2008年08月27日 (水)
おはようございます。
昨日は、久しぶりにデパートにスーツを買いにいきました。
そうすると、売り場のお姉さんが
「うちのスーツ着てテレビにでておられましたね。」
よくわかるもんだとびっくっりしましたが、スーツに合うシャツとネクタイも、いつも一緒にコーディネートしてもらっているので、一目瞭然だったようです。 (∵)?
今までスーツを着る機会などあまりなかったのですが、いつも同じスーツだったらさすがにまずいので購入することにしました。
さて今回は、Pannyさんから境界型と将来の糖尿病発症について質問・コメントをいただきました。
『ありがとうございました!
江部先生、
玉ねぎと血糖値について詳しくご説明いただき、どうもありがとうございました。旅行中で拝見できず、お礼が遅くなり失礼いたしました。
やはり、「食後高血糖を抑える食品?」と同様、「玉ねぎの血糖降下作用にはあまり期待」してはいけないのですね。「適宜」玉ねぎを食べるように改めます。
ところで、糖負荷検査の結果がわかりましたのでご報告させていただきます。空腹時80、1時間後169、2時間後153、HbA1C5.5で、耐糖能異常とのことでした。肥満はないのですが、父と祖母、母方の叔母などが糖尿病です。
体質は変えられないと思いますが、今なら本当の糖尿病になるのは何とか防げるのではないかと思い、先日からスタンダード糖質制限食を始めました。先生のご本は取り寄せ中で、簡易血糖測定器も購入しました。まだそれほど多く測定していないのですが、90gほどの糖質を摂った場合、空腹時80前後、1時間後175前後、2時間後130前後になるようです。
以下、重ねて質問させていただき、申し訳ありません。
血糖値を自分で測る際、糖尿病の場合、
空腹時血糖値126mg/dl未満、理想的には110mg/dl未満
食後2時間血糖値180mg/dl未満、理想的には140mg/dl未満
が理想とのことですが、境界型の場合は、何か目安はあるのでしょうか?
また、「耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制」の効能追加申請中の薬(ベイスン)などもあるようですが、お付き合いでどうしても多量の糖質を摂らねばならない場合、使用した方がよいでしょうか?
お時間がある時に、教えていただけますと大変幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2008/08/19(火) 07:10:25 | URL | Panny』
Pannyさん。コメントそして本のお取り寄せありがとうございます。
「空腹時80、1時間後169、2時間後153mg、HbA1C5.5%で、耐糖能異常」
経口ブドウ糖負荷検査で、
1時間値が169mgで、180mg未満。
2時間値が153mgで、170mg未満
です。
このデータなら、耐糖能異常があっても、比較的予後良好が予想されます。 (^_^)
一方、経口ブドウ糖負荷試験で、1時間値が180mg/dlを超えたら将来糖尿病を発症し易いとされています。
また経口ブドウ糖負荷試験で、2時間後の血糖値が140mg~199mg/dlの場合を境界型の中で、IGT(impaired gulucose tolerance)と呼び、将来糖尿病になりやすいことがわかっています。
このIGTも広島市の検診の疫学的データにより詳しく検討してみると140mg~169mg/dlの群(IGT1)と170mg~199mg/dlの群(IGT2)では、はっきり違いがあることが判明しました。
即ち後者では、前者の3倍の糖尿病移行率だったのです。IGT2では、虚血性心疾患死亡率も網膜の合併症も明らかに高く、IGT1とは異なる病態と位置づけたほうがリーズナブルです。
Pannyさんは境界型ではありますが、幸いIGT1の方ですので、心疾患や網膜症のリスクも低くて一安心ですし、糖質制限食を続けられれば将来の糖尿病発症も予防できますよ。(^-^)v(^-^)v
「血糖値を自分で測る際、糖尿病の場合、
空腹時血糖値126mg/dl未満、理想的には110mg/dl未満
食後2時間血糖値180mg/dl未満、理想的には140mg/dl未満
が理想とのことですが、境界型の場合は、何か目安はあるのでしょうか?」
境界型の方は、当然
空腹時血糖値110mg/dl未満
食後2時間血糖値140mg/dl未満
が目標となります。
「耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制」の効能追加申請中の薬(ベイスン)などもあるようですが、お付き合いでどうしても多量の糖質を摂らねばならない場合、使用した方がよいでしょうか?」
糖質摂取前には、勿論ベイスン使用してもよろしいですよ。普段がスタンダード糖質制限食なら、お昼の主食摂取前だけベイスンあるいはグルコバイ、セイブルなどを服用することも好ましいですね。
江部康二
昨日は、久しぶりにデパートにスーツを買いにいきました。
そうすると、売り場のお姉さんが
「うちのスーツ着てテレビにでておられましたね。」
よくわかるもんだとびっくっりしましたが、スーツに合うシャツとネクタイも、いつも一緒にコーディネートしてもらっているので、一目瞭然だったようです。 (∵)?
今までスーツを着る機会などあまりなかったのですが、いつも同じスーツだったらさすがにまずいので購入することにしました。
さて今回は、Pannyさんから境界型と将来の糖尿病発症について質問・コメントをいただきました。
『ありがとうございました!
江部先生、
玉ねぎと血糖値について詳しくご説明いただき、どうもありがとうございました。旅行中で拝見できず、お礼が遅くなり失礼いたしました。
やはり、「食後高血糖を抑える食品?」と同様、「玉ねぎの血糖降下作用にはあまり期待」してはいけないのですね。「適宜」玉ねぎを食べるように改めます。
ところで、糖負荷検査の結果がわかりましたのでご報告させていただきます。空腹時80、1時間後169、2時間後153、HbA1C5.5で、耐糖能異常とのことでした。肥満はないのですが、父と祖母、母方の叔母などが糖尿病です。
体質は変えられないと思いますが、今なら本当の糖尿病になるのは何とか防げるのではないかと思い、先日からスタンダード糖質制限食を始めました。先生のご本は取り寄せ中で、簡易血糖測定器も購入しました。まだそれほど多く測定していないのですが、90gほどの糖質を摂った場合、空腹時80前後、1時間後175前後、2時間後130前後になるようです。
以下、重ねて質問させていただき、申し訳ありません。
血糖値を自分で測る際、糖尿病の場合、
空腹時血糖値126mg/dl未満、理想的には110mg/dl未満
食後2時間血糖値180mg/dl未満、理想的には140mg/dl未満
が理想とのことですが、境界型の場合は、何か目安はあるのでしょうか?
また、「耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制」の効能追加申請中の薬(ベイスン)などもあるようですが、お付き合いでどうしても多量の糖質を摂らねばならない場合、使用した方がよいでしょうか?
お時間がある時に、教えていただけますと大変幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
2008/08/19(火) 07:10:25 | URL | Panny』
Pannyさん。コメントそして本のお取り寄せありがとうございます。
「空腹時80、1時間後169、2時間後153mg、HbA1C5.5%で、耐糖能異常」
経口ブドウ糖負荷検査で、
1時間値が169mgで、180mg未満。
2時間値が153mgで、170mg未満
です。
このデータなら、耐糖能異常があっても、比較的予後良好が予想されます。 (^_^)
一方、経口ブドウ糖負荷試験で、1時間値が180mg/dlを超えたら将来糖尿病を発症し易いとされています。
また経口ブドウ糖負荷試験で、2時間後の血糖値が140mg~199mg/dlの場合を境界型の中で、IGT(impaired gulucose tolerance)と呼び、将来糖尿病になりやすいことがわかっています。
このIGTも広島市の検診の疫学的データにより詳しく検討してみると140mg~169mg/dlの群(IGT1)と170mg~199mg/dlの群(IGT2)では、はっきり違いがあることが判明しました。
即ち後者では、前者の3倍の糖尿病移行率だったのです。IGT2では、虚血性心疾患死亡率も網膜の合併症も明らかに高く、IGT1とは異なる病態と位置づけたほうがリーズナブルです。
Pannyさんは境界型ではありますが、幸いIGT1の方ですので、心疾患や網膜症のリスクも低くて一安心ですし、糖質制限食を続けられれば将来の糖尿病発症も予防できますよ。(^-^)v(^-^)v
「血糖値を自分で測る際、糖尿病の場合、
空腹時血糖値126mg/dl未満、理想的には110mg/dl未満
食後2時間血糖値180mg/dl未満、理想的には140mg/dl未満
が理想とのことですが、境界型の場合は、何か目安はあるのでしょうか?」
境界型の方は、当然
空腹時血糖値110mg/dl未満
食後2時間血糖値140mg/dl未満
が目標となります。
「耐糖能異常における2型糖尿病の発症抑制」の効能追加申請中の薬(ベイスン)などもあるようですが、お付き合いでどうしても多量の糖質を摂らねばならない場合、使用した方がよいでしょうか?」
糖質摂取前には、勿論ベイスン使用してもよろしいですよ。普段がスタンダード糖質制限食なら、お昼の主食摂取前だけベイスンあるいはグルコバイ、セイブルなどを服用することも好ましいですね。
江部康二
江部先生、
玉ねぎ好きのPannyです。お忙しい中、境界型についてご説明いただき、本当にありがとうございました。
IGT1で比較的予後良好が予想されるとのこと、安心しましたが、あまり気を抜かないよう気をつけます。
スタンダード制限食をほぼ?守って3週間ほどですが、体重が1.5kg減ったため、決してやせている訳ではないのですが、『太りたい人と糖質制限食』http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-522.htmlを参考に、間食するようにしました。お付き合い用に、ベイスンorグルコバイorセイブルなども試してみようと思います。
『糖尿病が良くなるごちそうレシピ』が届きましたので、早速読ませていただきました。
どれもおいしそうです!
父の糖尿病のため、従来の治療食を勉強した母にも紹介したいと思います。きっと、あの苦労はなんだったの?でしょうね。
私は、いい時期に、先生のサイトにめぐり会えてラッキーだと思います。
玉ねぎ好きのPannyです。お忙しい中、境界型についてご説明いただき、本当にありがとうございました。
IGT1で比較的予後良好が予想されるとのこと、安心しましたが、あまり気を抜かないよう気をつけます。
スタンダード制限食をほぼ?守って3週間ほどですが、体重が1.5kg減ったため、決してやせている訳ではないのですが、『太りたい人と糖質制限食』http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-522.htmlを参考に、間食するようにしました。お付き合い用に、ベイスンorグルコバイorセイブルなども試してみようと思います。
『糖尿病が良くなるごちそうレシピ』が届きましたので、早速読ませていただきました。
どれもおいしそうです!
父の糖尿病のため、従来の治療食を勉強した母にも紹介したいと思います。きっと、あの苦労はなんだったの?でしょうね。
私は、いい時期に、先生のサイトにめぐり会えてラッキーだと思います。
2008/08/28(Thu) 01:11 | URL | Panny | 【編集】
おはようございます。
昨日な引き続きカキコしてます。
糖質制限食をはじめてからおおよそ4週間経った頃より早朝のこむらかえりが頻発します。
血糖値はもともと境界型ですし、その頃にはこむらかえりは年1~2回程度のものでした。
血糖も制限食をはじめてから安定してるので糖尿病に起因するものとは思えません。
不思議です。
整形外科的要因も考えにくく、心筋梗塞の前触れだとか色々書いてるブログもあり、なんだか怖いです。
たんぱく質と野菜、脂質としっかりとってるつもりなのですが、自分のやり方だと、ミネラルなどが不足してるのかなぁ?とか、冷えた?
などとも考えています。
お忙しいところ本当につまらない質問をして申し訳ないですが、ご教示いただけますと幸いです。
昨日な引き続きカキコしてます。
糖質制限食をはじめてからおおよそ4週間経った頃より早朝のこむらかえりが頻発します。
血糖値はもともと境界型ですし、その頃にはこむらかえりは年1~2回程度のものでした。
血糖も制限食をはじめてから安定してるので糖尿病に起因するものとは思えません。
不思議です。
整形外科的要因も考えにくく、心筋梗塞の前触れだとか色々書いてるブログもあり、なんだか怖いです。
たんぱく質と野菜、脂質としっかりとってるつもりなのですが、自分のやり方だと、ミネラルなどが不足してるのかなぁ?とか、冷えた?
などとも考えています。
お忙しいところ本当につまらない質問をして申し訳ないですが、ご教示いただけますと幸いです。
ぴーさん。
今の方法で、
「ピザやパスタをそこそことっても、
血糖は2時間後でも100前後」
なら、全く問題はありませんね。
グルコバイやベイスンは境界型ではでません。
まあ随時血糖値が200mgなら、糖尿病と診断できるので
保険で処方できるのですが・・・
こむらがえりですが、糖尿病もコントロール良好なので、心筋梗塞の前触れというのはあり得ません。
心配いりませんよ。
それから
「糖質制限食をしたからこむらがえりになった。」という
患者さんもいままでおられません。
糖質制限食はおかずたっぷりなので、栄養素が不足ということは考えにくいです。
漢方の芍薬甘草湯がよく効きますので眠前に一回内服されては如何でしょう。そうこうするうちに落ち着くと思います。
これは保険が効きますよ。
今の方法で、
「ピザやパスタをそこそことっても、
血糖は2時間後でも100前後」
なら、全く問題はありませんね。
グルコバイやベイスンは境界型ではでません。
まあ随時血糖値が200mgなら、糖尿病と診断できるので
保険で処方できるのですが・・・
こむらがえりですが、糖尿病もコントロール良好なので、心筋梗塞の前触れというのはあり得ません。
心配いりませんよ。
それから
「糖質制限食をしたからこむらがえりになった。」という
患者さんもいままでおられません。
糖質制限食はおかずたっぷりなので、栄養素が不足ということは考えにくいです。
漢方の芍薬甘草湯がよく効きますので眠前に一回内服されては如何でしょう。そうこうするうちに落ち着くと思います。
これは保険が効きますよ。
2008/08/29(Fri) 18:40 | URL | 江部康二 | 【編集】
早速のお返事ありがとうございます!!
先生のブログに出会えて、血糖も安定して、
この感じやったら続けていけそう、って思った矢先、
体調がちょっと変わったもので、焦ってしまいました。
たしかに、糖質(パンや米)を削ったとてミネラルが
不足するとか考えにくいですよね。
あまり続くようなら、先生おすすめの漢方飲んでみます♪
ありがとうございました。
先生のブログに出会えて、血糖も安定して、
この感じやったら続けていけそう、って思った矢先、
体調がちょっと変わったもので、焦ってしまいました。
たしかに、糖質(パンや米)を削ったとてミネラルが
不足するとか考えにくいですよね。
あまり続くようなら、先生おすすめの漢方飲んでみます♪
ありがとうございました。
先生、参照教えて下さってありがとうございます。
また質問で大変申し訳ありません。この質問者さんのような5.5で発覚された境界型の方が糖質制限しないで普通に糖質を食べていたらヘモは上がって行くのでしょうか?
今まで普通に糖質取って5.5だったのなら今後も変わらないとも思うのですが、、どうなのでしょう、か?お忙しいところ、申し訳ありません。よろしくお願い致します。
また質問で大変申し訳ありません。この質問者さんのような5.5で発覚された境界型の方が糖質制限しないで普通に糖質を食べていたらヘモは上がって行くのでしょうか?
今まで普通に糖質取って5.5だったのなら今後も変わらないとも思うのですが、、どうなのでしょう、か?お忙しいところ、申し訳ありません。よろしくお願い致します。
2015/08/14(Fri) 22:23 | URL | まろん | 【編集】
先生お忙しい中、境界型の参照ありがとうございました。この質問の方は5.5で境界型が発覚。糖質制限しなければヘモはどんどん上がって行くものなのでしょうか?それとももし今まで通り生活していても特に変わらずなのが境界型なのでしょうか、、?もしお時間ありましたらよろしくお願い致します。
2015/08/14(Fri) 22:59 | URL | まろん | 【編集】
まろん さん
境界型の人が、今まで通りの糖質たっぷり食を摂取し続ければ、
かなりの確立で将来糖尿病になると思います。
本来正常であった人が、年月をかけて、糖質をたっぷり摂取して、境界型になったのですから、糖尿病の素質があるわけです。
糖尿病の素質がまったくない人は、糖質たっぷり食を食べ続けていても、境界型にもなりません。
境界型の人が、今まで通りの糖質たっぷり食を摂取し続ければ、
かなりの確立で将来糖尿病になると思います。
本来正常であった人が、年月をかけて、糖質をたっぷり摂取して、境界型になったのですから、糖尿病の素質があるわけです。
糖尿病の素質がまったくない人は、糖質たっぷり食を食べ続けていても、境界型にもなりません。
2015/08/15(Sat) 16:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しい中大変ありがとうございます。
とても混乱しています。
ブドウ糖検査で境界型が発覚されても特に問題なく普通に糖質食べて暮らしている人達が大抵ですよね、、
しかし、私は数値は境界型ですが、糖質制限をしていてちょっと糖質を緩めたらヘモが一気に上がりました。
世の中の境界型の人達は普通に生活してヘモも大して変わらず過ごせるのに何が違うのでしょうか、、?発症しているか、していないか?の違いでしょうか?
良く境界型の人達のBlogなどでヘモも5.0とかで低いのに糖質制限をしたりして、辞めても変わらないと思います。でも私は違います、、
本当の境界型とコントロールしないと生きていけない境界型がいると思うのです。
コントロールしないとどんどんヘモが上がって行く時点で境界型では無く糖尿病と変わらないと思います。6.5になって糖尿病となり薬が出るか出ないかの違いなのでしょうか?
わかりにくい書き方で大変申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
とても混乱しています。
ブドウ糖検査で境界型が発覚されても特に問題なく普通に糖質食べて暮らしている人達が大抵ですよね、、
しかし、私は数値は境界型ですが、糖質制限をしていてちょっと糖質を緩めたらヘモが一気に上がりました。
世の中の境界型の人達は普通に生活してヘモも大して変わらず過ごせるのに何が違うのでしょうか、、?発症しているか、していないか?の違いでしょうか?
良く境界型の人達のBlogなどでヘモも5.0とかで低いのに糖質制限をしたりして、辞めても変わらないと思います。でも私は違います、、
本当の境界型とコントロールしないと生きていけない境界型がいると思うのです。
コントロールしないとどんどんヘモが上がって行く時点で境界型では無く糖尿病と変わらないと思います。6.5になって糖尿病となり薬が出るか出ないかの違いなのでしょうか?
わかりにくい書き方で大変申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
2015/08/16(Sun) 10:31 | URL | まろん | 【編集】
まろんさん
「ブドウ糖検査で境界型が発覚されても特に問題なく普通に糖質食べて暮らしている人達が大抵ですよね」
この方々は、将来糖尿病になる可能性が高いです。
境界型の人が、今まで通りの糖質たっぷり食を摂取し続ければ、
かなりの確立で将来糖尿病になると思います。
本来正常であった人が、年月をかけて、糖質をたっぷり摂取して、境界型になったのですから、
元々糖尿病の素質があるわけです。
糖尿病の素質がまったくない人は、糖質たっぷり食を食べ続けていても、境界型にもなりません。
勿論、境界型の中でも個人差があります。
多くの境界型は、緩やかな糖質制限食(40g×3回/日)でも、将来の糖尿病発症は防げると思います。
まろんさんは、境界型の中でも糖尿病型に近いのかもしれませんが、
それでも糖質制限食で本格的糖尿病は予防できると思います。
あるいは仮に糖尿病だとしても、糖質制限食を実践する限りは、健康です。
私、江部康二も糖質を食べたら糖尿人ですが、糖質制限食なら健康人です。
「ブドウ糖検査で境界型が発覚されても特に問題なく普通に糖質食べて暮らしている人達が大抵ですよね」
この方々は、将来糖尿病になる可能性が高いです。
境界型の人が、今まで通りの糖質たっぷり食を摂取し続ければ、
かなりの確立で将来糖尿病になると思います。
本来正常であった人が、年月をかけて、糖質をたっぷり摂取して、境界型になったのですから、
元々糖尿病の素質があるわけです。
糖尿病の素質がまったくない人は、糖質たっぷり食を食べ続けていても、境界型にもなりません。
勿論、境界型の中でも個人差があります。
多くの境界型は、緩やかな糖質制限食(40g×3回/日)でも、将来の糖尿病発症は防げると思います。
まろんさんは、境界型の中でも糖尿病型に近いのかもしれませんが、
それでも糖質制限食で本格的糖尿病は予防できると思います。
あるいは仮に糖尿病だとしても、糖質制限食を実践する限りは、健康です。
私、江部康二も糖質を食べたら糖尿人ですが、糖質制限食なら健康人です。
2015/08/16(Sun) 12:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
実は私は妊娠糖尿病になりスーパー糖質制限で息子を無事出産しました。産後も引き続き糖質制限をして三カ月の時にブドウ糖検査をしました。
空腹時87 1時間207 2時間196 インスリン追加分泌0.29
ほぼ糖尿病型となりました、、糖質制限していたので5.3でした。痩せ型で妊娠前は何を食べても健康診断で、4.95.1辺り、2度と健康なあの頃に戻れません。
結果に恐怖を覚えそこから引き続き糖質制限をして4.9を保っていたのにある時5.4まで上がりました、、
スーパー糖質制限でです。慌てて朝空腹時を測り始めたところいつも80台だった空腹時が100以上に上がって来ました。そこで産後8カ月で再びブドウ糖検査をしたところ、空腹時109 1時間187 2時間126となりインスリン追加分泌は0.66まで回復していました。境界型の数値ですが、普通は皆そのまま生活するはずと医師に言われたのですが私はずっと糖質制限しているのに4.95.4.5.7と上がって来ています。空腹時が上がって来て全体に高くなってしまったのかも知れませんが、この数値は境界型なのでしょうが、私が糖質制限を辞めたら一体どこまで上がってしまうのでしょうか、、?6.5まで上がり薬が出て糖尿病となるのでしょうか?このブドウ糖検査の結果位の世の中の境界型の人はヘモは普通に食べてどの位になる感じなのでしょうか?私は糖質制限でコントロールしなければどんどん上がってしまいます。一般の境界型の人と何が違うのでしょうか?
わかりにくく大変申し訳ありません。もしご理解頂けましたらよろしくお願い致します。
空腹時87 1時間207 2時間196 インスリン追加分泌0.29
ほぼ糖尿病型となりました、、糖質制限していたので5.3でした。痩せ型で妊娠前は何を食べても健康診断で、4.95.1辺り、2度と健康なあの頃に戻れません。
結果に恐怖を覚えそこから引き続き糖質制限をして4.9を保っていたのにある時5.4まで上がりました、、
スーパー糖質制限でです。慌てて朝空腹時を測り始めたところいつも80台だった空腹時が100以上に上がって来ました。そこで産後8カ月で再びブドウ糖検査をしたところ、空腹時109 1時間187 2時間126となりインスリン追加分泌は0.66まで回復していました。境界型の数値ですが、普通は皆そのまま生活するはずと医師に言われたのですが私はずっと糖質制限しているのに4.95.4.5.7と上がって来ています。空腹時が上がって来て全体に高くなってしまったのかも知れませんが、この数値は境界型なのでしょうが、私が糖質制限を辞めたら一体どこまで上がってしまうのでしょうか、、?6.5まで上がり薬が出て糖尿病となるのでしょうか?このブドウ糖検査の結果位の世の中の境界型の人はヘモは普通に食べてどの位になる感じなのでしょうか?私は糖質制限でコントロールしなければどんどん上がってしまいます。一般の境界型の人と何が違うのでしょうか?
わかりにくく大変申し訳ありません。もしご理解頂けましたらよろしくお願い致します。
2015/08/16(Sun) 16:18 | URL | まろん | 【編集】
マロンさん
「産後8カ月で再びブドウ糖検査をしたところ、空腹時109 1時間187 2時間126」
このデータなら、正常型に改善していますね。
境界型でも糖尿病型でもないです。
HbA1cが気になるなら、一度グリコアルブミンを測定してみましょう。
HbA1cより、グリコアルブミンのほうが、信頼度の高い検査なのです。
あとは主治医とよく相談して頂けば幸いです。
「産後8カ月で再びブドウ糖検査をしたところ、空腹時109 1時間187 2時間126」
このデータなら、正常型に改善していますね。
境界型でも糖尿病型でもないです。
HbA1cが気になるなら、一度グリコアルブミンを測定してみましょう。
HbA1cより、グリコアルブミンのほうが、信頼度の高い検査なのです。
あとは主治医とよく相談して頂けば幸いです。
2015/08/16(Sun) 16:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
先生ありがとうございます。
正常型ですか、、
現在海外在住でグリコアルブミンが出来ません、、
また調味料さえ徹底した糖質制限をしているのに上がって行きます、、どうしたら良いのかわかりません、、
上記のブドウ糖検査結果ですと、江部先生でしたら正常型と判断して所謂普通の生活で食事と運動で気をつける程度の診断になるのでしょうか、、?
普通の人はこんな感じのブドウ糖検査結果で普通に暮らしているのでしょうか、、?
今これだけ徹底していて上がるので普通に生活したら直ぐに6.5なんですが、、引き続き糖質制限はしますがブドウ糖検査結果と色々一致しなくて混乱しています。
色々大変申し訳ありません。
正常型ですか、、
現在海外在住でグリコアルブミンが出来ません、、
また調味料さえ徹底した糖質制限をしているのに上がって行きます、、どうしたら良いのかわかりません、、
上記のブドウ糖検査結果ですと、江部先生でしたら正常型と判断して所謂普通の生活で食事と運動で気をつける程度の診断になるのでしょうか、、?
普通の人はこんな感じのブドウ糖検査結果で普通に暮らしているのでしょうか、、?
今これだけ徹底していて上がるので普通に生活したら直ぐに6.5なんですが、、引き続き糖質制限はしますがブドウ糖検査結果と色々一致しなくて混乱しています。
色々大変申し訳ありません。
2015/08/16(Sun) 19:07 | URL | まろん | 【編集】
まろん さん
75g経口ブドウ糖負荷試験では、診断基準にのっとって、どの医師が診ても正常型になります。
HbA1cは例えば「鉄欠乏性貧血」でも高値となります。
血糖自己測定器で、
1)空腹時血糖値110mg/dl未満
2)食後1時間血糖値180mg/dl未満
3)食後2時間血糖値140mg/dl未満
を達成していれば、合併症のリスクはありません。
HbA1cではなく、1)2)3)を目標にされては如何でしょう。
そのほうが現実的です。
75g経口ブドウ糖負荷試験では、診断基準にのっとって、どの医師が診ても正常型になります。
HbA1cは例えば「鉄欠乏性貧血」でも高値となります。
血糖自己測定器で、
1)空腹時血糖値110mg/dl未満
2)食後1時間血糖値180mg/dl未満
3)食後2時間血糖値140mg/dl未満
を達成していれば、合併症のリスクはありません。
HbA1cではなく、1)2)3)を目標にされては如何でしょう。
そのほうが現実的です。
2015/08/17(Mon) 07:13 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ありがとうございます。ややこしい話ばかり申し訳ありません、、
数値は正常型に改善はされているのですね、、
しかし医師の支持に従って少し玄米等食べてみた時期は2時間120位内にしていたのですが、ヘモは一ヶ月で一気に上昇しました、、
ブドウ糖検査であの位の数値の一般の人はヘモはどの位なのでしょうか?
普通の境界型の人は普通に生活していてヘモがどんどん上がるとか無いですよね、、?何故私は正常型なのに糖質を摂取したらどんどん上がってしまうのでしょうか?私は糖質制限していて、5.4で一ヶ月だけ頑張って1日合計60g位糖質摂取したらあっという間に5.8。全然正常じゃないのです、、
世の中の境界型の人はこんなことしないで普通に食べて暮らしてヘモももっと低いですよね、、
私は糖質でコントロールしないと上がってしまう時点で自分が糖尿病だと言うのは受け入れるのですが、
ブドウ糖検査は境界型でも無い数値なのにコントロールしないと直ぐに6超えてしまいます。自分が普通の境界型と何が違うのか不思議なのです、、
数値は正常型に改善はされているのですね、、
しかし医師の支持に従って少し玄米等食べてみた時期は2時間120位内にしていたのですが、ヘモは一ヶ月で一気に上昇しました、、
ブドウ糖検査であの位の数値の一般の人はヘモはどの位なのでしょうか?
普通の境界型の人は普通に生活していてヘモがどんどん上がるとか無いですよね、、?何故私は正常型なのに糖質を摂取したらどんどん上がってしまうのでしょうか?私は糖質制限していて、5.4で一ヶ月だけ頑張って1日合計60g位糖質摂取したらあっという間に5.8。全然正常じゃないのです、、
世の中の境界型の人はこんなことしないで普通に食べて暮らしてヘモももっと低いですよね、、
私は糖質でコントロールしないと上がってしまう時点で自分が糖尿病だと言うのは受け入れるのですが、
ブドウ糖検査は境界型でも無い数値なのにコントロールしないと直ぐに6超えてしまいます。自分が普通の境界型と何が違うのか不思議なのです、、
2015/08/17(Mon) 10:49 | URL | まろん | 【編集】
まろん さん
推定平均血糖値(mg/dl)=28.7×HbA1c(NGSP)-46.7
です。
HbA1cに関してはよくわからないこともあります。
まろんさんの場合、血糖値に比し、HbA1cが相対的高値にでる可能性があるようです。
それならば
血糖自己測定器で、
1)空腹時血糖値110mg/dl未満
2)食後1時間血糖値180mg/dl未満
3)食後2時間血糖値140mg/dl未満
を達成していれば、合併症のリスクはありません。
HbA1cではなく、1)2)3)を目標にされては如何でしょう。
そのほうが現実的です。
推定平均血糖値(mg/dl)=28.7×HbA1c(NGSP)-46.7
です。
HbA1cに関してはよくわからないこともあります。
まろんさんの場合、血糖値に比し、HbA1cが相対的高値にでる可能性があるようです。
それならば
血糖自己測定器で、
1)空腹時血糖値110mg/dl未満
2)食後1時間血糖値180mg/dl未満
3)食後2時間血糖値140mg/dl未満
を達成していれば、合併症のリスクはありません。
HbA1cではなく、1)2)3)を目標にされては如何でしょう。
そのほうが現実的です。
2015/08/17(Mon) 15:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、いつもありがとうございます。
1型糖尿人の皆さんも、このブログを励みにされていると思います。
またまた、インスリンポンプの報告です。
1型糖尿病のインスリン治療は、将来、ほとんどがインスリンポンプになると思います。
ですから、ポンプのことを学んでいただきたいですね。
そのひとつが、注入トラブルです。
今年の猛暑は、ポンプをファイテンのウォータクールタオルで覆って30度以下にする工夫をしても、過去1か月で、3回、注入トラブルが生じました。
あまりの猛暑、そして、私の体温は毎日腹巻きをしているなど、また、運動の効果もあり、36.5度以上、今朝は36.8度にもなりました(これだとがんにならないと内心、喜んでいます)。
ところが、猛暑と私の体温のせいで、からだにつけているポンプのトラブルが生じています。
2日前は、「ノー・デリバリー」の英語の表示が、警告音の後に表示されました。
つまり、注入されていない、です。
ポンプを交換して2日経っていました。
翌朝が交換日でしたが、即座に交換しました。
そして血糖値はコントロールできています。
ポンプを見ると、気泡が発生していました。
これで2度目です。
これもマクロレンズで撮影します。
インスリンポンプにできた気泡の写真、めずらしいでしょうね。
それはともかく、インスリン製剤は温度管理が重要です。
ぜひ、みなさん、学んでください。
とくに1型の方、血糖値のコントロールがそもそも難しいのですから、ポンプも注射も、絶対に30度以上にしないよう、工夫しましょう。
1型の方のブログを見ましたら、ラーメンを食べるので、適当にインスリンを注入したと書かれていました。
目隠しをしてクルマを運転するような行為ですね。
1型になったら、カレー、ラーメンは絶対にNGです。
1年間に人工透析1万6000人
下肢切断3000人
失明3000人
1型の方々が、そのうちの一人にならないことを、私は希望します。
ところで、足がつる=こむら返り、それに下肢静脈瘤も、らくらく毛管運動で100%治ってしまいます。
良かったら、お試しください。
元小学校教師で、私の友人の福沢章子先生は今年90歳ですが、らくらく毛管運動でひざ痛を完治させ、その後の数年間、いまに至るまで、畑仕事もできる、頭のクリアな一人暮らしを続けておられます。
1型糖尿人の皆さんも、このブログを励みにされていると思います。
またまた、インスリンポンプの報告です。
1型糖尿病のインスリン治療は、将来、ほとんどがインスリンポンプになると思います。
ですから、ポンプのことを学んでいただきたいですね。
そのひとつが、注入トラブルです。
今年の猛暑は、ポンプをファイテンのウォータクールタオルで覆って30度以下にする工夫をしても、過去1か月で、3回、注入トラブルが生じました。
あまりの猛暑、そして、私の体温は毎日腹巻きをしているなど、また、運動の効果もあり、36.5度以上、今朝は36.8度にもなりました(これだとがんにならないと内心、喜んでいます)。
ところが、猛暑と私の体温のせいで、からだにつけているポンプのトラブルが生じています。
2日前は、「ノー・デリバリー」の英語の表示が、警告音の後に表示されました。
つまり、注入されていない、です。
ポンプを交換して2日経っていました。
翌朝が交換日でしたが、即座に交換しました。
そして血糖値はコントロールできています。
ポンプを見ると、気泡が発生していました。
これで2度目です。
これもマクロレンズで撮影します。
インスリンポンプにできた気泡の写真、めずらしいでしょうね。
それはともかく、インスリン製剤は温度管理が重要です。
ぜひ、みなさん、学んでください。
とくに1型の方、血糖値のコントロールがそもそも難しいのですから、ポンプも注射も、絶対に30度以上にしないよう、工夫しましょう。
1型の方のブログを見ましたら、ラーメンを食べるので、適当にインスリンを注入したと書かれていました。
目隠しをしてクルマを運転するような行為ですね。
1型になったら、カレー、ラーメンは絶対にNGです。
1年間に人工透析1万6000人
下肢切断3000人
失明3000人
1型の方々が、そのうちの一人にならないことを、私は希望します。
ところで、足がつる=こむら返り、それに下肢静脈瘤も、らくらく毛管運動で100%治ってしまいます。
良かったら、お試しください。
元小学校教師で、私の友人の福沢章子先生は今年90歳ですが、らくらく毛管運動でひざ痛を完治させ、その後の数年間、いまに至るまで、畑仕事もできる、頭のクリアな一人暮らしを続けておられます。
ちくてつ さん
インスリンポンプの温度管理情報、ありがとうございます。
今年は京都も39度という日があったりで、びっくりでした。
昨夜の京都は、涼しくて快眠でした。
暑さも一段落でしょうかね。
インスリンポンプの温度管理情報、ありがとうございます。
今年は京都も39度という日があったりで、びっくりでした。
昨夜の京都は、涼しくて快眠でした。
暑さも一段落でしょうかね。
2015/08/18(Tue) 10:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
度々本当にありがとうございます。
検査結果と色々合わなくて混乱していますが、引き続き糖質制限をして主治医に良く相談してみます。
数ヶ月前まで空腹時が80台だったのが今は常に100切れなくなりました。
急にこのようになる場合もあるのでしょうか?悪化?このまま上がって行ったら糖尿病になる前にメトホルミンを使うかもと言われました。海外なので。糖質制限していますが空腹時は自分ではどうもできず、、
また空腹時は高いけれど食後高血糖は余り無いタイプの糖尿病もあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
検査結果と色々合わなくて混乱していますが、引き続き糖質制限をして主治医に良く相談してみます。
数ヶ月前まで空腹時が80台だったのが今は常に100切れなくなりました。
急にこのようになる場合もあるのでしょうか?悪化?このまま上がって行ったら糖尿病になる前にメトホルミンを使うかもと言われました。海外なので。糖質制限していますが空腹時は自分ではどうもできず、、
また空腹時は高いけれど食後高血糖は余り無いタイプの糖尿病もあるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2015/08/18(Tue) 20:01 | URL | まろん | 【編集】
まろんさん
これまでのご質問を拝見しますと、HbA1cにすごく執着されているように思われます。
HbA1cはあくまでも平均値ですので、数値が低いから良い、高いから悪いと言い切れるものではありません。
もしまろんさんが糖質制限していなくてもHbA1cが低くなるのであるとすれば、それは低血糖を来していることになります。
--------------------------------------------------------------
「上質のHbA1cとは?」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2132.html
--------------------------------------------------------------
また17日に江部先生がご回答されてます、
> HbA1cは例えば「鉄欠乏性貧血」でも高値となります。
についてですが、ようは鉄分不足だと赤血球が長生きしすぎるので値は高めに推移するということです。
-------------------------------------------------------------
「貧血があるとHbA1cの値は上がる?下がる? 」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3114.html
-------------------------------------------------------------
不安になり悩むことも身体にはストレスとなることでしょう。
上記のように江部先生の本ブログには大変貴重な情報が豊富に掲載されておりますので、調べて不安を解消されてはいかがでしょうか?
自分で調べる力、考える力を付けなければ、一生不安なまま暮らすことになりかねないと思います。
> 数ヶ月前まで空腹時が80台だったのが今は常に100切れなくなりました。
あなたは、今も10代の頃のように速く走れますか?
内臓も老化します。膵臓もへたります。
インシュリンの出も反応もそれに伴い落ちてきます。
それが正常だと私は思います。
これまでのご質問を拝見しますと、HbA1cにすごく執着されているように思われます。
HbA1cはあくまでも平均値ですので、数値が低いから良い、高いから悪いと言い切れるものではありません。
もしまろんさんが糖質制限していなくてもHbA1cが低くなるのであるとすれば、それは低血糖を来していることになります。
--------------------------------------------------------------
「上質のHbA1cとは?」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-2132.html
--------------------------------------------------------------
また17日に江部先生がご回答されてます、
> HbA1cは例えば「鉄欠乏性貧血」でも高値となります。
についてですが、ようは鉄分不足だと赤血球が長生きしすぎるので値は高めに推移するということです。
-------------------------------------------------------------
「貧血があるとHbA1cの値は上がる?下がる? 」
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3114.html
-------------------------------------------------------------
不安になり悩むことも身体にはストレスとなることでしょう。
上記のように江部先生の本ブログには大変貴重な情報が豊富に掲載されておりますので、調べて不安を解消されてはいかがでしょうか?
自分で調べる力、考える力を付けなければ、一生不安なまま暮らすことになりかねないと思います。
> 数ヶ月前まで空腹時が80台だったのが今は常に100切れなくなりました。
あなたは、今も10代の頃のように速く走れますか?
内臓も老化します。膵臓もへたります。
インシュリンの出も反応もそれに伴い落ちてきます。
それが正常だと私は思います。
2015/08/19(Wed) 11:14 | URL | 福助 | 【編集】
わざわざありがとうございます。
妊娠糖尿病から産後も下がらずずっと糖質制限をして来ました。妊娠前は何を食べても、5.1以上になったことはありませんでした。遺伝もなく、痩せ型です。
産後三カ月ブドウ糖検査では2時間200ギリギリでほぼ糖尿病型でした。糖質制限で5.3でした。
最近またブドウ糖検査をしたら、2時間126と境界型どころか江部先生もおっしゃるように正常型に回復していました。
貧血もありません。インスリン追加分泌も0.66と回復。正常型なら少しは糖質が摂取出来るかと私も期待して嬉しかったのですが、結局は数値だけ改善されヘモは上がるのみ、、混乱と不安です。
妊娠前には戻れません。でも糖尿病とも診断はつきません。世の中の人は私位の数値で普通に食べて暮らしているのに、、誰も自分でコントロールなんてしていないのき、、何故か私はこんなに頑張って糖質制限しても上がって行くのか、ヘモに拘ると言うより不思議で仕方がありません。検査結果は正常型なのにです。
私が糖質を普通に食べだしたら6.4位になってそれを普通として受け入れろと言うことなのでしょうか?
ちなみに空腹時は三カ月前まで80台。で急に上がって110ギリギリなので医師も不思議がって余り上がるようなら薬もと言われました。なので年齢より糖尿病が進行していると思われます、、
わかりにくい書き方をして大変申し訳ありません。
要は正常型の人間は糖質制限もしないで普通に食べて皆暮らしているのに、私は検査結果は正常型なのに普通に食べて暮らしたらヘモがどんどん上がってしまう、、糖尿病とも診断されていないのにコントロールしないと上がってしまうし
数値と一致しない現実に困惑しています、、泣
子供たちも小さいのでなるべくヘモを低く長く保ちたい気持ちも強いのです。
妊娠糖尿病から産後も下がらずずっと糖質制限をして来ました。妊娠前は何を食べても、5.1以上になったことはありませんでした。遺伝もなく、痩せ型です。
産後三カ月ブドウ糖検査では2時間200ギリギリでほぼ糖尿病型でした。糖質制限で5.3でした。
最近またブドウ糖検査をしたら、2時間126と境界型どころか江部先生もおっしゃるように正常型に回復していました。
貧血もありません。インスリン追加分泌も0.66と回復。正常型なら少しは糖質が摂取出来るかと私も期待して嬉しかったのですが、結局は数値だけ改善されヘモは上がるのみ、、混乱と不安です。
妊娠前には戻れません。でも糖尿病とも診断はつきません。世の中の人は私位の数値で普通に食べて暮らしているのに、、誰も自分でコントロールなんてしていないのき、、何故か私はこんなに頑張って糖質制限しても上がって行くのか、ヘモに拘ると言うより不思議で仕方がありません。検査結果は正常型なのにです。
私が糖質を普通に食べだしたら6.4位になってそれを普通として受け入れろと言うことなのでしょうか?
ちなみに空腹時は三カ月前まで80台。で急に上がって110ギリギリなので医師も不思議がって余り上がるようなら薬もと言われました。なので年齢より糖尿病が進行していると思われます、、
わかりにくい書き方をして大変申し訳ありません。
要は正常型の人間は糖質制限もしないで普通に食べて皆暮らしているのに、私は検査結果は正常型なのに普通に食べて暮らしたらヘモがどんどん上がってしまう、、糖尿病とも診断されていないのにコントロールしないと上がってしまうし
数値と一致しない現実に困惑しています、、泣
子供たちも小さいのでなるべくヘモを低く長く保ちたい気持ちも強いのです。
2015/08/19(Wed) 12:36 | URL | まろん | 【編集】
福助 さん
適切なコメントをありがとうございます。
私も、同様に思います。
適切なコメントをありがとうございます。
私も、同様に思います。
2015/08/19(Wed) 12:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
まろん さん
福助さんのコメントが参考になりますね。
「空腹時は高いけれど食後高血糖は余り無いタイプの糖尿病もあるのでしょうか?」
境界型で
空腹時血糖値が110~125mg
食後2時間血糖値が140mg未満(正常)
の場合があります。
このタイプを、IFG (Impaired fasting glycaemia)といいます。
境界型で
空腹時血糖値が110mg未満(正常)
食後2時間血糖値が140~199mg
の場合があります。
このタイプを、IGT (Impaired Glucose Tolerance)といいます。
境界型には「IFG単独」、「IGT単独」、「IFG+IGT」の3タイプあることとなります。
福助さんのコメントが参考になりますね。
「空腹時は高いけれど食後高血糖は余り無いタイプの糖尿病もあるのでしょうか?」
境界型で
空腹時血糖値が110~125mg
食後2時間血糖値が140mg未満(正常)
の場合があります。
このタイプを、IFG (Impaired fasting glycaemia)といいます。
境界型で
空腹時血糖値が110mg未満(正常)
食後2時間血糖値が140~199mg
の場合があります。
このタイプを、IGT (Impaired Glucose Tolerance)といいます。
境界型には「IFG単独」、「IGT単独」、「IFG+IGT」の3タイプあることとなります。
2015/08/19(Wed) 12:51 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生。
先日私の義理の母が大腸癌と診断され手術をしました。手術で癌は摘出したんですが、進行度合いがステージⅢに近いステージⅡと診断を受け抗がん剤治療を検討してくださいと言われています。期限は8月22日。抗がん剤治療を受けたところで完治するとは限らないみたいですし、副作用も心配です。私なりに調べたら他に濃縮ビタミンC治療だと副作用はないとも書いてありました。義理に母は74歳で糖尿病も併発してるみたいです。人の命を目の前にすると私もどうしたらいいか迷うばかりです。江部先生の意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
先日私の義理の母が大腸癌と診断され手術をしました。手術で癌は摘出したんですが、進行度合いがステージⅢに近いステージⅡと診断を受け抗がん剤治療を検討してくださいと言われています。期限は8月22日。抗がん剤治療を受けたところで完治するとは限らないみたいですし、副作用も心配です。私なりに調べたら他に濃縮ビタミンC治療だと副作用はないとも書いてありました。義理に母は74歳で糖尿病も併発してるみたいです。人の命を目の前にすると私もどうしたらいいか迷うばかりです。江部先生の意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
江部先生はお医者様なので、言えないことも多々あります。
代弁ではないですが私の思うところを言わせて頂きますと、まろんさんがもし糖質制限(どの程度のものを実行されているのか分かりかねますが)を今お止めになったら、糖尿病と判断が下る数値となる日は遠くは無いと思います。
糖質制限をしているからこそ、HbA1cが高くならなかったり、一時的にでもOGTTで正常値が出たりしたのだと思います。
何より妊娠糖尿病であったわけですし、過去に戻る=若返ることは現実的に不可能ですし、まずは現実を受け止めることが重要ではないでしょうか?
妊娠を機に体質が変化したのでしょうし、でも糖質制限によって、何回に1回かも知れないけれど正常値が出るほどに回復されたのは喜ぶべきことではないでしょうか?
あなたの検査結果が物語っている通り、これは完全に治るとかいう類のものではありません。
2か月ほどもの平均値であるHbA1cに一喜一憂しストレスを抱えるよりは、江部先生が上記でおっしゃられているように、またちくてつ様が実行されてますように血糖値を測定された方が良いと思います。
良く他人と比較されて嘆いておられますが、それは
「他人の庭の芝生は青く見える」
であると私は思います。
その方々は気付かず重症化し合併症をかかえてしまう可能性が高いでしょう。
あなたは今気付いて糖質制限されているだけで、二歩も三歩もリードしているのですから。
「しょうがない」
あるTV番組で外人さんが好きな日本語として上げていました。
そしておっしゃってました。
しょうがない⇒だからどうしようもない⇒悲観し落胆する
ではなく、
しょうがない⇒じゃあこうしよう⇒前向きな気持ち、ポジティブシンキング
であり、好きなのは後者の「しょうがない」です と。
せっかく糖質制限されているのに後ろ向きでは良いことありません。
「美味しく楽しく糖質制限」でお互いに頑張っていきましょう。
代弁ではないですが私の思うところを言わせて頂きますと、まろんさんがもし糖質制限(どの程度のものを実行されているのか分かりかねますが)を今お止めになったら、糖尿病と判断が下る数値となる日は遠くは無いと思います。
糖質制限をしているからこそ、HbA1cが高くならなかったり、一時的にでもOGTTで正常値が出たりしたのだと思います。
何より妊娠糖尿病であったわけですし、過去に戻る=若返ることは現実的に不可能ですし、まずは現実を受け止めることが重要ではないでしょうか?
妊娠を機に体質が変化したのでしょうし、でも糖質制限によって、何回に1回かも知れないけれど正常値が出るほどに回復されたのは喜ぶべきことではないでしょうか?
あなたの検査結果が物語っている通り、これは完全に治るとかいう類のものではありません。
2か月ほどもの平均値であるHbA1cに一喜一憂しストレスを抱えるよりは、江部先生が上記でおっしゃられているように、またちくてつ様が実行されてますように血糖値を測定された方が良いと思います。
良く他人と比較されて嘆いておられますが、それは
「他人の庭の芝生は青く見える」
であると私は思います。
その方々は気付かず重症化し合併症をかかえてしまう可能性が高いでしょう。
あなたは今気付いて糖質制限されているだけで、二歩も三歩もリードしているのですから。
「しょうがない」
あるTV番組で外人さんが好きな日本語として上げていました。
そしておっしゃってました。
しょうがない⇒だからどうしようもない⇒悲観し落胆する
ではなく、
しょうがない⇒じゃあこうしよう⇒前向きな気持ち、ポジティブシンキング
であり、好きなのは後者の「しょうがない」です と。
せっかく糖質制限されているのに後ろ向きでは良いことありません。
「美味しく楽しく糖質制限」でお互いに頑張っていきましょう。
2015/08/20(Thu) 11:10 | URL | 福助 | 【編集】
コトカ さん
濃縮ビタミンC治療については、私はあまり知りませんのでコメント不能です。
濃縮ビタミンC治療については、私はあまり知りませんのでコメント不能です。
2015/08/20(Thu) 17:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
福助 さん
コメントありがとうございます。
コメントありがとうございます。
2015/08/20(Thu) 17:44 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ちくてつさん
コメント、ありがとうございます。
1)1gの糖質が、1型糖尿人の血糖値を、体重64kgとして、約5mg上昇させる。
体重差と更に個人差もあるので、一人一人自分の場合を調べておくのがいいですね。
2)1単位の速効型インスリンが、各個人で何mg血糖値を下げるか
これも非常に個人差があるので、各自が知っておくのがいいです。
なおかつ、一個人においても、一定の誤差はでますが、注射する単位が少ないと誤差はでにくいとされています。
さて、ちくてつさんがご指摘のように
カーボカウントしても、糖質摂取量が多いと、なかなか、血糖値の乱高下が防ぐことは困難のようです。
一方、カーボカウントせずにインスリンを使用するのは、もっともっと酷い乱高下を招くことになりますので、
まだしもカーボカウントしたほうがましです。
従いまして、「カーボカウント」している方々は、そのさきに「糖質制限」というイメージをもって頂き、
糖質の摂取量を減らせば、血糖値の乱高下が、予防できるということを、学んで頂けばと願います。
コメント、ありがとうございます。
1)1gの糖質が、1型糖尿人の血糖値を、体重64kgとして、約5mg上昇させる。
体重差と更に個人差もあるので、一人一人自分の場合を調べておくのがいいですね。
2)1単位の速効型インスリンが、各個人で何mg血糖値を下げるか
これも非常に個人差があるので、各自が知っておくのがいいです。
なおかつ、一個人においても、一定の誤差はでますが、注射する単位が少ないと誤差はでにくいとされています。
さて、ちくてつさんがご指摘のように
カーボカウントしても、糖質摂取量が多いと、なかなか、血糖値の乱高下が防ぐことは困難のようです。
一方、カーボカウントせずにインスリンを使用するのは、もっともっと酷い乱高下を招くことになりますので、
まだしもカーボカウントしたほうがましです。
従いまして、「カーボカウント」している方々は、そのさきに「糖質制限」というイメージをもって頂き、
糖質の摂取量を減らせば、血糖値の乱高下が、予防できるということを、学んで頂けばと願います。
2015/08/21(Fri) 08:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
ちくてつさん
個人のブログの、コピーペーストは、
倫理上好ましくないので、削除しました。
個人のブログの、コピーペーストは、
倫理上好ましくないので、削除しました。
2015/08/21(Fri) 09:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |