fc2ブログ
糖質制限食で気をつけることは?
【 肉好き
糖質制限しています
江部先生。
尿糖が出てる、と健康診断でいわれました。
後日、ブドウ糖負荷試験の結果、2時間血糖値が208mg/dlでした。

で、一ヶ月後の再検査でHbA1cは5.2%、空腹時血糖値も90mg/dlで問題なしと言うことで
貴方は糖尿病では無い、と、医師にいわれました。

江部先生、糖質制限食、続いて行きたいと思います。
何か気をつける事はありますか? 】



こんにちは。

肉好きさんから、
『糖質制限食実践において何か気をつける事はありますか?』
との、コメント・質問を頂きました。

まず、肉好きさんは、75g経口ブドウ糖負荷試験で、2時間値が208mg/dl
ですので、診断基準としては、糖尿病型です。

初回の検査では、糖尿病型ですが、
再検査では、HbA1c:5.2%、空腹時血糖値:90mg/dl
で、正常型です。

従って、現時点では、「糖尿病」と断定ではなく、
「糖尿病疑い」という診断となります。
再検査でも糖尿病型となれば、その時点で「糖尿病」の診断が確定します。

「再度、75g経口ブドウ糖負荷試験を実施する」とか
「普通に糖質ありの食事をして、食後2時間血糖値を測定する」とか
で、食後2時間値が200mg/dlを超えていれば
糖尿病の診断が確定します。

しかし、別に糖尿病の確定診断をつける必要はありません。
このまま、糖質制限食を続けていけば、
『空腹時血糖値』、『食後血糖値』もコントロール良好であり、
『平均血糖変動幅』も極めて小さく良好を維持できますので
合併症の心配も皆無であり、問題はありません。

糖質制限食で気をつけることについては、『糖質制限食十箇条』など
以下の記載を参考にして頂けば幸いです。


『糖質制限食十箇条』
-糖尿病や肥満が気になる人に-

一、 糖質の摂取を減らす。可能なら一回の食事の糖質量は20g以下とする。
二、 糖質制限した分、タンパク質や脂質が主成分の食品は充分量食べる。
三、やむを得ず主食(ご飯、パン、麺類など)を摂るときは少量とする。
四、水、番茶、麦茶、ほうじ茶などゼロカロリー飲料はOK。果汁・清涼飲料水はNG。
五、糖質含有量の少ない野菜・海草・茸類はOK。果物は少量にとどめる。
六、オリーブオイルや魚油(EPA、DHA)は積極的に摂り、リノール酸を減らす。
七、マヨネーズ(砂糖無しのもの)やバターもOK。
八、お酒は蒸留酒(焼酎、ウィスキーなど)、糖質ゼロ発泡酒はOK。辛口ワインも適量OK。
  醸造酒(ビール、日本酒、など)は控える。
九、間食やおつまみはチーズ類やナッツ類を中心に適量摂る。菓子類、ドライフルーツはNG。
十、可能なら化学合成添加物の入っていない安全な食品を選ぶ。

*糖尿病の人がやむを得ず糖質を摂取するときは、食直前に、 
 「α-GI薬」か「グリニド系薬剤」を内服すると、   食後高血糖がある程度防げる。
*牛乳は100mlくらいならOK。成分未調整豆乳は200mlくらいOK。
*肉と魚貝の摂取量は<1:1>が目安。
*経口糖尿病薬やインスリン注射をしている糖尿人は、必ず医師と相談してください。

『糖質制限食』の3パターン
一、スーパー糖質制限食は三食とも主食なし。効果は抜群で早く、一番のお薦め。
  1回の食事の糖質量は20g以下。
二、スタンダード糖質制限食は、一日一回(朝か昼)少量の主食あり。夕食は主食抜き。
三、プチ糖質制限食は夕だけ主食抜き。朝と昼は少量の主食あり。
  嗜好的にどうしてもデンプンが大好きな人に。


抜く必要がある主食とは米飯・めん類・パンなどの米・麦製品や芋類などの炭水化物。

魚貝類・肉類・卵・豆腐・納豆・チーズなど タンパク質や脂質が主成分の食品はしっかり食べる。


糖質制限食実践後に好ましくない症状(力が入らない、しんどい、髪が抜ける、生理がとまる・・・など)が
出現した人のほとんどにおいて、実際にはカロリー不足が認められます。

☆糖質制限食はカロリー制限食ではありません。
摂取カロリーの目安は厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」です。
摂取エネルギーが足りていれば、好ましくない症状が出現することはほとんどありません。

☆糖質制限食実践者は、過度の塩分制限は必要ありません。
今まで通りの塩分摂取でOKです。過度の塩分制限でボーとしたり怠くなることがあります。

糖質制限食の理論的根拠
1、血糖値を直接上昇させるのは糖質だけで、たんぱく質・脂質は上昇させない。
2、糖質を摂取しなければ血糖値は上昇しない。
3、糖質制限食を実践すれば食後血糖値はほとんど上昇せず糖尿病は改善する。
4、食前・食後の血糖値血糖変動幅が少ないので生活習慣病の予防ができる。
5、食後血糖値の上昇が極めて少ないので、追加分泌インスリンも少量ですむ。
6、過剰なインスリンは肥満・がん・アルツハイマー病・老化などのリスクとなるので、
  血糖コントロールができる限りで少量であるほど身体にはいい。
 

ということで、とてもシンプルです。
上記6つは、生理学的な事実やエビデンスがあることですので信頼度は高いです。

☆☆
なお本にも書きましたが、 糖質制限食によりリアルタイムに血糖値が改善します。
このため、既に経口血糖降下剤(オイグルコン、アマリールなど)の内服や
インスリン注射をしておられる糖尿人は
低血糖の心配がありますので必ず主治医と相談して頂きたいと思います。
一方薬を使用してない糖尿人は、低血糖の心配はないので、
以下の本などを参考にされて、
自力で 糖質制限食を実践して糖尿病改善を目指していただけば幸いです。


推奨著書
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ」2005年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」2008年
「我ら糖尿人、元気なのには理由がある。」2009年 宮本輝先生との対談本
「やせる食べ方」2010年
「うちの母は糖尿人」2010年 監修:江部康二 著:伊藤きのと
(東洋経済新報社)
「糖尿病がどんどんよくなる糖質制限食」2010年(ナツメ社)
 腹いっぱい食べて楽々痩せる『満腹ダイエット』 (ソフトバンク新書)2011年
「主食をやめると健康になる」(ダイヤモンド社)2011年
「血糖コントロールの新常識! 糖質制限 完全ガイド」 (別冊宝島)2012年
「食品別糖質量ハンドブック」2012年(洋泉社)、
「糖質オフ!健康法」(PHP文庫)2012年
「主食を抜けば糖尿病はよくなる!糖質制限食のすすめ」(文春文庫)2012年
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!実践編」(文春文庫)2012年
「女性のための糖質制限ダイエットハンドブック」2012年(洋泉社)
「糖尿病治療のための!糖質制限食パーフェクトガイド」2013年(東洋経済新報社)
「医療の巨大転換を加速する」糖質制限食と湿潤療法のインパクト
 2013年(東洋経済新報社) 夏井睦先生との対談本
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!糖質制限食のすすめ 新版」2014年(東洋経済新報社)
「主食を抜けば糖尿病は良くなる!2 実践編 新版」2014年(東洋経済新報社)
「炭水化物の食べ過ぎで早死にしてはいけません」2014年(東洋経済新報社)
一生太らない「やせる! 食べ方」2014年 (PHP文庫)
江部先生、「糖質制限は危ない」って本当ですか?2015年(洋泉社)
「なぜ糖質制限をすると糖尿病が良くなるのか」2015年(ナツメ社)
「糖質制限の教科書」2015年(洋泉社)監修「心をかえれば健康になれる!」2015年10月(東洋経済新報社)
「糖質オフ!健康法」2016年3月(PHP研究所 )
「人類最強の糖質制限論」2016年4月(SB新書)
「ハンディ版糖質制限の教科書」2016年4月(洋泉社)
「増補新版食品別糖質量ハンドブック」2016年6月(洋泉社)
「Dr.江部の健康食の新常識100 」(TJMOOK)2016年11月(宝島社)
 マンガでわかる「糖質オフ! 」健康法2016年12月、(PHP研究所 )
 外食でやせる! 「糖質オフ」で食べても飲んでも太らない体を手に入れる、2017年(毎日新聞出版)
「江部康二の糖質制限革命」2017年4月(東洋経済新報社)「医師の食事術 たったこれだけ!」2018年10月(宝島社)
「男・50代からの糖質制限」2018年11月(東洋経済新報社)
「内臓脂肪がストン!とおちる食事術」2019年5月(ダイヤモンド社)
「糖質制限の大百科」2019年6月(洋泉社)
「糖質量&炭水化物量ポケットガイド」電子書籍、2019年8月(SBクリエイティブ) 
など多数。  


レシピ
「糖尿病が良くなるごちそうレシピ」2006年(東洋経済新報社)
「糖質オフ」ごちそうごはん2009年(アスペクト)
dancyuプレジデントムック 「満腹ダイエット 」 2009年(プレジデント社)
「血糖値を上げない!健康おつまみ109」2010年(東洋経済新報社)
「やせる食べ方レシピ集」 2010年(東洋経済新報社)
「糖質オフダイエット 」2011年(レタスクラブ、角川マーケティング)
「誰もがストレスなくやせられる!糖質制限ダイエット」2011年(講談社)
「主食を抜けば糖尿病はよくなる」レシピ集2011年(東洋経済新報社)
高雄病院の「糖質制限」給食2012年(講談社)
糖尿病がどんどんよくなる「糖質制限食」おすすめレシピ集2012年(ナツメ社)
糖質制限の「主食もどき」レシピ2013年(東洋経済新報社)
高雄病院Dr江部が食べている「糖質制限」ダイエット2013年(講談社)
「糖質オフのダイエット弁当」2013年(家の光協会)
高雄病院「糖質制限給食」朝 昼 夕 14日間完全プログラム 2013年11月(講談社)
「2週間チャレンジ! 糖質制限の太らない生活」 2014年(洋泉社mook)
「電子レンジで糖質オフの作りおき」 2016年10月(宝島社)
「やせぐせがつく糖質オフの作りおき 」2017年3月(宝島社)
「高雄病院の糖質制限作りおき 」2017年5月(洋泉社)
「作りおきおかずで簡単! 朝・昼・晩 糖質オフのダイエット献立」2017年10月 (家の光協会)
「いくら食べても太らない! 旨い酒のつまみ 」2018年5月(宝島社)「糖質オフのラクうまレシピ150」2018年7月(ナツメ社)
「女性のためのラクやせ糖質制限ハンドブック」2018年9月(洋泉社)
「男性のための糖質制限最強ダイエットハンドブック」2018年10月(洋泉社)
「レンチン!糖質オフの作りおきおかず」2018年10月(宝島社)
  「肉食で糖質オフ大成功!」2019年9月(KADOKAWA)   
「決定版! 作りおき&レンチンで簡単! 糖質オフのやせる! ラクうま弁当350 」 2020年1月(ナツメ社)  

江部康二
コメント
未発酵大豆有害説
江部先生はじめまして。

私は現在妊娠初期なのですが、この妊娠を機に恐らく以前から糖尿予備軍であった可能性を指摘されました。江部先生のスーパー糖質制限を知り、これからの生活に取り入れていきたいのですが、色々調べているうちに未発酵大豆の弊害についての情報が目に止まりました。
下記のようなものです。

・発酵した大豆(味噌・醤油・テンペなど)以外は食べてはいけないという意味で、生や未発酵の大豆食品は食べてはいけない。

・自然の大豆には人体に有害な作用を持つ、強力な反栄養素が有るため。それは、1.フィチン酸 2.酵素阻害物質 3.ゴイトロゲン(甲状腺腫誘発物質)の三つ。

※フィチン酸…植物が食べられないように持ってる毒。摂取すると、ミネラルと結びつき排出。そのため、生殖・神経・脳に異常が起きる。
※酵素阻害物質…酵素の役割は、細胞分裂、記憶の固定、組織修復、血管の維持・再生。働きを妨害されると、機能低下を招く。
※ゴイトロゲン(甲状腺腫誘発物質)…甲状腺腫を形成。また甲状腺ホルモンの生成を妨げ、体温低下、心臓活動低下を招き、ガンの原因にもなる。

http://www.asyura2.com/13/health16/msg/167.html

糖質制限において、大豆はとても便利な食材なので積極的に摂り入れていきたいと考えていましたが、あまり良くないのでしょうか?
痩せ型なのでエネルギー不足にならないよう気をつけたいですが、大豆食品の代わりに肉や魚の摂取量が増えることでの弊害も気になります。(肉や魚の環境ホルモン、水銀等)

江部先生の未発酵大豆の摂取についての見解をお伺いできますとありがたいです。
2020/04/04(Sat) 03:15 | URL | 妊婦 | 【編集
未発酵・大豆・有害説??!!
都内河北 鈴木です。

私は、好きな食材の1つ「大豆食材」ですが、
妊婦さんの「未発酵・大豆・有害」説を読んでも
理解不能なので、江部先生の解説を知りたいです!!

私は、江部先生「糖質制限理論」で、
「生還、覚醒、再覚醒、」して、
更なる「改善、」して8年目現在に生きてますが、
「大豆食材」に害毒あるとすれば、1大事ですが、
一般に日本国産で販売されている「大豆食材」ならば、
一応は安心かなと考えます!!

江部先生の解説を待ちたいです!!
敬具

何故なら、「害毒・糖質食材」は、堂々と販売されているのだから!!です!!


2020/04/04(Sat) 07:51 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: 未発酵大豆有害説
妊婦 さん

http://www.asyura2.com/13/health16/msg/167.html
のサイトを見ました。

『大豆は原産地の中国から日本に伝来して来ましたが、日本において独特の進化向上がなされて、
今では世界で一番大豆文化が花開いている国として、様々な大豆食品が氾濫しています。
では現在、私達が食べている未発酵の大豆食品にはどんなものがあるのか見てみましょう。豆腐(焼き豆腐・凍み豆腐)、油揚げ、厚揚げ、枝豆、豆乳、 おから、湯葉、きなこ、大豆ヨーグルト、大豆油、大豆粉、大豆フォーミュラ(調合ミルク)、大豆プロティン、、大豆パン、大豆デザート等など。』

上記青字は、このサイトの記載ですが、
世界で一番、未発酵大豆食品を食べている日本は、世界有数の長寿国です。
従って、未発酵大豆食品にが有害であるとは考えにくいです。
未発酵大豆食品が有害なら、それを大量に摂取している日本人の寿命は短くなるはずですが、実際には長寿です。
2020/04/04(Sat) 16:29 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 妊婦さんへ
桑田碧海 さん


「リステリア菌」に関する厚生労働省の情報、ありがとうございます。
2020/04/04(Sat) 16:30 | URL | ドクター江部 | 【編集
アンチニュートリエントというやつですね
大豆製品に含まれるイソフラボンも、過剰摂取は悪影響が出ることもあるとか(特に閉経前の女性)

糖質制限者の場合、大豆製品を食べる機会が増えるかと思います。
上記の信憑性がどの程度のものかはわかりませんが、
留意しておいたほうがいいかとは思います。
2020/04/04(Sat) 17:35 | URL | ユッキー | 【編集
Re: タイトルなし
ユッキー さん


食品安全委員会が平成18年にまとめた「大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価の基本的な考え方」では、1日当たりの大豆イソフラボンの摂取目安量の上限値を70~75mgとしそのうち、サプリメントや特定保健食品などで摂取する量は1日当たり30mgまでが望ましいとしています。
食品安全委員会「大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A」
ホームページ:http://www.fsc.go.jp/sonota/daizu_isoflavone.html


この大豆イソフラボンを含む特定保健用食品の安全性評価においては、これまでの長い食経験を有する大豆あるいは大豆食品そのものの安全性を問題としているのではなく、大豆イソフラボンのみを通常の食生活に上乗せして摂取する場合の安全性が検討されたものです。

2020/04/04(Sat) 18:27 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限とDDP -4阻害薬の服用
初めまして。 
糖尿病治療について、相談させて頂きます。
9年ほど前から夫は自宅近院で内服薬治療を受け、13キロの減量でヘモグロビンA1cが6.5で安定していました。ところが、2年前にラクナ脳梗塞を発症しました。日常生活に何ら問題ない状態ですが、内頸動脈狭窄強度にあることが判りました。脱水を防ぐため、長く服用していたフォシーガを止めるように脳神経外科より指摘をうけて、ジャノビア100に変更となりました。なかなか血糖値が下がらないため、糖質制限を指導している内科に転院して、現在、徹底した食事管理をしています。
ただ気になることがあり、相談します。
その病院の処方でエクア50錠を朝夕食前に1錠で服用しています。起床時の血糖値が150程度で就寝前より高く、日中も200近い値です。血圧も以前は110/75位だったのですが、145/85と高くなっています。
以前、書物で糖質制限とDDP−4阻害薬は併用しない方が良いと読んだ覚えがあり、気になっています。
主治医に尋ねたところ、暁症状だからきにしないようにと言われましたが、なかなか納得できずにいます。
合併症があるため、不安で慎重になりすぎているのかもしれません。
様々な治療法と考え方があると思いますので、このような質問にお応え頂けるかわかりませんが、ご返答頂けると幸いです。
2020/04/15(Wed) 14:06 | URL | ずっこ | 【編集
Re: 糖質制限とDDP -4阻害薬の服用
ずっこ さん

本日のブログ記事を、ご参照頂ければ幸いです。

『内服薬治療を受け、13キロの減量でヘモグロビンA1cが6.5で安定していました。』
このときは糖質を摂取しておられたなら、HbA1c6.5%は、『質の悪いHbA1c』だった可能性があります。

『書物で糖質制限とDDP−4阻害薬は併用しない方が良いと読んだ覚えがあり』

そのようなことはありません。普通にDDP−4阻害薬を内服して糖質制限食を実勢している方は沢山おられます。

起床時空腹時血糖値が、150mg/dlなら、ご指摘通り、暁現象と思われます。
フォシーガなどSGLT2阻害薬が脱水予防のため内服しにくいなら、
トルリシティーの週一回皮下注射が、お奨めです。
起床時血糖値が下がると思います。
インスリンと違い週一回でよいのが大きな利点であり、さらに脳・心・腎保護作用が期待できます。
良く効いたら、エクアも卒業で、トルリシティだけになるかもしれません。
糖質制限賛成派の主治医と良く相談して頂ければ幸いです。

空腹時血糖値は130mg/dl未満が目標です。
2020/04/15(Wed) 14:39 | URL | ドクター江部 | 【編集
仕事で食事時間が不規則と髙脂肪食が続くと胸やけしてしまう。
医者に糖尿病と診断されて20年は経過します。
春から秋は、体の代謝が良くなるのか、農作業、自営業がそこそこ忙しくだいたいHbA1cは6%中番から下位です。秋から冬は6%後半から7%です。何とか年平均して
6%下位から5% にしたいです。体重は身長約1、7mに対して、89kgあります。明らかな肥満、メタボです。糖質制限食してまず80kgにしたいです。体は筋肉質です。
飲食業の料理長をしていますので、食事時間が不規則になりがちが困った事です。朝食をごはんを少量にして
肉、具沢山の味噌汁や御浸しや漬け物等です。昼食は15:00頃適当に食べています。その為、夕食が遅く糖質を
抑えた食事をしてもカロリーオーバーになっていたと思います。髙脂肪の食事は年齢からか胸にもたれます。サッパリした高タンパク、髙脂肪、髙ビタミン、髙ミネラルのメニューを考えますし、教えて下さい。最近、ネットで夕食を制するものは糖尿病を制すると書かれていますね!夕食は出来るだけ早い時間に食べ、カロリーも控えるのが私には、メタボの2型糖尿病には大切みたいです。現在人は忙しく、時間通りに思った食事が出来ないのも、肥満、メタボ、糖尿病が多い要因だと私は思います。糖尿病と言う名前は超古いと思います。例えば髙血糖障害とかの名前が良いと思います。何故なら、尿糖が陰性の方が、血液検査で重症の糖尿病の方が結構おられるそうです。
2021/04/01(Thu) 07:44 | URL | 重症では無い糖尿病歴が長い私 | 【編集
Re: 仕事で食事時間が不規則と髙脂肪食が続くと胸やけしてしまう。
重症では無い糖尿病歴が長い私 さん

夕食で糖質を摂取すると、血糖値が上昇しますが、
脳は寝るし、筋肉も動かさないので、上昇した血糖は、インスリンにより、
そのまま中性脂肪に変換されて脂肪組織に蓄積します。
つまり、太りやすいです。
糖質制限食なら、血糖上昇が少ないので、インスリン分泌も少なく太りにくいです。

スーパー糖質制限食で、しっかり魚介類や肉類を食べましょう。
葉野菜やブロッコリー、ゴーヤ、カリフラワー、おくらなども糖質が低いです。
昆布以外の海藻も良いですし、キノコ類もOKです。

これなら、HbA1cも改善し、減量も可能と思います。
2021/04/02(Fri) 13:03 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生お忙しい中ありがとうございました。
夕食は絶対糖質は摂らないようにします。
江部先生のブログが、私を含めて本当に沢山の人の
心の支え、励みになっていると思います。
先生もお体ご自愛下さい。
2021/04/02(Fri) 14:47 | URL | 重症では無い糖尿病歴が長い私 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可