2020年07月06日 (月)
こんにちは。
2020年7月1日(水)高雄病院の健康診断がありました。
<2020年7月1(水)高雄病院健康診断データ①>
血圧129/78 体重:56.7kg 内服薬:なし
身長:167.0cm 腹囲:79cm 年齢:70歳
私は、20歳のとき、身長:167.0cm、体重:53~54kg、腹囲:72cm でした。
身長は、20歳の時から全く縮んでいませんでした。(^^)
腹囲と体重はさすがに増えています。( ̄_ ̄|||)
運動は、ここ数年は講演の合間をぬって、
2週間に1回のテニス(ダブルス)とインターバル速歩(ほぼ毎日)くらいです。
新型コロナの影響で、2020年3月からはテニスはしていません。
インターバル速歩の代わりに、
室内でテレビを見ながらジョギングもどきをすることも多いです。
<52歳、メタボリックシンドローム・糖尿病発症時データ>
52歳の糖尿病発症時点(2002年6月)で、
身長167.0cm、体重67kgで、腹囲86cm、内臓脂肪CT126cm2 、
高血圧などメタボリック・シンドロームの診断基準を全て満たしていました。
HbA1c:6.7%(NGSP)。
血圧は普段が140~150/90~100、
夜の診察が終わったあとには、180/110とかをたたきだして
外来ナースがびっくりしていましたが、私もびっくりがっくりでした。
52歳で糖尿病発症後は70歳現在まで18年間、スーパー糖質制限食を継続しています。
<2020年7月1(水)高雄病院健康診断データ②>
空腹時血糖値:101mg
HbA1c:5.5%(6.0未満、NGSP)
尿酸:3.3mg/dl(3.7~7.8)
TC:216mg/dl(142~248)
TG:52mg/dl(40~234)
HDL-C:105mg/dl(38~90)
LDL-C:101mg/dl(65~163)
BUN:12.2mg/dl(8~20)
クレアチニン:0.70mg/dl(0.65~1.07)
GTP:37U/L(13~64)
GOT:27U/L(13~30)
GPT:31U/L(10~42)
白血球:5900(3300~8600)
赤血球:479万(435~555)
ヘモグロビン:14.8g/dl(13.7~16.8)
血小板:26.7万(15.8~34.8)
今回の健診では、HbA1c:5.5%と、この1年で一番いい数字でした。
空腹時血糖値も最近は、100mg/dl未満のことも多いので
血糖コントロールはまあまあです。
尿酸(抗酸化作用あり)はいつも低めですが、
スーパー糖質制限食実践で酸化ストレスが低いためかと思われます。
脂質データは、中性脂肪が52mg/dlと60mg/dl以下で、
HDL-Cが105mg/dlと60mg/dl以上であり、
LDL-Cも全て善玉のパターンです。
クレアチニン0.7mg/dl(eGFR:84.7)で、正常です。
私はかなりの高タンパク食(約150g/日)ですが、このように腎機能も正常です。
腎機能正常な人が、高タンパク食を摂取して腎機能が悪化するというエビデンスはありません。
また、米国糖尿病学会は、
「糖尿病腎症に低タンパク食は推奨しない」としています。
江部康二
2020年7月1日(水)高雄病院の健康診断がありました。
<2020年7月1(水)高雄病院健康診断データ①>
血圧129/78 体重:56.7kg 内服薬:なし
身長:167.0cm 腹囲:79cm 年齢:70歳
私は、20歳のとき、身長:167.0cm、体重:53~54kg、腹囲:72cm でした。
身長は、20歳の時から全く縮んでいませんでした。(^^)
腹囲と体重はさすがに増えています。( ̄_ ̄|||)
運動は、ここ数年は講演の合間をぬって、
2週間に1回のテニス(ダブルス)とインターバル速歩(ほぼ毎日)くらいです。
新型コロナの影響で、2020年3月からはテニスはしていません。
インターバル速歩の代わりに、
室内でテレビを見ながらジョギングもどきをすることも多いです。
<52歳、メタボリックシンドローム・糖尿病発症時データ>
52歳の糖尿病発症時点(2002年6月)で、
身長167.0cm、体重67kgで、腹囲86cm、内臓脂肪CT126cm2 、
高血圧などメタボリック・シンドロームの診断基準を全て満たしていました。
HbA1c:6.7%(NGSP)。
血圧は普段が140~150/90~100、
夜の診察が終わったあとには、180/110とかをたたきだして
外来ナースがびっくりしていましたが、私もびっくりがっくりでした。
52歳で糖尿病発症後は70歳現在まで18年間、スーパー糖質制限食を継続しています。
<2020年7月1(水)高雄病院健康診断データ②>
空腹時血糖値:101mg
HbA1c:5.5%(6.0未満、NGSP)
尿酸:3.3mg/dl(3.7~7.8)
TC:216mg/dl(142~248)
TG:52mg/dl(40~234)
HDL-C:105mg/dl(38~90)
LDL-C:101mg/dl(65~163)
BUN:12.2mg/dl(8~20)
クレアチニン:0.70mg/dl(0.65~1.07)
GTP:37U/L(13~64)
GOT:27U/L(13~30)
GPT:31U/L(10~42)
白血球:5900(3300~8600)
赤血球:479万(435~555)
ヘモグロビン:14.8g/dl(13.7~16.8)
血小板:26.7万(15.8~34.8)
今回の健診では、HbA1c:5.5%と、この1年で一番いい数字でした。
空腹時血糖値も最近は、100mg/dl未満のことも多いので
血糖コントロールはまあまあです。
尿酸(抗酸化作用あり)はいつも低めですが、
スーパー糖質制限食実践で酸化ストレスが低いためかと思われます。
脂質データは、中性脂肪が52mg/dlと60mg/dl以下で、
HDL-Cが105mg/dlと60mg/dl以上であり、
LDL-Cも全て善玉のパターンです。
クレアチニン0.7mg/dl(eGFR:84.7)で、正常です。
私はかなりの高タンパク食(約150g/日)ですが、このように腎機能も正常です。
腎機能正常な人が、高タンパク食を摂取して腎機能が悪化するというエビデンスはありません。
また、米国糖尿病学会は、
「糖尿病腎症に低タンパク食は推奨しない」としています。
江部康二
こんばんは。先生に質問があります!九州地方の豪雨災害を見て心配になった事があります。避難所の非常食は炭水化物がメインかと思います。私は一年間糖質制限継続しているので、自宅に非常食を備蓄するなら炭水化物ではなく、高タンパク質メニューを買い置きしたいです。先生ならば、どういう非常食を購入していますか?
都内河北 鈴木です。
本日記事は、何度読んでも、
江部先生には、見事ですとしか言いようがありません!!
とゆう私も、「糖尿病」重症化21年間から、
3か月足らずで2013年1月に『生還、』してから、
今年3月の『脳梗塞、』が、
4度目の『覚醒、』してから、医療数値は多少の変動ありますが、
『結果』を見て頂ければなと考えます!!!
私の江部先生同様の『糖質制限理論』食生活での
18年後の『結果、』が楽しみです!!
【江部先生『糖質制限理論』での、
更なる『改善、』を願い、『糖質制限理論』食生活を、時代進化・解明した
『人類本来の食生活』だと楽しみながら継続するのみです!!!】
江部先生には、『生還、覚醒、再覚醒、』でき、
更なる2度の『改善、』して8年目に体調快調に成りながら生活できることに、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
本日記事は、何度読んでも、
江部先生には、見事ですとしか言いようがありません!!
とゆう私も、「糖尿病」重症化21年間から、
3か月足らずで2013年1月に『生還、』してから、
今年3月の『脳梗塞、』が、
4度目の『覚醒、』してから、医療数値は多少の変動ありますが、
『結果』を見て頂ければなと考えます!!!
私の江部先生同様の『糖質制限理論』食生活での
18年後の『結果、』が楽しみです!!
【江部先生『糖質制限理論』での、
更なる『改善、』を願い、『糖質制限理論』食生活を、時代進化・解明した
『人類本来の食生活』だと楽しみながら継続するのみです!!!】
江部先生には、『生還、覚醒、再覚醒、』でき、
更なる2度の『改善、』して8年目に体調快調に成りながら生活できることに、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/07/07(Tue) 00:10 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
江部先生
おはようございます。
6/30にいちごで投稿した記事の夫です。
結論から申しますと、胆嚢摘出後で脂質異常症の薬を服用しておりますが、
糖質制限+オートファジー(食後16時間はカロリーのあるものは摂取しない)を続けても問題ないでしょうか?
(以下、詳細を記載します)
2年前に胆嚢を摘出しその後脂質異常症の薬クレストール錠5mgを昨年6月13日より毎晩服用しその後、昨年10月より薬の服用を2日に一度となり現在に至ります。糖質制限をする前の基準は以下のとおりです。
1日の食事の分量は、脂質40g、タンパク質80g、炭水化物240g、塩分8g、カロリー1800と入院時の指導をまもってきました。
糖質制限を始めたのはここ最近となりますが、気になるのが今までの食事では
総コレストロール値が徐々に上昇していることでした。
糖質制限を今後継続できれば改善が見込まれると思い続けていきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
20/6月の血液検査の結果 19/11結果 19/8の結果
総コレストロール 191 165 133
HDLコレストロール 79 88 66
中性脂肪 37 51 51
血糖(BS) 95 98 99
体重(kg) 53.8 55.6 58.7
身長(cm) 168
おはようございます。
6/30にいちごで投稿した記事の夫です。
結論から申しますと、胆嚢摘出後で脂質異常症の薬を服用しておりますが、
糖質制限+オートファジー(食後16時間はカロリーのあるものは摂取しない)を続けても問題ないでしょうか?
(以下、詳細を記載します)
2年前に胆嚢を摘出しその後脂質異常症の薬クレストール錠5mgを昨年6月13日より毎晩服用しその後、昨年10月より薬の服用を2日に一度となり現在に至ります。糖質制限をする前の基準は以下のとおりです。
1日の食事の分量は、脂質40g、タンパク質80g、炭水化物240g、塩分8g、カロリー1800と入院時の指導をまもってきました。
糖質制限を始めたのはここ最近となりますが、気になるのが今までの食事では
総コレストロール値が徐々に上昇していることでした。
糖質制限を今後継続できれば改善が見込まれると思い続けていきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
20/6月の血液検査の結果 19/11結果 19/8の結果
総コレストロール 191 165 133
HDLコレストロール 79 88 66
中性脂肪 37 51 51
血糖(BS) 95 98 99
体重(kg) 53.8 55.6 58.7
身長(cm) 168
puzzle613 さん
災害に備える食料の備蓄ですが、
冷蔵庫も使えなくなると仮定して室温保存でOKなものがいいですね。
ナッツ類、ビーフジャーキー、サラミなどは、糖質制限OKです。
天日干しのスルメ、ゲソ、貝柱、めざし、鮭とば、干し海老などの干物もOKです。
コンビーフ、ツナ、マグロ、カツオ、カキ、ホタテ、ムール貝、豚肉・・・
などの缶詰もOKです。
たけのこ、アスパラガス・・・などの野菜缶詰もOKです。
大豆の缶詰もあります。
災害に備える食料の備蓄ですが、
冷蔵庫も使えなくなると仮定して室温保存でOKなものがいいですね。
ナッツ類、ビーフジャーキー、サラミなどは、糖質制限OKです。
天日干しのスルメ、ゲソ、貝柱、めざし、鮭とば、干し海老などの干物もOKです。
コンビーフ、ツナ、マグロ、カツオ、カキ、ホタテ、ムール貝、豚肉・・・
などの缶詰もOKです。
たけのこ、アスパラガス・・・などの野菜缶詰もOKです。
大豆の缶詰もあります。
2020/07/07(Tue) 08:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いちごの夫 さん
20/6月 19/11結果 19/8の結果
総コレストロール 191 165 133
HDLコレストロール 79 88 66
中性脂肪 37 51 51
血糖(BS) 95 98 99
体重(kg) 53.8 55.6 58.7
身長(cm) 168
HDL-Cが79mgと60以上であり、
中性脂肪が37mgと60以下ですので
LDL-Cも、全て標準の大きさの、善玉です。
善玉のLDL-Cは肝臓から末梢組織に、細胞膜などの原料であるコレステロールを運んでいく重要な役割を果たしています。
悪玉の小粒子LDL-Cと酸化LDL-Cは、ほぼ皆無であり、心配ないです。
「糖質制限+オートファジー(食後16時間はカロリーのあるものは摂取しない)を続けても問題ないでしょうか?」
問題無いと思います。
20/6月 19/11結果 19/8の結果
総コレストロール 191 165 133
HDLコレストロール 79 88 66
中性脂肪 37 51 51
血糖(BS) 95 98 99
体重(kg) 53.8 55.6 58.7
身長(cm) 168
HDL-Cが79mgと60以上であり、
中性脂肪が37mgと60以下ですので
LDL-Cも、全て標準の大きさの、善玉です。
善玉のLDL-Cは肝臓から末梢組織に、細胞膜などの原料であるコレステロールを運んでいく重要な役割を果たしています。
悪玉の小粒子LDL-Cと酸化LDL-Cは、ほぼ皆無であり、心配ないです。
「糖質制限+オートファジー(食後16時間はカロリーのあるものは摂取しない)を続けても問題ないでしょうか?」
問題無いと思います。
2020/07/07(Tue) 08:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お久しぶりです。
コロナの影響で忙しくてネットから遠ざかっていました。
江部先生の数値は、本当に流石だなあと感じました。私は先月a1c 6.1の横ばいでした。でも、良い報告もあります。まず、私の主治医の先生の診察室に、食べ物の糖質量を示す大きなポスターが貼られました。また、入院された方に糖質を少しだけ制限しているようです。
コロナの影響で忙しくてネットから遠ざかっていました。
江部先生の数値は、本当に流石だなあと感じました。私は先月a1c 6.1の横ばいでした。でも、良い報告もあります。まず、私の主治医の先生の診察室に、食べ物の糖質量を示す大きなポスターが貼られました。また、入院された方に糖質を少しだけ制限しているようです。
2020/07/09(Thu) 17:39 | URL | 太郎 | 【編集】
太郎 さん
HbA1c:6.1%
コントロール良好を維持ですね。
主治医殿も、良い方向への変化で良かったです。
東大病院では、2015年4月から、糖質40%の糖質制限食を供給しているそうです。
2020/07/10(Fri) 14:50 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |