2020年07月05日 (日)
https://mainichi.jp/articles/20200705/ddm/014/040/014000c
斎藤幸平の分岐点ニッポン資本主義の先へ
世界を救う?昆虫食 価値観の壁を越えれば
毎日新聞2020年7月5日
こんにちは。
上記の興味深い記事が、毎日新聞に掲載されました。
詳しくは毎日新聞のウェブサイトを見て頂ければ幸いです。
斉藤幸平大阪市立大学准教授が、
昆虫食のプロである、近畿大3年の清水和輝さんを取材して記事にしておられます。
清水さんは奈良のレストランのシェフ、川辺瞬さんの協力を得て日夜、
レシピ開発に励んでいます。
この日、のニューは、コオロギパスタ、コオロギだしのカレー、コオロギパウダーのスコーンと、コオロギのフルコースでした。
昆虫食レシピを紹介するかずきさんの動画は
「昆TUBEちゃんねる」(https://kontube.work/)
で配信中です。
日本では、2020年5月に「無印良品」を展開する良品計画がコオロギせんべいを発売し、即日売り切れて話題になったそうです。
せんべいの材料となるコオロギ養殖場が徳島にあると聞き、
6月下旬に鳴門へ向かわれました。
昆虫科学を専門とし、
国内で食用コオロギの養殖に成功した徳島大の渡辺崇人助教(35)の養殖場です。
渡辺助教が「コオロギ食が地球を救う」というその理由は「高い飼料効率」です。
たとえば牛は体重1kgを増やすのに、
約10kgの穀物と2万2000Lもの水が必要となります。
一方、コオロギ1kgは1.7kgの穀物とわずか4Lの水で済みます。
高たんぱく質で低糖質、健康にいい不飽和脂肪酸も豊富です。
しかも、牛と違って、飼育面積は非常にコンパクトで、
森林伐採などはまったく必要ありません。
また、餌におからやふすまのような食品残渣(ざんさ)を使えば、
ゴミを減らしながら、植物性の炭水化物を動物性たんぱく質に変えることができます。
虫の糞(ふん)は、肥料として農業に使えます。
2013年5月、国連食糧農業機関(FAO)が
「人類の将来の食糧危機を解決するのは昆虫食だ」
という報告書を出しています。
「人口増加や温暖化への対策として、昆虫が従来の家畜に代わる新食材になる。」
とのことです。
<FAO2013報告書のポイント>
「なぜ昆虫食なのか」
1=自然環境に優しい
2=健康に優しい
3=人の暮らしに優しい
うーむ。FAO、素晴らしいです。天晴れです。(^-^)v(^-^)v
全世界の糖質セイゲニストの皆さん、
人類の未来のため、食糧危機回避のため昆虫食に注目です。
少ない餌で育つ昆虫はたんぱく質が豊富で、
牛のげっぷに含まれるメタンガスの排出もありません。
欧州連合(EU)も2018年に食品として認めました。
実は糖質セイゲニスト的には、昆虫食って、完全無欠の糖質制限食なのです。
私は好き嫌い、ほとんどなくて何でも食べるキャラなのでいいとして、(^^)
読者の紳士淑女の皆さんのなかには
「昆虫なんて、嫌やー!!!」┗(●゚∀゚)┛
と絶叫される方もあるでしょう。
でも、そこの貴方、まあそう叫ばずに、人類の未来のために一緒に考えてみましょう。
◇実は、自然と口に
米国食料医薬品庁は
「ピーナツバター100グラム当たり昆虫断片50個」
「缶詰トマト500グラム中に果実バエ卵10個」
までは、許容範囲としています。
これは、衝撃のデータですね。
ほとんどの紳士淑女の皆さんが、
実は日常的に昆虫や蝿の卵を食べていたということですね。ヾ(゜▽゜)
◇食糧危機そこまで
夏井先生も、ご自身のブログで昆虫食に言及しておられます。
特に糖質セイゲニストが世に溢れてきたら、
FAO予想以上に動物性タンパク質が不足する可能性があります。
我々糖質セイゲニストは、必然的に昆虫食を検討・研究せざるをえない流れとなります。
◇どう養殖するか
安全性は勿論大切ですが、効率よく養殖できる昆虫を探すことが肝要です。
夏井先生は、「理論的にはウジ虫がいいかも」と述べておられました。
確かに、とても育てやすいし、清潔な環境を保ちやすいし、安いし、栄養豊富だし、
美味だし・・・有力候補の一つであることは間違いないですね。(ノ´▽`)ノ
今回の、コオロギもとても有力です。
大量生産できて安くなればいいですね。
◇抵抗感、やっぱり
心理的な壁を乗り越えるのは容易ではないので、
まずは虫の種類をラテン語の学名とかで正々堂々?と表示して、
市販のハンバーグに何気なく混ぜるとかいう戦略もありかなと
密かに企んでいる私です。(∵)?
例えばマゴットハンバーグなんて、
可愛くて美味しそうなメニューですよね。 (⌒o⌒)v
江部康二
斎藤幸平の分岐点ニッポン資本主義の先へ
世界を救う?昆虫食 価値観の壁を越えれば
毎日新聞2020年7月5日
こんにちは。
上記の興味深い記事が、毎日新聞に掲載されました。
詳しくは毎日新聞のウェブサイトを見て頂ければ幸いです。
斉藤幸平大阪市立大学准教授が、
昆虫食のプロである、近畿大3年の清水和輝さんを取材して記事にしておられます。
清水さんは奈良のレストランのシェフ、川辺瞬さんの協力を得て日夜、
レシピ開発に励んでいます。
この日、のニューは、コオロギパスタ、コオロギだしのカレー、コオロギパウダーのスコーンと、コオロギのフルコースでした。
昆虫食レシピを紹介するかずきさんの動画は
「昆TUBEちゃんねる」(https://kontube.work/)
で配信中です。
日本では、2020年5月に「無印良品」を展開する良品計画がコオロギせんべいを発売し、即日売り切れて話題になったそうです。
せんべいの材料となるコオロギ養殖場が徳島にあると聞き、
6月下旬に鳴門へ向かわれました。
昆虫科学を専門とし、
国内で食用コオロギの養殖に成功した徳島大の渡辺崇人助教(35)の養殖場です。
渡辺助教が「コオロギ食が地球を救う」というその理由は「高い飼料効率」です。
たとえば牛は体重1kgを増やすのに、
約10kgの穀物と2万2000Lもの水が必要となります。
一方、コオロギ1kgは1.7kgの穀物とわずか4Lの水で済みます。
高たんぱく質で低糖質、健康にいい不飽和脂肪酸も豊富です。
しかも、牛と違って、飼育面積は非常にコンパクトで、
森林伐採などはまったく必要ありません。
また、餌におからやふすまのような食品残渣(ざんさ)を使えば、
ゴミを減らしながら、植物性の炭水化物を動物性たんぱく質に変えることができます。
虫の糞(ふん)は、肥料として農業に使えます。
2013年5月、国連食糧農業機関(FAO)が
「人類の将来の食糧危機を解決するのは昆虫食だ」
という報告書を出しています。
「人口増加や温暖化への対策として、昆虫が従来の家畜に代わる新食材になる。」
とのことです。
<FAO2013報告書のポイント>
「なぜ昆虫食なのか」
1=自然環境に優しい
2=健康に優しい
3=人の暮らしに優しい
うーむ。FAO、素晴らしいです。天晴れです。(^-^)v(^-^)v
全世界の糖質セイゲニストの皆さん、
人類の未来のため、食糧危機回避のため昆虫食に注目です。
少ない餌で育つ昆虫はたんぱく質が豊富で、
牛のげっぷに含まれるメタンガスの排出もありません。
欧州連合(EU)も2018年に食品として認めました。
実は糖質セイゲニスト的には、昆虫食って、完全無欠の糖質制限食なのです。
私は好き嫌い、ほとんどなくて何でも食べるキャラなのでいいとして、(^^)
読者の紳士淑女の皆さんのなかには
「昆虫なんて、嫌やー!!!」┗(●゚∀゚)┛
と絶叫される方もあるでしょう。
でも、そこの貴方、まあそう叫ばずに、人類の未来のために一緒に考えてみましょう。
◇実は、自然と口に
米国食料医薬品庁は
「ピーナツバター100グラム当たり昆虫断片50個」
「缶詰トマト500グラム中に果実バエ卵10個」
までは、許容範囲としています。
これは、衝撃のデータですね。
ほとんどの紳士淑女の皆さんが、
実は日常的に昆虫や蝿の卵を食べていたということですね。ヾ(゜▽゜)
◇食糧危機そこまで
夏井先生も、ご自身のブログで昆虫食に言及しておられます。
特に糖質セイゲニストが世に溢れてきたら、
FAO予想以上に動物性タンパク質が不足する可能性があります。
我々糖質セイゲニストは、必然的に昆虫食を検討・研究せざるをえない流れとなります。
◇どう養殖するか
安全性は勿論大切ですが、効率よく養殖できる昆虫を探すことが肝要です。
夏井先生は、「理論的にはウジ虫がいいかも」と述べておられました。
確かに、とても育てやすいし、清潔な環境を保ちやすいし、安いし、栄養豊富だし、
美味だし・・・有力候補の一つであることは間違いないですね。(ノ´▽`)ノ
今回の、コオロギもとても有力です。
大量生産できて安くなればいいですね。
◇抵抗感、やっぱり
心理的な壁を乗り越えるのは容易ではないので、
まずは虫の種類をラテン語の学名とかで正々堂々?と表示して、
市販のハンバーグに何気なく混ぜるとかいう戦略もありかなと
密かに企んでいる私です。(∵)?
例えばマゴットハンバーグなんて、
可愛くて美味しそうなメニューですよね。 (⌒o⌒)v
江部康二
先生、この先生ですが、以前元新聞に掲載されていました。
コオロギせんべいが売り切れだとかいう話がありましたよ。
しかし、しかしです。
抵抗ありますね。
私はいいと思うのです。
バッタを食べた人は、さすがに内臓のところはNGだったみたいですが、足を油で揚げたのはエビのようだと言ってました。
後はハチの幼虫ですね。
これはおいしいみたいです。 昔からよく耳にします。
どれも飼育に関して言えば『良』だと思います。
ハチははちみつも取れて最高なのでは?
コオロギは粉末にして、成分もそう変化しないのであれば、問題なく食べられますね。
パンやふりかけとして提供すれば、わからないと思います。
コオロギせんべいが売り切れだとかいう話がありましたよ。
しかし、しかしです。
抵抗ありますね。
私はいいと思うのです。
バッタを食べた人は、さすがに内臓のところはNGだったみたいですが、足を油で揚げたのはエビのようだと言ってました。
後はハチの幼虫ですね。
これはおいしいみたいです。 昔からよく耳にします。
どれも飼育に関して言えば『良』だと思います。
ハチははちみつも取れて最高なのでは?
コオロギは粉末にして、成分もそう変化しないのであれば、問題なく食べられますね。
パンやふりかけとして提供すれば、わからないと思います。
2020/07/05(Sun) 20:02 | URL | 猫 | 【編集】
江部先生いつもありがとうございます。
ソーセージのピンク色は
コチニール色素が使われていますね。
商品のパッケージにもコチニールと表記されています。
ウィキペディアによりますと、
〜
メキシコのコチニールカイガラムシなどのメスの体を乾燥させ、体内に蓄積されている色素化合物を水またはエタノールで抽出して色素としたもの。
〜
だそうです。したがって私たちは相当前から実は昆虫食を食べていたのですね。
ソーセージのピンク色は
コチニール色素が使われていますね。
商品のパッケージにもコチニールと表記されています。
ウィキペディアによりますと、
〜
メキシコのコチニールカイガラムシなどのメスの体を乾燥させ、体内に蓄積されている色素化合物を水またはエタノールで抽出して色素としたもの。
〜
だそうです。したがって私たちは相当前から実は昆虫食を食べていたのですね。
2020/07/06(Mon) 07:02 | URL | ジェームズ中野 | 【編集】
昆虫食!非常に魅力的です。
ただし、甲殻類アレルギーのヒトはダメみたいですね。私もそうなので残念です。
ただし、甲殻類アレルギーのヒトはダメみたいですね。私もそうなので残念です。
2020/07/06(Mon) 07:17 | URL | たつひろ | 【編集】
コオロギせんべいを販売している無印良品のホームページでは現在売り切れで7月中旬に店舗にて販売予定となっています。
話題性はあると思いますが、そんなに人気なのでしょうか。
先生の監修されてる江部粉もコオロギ粉を添加してタンパク質強化江部粉って言うのはいかがでしょうかw
コオロギせんべいなら違和感なく食べられそうと思ったのですが、コオロギパウダーの含有率は分かりませんが、1袋(55g)当たり、213kcal、タンパク質4.6g、脂質1.5g、炭水化物45.5gとかなりの高糖質です。残念ながら、糖質セイゲニストには無理でした。
話題性はあると思いますが、そんなに人気なのでしょうか。
先生の監修されてる江部粉もコオロギ粉を添加してタンパク質強化江部粉って言うのはいかがでしょうかw
コオロギせんべいなら違和感なく食べられそうと思ったのですが、コオロギパウダーの含有率は分かりませんが、1袋(55g)当たり、213kcal、タンパク質4.6g、脂質1.5g、炭水化物45.5gとかなりの高糖質です。残念ながら、糖質セイゲニストには無理でした。
2020/07/06(Mon) 12:53 | URL | 西村 典彦 | 【編集】
こんにちは。先生、お久しぶりです。今回、昆虫食とのお話でしたので、こんなのもありますよと言うお話なのですが、まだ、一般には多く普及していませんが、コオロギのタンパク質で作られたプロテインがあります。
飲んだ方から、非常に評判が良いそうですよ。
飲んだ方から、非常に評判が良いそうですよ。
2020/07/06(Mon) 14:04 | URL | かんたん | 【編集】
猫 さん
私は以前、メーカーがサンプルをくれたので、
コオロギの乾燥したものを、そのまま試食してみましたが、美味しくなかったです。
子供の頃は、蜂の子を食べてました。
私は以前、メーカーがサンプルをくれたので、
コオロギの乾燥したものを、そのまま試食してみましたが、美味しくなかったです。
子供の頃は、蜂の子を食べてました。
2020/07/06(Mon) 16:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ジェームズ中野 さん
これは知りませんでした。
勉強になります。
ありがとうございます。
これは知りませんでした。
勉強になります。
ありがとうございます。
2020/07/06(Mon) 16:35 | URL | ドクター江部 | 【編集】
たつひろ さん
コメントをありがとうございます。
甲殻類アレルギーが起こる原因は、「トロポミオシン」と呼ばれるタンパク質とのことです。
この物質、実はエビ、カニ、シャコ、タコ、イカ、クモ、ダニ、昆虫などにも含まれています。
それで、甲殻類アレルギーの人は、昆虫食は避けるのが無難です。
コメントをありがとうございます。
甲殻類アレルギーが起こる原因は、「トロポミオシン」と呼ばれるタンパク質とのことです。
この物質、実はエビ、カニ、シャコ、タコ、イカ、クモ、ダニ、昆虫などにも含まれています。
それで、甲殻類アレルギーの人は、昆虫食は避けるのが無難です。
2020/07/06(Mon) 16:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
西村 典彦 さん
同感です。
コオロギせんべい、炭水化物45.5gとは、残念ですね。
『コオロギせんべいを販売している無印良品のホームページでは現在売り切れで7月中旬に店舗にて販売予定となっています。』
うーむ。そんなに売れるなんて不思議ですね。
コオロギって、意外にもヘルシーイメージなのでしょうか?
マゴット君みたいに嫌われてないですね。
同感です。
コオロギせんべい、炭水化物45.5gとは、残念ですね。
『コオロギせんべいを販売している無印良品のホームページでは現在売り切れで7月中旬に店舗にて販売予定となっています。』
うーむ。そんなに売れるなんて不思議ですね。
コオロギって、意外にもヘルシーイメージなのでしょうか?
マゴット君みたいに嫌われてないですね。
2020/07/06(Mon) 16:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
かんたん さん
コメントありがとうございます。
コオロギパウダー100gには64gもプロテインが含まれているようですので
効率が良いのでしょう。
コメントありがとうございます。
コオロギパウダー100gには64gもプロテインが含まれているようですので
効率が良いのでしょう。
2020/07/06(Mon) 16:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
こんばんは!
今回の先生の記事の最後に、マゴットハンバーグ…
まご?まごっと??
恥ずかしながら存じ上げないので、ちょっとググってみましたところ…
いや、ちょっとビックリいたしましたー
あるサイトで、このマゴット君を潰瘍の治療に利用しているという記事を見つけました。日本ではまだ保険診療にはなっていないそうですが。
驚きましたが、昆虫は無限の可能性を秘めているのですね。好き嫌いがハッキリ分かれるところではありますが、確かに昆虫食は最近注目されていますね。
コオロギせんべいはなかなかハードルが低そうですが、糖質制限にはちょっと厳しそうですね。
それにしてもマゴット君をそのような使い方をしてみようなんて、どなたが思いついたのでしょうね。
まだまだ奥が深そうですね。
今回の先生の記事の最後に、マゴットハンバーグ…
まご?まごっと??
恥ずかしながら存じ上げないので、ちょっとググってみましたところ…
いや、ちょっとビックリいたしましたー
あるサイトで、このマゴット君を潰瘍の治療に利用しているという記事を見つけました。日本ではまだ保険診療にはなっていないそうですが。
驚きましたが、昆虫は無限の可能性を秘めているのですね。好き嫌いがハッキリ分かれるところではありますが、確かに昆虫食は最近注目されていますね。
コオロギせんべいはなかなかハードルが低そうですが、糖質制限にはちょっと厳しそうですね。
それにしてもマゴット君をそのような使い方をしてみようなんて、どなたが思いついたのでしょうね。
まだまだ奥が深そうですね。
2020/07/06(Mon) 19:33 | URL | ゆり | 【編集】
新聞について記事書いていただきありがとうございます!清水和輝です!!
昆虫食は、抵抗あるのは間違いありません。
なので、僕は抵抗がなるべく少なくなるような、、、ハードルを下げるような取り組みを仲間としています。
例えばいま、記事にも出てきたグリラスさんのコオロギをコーヒーとブレンドして飲みやすいものとかできないだろうかとか考えています!
https://camp-fire.jp/projects/view/298817
催しとかは主に関西になりますがよければぜひお越し下さいませ!!
引き続き昆虫食の今後に注目いただけると幸いです!
ありがとうございました😊
昆虫食は、抵抗あるのは間違いありません。
なので、僕は抵抗がなるべく少なくなるような、、、ハードルを下げるような取り組みを仲間としています。
例えばいま、記事にも出てきたグリラスさんのコオロギをコーヒーとブレンドして飲みやすいものとかできないだろうかとか考えています!
https://camp-fire.jp/projects/view/298817
催しとかは主に関西になりますがよければぜひお越し下さいませ!!
引き続き昆虫食の今後に注目いただけると幸いです!
ありがとうございました😊
ゆり さん
コメントありがとうございます。
マゴットをググって頂いて、ちょっとビックリですか?
「マゴットセラピー(英: Maggot therapy)は、ハエの幼虫である蛆(マゴット、Maggot)の食性を利用して壊死組織を除去する治療法。 デブリードマンの一種。」
南北戦争の時、負傷して開放骨折になると、感染症のため約8割の死亡率でした。
ところが2人の負傷兵が開放骨折で運ばれてきましたが元気でした。
そしてこの2人の傷には、マゴットが何千匹も湧いていたのです。
マゴットが壊死組織を食べてくれたので、感染症リスクが劇的に改善したのです。
この事をきっかけに、「マゴットセラピー」が誕生しました。
コメントありがとうございます。
マゴットをググって頂いて、ちょっとビックリですか?
「マゴットセラピー(英: Maggot therapy)は、ハエの幼虫である蛆(マゴット、Maggot)の食性を利用して壊死組織を除去する治療法。 デブリードマンの一種。」
南北戦争の時、負傷して開放骨折になると、感染症のため約8割の死亡率でした。
ところが2人の負傷兵が開放骨折で運ばれてきましたが元気でした。
そしてこの2人の傷には、マゴットが何千匹も湧いていたのです。
マゴットが壊死組織を食べてくれたので、感染症リスクが劇的に改善したのです。
この事をきっかけに、「マゴットセラピー」が誕生しました。
2020/07/07(Tue) 08:16 | URL | ドクター江部 | 【編集】
清水和輝 さん
コメントありがとうございます。
FAOの報告のように、今後の地球人口増加を支えるためには、昆虫食は重要な選択肢の一つと思います。
今後も昆虫食に注目していきます。
新型コロナが一段落してくれたら、催しにも参加したいと思います。
コメントありがとうございます。
FAOの報告のように、今後の地球人口増加を支えるためには、昆虫食は重要な選択肢の一つと思います。
今後も昆虫食に注目していきます。
新型コロナが一段落してくれたら、催しにも参加したいと思います。
2020/07/07(Tue) 08:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
最近、SNSでコオロギを食べることが話題になっています。Twitterでは「漢方でも“妊婦は禁忌”とされ、先人も食べなかった」と言われています
江部先生のご意見はいかがでしょうか
https://twitter.com/KadotaRyusho/status/1630578420357931009?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1630578420357931009%7Ctwgr%5Ea30b9f5c50f62af585651d102b9f6612359a5ebe%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fagora-web.jp%2Farchives%2F230302015007.html
江部先生のご意見はいかがでしょうか
https://twitter.com/KadotaRyusho/status/1630578420357931009?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1630578420357931009%7Ctwgr%5Ea30b9f5c50f62af585651d102b9f6612359a5ebe%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fagora-web.jp%2Farchives%2F230302015007.html
2023/03/04(Sat) 12:57 | URL | 中嶋一雄 | 【編集】
北里大学東洋医学総合研究所だより
コオロギは西日本の一部の地域で薬用昆虫として文献記載がありますが、現在の日本漢方の生薬には含みません。
https://www.kitasato-u.ac.jp/toui-ken/dl/public/no186.pdf
コオロギは西日本の一部の地域で薬用昆虫として文献記載がありますが、現在の日本漢方の生薬には含みません。
https://www.kitasato-u.ac.jp/toui-ken/dl/public/no186.pdf
2023/03/04(Sat) 13:22 | URL | 中嶋一雄 | 【編集】
| ホーム |