糖質ゼロ発泡酒(4%)なら750ml

に相当します。

<アルコールのリスク>
世界がん研究基金の2007年の勧告で、アルコール摂取は、「口腔・咽頭・喉頭がん、食道がん、大腸がん(男性)、乳がん」の確実なリスクであり、「肝臓がん、大腸がん(女性)」 のリスクとなるので要注意です。

それから、過度のアルコール摂取は、
肝細胞内での脂肪酸からの中性脂肪の過剰合成を引き起こします。

その一部は肝臓外へ分泌されて高中性脂肪血症の原因となり、
一部は肝細胞内に蓄積されて脂肪肝の原因となります。


江部康二
コメント
日本のコロナ死亡率、欧米より大幅に低い7・5% 持病の少なさ影響か

https://news.yahoo.co.jp/articles/2daf0860ddb41dc116813d664490de5cf4b10a7c
2020/08/07(Fri) 21:44 | URL | 久堀 | 【編集
Re: タイトルなし
久堀 さん

情報をありがとうございます。
持病の差もあるかもしれませんが、私は、BCGの影響もあると思います。
2020/08/08(Sat) 07:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
時代進化の病『新型コロナ』の、予防、対策は??!!
都内河北 鈴木です。

新型コロナの予防として、世界が実践しているキケン可能性あるとされている事は、先ずは必須ですが、
時代進化して解明された
江部先生『糖質制限理論』をまずは実践して、健康改善する事かなと、
考えます!!

【後は、世界医療界を注視かなと、考えます!!】

*日本の情報ニュ~スでは、真理は見えないと考えますから!!

まるで2005年江部先生『糖質制限理論』発表以降、
時間が停止しているかの日本医療界の国だから!!です!!

私は、面識皆無、利害関係皆無の
江部先生『糖質制限理論』をタマタマ知って、実践で、
『糖尿病』21年間の重症化するも、食生活から『糖質・排除』しただけで、
『生還、覚醒、再覚醒、』出来た事実をもって、
明言します!!
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具


2020/08/08(Sat) 12:11 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可