2020年04月04日 (土)
こんばんは。
多くの人が甘いものには特別の関心を持っています。
人類もはるか昔から、甘味料を摂取していたと思います。
人類最初の甘味料は、おそらく蜂蜜だったと思われます。
今回は久しぶりに、甘味料のことを復習を兼ねて考えてみます。
まず大きく分けて、天然甘味料と人工甘味料の2つに分類できます。
次に、人工甘味料を合成甘味料と糖アルコールに分けてみました。
1 天然甘味料
ショ糖(サトウキビ、テンサイなど)、ステビオサイド(ステビア)、グリチルリチン酸(甘草)、蜂蜜、メープルシロップ、果糖、麦芽糖など、天然の植物や食品中に含まれている甘み成分を取り出し精製、濃縮した甘味料のこと。
2 人工甘味料(広義の意味)
人工的に作られた甘みのある物質のこと。
合成甘味料、糖アルコールなどがあります。
a)合成甘味料
人工甘味料の一種で、人為的に化学合成された甘みのある物質(甘味料)のこと。
砂糖より低カロリー、低価格、などの特徴がある。
狭義の意味の人工甘味料は合成甘味料と同義で使われることがあります。
サッカリン、スクラロース、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、ネオテーム、アドバンテームなどがあります。
これらの6種は、FDA(アメリカ食品医薬品局)および厚生労働省が認可しています。
b)糖アルコール
キシリトール、ソルビトール、エリスリトール、マルチトール、ラクチトールなどがあります。
キシリトールは野菜や果物などに、ソルビトールはプルーン、ナシ、リンゴなどに、
エリスリトールは果実、花の蜜などにそれぞれ含まれています。
マルチトール、ラクチトールもそれぞれ麦芽糖、乳糖を原料としています。
自然界に存在するものなので、糖アルコールは合成甘味料には分類されません。
糖アルコールの安全性は確立しています。
糖アルコールの中でエリスリトールだけは、血糖値を上昇させず、カロリーもゼロです。
糖アルコールのカロリーですが、欧州連合 (EU) では、
エリスリトール以外のすべての糖アルコールに対し一律に 2.4 kcal/g という値を表示することが義務付けられているようです。
合成甘味料のなかで、ズルチンとチクロは戦後間もない日本で貴重な甘みとして広く使用されたのですが、
発ガン性などのため、1969年と1970年にそれぞれ使用禁止となっています。
サッカリンも発癌性テストが陽性に出て、食品衛生法により1973年にいったん全面禁止となりました。
ところが1ヶ月後、食品別の使用基準が制定されると、制限付きながらサッカリンはあっさり再認可されました。
米国では長期間にわたり結構大量に使っているようです。
アスパルテームは、FDA(米国食料医薬品庁)により人工甘味料として1981年に使用が許可されています。
現在、製法特許は味の素が持っており、
国内ではアスパルテームを使った食卓用甘味料「パルスイート® カロリーゼロ」が販売されています。
アスパルテームはアスパラギン酸とフェニルアラニンという2つの天然アミノ酸が結合したものです。
体内に吸収されると、速やかに2つのアミノ酸とごく微量のメタノールに分解されます。
欠点は添加物として比較的不安定であることです。
メタノール(メチルアルコール)は、大量だと失明を起こすなど毒性が強いですが、
本来、ひと、動物、植物の体内に天然に存在するもので、ヒト血液中の常成分の一つです。
現在、FDAが食品への使用を許可している人工甘味料は、
サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、ネオテーム、アドバンテームの6種です。
これらの人工甘味料は「フリーフード」と呼ばれ、米国心臓病協会や米国糖尿病協会も肯定的ではあります。
カロリーはないのでダイエットにはよいし、血糖値を上昇させないという意味では糖尿病にもOKですが、
一日摂取許容量が決められている合成甘味料をわざわざ大量に摂取する必要もないと思います。
アセスルファムカリウムは、アスパルテームと違って酸性・高温条件でも変化しにくいので、
炭酸飲料のほかクッキーなどの焼き菓子にも利用できます。
江部康二
多くの人が甘いものには特別の関心を持っています。
人類もはるか昔から、甘味料を摂取していたと思います。
人類最初の甘味料は、おそらく蜂蜜だったと思われます。
今回は久しぶりに、甘味料のことを復習を兼ねて考えてみます。
まず大きく分けて、天然甘味料と人工甘味料の2つに分類できます。
次に、人工甘味料を合成甘味料と糖アルコールに分けてみました。
1 天然甘味料
ショ糖(サトウキビ、テンサイなど)、ステビオサイド(ステビア)、グリチルリチン酸(甘草)、蜂蜜、メープルシロップ、果糖、麦芽糖など、天然の植物や食品中に含まれている甘み成分を取り出し精製、濃縮した甘味料のこと。
2 人工甘味料(広義の意味)
人工的に作られた甘みのある物質のこと。
合成甘味料、糖アルコールなどがあります。
a)合成甘味料
人工甘味料の一種で、人為的に化学合成された甘みのある物質(甘味料)のこと。
砂糖より低カロリー、低価格、などの特徴がある。
狭義の意味の人工甘味料は合成甘味料と同義で使われることがあります。
サッカリン、スクラロース、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、ネオテーム、アドバンテームなどがあります。
これらの6種は、FDA(アメリカ食品医薬品局)および厚生労働省が認可しています。
b)糖アルコール
キシリトール、ソルビトール、エリスリトール、マルチトール、ラクチトールなどがあります。
キシリトールは野菜や果物などに、ソルビトールはプルーン、ナシ、リンゴなどに、
エリスリトールは果実、花の蜜などにそれぞれ含まれています。
マルチトール、ラクチトールもそれぞれ麦芽糖、乳糖を原料としています。
自然界に存在するものなので、糖アルコールは合成甘味料には分類されません。
糖アルコールの安全性は確立しています。
糖アルコールの中でエリスリトールだけは、血糖値を上昇させず、カロリーもゼロです。
糖アルコールのカロリーですが、欧州連合 (EU) では、
エリスリトール以外のすべての糖アルコールに対し一律に 2.4 kcal/g という値を表示することが義務付けられているようです。
合成甘味料のなかで、ズルチンとチクロは戦後間もない日本で貴重な甘みとして広く使用されたのですが、
発ガン性などのため、1969年と1970年にそれぞれ使用禁止となっています。
サッカリンも発癌性テストが陽性に出て、食品衛生法により1973年にいったん全面禁止となりました。
ところが1ヶ月後、食品別の使用基準が制定されると、制限付きながらサッカリンはあっさり再認可されました。
米国では長期間にわたり結構大量に使っているようです。
アスパルテームは、FDA(米国食料医薬品庁)により人工甘味料として1981年に使用が許可されています。
現在、製法特許は味の素が持っており、
国内ではアスパルテームを使った食卓用甘味料「パルスイート® カロリーゼロ」が販売されています。
アスパルテームはアスパラギン酸とフェニルアラニンという2つの天然アミノ酸が結合したものです。
体内に吸収されると、速やかに2つのアミノ酸とごく微量のメタノールに分解されます。
欠点は添加物として比較的不安定であることです。
メタノール(メチルアルコール)は、大量だと失明を起こすなど毒性が強いですが、
本来、ひと、動物、植物の体内に天然に存在するもので、ヒト血液中の常成分の一つです。
現在、FDAが食品への使用を許可している人工甘味料は、
サッカリン、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース、ネオテーム、アドバンテームの6種です。
これらの人工甘味料は「フリーフード」と呼ばれ、米国心臓病協会や米国糖尿病協会も肯定的ではあります。
カロリーはないのでダイエットにはよいし、血糖値を上昇させないという意味では糖尿病にもOKですが、
一日摂取許容量が決められている合成甘味料をわざわざ大量に摂取する必要もないと思います。
アセスルファムカリウムは、アスパルテームと違って酸性・高温条件でも変化しにくいので、
炭酸飲料のほかクッキーなどの焼き菓子にも利用できます。
江部康二
都内河北 鈴木です。
「甘味」ですが、
「糖質制限」食生活には、人類が近代史で知ってしまった「甘味」ですから、
「糖質」と共に、対処しなくてはならない問題ですね!!
本日の「甘味」講義は、内容有り有りです!!
私は江部先生も好きな「チョコレ~ト」ですが、
月に5箱(棒状5本入り)位は食べますが、
「砂糖ゼロ」ですから、「糖質制限」食生活でも、
「生還、覚醒、再覚醒、」して、
更なる「改善、」していますから、
「害毒・糖質」対策は、大丈夫かなと考えます!!
後、食べるとしたら、寒天使用の「ゼロカロリ~」の寄せ物ですね!!
「糖質・対策」として、「健康への対処方法」をしっかり理解把握し、
実践しておけば、良いかなと江部先生「糖質制限理論」で、
私自身が証明できた、真の食生活・理論「糖質制限理論」だと考えます!!
「日本糖尿病学会」に21年間の通院医療から、
殺されかけた私が、3か月足らずでインスリン増量の3年半余りから、
インスリン自主離脱して、
「生還、」しました!!
以降は「覚醒、再覚醒、」し、
更なる2度の「改善、」している8年目の現在があります!!
【改善・医療デ~タ存在します!!】
【「日本糖尿病学会」信奉・病院経営者、担当医、
が無知の書付も複数存在します!!】
【本日の「甘味」講義同様の内容は、
江部先生でなければ、不可能な内容です!!】
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、
更なる2度の「改善、」している事に、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
「甘味」ですが、
「糖質制限」食生活には、人類が近代史で知ってしまった「甘味」ですから、
「糖質」と共に、対処しなくてはならない問題ですね!!
本日の「甘味」講義は、内容有り有りです!!
私は江部先生も好きな「チョコレ~ト」ですが、
月に5箱(棒状5本入り)位は食べますが、
「砂糖ゼロ」ですから、「糖質制限」食生活でも、
「生還、覚醒、再覚醒、」して、
更なる「改善、」していますから、
「害毒・糖質」対策は、大丈夫かなと考えます!!
後、食べるとしたら、寒天使用の「ゼロカロリ~」の寄せ物ですね!!
「糖質・対策」として、「健康への対処方法」をしっかり理解把握し、
実践しておけば、良いかなと江部先生「糖質制限理論」で、
私自身が証明できた、真の食生活・理論「糖質制限理論」だと考えます!!
「日本糖尿病学会」に21年間の通院医療から、
殺されかけた私が、3か月足らずでインスリン増量の3年半余りから、
インスリン自主離脱して、
「生還、」しました!!
以降は「覚醒、再覚醒、」し、
更なる2度の「改善、」している8年目の現在があります!!
【改善・医療デ~タ存在します!!】
【「日本糖尿病学会」信奉・病院経営者、担当医、
が無知の書付も複数存在します!!】
【本日の「甘味」講義同様の内容は、
江部先生でなければ、不可能な内容です!!】
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、
更なる2度の「改善、」している事に、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/04/05(Sun) 17:20 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
江部先生、先日はお忙しい中、大豆有害説についてご回答いただきありがとうございました。
大豆を摂取することに特に問題がなさそうで安心しました。
私はまだ、詳しい検査をしてもらったわけではなく妊娠初期に見つかった食後高血糖の症状ですが、こちらのブログで糖質制限について勉強を始め、今後楽しみながら続けていきたいとの意気込みでいます。
江部先生だけでなく、こちらの読者の皆さんも糖質制限について非常に知識がおありで、皆さん一様に自身の体調と真摯に向き合っている姿にとても励まされる思いです。
江部先生に出会えたことに本当に感謝しています。
これからもたくさんお勉強させていただきたく思いますのでよろしくお願いします。
大豆を摂取することに特に問題がなさそうで安心しました。
私はまだ、詳しい検査をしてもらったわけではなく妊娠初期に見つかった食後高血糖の症状ですが、こちらのブログで糖質制限について勉強を始め、今後楽しみながら続けていきたいとの意気込みでいます。
江部先生だけでなく、こちらの読者の皆さんも糖質制限について非常に知識がおありで、皆さん一様に自身の体調と真摯に向き合っている姿にとても励まされる思いです。
江部先生に出会えたことに本当に感謝しています。
これからもたくさんお勉強させていただきたく思いますのでよろしくお願いします。
2020/04/06(Mon) 06:26 | URL | 妊婦 | 【編集】
栄養成分表示について、理解が難しいことがありましたので、教えていただけるとありがたいです。
糖質は、糖アルコール、糖類、その他(多糖類、高度甘味料)に分かれると思うのですが、血糖値を上げるのは、「糖類」だけという認識で良いでしょうか。
子どものおやつのビスケットで、原材料に小麦粉やショートニング、砂糖が使われている1袋18gのものなのですが、「炭水化物11.7g、糖類1.9g」という表示でした。糖質の記載はないのですが、血糖値をあげるのは1.9g分だけということでしょうか。原材料のわりに少なすぎる印象で疑問に思いました。
血糖値に関しては、糖質と糖類はほぼ同じ意味という理解でいいのでしょうか。混乱してしまっています。お忙しいところ恐縮ですが、ご教示よろしくお願いします。
糖質は、糖アルコール、糖類、その他(多糖類、高度甘味料)に分かれると思うのですが、血糖値を上げるのは、「糖類」だけという認識で良いでしょうか。
子どものおやつのビスケットで、原材料に小麦粉やショートニング、砂糖が使われている1袋18gのものなのですが、「炭水化物11.7g、糖類1.9g」という表示でした。糖質の記載はないのですが、血糖値をあげるのは1.9g分だけということでしょうか。原材料のわりに少なすぎる印象で疑問に思いました。
血糖値に関しては、糖質と糖類はほぼ同じ意味という理解でいいのでしょうか。混乱してしまっています。お忙しいところ恐縮ですが、ご教示よろしくお願いします。
みぃ さん
糖質と糖類は意味が異なります。
①
炭水化物=糖質+食物繊維
糖質は血糖値を上昇させます。
食物繊維は血糖値を上げません。
②
単糖類と二糖類を合わせて糖類といいます。
③
糖質の範疇の中に
単糖類
二糖類
多糖類
でんぷん
があります。
詳しくは以下の本ブログ記事をご参照頂ければ幸いです。
血糖値を上げるのは糖質だけだが、血糖を上げない糖質もある。
2019年03月30日 (土)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4860.html
糖質と糖類は意味が異なります。
①
炭水化物=糖質+食物繊維
糖質は血糖値を上昇させます。
食物繊維は血糖値を上げません。
②
単糖類と二糖類を合わせて糖類といいます。
③
糖質の範疇の中に
単糖類
二糖類
多糖類
でんぷん
があります。
詳しくは以下の本ブログ記事をご参照頂ければ幸いです。
血糖値を上げるのは糖質だけだが、血糖を上げない糖質もある。
2019年03月30日 (土)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4860.html
2020/04/07(Tue) 18:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
迅速なご回答ありがとうございます。
添付していただいたブログも読みました。糖類だけでなく、エリスリトール以外の糖アルコールや多糖類は血糖値上昇に繋がるのですね。「糖類0」と記載のあるシュガーカットののど飴なども血糖値上昇するということですよね。気をつけたいと思います。
添付していただいたブログも読みました。糖類だけでなく、エリスリトール以外の糖アルコールや多糖類は血糖値上昇に繋がるのですね。「糖類0」と記載のあるシュガーカットののど飴なども血糖値上昇するということですよね。気をつけたいと思います。
2020/04/07(Tue) 19:43 | URL | みぃ | 【編集】
| ホーム |