2020年05月24日 (日)
こんにちは。
2020年05月21日 (木)
グルテンフリー、カゼインフリーと糖質制限食について
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5250.html
2020/5/21に、上記ブログ記事を掲載しました。
グルテンフリーやグルテン関連障害について、説明不足でしたので
いろいろ追加したいと思います。
今回の記事は
慶應義塾大学病院 福田 芽森 医師の解説された
ヤフーニュースhttps://news.yahoo.co.jp/byline/fukudamemori/20171009-00076690/
健康な人にグルテンフリーダイエットは逆効果である4つの理由 医師解説
を参考にさせて頂きました。謝謝。
要は、グルテンフリーしたほうがいい場合と
しなくてもよい場合があるということだと思います。
福田医師は、以下のように分類されています。
<グルテン関連障害の分類と疾患例>
(1)自己免疫系:「セリアック病」
(2)非自己免疫・非アレルギー系:「非セリアック・グルテン過敏症」
(3)アレルギー系:「食物アレルギー」
<1 セリアック病>
(1)自己免疫系の「セリアック病」(☆) は、欧米ではそこそこみられる遺伝性疾患です。欧州では100人に1人くらいで、約500万人のセリアック病患者がいます。日本の患者数は諸説ありますが、だいたい0.05%ほどといわれており、日本では非常にまれな疾患です。セリアック病の場合はもちろん、グルテンフリー食が必要です。
<2 非セリアックグルテン過敏症(NCGS)>
(2)は2012年に提唱された新しい病名であり、(1)でも(3)でもないことが必須で、かつグルテンと体の不調の関連が、決められたプロトコルで明らかにされるものです。非セリアックグルテン過敏症(Nonceliac Gluten Sensitivity: NCGS)という新たな病名が誕生しました。NCGSは、日本人にもある程度いそうで、過敏性腸症候群(IBS)と診断されている人の一部は、その可能性があります。従って、IBSと診断されている人は、一度グルテンフリーを試してみる価値はあります。
<3 食物アレルギー>
(3)食物アレルギーですが、グルテンアレルギーが主です。一方、小麦のタンパク質はグルテンがほとんどですが、アルブミンとグロブリンも含まれています。従ってグルテンアレルギーはないけれど、小麦アレルギーはあるという人も少数、存在すると思います。もっともグルテンフリー食では当然小麦除去なので問題ないですね。
テニスのジョコビッチ選手は、グルテンフリーの食事にしてから、運動能力や持続力が向上して、何度も年間世界ランキング、No.1になっています。この劇的な変化はジョコビッチ本人が「小麦」と「乳製品」にアレルギーを持っていたことが判明して、
これらを除去した食事にしたことが大きく関わっています。
次に食物アレルギーが日本人でどの程度の頻度あるのかを考察してみます。
<1型食物アレルギーの年齢分布>
0歳が34%で最も多く、以降加齢とともに漸減します。
5歳以下で80%、10歳以下で90%を占めます。
このように我が国の即時型食物アレルギーは
乳幼児期に極めて多いです。
しかし18歳以上も5%おり、注意が必要です。
成人の食物アレルギーは、
全体の5%と少ないですが
その中で新規発症の原因食物としては
小麦が一番多くて38%を占めているという報告があります。
一般成人における有病率は明らかになっていませんが、
軽いものを含めると数%程度の成人が,
食物アレルギーを有していると推測されています。
グルテンアレルギーは統計がないのでよくわかりません。
結局成人の小麦アレルギーは、人口の約2%くらいある可能性があります。
(☆) MSDマニュアル
セリアック病は、遺伝的感受性を有する者に免疫を介して発生する疾患で、
グルテン不耐症によって引き起こされ、粘膜炎症および絨毛萎縮が生じ、
その結果、吸収不良を来す。
症状としては通常、下痢や腹部不快感などがみられる。
診断は小腸生検により行い、
生検では特徴的であるが非特異的な病理的変化である絨毛萎縮が示され、
この変化は厳格なグルテン除去食で消失する。
江部康二
2020年05月21日 (木)
グルテンフリー、カゼインフリーと糖質制限食について
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5250.html
2020/5/21に、上記ブログ記事を掲載しました。
グルテンフリーやグルテン関連障害について、説明不足でしたので
いろいろ追加したいと思います。
今回の記事は
慶應義塾大学病院 福田 芽森 医師の解説された
ヤフーニュースhttps://news.yahoo.co.jp/byline/fukudamemori/20171009-00076690/
健康な人にグルテンフリーダイエットは逆効果である4つの理由 医師解説
を参考にさせて頂きました。謝謝。
要は、グルテンフリーしたほうがいい場合と
しなくてもよい場合があるということだと思います。
福田医師は、以下のように分類されています。
<グルテン関連障害の分類と疾患例>
(1)自己免疫系:「セリアック病」
(2)非自己免疫・非アレルギー系:「非セリアック・グルテン過敏症」
(3)アレルギー系:「食物アレルギー」
<1 セリアック病>
(1)自己免疫系の「セリアック病」(☆) は、欧米ではそこそこみられる遺伝性疾患です。欧州では100人に1人くらいで、約500万人のセリアック病患者がいます。日本の患者数は諸説ありますが、だいたい0.05%ほどといわれており、日本では非常にまれな疾患です。セリアック病の場合はもちろん、グルテンフリー食が必要です。
<2 非セリアックグルテン過敏症(NCGS)>
(2)は2012年に提唱された新しい病名であり、(1)でも(3)でもないことが必須で、かつグルテンと体の不調の関連が、決められたプロトコルで明らかにされるものです。非セリアックグルテン過敏症(Nonceliac Gluten Sensitivity: NCGS)という新たな病名が誕生しました。NCGSは、日本人にもある程度いそうで、過敏性腸症候群(IBS)と診断されている人の一部は、その可能性があります。従って、IBSと診断されている人は、一度グルテンフリーを試してみる価値はあります。
<3 食物アレルギー>
(3)食物アレルギーですが、グルテンアレルギーが主です。一方、小麦のタンパク質はグルテンがほとんどですが、アルブミンとグロブリンも含まれています。従ってグルテンアレルギーはないけれど、小麦アレルギーはあるという人も少数、存在すると思います。もっともグルテンフリー食では当然小麦除去なので問題ないですね。
テニスのジョコビッチ選手は、グルテンフリーの食事にしてから、運動能力や持続力が向上して、何度も年間世界ランキング、No.1になっています。この劇的な変化はジョコビッチ本人が「小麦」と「乳製品」にアレルギーを持っていたことが判明して、
これらを除去した食事にしたことが大きく関わっています。
次に食物アレルギーが日本人でどの程度の頻度あるのかを考察してみます。
<1型食物アレルギーの年齢分布>
0歳が34%で最も多く、以降加齢とともに漸減します。
5歳以下で80%、10歳以下で90%を占めます。
このように我が国の即時型食物アレルギーは
乳幼児期に極めて多いです。
しかし18歳以上も5%おり、注意が必要です。
成人の食物アレルギーは、
全体の5%と少ないですが
その中で新規発症の原因食物としては
小麦が一番多くて38%を占めているという報告があります。
一般成人における有病率は明らかになっていませんが、
軽いものを含めると数%程度の成人が,
食物アレルギーを有していると推測されています。
グルテンアレルギーは統計がないのでよくわかりません。
結局成人の小麦アレルギーは、人口の約2%くらいある可能性があります。
(☆) MSDマニュアル
セリアック病は、遺伝的感受性を有する者に免疫を介して発生する疾患で、
グルテン不耐症によって引き起こされ、粘膜炎症および絨毛萎縮が生じ、
その結果、吸収不良を来す。
症状としては通常、下痢や腹部不快感などがみられる。
診断は小腸生検により行い、
生検では特徴的であるが非特異的な病理的変化である絨毛萎縮が示され、
この変化は厳格なグルテン除去食で消失する。
江部康二
都内河北 鈴木です。
本日記事読み、慶應義塾大学病院 福田芽森医師(循環器内科)の
ヤフ~記事
「健康な人にはグルテンフリ~ダイェツトは、逆効果である4つの理由 医師解説」とありました!!
ならば、
江部先生『糖質制限理論』実践での「私の改善事実医療デ~タ」を見たら、
どの様な研究・思考になるのかなと考えます!!
【専門・医療者であるなら、患者の改善を目指し、孫時代の最適な医療法を提供して、対応指導をするのが患者の希望かなと考えます!!】
私は、「グルテン=糖質」に摂取の必要性があるかは、
いたしかない繊維質・摂取の「野菜摂取時のみ」かなと、
『糖質豊富」な野菜『根菜類』は、極力・摂取控えてます!!
結果、『糖質制限理論』実践翌日に、『血糖値半減したからです!!』
私自身の『生還、覚醒、再覚醒、』して、
更なる2度の『改善、』している8年を、
この医師は、どの様の説明するのかなと考えます!!
*夏井睦医師『炭水化物が人類を滅ぼす』!!
*宗田哲男医師『ケトン体』(2014年1月)発表!!
等を読んでみては如何かと考えます!!
発表者ヤフ~は、医師ではない話題提起だけでしょうが、
発表者の医師は「だから何を言いたの??」となるのは、
当然至極かなと考えます!!
何故なら私は、江部先生『糖質制限理論』理解把握して実践で、
「糖尿病」21年間が、インスリン増量投与3年半余りが、
3か月で薬不要で『ヘモグロビン正常化!!』して、『生還、』できました!!
以降『覚醒、再覚醒、』して、
更なる2度の『改善、』している8年目に生存している患者には、
本日記事は、疑問満載だなと、考えます!!
そして本日も江部先生の詳細・説明を読んでも、納得して、頷けるだけです!!
【何しろ人類は、健康改善を望むなら、
極力『糖質』は、排除するのが正論かなと考えます!!】
江部先生『糖質制限理論』2005年発表は、
現代人類には時代進化・解明した『食生活・理論』だなと考えます!!
時代進化の解明の確証有る問題提起するので有れば良いが、
現実社会の医療情報を余りにも無知すぎるかなと考えます!!
私は江部先生とは、面識皆無で、利害関係皆無です!!
*「脚気・高木兼寛医師」
*「世界大戦ガダルカナル帰還兵・自身の父親の食生活」
上記の知識から江部先生『糖質制限理論』をタマタマ知って、
『真理』を見たのです!!
慶應義塾大学病院は、以前医局に確認しました、
糖尿病の医療方針は、「カロリ~制限理論」です!!
中にはI・J医師の様に患者へ指導していますが、
私が聴いた患者が「私には無理!!」では致し方ないかなと考えます!!
I・J医師以外の医師も『糖質制限理論』の『改善効果』を、
何故か知っているはずです!!!
事実だから!!
江部先生には、『生還、覚醒、再覚醒、』でき、
更なる2度の『改善、』している8年目に、
体調快調の成り生活しています事に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
本日記事読み、慶應義塾大学病院 福田芽森医師(循環器内科)の
ヤフ~記事
「健康な人にはグルテンフリ~ダイェツトは、逆効果である4つの理由 医師解説」とありました!!
ならば、
江部先生『糖質制限理論』実践での「私の改善事実医療デ~タ」を見たら、
どの様な研究・思考になるのかなと考えます!!
【専門・医療者であるなら、患者の改善を目指し、孫時代の最適な医療法を提供して、対応指導をするのが患者の希望かなと考えます!!】
私は、「グルテン=糖質」に摂取の必要性があるかは、
いたしかない繊維質・摂取の「野菜摂取時のみ」かなと、
『糖質豊富」な野菜『根菜類』は、極力・摂取控えてます!!
結果、『糖質制限理論』実践翌日に、『血糖値半減したからです!!』
私自身の『生還、覚醒、再覚醒、』して、
更なる2度の『改善、』している8年を、
この医師は、どの様の説明するのかなと考えます!!
*夏井睦医師『炭水化物が人類を滅ぼす』!!
*宗田哲男医師『ケトン体』(2014年1月)発表!!
等を読んでみては如何かと考えます!!
発表者ヤフ~は、医師ではない話題提起だけでしょうが、
発表者の医師は「だから何を言いたの??」となるのは、
当然至極かなと考えます!!
何故なら私は、江部先生『糖質制限理論』理解把握して実践で、
「糖尿病」21年間が、インスリン増量投与3年半余りが、
3か月で薬不要で『ヘモグロビン正常化!!』して、『生還、』できました!!
以降『覚醒、再覚醒、』して、
更なる2度の『改善、』している8年目に生存している患者には、
本日記事は、疑問満載だなと、考えます!!
そして本日も江部先生の詳細・説明を読んでも、納得して、頷けるだけです!!
【何しろ人類は、健康改善を望むなら、
極力『糖質』は、排除するのが正論かなと考えます!!】
江部先生『糖質制限理論』2005年発表は、
現代人類には時代進化・解明した『食生活・理論』だなと考えます!!
時代進化の解明の確証有る問題提起するので有れば良いが、
現実社会の医療情報を余りにも無知すぎるかなと考えます!!
私は江部先生とは、面識皆無で、利害関係皆無です!!
*「脚気・高木兼寛医師」
*「世界大戦ガダルカナル帰還兵・自身の父親の食生活」
上記の知識から江部先生『糖質制限理論』をタマタマ知って、
『真理』を見たのです!!
慶應義塾大学病院は、以前医局に確認しました、
糖尿病の医療方針は、「カロリ~制限理論」です!!
中にはI・J医師の様に患者へ指導していますが、
私が聴いた患者が「私には無理!!」では致し方ないかなと考えます!!
I・J医師以外の医師も『糖質制限理論』の『改善効果』を、
何故か知っているはずです!!!
事実だから!!
江部先生には、『生還、覚醒、再覚醒、』でき、
更なる2度の『改善、』している8年目に、
体調快調の成り生活しています事に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/05/24(Sun) 21:16 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
都内河北 鈴木 さん
糖質制限食とグルテンフリーは、異なる食事療法です。
それぞれ、適応があると思います。
糖質制限食とグルテンフリーは、異なる食事療法です。
それぞれ、適応があると思います。
2020/05/24(Sun) 22:03 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
グルテン=小麦、大麦、ライ麦、オ~ツ麦、
などに含まれるタンパク質ですね!!
「グルテンフリ~」は、上記食材だけを摂取しないんですね!!
しかし、江部先生『糖質制限理論』で、改善は望めると考えます!!
私はパンは食べる時は、「糖質・対応パン」しか、食べませんが、
パンは御飯より「血糖上昇する」からです!!
グルテン認識不足を、謝罪いたします!!
失礼いたしました!!
敬具
グルテン=小麦、大麦、ライ麦、オ~ツ麦、
などに含まれるタンパク質ですね!!
「グルテンフリ~」は、上記食材だけを摂取しないんですね!!
しかし、江部先生『糖質制限理論』で、改善は望めると考えます!!
私はパンは食べる時は、「糖質・対応パン」しか、食べませんが、
パンは御飯より「血糖上昇する」からです!!
グルテン認識不足を、謝罪いたします!!
失礼いたしました!!
敬具
2020/05/24(Sun) 22:41 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
都内河北 鈴木 さん
糖質制限食OKパンにも、少量のグルテンは含まれています。
従って、セリアック病や非セリアックグルテン過敏症(NCGS)や
グルテンアレルギーの人には、NGとなります。
糖質制限食OKパンにも、少量のグルテンは含まれています。
従って、セリアック病や非セリアックグルテン過敏症(NCGS)や
グルテンアレルギーの人には、NGとなります。
2020/05/25(Mon) 07:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
私は江部先生『糖質制限理論』で、
『生還、覚醒、再覚醒、』できましたのも、
アレルギ~症状が、花粉症以外は、ほぼ皆無で改善した事もあり、
認識不足は否めません!!
『糖質制限理論』実践後は、
『パンも御飯同様に食べなくなった』からだと考えます!!
『糖質制限理論』実践で、何しろ大食であった私が、1日1食+αで、
3か月位から現在BMI25~26位で維持して8年目ですが、
『生還、』でき、
以降に後遺症『眼、脳梗塞、』が、『覚醒、再覚醒、』し、
更なる2度の脳梗塞が『改善、』している事から、
現在以上の改善を目指して、
更なる認識新たに学習をしてまいります!!
更なる詳細説明には、感謝いたします!!
敬具
私は江部先生『糖質制限理論』で、
『生還、覚醒、再覚醒、』できましたのも、
アレルギ~症状が、花粉症以外は、ほぼ皆無で改善した事もあり、
認識不足は否めません!!
『糖質制限理論』実践後は、
『パンも御飯同様に食べなくなった』からだと考えます!!
『糖質制限理論』実践で、何しろ大食であった私が、1日1食+αで、
3か月位から現在BMI25~26位で維持して8年目ですが、
『生還、』でき、
以降に後遺症『眼、脳梗塞、』が、『覚醒、再覚醒、』し、
更なる2度の脳梗塞が『改善、』している事から、
現在以上の改善を目指して、
更なる認識新たに学習をしてまいります!!
更なる詳細説明には、感謝いたします!!
敬具
2020/05/25(Mon) 14:29 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
スーパー糖質制限で驚くほど体調改善している46才男です。先生には大変感謝しております。
1つ質問です。自分はテニスをするのですが、練習や試合前は炭水化物をとらなくても大丈夫でしょうか?例えば休日15:00-17:00でかなり負荷のかかるテニスの練習をするとした場合、お昼ごはんは糖質制限でいいでしょうか。また、朝からトーナメントに出てそれなりに勝ち上がることもあり、例えば1日がっつりテニスをするとき、糖質制限の視点から見た理想的な食事が知りたいです。血糖値のコントロールという観点から、やはり糖質は取らないほうがいいでしょうか。あるいは取るべきなら、どれくらいの量を練習のどれくらい前が理想でしょうか。
ご教示のほどどうかお願いいたします!
1つ質問です。自分はテニスをするのですが、練習や試合前は炭水化物をとらなくても大丈夫でしょうか?例えば休日15:00-17:00でかなり負荷のかかるテニスの練習をするとした場合、お昼ごはんは糖質制限でいいでしょうか。また、朝からトーナメントに出てそれなりに勝ち上がることもあり、例えば1日がっつりテニスをするとき、糖質制限の視点から見た理想的な食事が知りたいです。血糖値のコントロールという観点から、やはり糖質は取らないほうがいいでしょうか。あるいは取るべきなら、どれくらいの量を練習のどれくらい前が理想でしょうか。
ご教示のほどどうかお願いいたします!
2020/05/27(Wed) 03:22 | URL | テニス好き | 【編集】
テニス好き さん
サッカーの長友選手も、糖質制限食です。
100m競争とか、重量挙げとか、無酸素運動が主な特殊な運動以外の普通のスポーツは
全て、糖質制限食のほうが、パフォーマンスが向上します。
詳しくは、一度記事にします。
サッカーの長友選手も、糖質制限食です。
100m競争とか、重量挙げとか、無酸素運動が主な特殊な運動以外の普通のスポーツは
全て、糖質制限食のほうが、パフォーマンスが向上します。
詳しくは、一度記事にします。
2020/05/27(Wed) 12:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、ご多忙のところ早速のコメントありがとうございます。テニスは有酸素運動が基本で、筋トレや100メートルダッシュではないので、やはり炭水化物不要ですかね!たとえば試合や練習の合間にナッツやゆでたまごはありでしょうか??ほかにおススメの食べ物などがあったらぜひ教えてください。
ただで情報もらおうとしてすみません(先生の著作は5冊ほど熟読しましたのでお許しください)。スーパー糖質制限は、パラダイム&ライフシフトですね。いろいろ好転しました!
ただで情報もらおうとしてすみません(先生の著作は5冊ほど熟読しましたのでお許しください)。スーパー糖質制限は、パラダイム&ライフシフトですね。いろいろ好転しました!
2020/05/27(Wed) 17:17 | URL | テニス好き | 【編集】
江部先生
自分は、6年程度ナンチャッテ糖質制限に励んでいるものです。ナンチャッテですが、いわゆる糖質中毒から解脱できています。また、年に1回程度フルマラソンを走り、そのためのトレーニングはしています。
テニス好きさんの質問に関係するのですが、個人の「単位時間あたりのケトン体の生産(脂質の分解)能力には上限がある」のではないでしょうか。
自分の経験として、例えば前日スーパー糖質制限食&朝食前のランニングで、1kmを8分かけて走ることは3時間でも4時間でもできます。しかし、そのランニングの後半で軽いダッシュをすると、数十mでシャリバテ状態になり歩くのがやっとの状態になります。そして数分歩くとまた1km8分で走れるようになります。その数分でケトン体が補充されたと感じます。
そして、この8分はトレーニングを積むことで短く(早く)なります。
この説明として、先に記した「単位時間あたりのケトン体の生産(脂質の分解)能力には上限がある」が、「その上限は低血糖下でのトレーニングで向上する」と考えると、しっくりくるのですが。そのような研究結果があるのならば知りたいのです。
よろしくお願いいたします。
自分は、6年程度ナンチャッテ糖質制限に励んでいるものです。ナンチャッテですが、いわゆる糖質中毒から解脱できています。また、年に1回程度フルマラソンを走り、そのためのトレーニングはしています。
テニス好きさんの質問に関係するのですが、個人の「単位時間あたりのケトン体の生産(脂質の分解)能力には上限がある」のではないでしょうか。
自分の経験として、例えば前日スーパー糖質制限食&朝食前のランニングで、1kmを8分かけて走ることは3時間でも4時間でもできます。しかし、そのランニングの後半で軽いダッシュをすると、数十mでシャリバテ状態になり歩くのがやっとの状態になります。そして数分歩くとまた1km8分で走れるようになります。その数分でケトン体が補充されたと感じます。
そして、この8分はトレーニングを積むことで短く(早く)なります。
この説明として、先に記した「単位時間あたりのケトン体の生産(脂質の分解)能力には上限がある」が、「その上限は低血糖下でのトレーニングで向上する」と考えると、しっくりくるのですが。そのような研究結果があるのならば知りたいのです。
よろしくお願いいたします。
2020/05/27(Wed) 17:36 | URL | タヌパパ | 【編集】
テニス好き さん
拙著を沢山、ご購入頂き、ありがとうございます。
ナッツやゆでたまごなら、血糖値が上昇しないのでOKです。
血糖値が上がる食材を食べると、血中ケトン体が下がってしまいます。
折角ケトン体質となり、運動に必要なエネルギーのほとんどを<脂肪酸-ケトン体エネルギーシステム>で賄い、
筋肉中のグリコーゲンを節約している良い状態が、
糖質摂取で<ブドウ糖-グリコーゲンエネルギーシステム>になると、速やかにグリコーゲンが消費されます。
筋肉中のグリコーゲンレベルが一定以下になると筋肉は収縮困難になってしまいます。
拙著を沢山、ご購入頂き、ありがとうございます。
ナッツやゆでたまごなら、血糖値が上昇しないのでOKです。
血糖値が上がる食材を食べると、血中ケトン体が下がってしまいます。
折角ケトン体質となり、運動に必要なエネルギーのほとんどを<脂肪酸-ケトン体エネルギーシステム>で賄い、
筋肉中のグリコーゲンを節約している良い状態が、
糖質摂取で<ブドウ糖-グリコーゲンエネルギーシステム>になると、速やかにグリコーゲンが消費されます。
筋肉中のグリコーゲンレベルが一定以下になると筋肉は収縮困難になってしまいます。
2020/05/27(Wed) 21:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
タヌパパ さん
ケトン体の産生ですが、結構個人差があります。
しかしながら、難治性小児てんかんの治療食である<ケトン食>レベルだと
血中ケトン体は、4000~5000μmol/Lくらいに上昇します。
ケトン食は脂肪の摂取比率が87%とかです。
「ランニングの後半で軽いダッシュをすると、数十mでシャリバテ状態になり歩くのがやっとの状態になります」
数十メートルのダッシュは、非常に強度の強い運動です。
100メートル走の一歩手前です。
これだと、無酸素運動で筋肉中のグリコ-ゲンが一定レベル以下になり、動けなくなります。
サッカーなどでダッシュするといっても、
10~20メートルがせいぜいではないでしょうか?
これなら、グリコーゲンレベルは一定以上に保てるので、試合中に何度でもダッシュできます。
トレーニングを積むことにより、<脂肪酸-ケトン体エネルギーシステム>が訓練され
少々の強度の運動でも対応できるようになるので、筋肉中のグリコーゲンが節約できます。
筋肉中のグリコーゲンさえ確保できていれば、10~20メートルのダッシュは何回でも可能です。
実際のサッカーの試合でも、30メートルのダッシュなどはまずないと思います。
従って、シャリバテ状態の本体は、筋肉中のグリコーゲンレベルが一定以下に下がることが主たる原因であり
ケトン体は無関係と思います。
ケトン体の産生ですが、結構個人差があります。
しかしながら、難治性小児てんかんの治療食である<ケトン食>レベルだと
血中ケトン体は、4000~5000μmol/Lくらいに上昇します。
ケトン食は脂肪の摂取比率が87%とかです。
「ランニングの後半で軽いダッシュをすると、数十mでシャリバテ状態になり歩くのがやっとの状態になります」
数十メートルのダッシュは、非常に強度の強い運動です。
100メートル走の一歩手前です。
これだと、無酸素運動で筋肉中のグリコ-ゲンが一定レベル以下になり、動けなくなります。
サッカーなどでダッシュするといっても、
10~20メートルがせいぜいではないでしょうか?
これなら、グリコーゲンレベルは一定以上に保てるので、試合中に何度でもダッシュできます。
トレーニングを積むことにより、<脂肪酸-ケトン体エネルギーシステム>が訓練され
少々の強度の運動でも対応できるようになるので、筋肉中のグリコーゲンが節約できます。
筋肉中のグリコーゲンさえ確保できていれば、10~20メートルのダッシュは何回でも可能です。
実際のサッカーの試合でも、30メートルのダッシュなどはまずないと思います。
従って、シャリバテ状態の本体は、筋肉中のグリコーゲンレベルが一定以下に下がることが主たる原因であり
ケトン体は無関係と思います。
2020/05/27(Wed) 21:27 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |