fc2ブログ
米国糖尿病学会と糖質制限食とエビデンス。経時的変遷。2020年。
【日付 名前
20/05/22 gintora
脂肪食耐糖能悪化
いつも楽しく拝見しています!
ある糖尿病ユーチューバーさんのコメントから
”高脂肪食は耐糖能を悪化させる”
エビデンスは以下です。
食事用脂質が筋細胞脂質含有量に及ぼす影響とヒトにおける
インスリン感受性との関係 というタイトルのものを参考にしています
アメリカ糖尿病学会からの引用です
一方江部先生ブログよりブドウ糖負荷試験では
β細胞の準備をさせるため、予め糖質摂取をさせて準備しています
個人的な考えですが、β細胞の準備不足である試験を行った結果
耐糖能悪化を導いた論文ではないかと疑っております。
是非江部先生のご見解を頂きたくお願い致します。
上記ユーチューバーさんも先生のご見解を強く希望しております。】



こんにちは。
gintora さんから、
米国糖尿病学会と糖質制限食とエビデンスについて
コメント・質問を頂きました。
以下、経時的に検討してみました。

<米国糖尿病学会(ADA)の糖質制限食に対する見解の変遷>
①ADAは、2007年まで糖尿病の食事療法において糖質制限食は推奨しないとしていた。
②2008年、「食事療法に関する声明2008」において、
 「減量が望まれる糖尿病患者には低カロリー食、もしくは低炭水化物食によるダイエットが推奨される」と、
 1年の期限付きで、糖質制限食の有効性を認める見解を記載。
③2011年、肥満を伴う糖尿病患者に2年間の期限付きで糖質制限食の有効性を容認。
④2013年10月、「食事療法に関する声明2013」において期限や限定なしで、糖質制限食を容認
⑤2019年4月、コンセンサス・レポートで糖質制限食が、エビデンスも最も豊富と記載。
⑥2020年4月、「栄養療法」
 地中海式、低炭水化物、およびベジタリアン食事パターンは、
 いずれも研究で良好な結果が示されている
 健康的な食事パターンの例である。
 個別の食事計画は、個人の好み、ニーズ、
 および目標に焦点を当てるべきである。
 糖尿病患者の全体的な炭水化物摂取量を減らすことは、
 血糖値を改善するために最も多くのエビデンスが示されているので、
 個人のニーズや好みに応じた様々な食事パターンに
 適用することができる。

米国糖尿病学会(ADA)は、
蓄積したエビデンスに基づき、見解を発表しています。
2007年までは、エビデンス不足のため、糖質制限食を否定しています。
その後、エビデンスの蓄積により、徐々に糖質制限食を肯定していき、
2013年10月には、正式に容認するに到りました。
さらに、2019年4月には、糖質制限食が最もエビデンスが豊富と明言しました。
糖質制限食に関しては
Low-Carbohydrate or Very Low-Carbohydrate Eating Patterns
(低炭水化物食、超低炭水化物食)

と記載してあります。
タンパク質の摂取比率は、一定なので、超低炭水化物食は、間違いなく高脂肪食です。
高雄病院のスーパー糖質制限食はこの「超低炭水化物食」に相当し、脂質摂取比率は56%です。
2020年のADA「栄養療法」においても『糖質制限食が最もエビデンスが豊富』
再び明言してあります。

耐糖能が悪化する可能性があるような
食事療法を米国糖尿病学会が容認することはあり得ません。
すなわち、糖質制限食の安全性は、米国糖尿病学会により担保されていると言えます。

なお、現米国糖尿病学会CEOのトレーシー・ブラウンは、
自らスーパー糖質制限食を実践中とのことです。
駐在君から、情報をコメント頂きました。(☆)
ありがとうございました。

gintoraさんも、安心して糖質制限食をお続け下さい。


江部康二


(☆)
【20/03/05 駐在君
ADA改革
ADAのCEOになって1年半くらいのトレーシー・ブラウンですが、
彼女自身は主食に限らず、でんぷん質の野菜や果物も食べ無いスーパ糖質制限です。
急な用件で空港に行ってファーストフードしか選択肢が無いときも
バーガーのパンは捨てると言ってます。
実はアメリカは製薬会社がFDAなど規制当局とグルになって
異常に高額なインスリン、薬価で糖尿人に負担を負わせています。
糖尿人の中には薬漬けにされた上、インスリン代で生活が破綻する者もでる現状です。
彼女はこの状況を何とかしたいと本気で考えているようです。
元々は科学技術者からプロ企業経営者となり、
多くの世界的大企業で重役を歴任してきた彼女が、
娘さんの一言がきっかけで、自らの人生を見直し、
後にボランティアでADAにかかわり、
さらにCEOを引き受けた背景などは
YOUTUBEの2部に渡る1時間あまりのインタビューでも述べられています。
そして最も重要なことは彼女が本気でADAを改革しようとしていることです。
今でもADA内部は製薬ロビー、地中海食派など一枚岩ではなく、
それはウェブサイトを見ても解ります。
記事の締めで糖質制限派でもあるDiet Doctorメンバーも
「We’d love to form an “intentional and disruptive” partnership with her organization.
私たちは彼女の組織と(改革の為の)「意図的で破壊的な」パートナーシップを結びたい。」

と言ってます。
はるかに遅れてる日本の某学界にもこのような人が現れるといいんですが...】
コメント
高脂肪食、耐糖能悪化ご回答
早速の丁寧なご回答ありがとうございました。
当該のユーチューバーさんにも報告致します。
反証のやり取りで更に一般糖尿人が理解し易いと考えておりますので、今後も宜しく
お願いいたします。
2020/05/22(Fri) 18:09 | URL | gintora | 【編集
本日記事読んでも『不思議・満載の日本医療界!!』
都内河北 鈴木です。

本日のgintoraさんのあるユ~チュ~バ~の発言を質問しても、
江部先生の説明を読んでいて、納得しかありません!!

本日記事読んでいても、『アメリカ医学界の改善・可能性の可否判断』は、
素晴らしなと考えます!!!

日本医療界は、現在は日本人個人でもネット活用で、
世界の専門・知識が得られる時代に、
何故「日本糖尿病学会」という組織は、
「現在においても何の進化皆無で、無策、無思考で、活動している事」が、
不思議でなりません??!!

私は、タマタマ自力で知った、
江部先生『糖質制限理論』ですが、
理解把握して実践で、21年間「糖尿病」専門医だと認識してましたが、
「糖尿病」改善への知識は無知だけでなく、
『隠蔽』そのもで、悪化一途で「殺されかけました!!」

何故なら、私は『糖質制限理論』2012年10月1日より実践で、
3か月足らずで『ヘモグロビン正常化!!』し、
『生還、』できたのですから!!
 【改善・医療デ~タ存在してます!!】

以降現在8年目には、後遺症『眼、脳梗塞、』が、
『覚醒、再覚醒、』して、
更なる2度の『改善、』しています!!

この事から、駐在さんの「ADAのCEOになって1年半のトレイシーブラウン氏」は、
ADAが認可の『江部先生・糖質制限理論』理解把握して実践ならば、
私同様の『結果』は得られるでしょうと、
私「自身の改善」から、明確に発言できます!!

私は日増しに体調改善になっているのは、
江部先生『糖質制限理論』の御陰だと、
明確に証言できます!!!

「日本糖尿病学会」信奉者の
【改善・医療デ~タ】、
【日本糖尿病学会」信奉の無知の医療者の書付、複数も存在してます!!】

江部先生『糖質制限理論』2005年発表を、何故認めないのか、
日増しに以降の「日本医学界」は、進化・皆無だなと、考えざる得ません!!

『脚気・高木兼寛医師』
『自身御父親、世界大戦・ガダルカナル帰還兵・静岡連隊』
この知識だけで、江部先生『糖質制限理論』に、
『真理』が見えたのです!!

来月初め、内科へ通院です。
内科医へは今年3月の『脳神経外科の4度目の改善』を報告しようと考えています!!
事実ですから!!
ある内科医へは『脳外科のコピ~』を渡します、事実だから!!

江部先生には、『命救われ、覚醒、再覚醒、』でき、
更なる2度の『改善、』している8年目に体調快調になりながら生活してることを、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/05/22(Fri) 19:38 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
早くに出逢いたかった
先生の著書を拝読させていただきました。
もっともっと、早くに出逢いたかったと悔しく思います。
子供の頃から炭水化物が苦手で、給食はパンやご飯が食べられなくてよく怒られていました。美味しい麺料理はなんとか食べれていました。
お米を食べないと怒られるので、白米はノルマと化していました。
中学になると食後にのたうち回る様な胃の痛みに苦しみ、バリウム検査をしましたが異常が見つからないので自律神経失調症との診断と、胃炎の薬で痛みをごまかしていました。日中のダルさや居眠りもこの頃からでした。
社会人になると逆流性食道炎に悩まされました。
人間ドックの胃カメラでは胃がとても荒れている、このままでは胃潰瘍になりますよ気をつけて!(何を気をつければいいの?)と言われ、胃腸の不調は仕方のない事と諦めてましたが、ふと、もう人生の半分頑張って食べてきたし、好き嫌いしてみようかな?と思い、炭水化物をほぼ食べなくなりました。
同時期に先生の著書に出逢い、書かれている事がいちいち納得だったので、私の炭水化物嫌いは体からの拒否反応だったんだ!感じています。

おかげさまで、食後の胃痛は無くなりました。逆流性食道炎は何度かありましたが、思い返すと、炭水化物を沢山食べた半日から1日後でした。
次の人間ドックで胃カメラを飲むのがとても楽しみです。
女性で現在45歳、もともと白髪はなかったのですが、糖質制限食を始めてから髪に艶もでできました。
今の体調が最高です!
悩みといえば、1日2食でカロリーをとろうとすると沢山食べないといけないので、結構しんどいという事でしょうか?
だから上手に油を使うことが大事なんですね。まだまだ勉強が足りません。
これから糖質制限を続けて、自分の身体があるべき姿に戻っていくかもしれないと思うと、とても楽しみです。
先生、ありがとうございました!
2020/05/23(Sat) 08:43 | URL | ぱむのすけ | 【編集
米国糖尿病学会はケトジェニック食を認めたと言うことですか?
2020/05/23(Sat) 09:52 | URL | みよ | 【編集
糖質制限食と血圧の関係
糖質制限を始めて5年が経ち、食後の眠気もなく良い生活を過ごせています。
今年の健康診断で血圧が135/90と高めに測定され、驚いております。昨年までは120/80程度で推移していました。原因は塩分過多の食事か運動不足かストレスか…
そこで、糖質制限食と血圧の関係を教えていただけませんでしょうか?
2020/05/23(Sat) 10:30 | URL | ラン | 【編集
悪い情報が満載してますが、1日5食ー7食などのチョコチョコ食いなどに対してどう感じますか?
2020/05/23(Sat) 14:31 | URL | Yuki yoshi | 【編集
Re: 早くに出逢いたかった
ぱむのすけ さん

糖質制限食で、逆流性食道炎や胃痛が改善して良かったです。

摂取エネルギーは、厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」が一定の目安です。
一方、体重がBMI20~25の間で一番体調が良い体重でよいので、それを目指せば良いです。
1人1人、必要エネルギー量は違うと思われます。
2020/05/23(Sat) 15:23 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
みよ さん

糖質制限食に関しては
Low-Carbohydrate or Very Low-Carbohydrate Eating Patterns
(低炭水化物食、超低炭水化物食)
と記載してあります。


超低炭水化物食が、ケトジェニックダイエットの範疇となります。
2020/05/23(Sat) 15:25 | URL | ドクター江部 | 【編集
『糖質制限理論』批判記事には、呆れる!!
都内河北 鈴木です。

本日只今視聴の日テレ「ザ仰天ニュ~ス」の再放送で、
日比野佐和子(眼科)医師だと言うが、
『糖質制限理論』を実践で、
「命の危機になった」と堂々と否定、批判していた発言していた!!

私は、2012年10月1日から『糖質制限理論』実践で、
『生還、覚醒、再覚醒、』して、
更なる2度の『改善、』している8年目があります!!

日比野佐和子(眼科)医師は、『糖質制限理論』を理解把握せず、
「自己流で実践したからではないかな」と思われます!!

要は、現在において『公共放送で支離滅裂な事を発言放送するな!!』と
言いたいです!!

【私は自身の明確な『生還、覚醒、再覚醒、』医療デ~タが、
 存在してしているからの発言です!!】

『生還、』医療デ~タは、
2005年より7年間の「都内S区区内1番の巨大K病院」の
「日本糖尿病学会」信奉・病院、担当のものです!!

<<改善した事への反省、学習、皆無の病院、担当医でした!!>>

この時から
「日本医療界の改善への『隠蔽・体質』を感じたのです!!」

江部先生の御苦労を考えて、この様な放送を、是正するべく、
『命救われた者として、事実をコメントします!!』

江部先生には、『命救われ、覚醒、再覚醒、』でき、
更なる2度の『改善、』できました事に、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具







2020/05/23(Sat) 15:29 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: 糖質制限食と血圧の関係
ラン さん

糖質制限食で体調良好、良かったです。
通常は糖質制限食実践で、
体内の余分な塩分と水分が排泄されますので、高血圧の人が改善することがよくあります。

健康診断で、135/90というのは、ちょっとした緊張などですぐ血圧は上昇しますので気にしなくていいと思います。
自宅での朝の血圧が一番信頼度が高いので
それで、120/80なら、問題無いです。
2020/05/23(Sat) 15:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
Yuki yoshi さん

私自身は、
朝食は、コーヒー+生クリーム10ml
昼食は、高雄病院のスーパー糖質制限給食
夕食は、自宅でスーパー糖質制限食

で、コーヒーはともかくとして、夕食から昼食まで、約16時間くらいの絶食となります。
このくらいの絶食時間があると、オートファジーなどで、傷ついたミトコンドリアが分解されて
元気なミトコンドリアが残るので、体調良好になりやすいと思います。

<1日5食ー7食などのチョコチョコ食い>

は、私は推奨しませんが、皆さん自分の頭で考えて納得して選択して、それを実践するのは個人の自由と思います。
2020/05/23(Sat) 15:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
私も16_18時間の空腹状態の時が一番体調が良かったです。オートファジーも人それぞれですけど、やはり空腹状態は大事だと実感してます。返信ありがとうございます。
2020/05/24(Sun) 10:42 | URL | Yuki yoshi | 【編集
朝は普通のカンコーヒーなんですか?
2020/05/24(Sun) 13:45 | URL | Yuki yoshi | 【編集
Re: タイトルなし
Yuki yoshi さん

面倒くさがりなので、インスタントコーヒーです。
生クリームを10ccくらい入れて飲みます。
2020/05/24(Sun) 14:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
多少の糖質は気にしない事ですね😃
2020/05/24(Sun) 16:50 | URL | Yuki yoshi | 【編集
Re: タイトルなし
Yuki yoshi  さん

ビタミンCと食物繊維の確保のため
スーパー糖質制限食でも、葉野菜やブロッコリ、ゴーヤ、ピーマン、海藻、茸などを摂取します。
それらの食材に、少量の糖質が含まれていますので、
スーパー糖質制限食でも糖質ゼロということではありません。
2020/05/24(Sun) 19:48 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可