2020年06月12日 (金)
【20/06/12 西村典彦
Re:適切な糖質の摂取量は?
早速にご回答ありがとうございます。
160mgが上限との事ですが、、私の場合、
HbA1c6.9と比較的低めで眼底出血痕が見つかったこともあり、
バーンスタイン医師の「糖尿病の解決」を参考に
出来るだけ140mgを超えないようにしています。
今は糖質制限で出血痕は消失しています。
糖質量の下限は、
糖質ではなくその他の必須栄養素の摂取に伴って
2次的に摂取されるのであってゼロでも問題ないと言う事で理解しました。
ありがとうございました。】
こんばんは。
西村典彦さんから、コメントを頂きました。
食後血糖値の上限とHbA1cの問題点について、検討してみます。
<食後血糖値>
国際糖尿病連合(International Diabetes Federation:IDF)2011年
「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
は2007年のガイドラインに比べて、それほど大きな変化はなく、
いずれも食後高血糖のリスクを、列挙して明示しています。
食後血糖値は、食後1~2時間で測定されるべきで、
160mg/dl未満が目標とされています。
この数値は、多くのエビデンスに基づいて決定されているので、
食後血糖値が160mg/dl未満なら、糖尿病合併症の予防が可能と
考えられます。
西村さんのように、食後血糖値140mg/dl未満なら、
確実に合併症予防ができます。
<HbA1c>
HbA1cは、糖尿病コントロールの指標として、一般に検査されていますが、
実は大きな欠陥があります。
すなわち、HbA1cは平均血糖値を反映していますが、
食後高血糖を見逃しやすいのです。
例えば糖質制限食を実践していて、<HbA1c:6.9%>なら
食後高血糖や平均血糖変動幅増大のない「質の良いHbA1c」です。
一方、従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)を摂取しつつ、
インスリン注射やSU剤で治療していて<HbA1c:6.9%>で、
一見コントロール良好に見えても、
こちらは食後高血糖と平均血糖変動幅増大を伴う「質の悪いHbA1c」で、
実態には大きな違いがあるのです。
例えば食後血糖値が230mg/dlあっても空腹時血糖値が70mg/dlと
低めなら、HbA1cは6.9%くらいになります。
この「230mg ⇒ 70mg」 といった大きな変動幅が
最大の酸化ストレスリスクとなります。
これでは糖尿病合併症は防げません。
日本の2型糖尿病患者の2017年度の平均HbA1cは、7.03%です。
従って、日本糖尿病学会の合併症予防のための目標、7.0%未満まで、
あとほんのちょっとです。
ところが、2017年度も含めて、
毎年新たに、人工透析16000人以上、足切断3000人以上、失明3000人以上と
合併症は10年、20年減少していません。
このように合併症が多いままであることを考慮すれば、
日本の糖尿病患者さんの平均HbA1c7.03%というのは、
「質の悪いHbA1c」であると言えます。
西村さんのHbA1c6.9%で、眼底出血痕というのは、
糖質制限前のことでしょうか?糖質制限以後のことでしょうか?
江部康二
Re:適切な糖質の摂取量は?
早速にご回答ありがとうございます。
160mgが上限との事ですが、、私の場合、
HbA1c6.9と比較的低めで眼底出血痕が見つかったこともあり、
バーンスタイン医師の「糖尿病の解決」を参考に
出来るだけ140mgを超えないようにしています。
今は糖質制限で出血痕は消失しています。
糖質量の下限は、
糖質ではなくその他の必須栄養素の摂取に伴って
2次的に摂取されるのであってゼロでも問題ないと言う事で理解しました。
ありがとうございました。】
こんばんは。
西村典彦さんから、コメントを頂きました。
食後血糖値の上限とHbA1cの問題点について、検討してみます。
<食後血糖値>
国際糖尿病連合(International Diabetes Federation:IDF)2011年
「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
は2007年のガイドラインに比べて、それほど大きな変化はなく、
いずれも食後高血糖のリスクを、列挙して明示しています。
食後血糖値は、食後1~2時間で測定されるべきで、
160mg/dl未満が目標とされています。
この数値は、多くのエビデンスに基づいて決定されているので、
食後血糖値が160mg/dl未満なら、糖尿病合併症の予防が可能と
考えられます。
西村さんのように、食後血糖値140mg/dl未満なら、
確実に合併症予防ができます。
<HbA1c>
HbA1cは、糖尿病コントロールの指標として、一般に検査されていますが、
実は大きな欠陥があります。
すなわち、HbA1cは平均血糖値を反映していますが、
食後高血糖を見逃しやすいのです。
例えば糖質制限食を実践していて、<HbA1c:6.9%>なら
食後高血糖や平均血糖変動幅増大のない「質の良いHbA1c」です。
一方、従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)を摂取しつつ、
インスリン注射やSU剤で治療していて<HbA1c:6.9%>で、
一見コントロール良好に見えても、
こちらは食後高血糖と平均血糖変動幅増大を伴う「質の悪いHbA1c」で、
実態には大きな違いがあるのです。
例えば食後血糖値が230mg/dlあっても空腹時血糖値が70mg/dlと
低めなら、HbA1cは6.9%くらいになります。
この「230mg ⇒ 70mg」 といった大きな変動幅が
最大の酸化ストレスリスクとなります。
これでは糖尿病合併症は防げません。
日本の2型糖尿病患者の2017年度の平均HbA1cは、7.03%です。
従って、日本糖尿病学会の合併症予防のための目標、7.0%未満まで、
あとほんのちょっとです。
ところが、2017年度も含めて、
毎年新たに、人工透析16000人以上、足切断3000人以上、失明3000人以上と
合併症は10年、20年減少していません。
このように合併症が多いままであることを考慮すれば、
日本の糖尿病患者さんの平均HbA1c7.03%というのは、
「質の悪いHbA1c」であると言えます。
西村さんのHbA1c6.9%で、眼底出血痕というのは、
糖質制限前のことでしょうか?糖質制限以後のことでしょうか?
江部康二
江部先生、ご無沙汰いたしております。
スタンダード糖質制限食実行のれいくたうんです。
スタンダードからスーパーへ改善させようと、真空パックのサラダチキンを1日に2パックづつ食べ始めたところ、腎臓の数値が悪くなってきてしまいました。
また、少ない時で2週間に1度、
多い時で(5月の1週間)1週間に4回もケーキを食べてしまっています。
かかりつけ医院からは、たんぱく質の量を減らすように言われてしまいました。
江部先生のご意見を賜りたく、コメントさせていただきます。
江部先生には、スーパー糖質制限食を薦められましたが、私にはスタンダードが限界なのかもしれません。
お時間のある時に、お返事、お待ちしております。
改めてご説明させていただきます。
狭心症。
2月までエクア50mg1日2回服用。
その後、服薬を中止するものの、スタンダード糖質制限食なため、主食を取るときに食後高血糖となることから、食後高血糖を改善させる目的で、主食やケーキを食べるときに、グルベスを服用しています。
ある1日の食後2時間値の血糖値
朝食後 137
昼食後(グルベス服用) 178:この日は主食あり
夕食後 159
2月 5月
HbA1c 5.8 6.2
HDL 72 71
LDL 89 88
中性脂肪 64 74↑
尿素窒素 15.0 25↑
クレアチニン 0.70 0.84↑
よろしくお願いいたします。
スタンダード糖質制限食実行のれいくたうんです。
スタンダードからスーパーへ改善させようと、真空パックのサラダチキンを1日に2パックづつ食べ始めたところ、腎臓の数値が悪くなってきてしまいました。
また、少ない時で2週間に1度、
多い時で(5月の1週間)1週間に4回もケーキを食べてしまっています。
かかりつけ医院からは、たんぱく質の量を減らすように言われてしまいました。
江部先生のご意見を賜りたく、コメントさせていただきます。
江部先生には、スーパー糖質制限食を薦められましたが、私にはスタンダードが限界なのかもしれません。
お時間のある時に、お返事、お待ちしております。
改めてご説明させていただきます。
狭心症。
2月までエクア50mg1日2回服用。
その後、服薬を中止するものの、スタンダード糖質制限食なため、主食を取るときに食後高血糖となることから、食後高血糖を改善させる目的で、主食やケーキを食べるときに、グルベスを服用しています。
ある1日の食後2時間値の血糖値
朝食後 137
昼食後(グルベス服用) 178:この日は主食あり
夕食後 159
2月 5月
HbA1c 5.8 6.2
HDL 72 71
LDL 89 88
中性脂肪 64 74↑
尿素窒素 15.0 25↑
クレアチニン 0.70 0.84↑
よろしくお願いいたします。
2020/06/12(Fri) 22:23 | URL | れいくたうん | 【編集】
都内河北 鈴木です。
本日の<食後血糖値> <HbA1c>の説明は、
江部先生からでしか聴いた事がありません!!
「日本糖尿病学会」の医療者は、
本日の説明を理解把握しているのかです??!!
私は「糖尿病」21年間、2012年9月中旬まで、
2005年発表の江部先生『糖質制限理論』を、知りませんでした!!
現在服用薬、『眼、脳梗塞、』の4錠より、
『7錠+インスリン増量投与』が、
薬投与無くなり、『生還、覚醒、再覚醒、』している現在は、
江部先生『糖質制限理論』であると明言できます!!
現在も「カロリ~制限理論」食生活だけの信奉・医療理論と、
時代進化・解明した世界先進医療界の
スウェ~デン2008年、イギリス2011年、アメリカ2013年10月、
が受容の江部先生『糖質制限理論』食生活のどちらかを患者が選択するかは、
明白だなと考えます!!
私は2013年1月には、『生還、』して、
以降8年目現在までに後遺症『眼、脳梗塞、』が、
『覚醒、再覚醒、』しています!!!
「日本医療界」は、改善皆無のまま、何故、時代進化しないのか、
『生還、覚醒、再覚醒、』している私は、
日増しに、不思議・満載でなりません??!!
【本日も、『有益知識』が、学習出来て、大満足です!!】
江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
本日の<食後血糖値> <HbA1c>の説明は、
江部先生からでしか聴いた事がありません!!
「日本糖尿病学会」の医療者は、
本日の説明を理解把握しているのかです??!!
私は「糖尿病」21年間、2012年9月中旬まで、
2005年発表の江部先生『糖質制限理論』を、知りませんでした!!
現在服用薬、『眼、脳梗塞、』の4錠より、
『7錠+インスリン増量投与』が、
薬投与無くなり、『生還、覚醒、再覚醒、』している現在は、
江部先生『糖質制限理論』であると明言できます!!
現在も「カロリ~制限理論」食生活だけの信奉・医療理論と、
時代進化・解明した世界先進医療界の
スウェ~デン2008年、イギリス2011年、アメリカ2013年10月、
が受容の江部先生『糖質制限理論』食生活のどちらかを患者が選択するかは、
明白だなと考えます!!
私は2013年1月には、『生還、』して、
以降8年目現在までに後遺症『眼、脳梗塞、』が、
『覚醒、再覚醒、』しています!!!
「日本医療界」は、改善皆無のまま、何故、時代進化しないのか、
『生還、覚醒、再覚醒、』している私は、
日増しに、不思議・満載でなりません??!!
【本日も、『有益知識』が、学習出来て、大満足です!!】
江部先生には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/06/13(Sat) 01:20 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
>HbA1c6.9%で、眼底出血痕というのは、糖質制限前のことでしょうか
糖質制限前で私の生涯の最高値です(制限後は速やかに下がり5.2が最低値で、現在5.9です)。
そのころは、夕食後に異様な眠気で起き上がる気力がなくなったり、夜中に大量の寝汗で着替えたりしていました。
その後の75gOGTTでも4時間後に40台まで下がり、食パン1枚を捕食しました。
今思えば、異様な眠気も大量の寝汗も低血糖だったのではないかと思います。
そう考えると私のHbA1c6.9は質の悪いHbA1cだった可能性が大きいですね。
糖質制限前で私の生涯の最高値です(制限後は速やかに下がり5.2が最低値で、現在5.9です)。
そのころは、夕食後に異様な眠気で起き上がる気力がなくなったり、夜中に大量の寝汗で着替えたりしていました。
その後の75gOGTTでも4時間後に40台まで下がり、食パン1枚を捕食しました。
今思えば、異様な眠気も大量の寝汗も低血糖だったのではないかと思います。
そう考えると私のHbA1c6.9は質の悪いHbA1cだった可能性が大きいですね。
2020/06/13(Sat) 08:43 | URL | 西村典彦 | 【編集】
西村典彦 さん
なるほど、
仰る通り、「機能性低血糖症」の可能性が極めて高いです。
そして、当時のHbA1c6.9%は、質の悪いHbA1cだったと思われます。
なるほど、
仰る通り、「機能性低血糖症」の可能性が極めて高いです。
そして、当時のHbA1c6.9%は、質の悪いHbA1cだったと思われます。
2020/06/13(Sat) 18:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |