fc2ブログ
どうすれば安全安心 糖尿病患者、コロナで重症化? 血糖値上昇予防が肝心
こんにちは。
毎日新聞2020年7月2日(木)夕刊に

どうすれば安全安心
糖尿病患者、コロナで重症化? 血糖値上昇予防が肝心
https://mainichi.jp/articles/20200702/dde/012/040/011000c


という記事が掲載されました。
東京女子医大糖尿病・代謝内科の三浦順之助准教授による基本的な心構えの解説です。

新型コロナウイルス感染症は、糖尿病、高血圧など慢性疾患を持っていると
重症化しやすいことが報告されています。
また長期間の外出自粛で、運動不足、ストレスなど
血糖値に悪影響を与える要因が増加するので注意が必要です。

三浦順之助准教授は、
 「自粛によって間食が増えたり、運動が減ったりして体重が増え、コントロールが悪くなった患者さんがいる。しかし一方で、在宅で3食きちんとバランスの取れた食事をしたことで、血糖値が改善した人もいる。考え方次第です」と話します。
 どんなものをどのぐらい食べると、どのように血糖が変化するのか。
どうすれば高血糖を抑えられるのか。

と解説しておられます。

しかし、「血糖値を直接上昇させるのは、糖質だけであり、タンパク質と脂質は上昇させない」
という最も重要な生理学的事実を糖尿病患者さんに教育することなしには、
食後血糖値のコントロールは不可能です。

即ち、日本糖尿病学会推奨の糖尿病食(カロリー制限・高糖質食)では、
食後高血糖を予防することは困難です。

スーパー糖質制限食なら「食後高血糖」を確実にコントロールすることが可能です。
スーパー糖質制限食実践で「食後高血糖」を予防すれば免疫力は維持できます。
さらに、AGEs蓄積が最小限ですみますので、糖化の延長上にある老化も最小限ですみ、免疫力も維持できます。


以下の青字は、この記事の要約です。

☆☆☆
規則正しい生活心がけ/体重増加で症状悪化も/通院せず電話受診検討
https://mainichi.jp/articles/20200702/dde/012/040/011000c

三浦准教授によると、糖尿病患者は「糖尿病だと新型コロナウイルス感染症にかかりやすい」と誤解しているケースが多いそうです。
実際には、糖尿病患者の感染率は、中国や米国からの報告で、感染率は人口全体との間で差がみられませんでした。
厚生労働省や国際糖尿病連合なども、密接な接触を避け、頻繁に手を洗い、バランスのいい食事や十分な睡眠を取って体調を整えるという一般的な注意点を挙げています。
一方、感染率は一般人と変わりませんが、糖尿病患者の新型コロナ感染症」重症化率は、明らかに高くおおいに問題です。
 米疾病対策センター(CDC)が2~3月、新型コロナウイルス感染症にかかった患者7162人を対象に、持病との関係を調べた報告では、新型コロナウイルス感染症患者全体に比べて、糖尿病患者は入院、人工呼吸器による治療の割合がいずれも高く、集中治療室(ICU)に入った患者の中では糖尿病患者が最多で3割を超えていました。

入院
糖尿病:24%
慢性肺疾患:15%
循環器疾患:23%
慢性腎臓病:9%

集中治療室
糖尿病:32%
慢性肺疾患:21%
循環器疾患:29%
慢性腎臓病:12%


三浦准教授によれば、糖尿病で高血糖になると免疫の働きが低下しやすいです。
さらに、高血糖が持続すると血管が傷み、血の巡りが悪くなって傷が治りにくくなります。
動脈硬化や糖尿病性腎症が進んで全身状態が悪くなれば感染症悪化のリスクも高まり、いっそう注意が必要です。
 日本にも当てはまるかどうかは検証する必要がありますが。
中国からの報告では、糖尿病患者でも血糖コントロールが良好なグループは血糖コントロールが悪いグループに比べて死亡率が大幅に低かったのです。
 三浦准教授は、コロナ対策に重要なのは、血糖値を上げないよう心掛けることだと強調しています。
 糖尿病患者さんは、外来受診時や栄養指導、療養相談などの機会に、食事や運動などを通じた血糖管理の方法を学んでいます。
だが、それが実践できているか否か。「自粛やテレワークで家にいる時間を、自分の血糖管理の在り方を考え直す機会にしてはどうか」と三浦准教授は、
呼びかけています。
 「自粛によって間食が増えたり、運動が減ったりして体重が増え、コントロールが悪くなった患者さんがいる。しかし一方で、在宅で3食きちんとバランスの取れた食事をしたことで、血糖値が改善した人もいる。考え方次第です」と話します。
 どんなものをどのぐらい食べると、どのように血糖が変化するのか。
どうすれば高血糖を抑えられるのか。
 インスリン注射で血糖管理している患者は、適切な注射のタイミングや量について考えてみる。自粛中に規則正しい生活を心掛けながら自分の血糖値と向き合う生活を続ければ、おのずと自分なりの管理方法が分かってくるといいます。
 通院に困っている人も多い。流行の程度が違う都県境を越えて通う人や、子どもや高齢者と同居している人では、感染リスクを考えて通院をためらう例もあります。
 三浦准教授は「そんなときは、電話で再診を受けたり、処方箋を家の近くの薬局に送ってもらえたりできる場合がある。かかりつけの医師とよく相談してほしい」とアドバイスしています。


江部康二

コメント
根本「高糖・食生活」を、改善説明しなくてはですね!!
都内河北 鈴木です。

本日記事は、進化には有益かなと考えますが、
江部先生の発言にあるように、
【根本の『食生活』をどの様にするかが、かけている説明」かなと考えま    す!!』】

私は、『糖尿病』21年間、改善目指していましたが、
「日本糖尿病学会」信奉・病院、担当医に、
後半7年間、『医療世界情報を隠蔽』され、悪化一途で、
後半7年間は都内S区内最大病院だと、都内S区医師会が言う病院へ転院してからですが、
4年後『脳梗塞・発症』して救急搬送され、『殺されかけました!!』

私の「糖尿病」による、
*眼圧破裂「右目失明、」、「緑内障発症、」!!
*「脳梗塞・発症」!!
この「日本糖尿病学会」の世界に存在しない
「カロリ~制限理論」だけの治療を目指している結末で、
何の改善皆無で、この始末が不思議です??!!

何故この事が言えるのかは、2012年10月1日より、
江部先生『糖質制限理論』を理解把握して、実践で、
【『翌日より血糖値半減しました!!』】

以降8年目現在までに、後遺症『眼、脳梗塞、』が、
『覚醒、再覚醒、』している現実があります!!

『脚気・高木兼寛医師』以降に時代進化・解明した
江部先生『糖質制限理論』の御陰だと、
発言できます!!!

本日の「糖尿病患者への新型コロナ予防」の発言には、
江部先生の既存の「高糖・食生活への疑問説明」には、頷けます!!

私は、江部先生『糖質制限理論』食生活を、
ブログ、著書で、理解把握実践での、
『生還、覚醒、再覚醒、』証明者ですからです!!

謝礼もできない、生活者ですが、食生活を、
摂取して『害毒』だと解明された『糖質』を、
極力可能な限り、摂取控えただけで、
私の『生還、覚醒、再覚醒、』が、成し得たのです!!

*『脳梗塞』は、実践後、4度『覚醒、』しています!!

【上記の改善・医療デ~タ存在してます!!】
【「日本糖尿病学会」信奉の病院、担当医の複数の医療知識・皆無の書付、
 存在してます!!】

このデ~タ類は、江部先生『糖質制限理論』
支持方々には渡してあります!!
事実だから!!

社会の食品状況を見て観ても、行政も食品表記が、
『炭水化物(糖質・繊維質)』と今年4月から、明記しなければならないとなりなした!!

<この事が明確な証明でしょう!!>

江部先生には、『生還、覚醒、再覚醒、』でき、
更なる2度の『改善、覚醒、』している8年目に体調快調に成りながら、生還できることに感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/07/04(Sat) 21:39 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
突然の血糖値の上昇
こんばんは、少し教えてください。スーパー糖質制限食で、ここ3ケ月の空腹時血糖値が85-115、メトグルコ250mg1錠服用したり、服用しなかったりですが、食後2時間の血糖値はほぼほぼ100-120。炭水化物少し食べても、薬服用無しでも158までが最高値。
果物とか食べた時、薬服用無しで2時間が最高でも150程度です。

ところが、朝ベーグルパン チーズペッパー味を1個食べてみました。他はコーヒのみです。食後メトグルコ250mg1個服用。

2時間後 226
更にメトグルコ250mg1錠服用
さらに2時間後 131

??今までパン少し食べてもこんな事なかったのですが、このような事ってありますでしょうか?
普段コントロールが良かったので、心配です。
食べたパンが単純に糖質が多かっただけだといいのですが。

血糖値の上昇の明らかな理由は単純に糖質の多いもの接種した
>>これしかないと思いますが、何か他に理由ありますでしょうか?
コロナの様なウイルス感染し、血糖値が上がるなんてことはないですよね?

何卒よろしくお願い申し上げます。

2020/07/05(Sun) 04:20 | URL | NOBY | 【編集
Re: 突然の血糖値の上昇
NOBY さん

心配ないと思います。
以下のブログ記事をご参照頂ければ幸いです。

糖質制限食実践中のブドウ糖負荷試験。一見耐糖能低下のことがあるが?
2017年02月01日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4093.html
2020/07/05(Sun) 08:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
お返事 (突然の血糖値の上昇)
お返事ありがとうございました。大変参考になりました。
つまり耐糖能が良か不良かは検査するとして、
単純に糖尿人が糖を接種すれば当然血糖値は急激に上がる。

また、糖質制限食実施中は細胞の障害はないので、本当にインスリン分泌能が低下するということは考えられない。
こういう事ですね。

糖尿人が糖質制限食を続ける限りは、正常人です。>>なるほど、だから私の先生も、糖質制限食続けるなら薬やめてもいいですよと、おっしゃっていました、私の先生も江部先生派です。

ありがとうございました。

2020/07/05(Sun) 17:15 | URL | NOBY | 【編集
Re: お返事 (突然の血糖値の上昇)
NOBY さん

仰る通りです。

「糖質制限食続けるなら薬やめてもいいですよ。」
担当の先生も糖質制限食賛成派で良かったです。
2020/07/05(Sun) 17:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可