2020年03月31日 (火)
【20/03/31 らこ
2型患者の牛乳摂取後の血糖値推移教えて下さい
この記事&コメント読んで、今一番興味あるのは
・有酸素運動しないで「普通の牛乳」を2型人が飲んだら、血糖値推移はどうなるか?
です。私らこ は、自分パターンの食生活だと、便秘になります。無理して、
1. 納豆+キムチ+ザウアークラウト+スグキ漬け は毎日食べる
2. ヨーグルト または 牛乳 は、日暮れ前に20分以上歩いた時に直後食べる
をしてます。降雨などで歩かない日は食べません。
有酸素運動直後に摂取すれば筋肉に取り込まれ、血糖値上がらないからです。
乳糖による食後高血糖が怖いからです。
・3.6%前後の乳脂肪が勝って血糖値上がらないか?
・乳糖が勝って血糖値上がるのか?
知りたいです。
すぐに、とは言いません。お手すきの時に教えて頂ければ幸いです(ペコッ 】
こんにちは。
らこさんから
2型糖尿人が牛乳を飲んだら、血糖値の上昇はどうなるかとの
コメント・質問を頂きました。
牛乳やヨーグルトを飲んだり食べたりする機会は
糖尿人でもそこそこあると思います。
<牛乳やヨーグルト摂取と血糖値推移>結構、気になるテーマです。
気になったので、私自身がすでに実験をしていました。
牛乳とヨーグルトに含まれている糖質の差はどの程度あるのでしょう。
そして、両者を摂取したあとの、血糖値の上昇に差はあるのでしょうか。
今回は、これらについて、考察してみます。
まず、牛乳100ml中に5gの糖質が含まれていますが、
この糖質のほぼ全てが乳糖です。
一方、ヨーグルトに含まれている糖質は、乳糖だけではありません。
ヨーグルトは発酵乳に分類されます。
プレーンヨーグルトも100ml中に5gの糖質です。
「発酵乳は乳糖が牛乳よりも20~30%減少し、少量のガラクトース(0.2~1.3%)とブドウ糖(通常は痕跡)になり、これが乳酸に変化する。乳酸が生成しすぎると乳酸菌の生育が止まるので乳糖は完全に消費されない。普通乳酸は0.85~1.2%生成する。」
以上のことから発酵乳(ヨーグルト)に含まれる糖質は、
<乳糖+ガラクトース>
ということになります。
「乳酸」は、分類上は短鎖脂肪酸に含まれますが、血糖は上昇させません。
ガラクトースの血糖上昇作用はブドウ糖より低く、果糖(フルクトース)並のようです。
ブドウ糖は「通常は痕跡」レベルだそうです。
従いましてプレーンヨーグルト摂取による血糖上昇要因は、
乳糖と乳糖分解後のガラクトースが主です。
牛乳の糖質は全て乳糖なのに対して、ヨーグルトの糖質は<乳糖+ガラクトース>です。
従って、100g中に5gと、同量の糖質であれば、
ヨーグルトは牛乳よりは血糖上昇が少ない可能性が高いですね。
なお、日本人やアジア人に多い乳糖不耐症の場合は、
ラクターゼ(乳糖分解酵素)が少ないです。
ラクターゼは乳糖を分解して、ガラクトースとブドウ糖にします。
乳糖不耐症では、乳糖が分解できないかできても少量なので、
血糖値の上昇はラクターゼを正常に持っている人に比べると少ない可能性が高いですね。
通常は1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿人の血糖値を3mg上昇させます。
欧米人が牛乳を飲んだ場合は、乳糖を100%分解してブドウ糖とガラクトースになります。
ガラクトースはエネルギーを含有していて100%体内に吸収されますが、
ガラクトースの血糖上昇作用は果糖と同様にきわめて少ないです。
そうすると1gの乳糖は、3mg血糖上昇させることはなく、
それより少ないと考えられます。
しかし、日本人やアジア人では、乳糖分解酵素がどの程度残っているかによりますが、
乳糖の分解が少ないので1gの乳糖による血糖上昇は、
1~2mg以下のこともありうると思います。
以下、私自身(2型糖尿人)で実験してみました。
2013年10月31日(木)
午後5:30 空腹時血糖値:126mg
明治牛乳、200ml、炭水化物9.9g、食物繊維0。
午後6:30血糖値:148mg・・・22mg上昇
私の場合、牛乳は、1gの乳糖が2.2mg血糖値を上昇させています。
しかし、炊いたご飯やパンのように、
1gの糖質が3mg血糖値を上昇はさせていません。
私にはあるていど乳糖分解酵素が残っているので、
牛乳を飲んでも下痢をすることはないし、かなり吸収されています。
私は乳糖分解酵素は、ほとんど普通に残っていて、
乳糖(ラクトース)を分解して、ブドウ糖とガラクトースとして吸収しているけれど、
ガラクトース分はあまり血糖値を上げないので、
1gの乳糖が血糖値を、2.2mg上昇させたと考えられます。
乳糖が血糖値をどのていど上昇させるかは、
乳糖分解酵素の残存量により、かなり個人差がありそうですね。
次に、ヨーグルトで実験してみました。
2015年4月12日(日)
空腹時血糖値:107mg
小岩井ヨーグルト209g摂取(100g中に4.6gなので、9.6gの糖質)
1時間後血糖値:117mg
ヨーグルト成分の中の9.6gの糖質
を食べて、血糖値は10mgの上昇。
ヨーグルトの場合は、糖質は<乳糖+ガラクトース>なので、9.6gのうち、
乳糖分だけだと、少し少ないはずです。
結果として、ヨーグルトでは、1gの糖質が、1mgくらいしか血糖値を上昇させていませんでした。
私の場合は、牛乳の糖質に対してヨーグルトの糖質は、
約半分の血糖上昇ですんだということとなります。
個人差はあると思いますが、参考にして頂ければ幸いです。
ヨーグルトなら200g食べても、血糖値は10mgしか上昇しません。
この実験で少しヨーグルトが食べやすくなりました。(^^)
今回のブログ記事は、
元(株)江崎グリコ研究員・八木章さんにアドバイスをいただきました。
八木さん、ありがとうございました。
江部康二
☆☆☆
追記
私は2型糖尿人です。
2002年、52才のとき発症(発覚)です。
私の場合、
A)1gの糖質(穀物の澱粉、ブドウ糖、砂糖など)が
約3mg血糖値を上昇させます。
B)牛乳の糖質(乳糖)1gが、血糖値を約2.2mg上昇
させます。
つまり乳糖は普通の糖質の2/3くらい私の血糖値を
上昇させます。
C)ヨーグルトの糖質(乳糖+ガラクトース)1gが、血糖
値を約1mg上昇させます。
つまりヨーグルトの糖質は普通の糖質の、1/3くらい
私の血糖値を上昇させます。
*私の場合、いろんな食材で食後血糖値のピークを測定しましたが
ほぼ常に60分値がピークでした。
*私は成人後、20才代とか、牛乳を500mlとか1Lとか
飲んだこともありますが、下痢も何もないので、私は
比較的乳糖分解酵素が多く残存しているタイプと考
えられます。
*牛乳を少し飲むと下痢する人は、乳糖分解酵素が
あまり残存していないタイプなので、牛乳を少々飲ん
でも血糖値は上昇しにくいはずですが、そもそもあま
り飲めないですね。
2型患者の牛乳摂取後の血糖値推移教えて下さい
この記事&コメント読んで、今一番興味あるのは
・有酸素運動しないで「普通の牛乳」を2型人が飲んだら、血糖値推移はどうなるか?
です。私らこ は、自分パターンの食生活だと、便秘になります。無理して、
1. 納豆+キムチ+ザウアークラウト+スグキ漬け は毎日食べる
2. ヨーグルト または 牛乳 は、日暮れ前に20分以上歩いた時に直後食べる
をしてます。降雨などで歩かない日は食べません。
有酸素運動直後に摂取すれば筋肉に取り込まれ、血糖値上がらないからです。
乳糖による食後高血糖が怖いからです。
・3.6%前後の乳脂肪が勝って血糖値上がらないか?
・乳糖が勝って血糖値上がるのか?
知りたいです。
すぐに、とは言いません。お手すきの時に教えて頂ければ幸いです(ペコッ 】
こんにちは。
らこさんから
2型糖尿人が牛乳を飲んだら、血糖値の上昇はどうなるかとの
コメント・質問を頂きました。
牛乳やヨーグルトを飲んだり食べたりする機会は
糖尿人でもそこそこあると思います。
<牛乳やヨーグルト摂取と血糖値推移>結構、気になるテーマです。
気になったので、私自身がすでに実験をしていました。
牛乳とヨーグルトに含まれている糖質の差はどの程度あるのでしょう。
そして、両者を摂取したあとの、血糖値の上昇に差はあるのでしょうか。
今回は、これらについて、考察してみます。
まず、牛乳100ml中に5gの糖質が含まれていますが、
この糖質のほぼ全てが乳糖です。
一方、ヨーグルトに含まれている糖質は、乳糖だけではありません。
ヨーグルトは発酵乳に分類されます。
プレーンヨーグルトも100ml中に5gの糖質です。
「発酵乳は乳糖が牛乳よりも20~30%減少し、少量のガラクトース(0.2~1.3%)とブドウ糖(通常は痕跡)になり、これが乳酸に変化する。乳酸が生成しすぎると乳酸菌の生育が止まるので乳糖は完全に消費されない。普通乳酸は0.85~1.2%生成する。」
以上のことから発酵乳(ヨーグルト)に含まれる糖質は、
<乳糖+ガラクトース>
ということになります。
「乳酸」は、分類上は短鎖脂肪酸に含まれますが、血糖は上昇させません。
ガラクトースの血糖上昇作用はブドウ糖より低く、果糖(フルクトース)並のようです。
ブドウ糖は「通常は痕跡」レベルだそうです。
従いましてプレーンヨーグルト摂取による血糖上昇要因は、
乳糖と乳糖分解後のガラクトースが主です。
牛乳の糖質は全て乳糖なのに対して、ヨーグルトの糖質は<乳糖+ガラクトース>です。
従って、100g中に5gと、同量の糖質であれば、
ヨーグルトは牛乳よりは血糖上昇が少ない可能性が高いですね。
なお、日本人やアジア人に多い乳糖不耐症の場合は、
ラクターゼ(乳糖分解酵素)が少ないです。
ラクターゼは乳糖を分解して、ガラクトースとブドウ糖にします。
乳糖不耐症では、乳糖が分解できないかできても少量なので、
血糖値の上昇はラクターゼを正常に持っている人に比べると少ない可能性が高いですね。
通常は1gの糖質が、体重64kgの2型糖尿人の血糖値を3mg上昇させます。
欧米人が牛乳を飲んだ場合は、乳糖を100%分解してブドウ糖とガラクトースになります。
ガラクトースはエネルギーを含有していて100%体内に吸収されますが、
ガラクトースの血糖上昇作用は果糖と同様にきわめて少ないです。
そうすると1gの乳糖は、3mg血糖上昇させることはなく、
それより少ないと考えられます。
しかし、日本人やアジア人では、乳糖分解酵素がどの程度残っているかによりますが、
乳糖の分解が少ないので1gの乳糖による血糖上昇は、
1~2mg以下のこともありうると思います。
以下、私自身(2型糖尿人)で実験してみました。
2013年10月31日(木)
午後5:30 空腹時血糖値:126mg
明治牛乳、200ml、炭水化物9.9g、食物繊維0。
午後6:30血糖値:148mg・・・22mg上昇
私の場合、牛乳は、1gの乳糖が2.2mg血糖値を上昇させています。
しかし、炊いたご飯やパンのように、
1gの糖質が3mg血糖値を上昇はさせていません。
私にはあるていど乳糖分解酵素が残っているので、
牛乳を飲んでも下痢をすることはないし、かなり吸収されています。
私は乳糖分解酵素は、ほとんど普通に残っていて、
乳糖(ラクトース)を分解して、ブドウ糖とガラクトースとして吸収しているけれど、
ガラクトース分はあまり血糖値を上げないので、
1gの乳糖が血糖値を、2.2mg上昇させたと考えられます。
乳糖が血糖値をどのていど上昇させるかは、
乳糖分解酵素の残存量により、かなり個人差がありそうですね。
次に、ヨーグルトで実験してみました。
2015年4月12日(日)
空腹時血糖値:107mg
小岩井ヨーグルト209g摂取(100g中に4.6gなので、9.6gの糖質)
1時間後血糖値:117mg
ヨーグルト成分の中の9.6gの糖質
を食べて、血糖値は10mgの上昇。
ヨーグルトの場合は、糖質は<乳糖+ガラクトース>なので、9.6gのうち、
乳糖分だけだと、少し少ないはずです。
結果として、ヨーグルトでは、1gの糖質が、1mgくらいしか血糖値を上昇させていませんでした。
私の場合は、牛乳の糖質に対してヨーグルトの糖質は、
約半分の血糖上昇ですんだということとなります。
個人差はあると思いますが、参考にして頂ければ幸いです。
ヨーグルトなら200g食べても、血糖値は10mgしか上昇しません。
この実験で少しヨーグルトが食べやすくなりました。(^^)
今回のブログ記事は、
元(株)江崎グリコ研究員・八木章さんにアドバイスをいただきました。
八木さん、ありがとうございました。
江部康二
☆☆☆
追記
私は2型糖尿人です。
2002年、52才のとき発症(発覚)です。
私の場合、
A)1gの糖質(穀物の澱粉、ブドウ糖、砂糖など)が
約3mg血糖値を上昇させます。
B)牛乳の糖質(乳糖)1gが、血糖値を約2.2mg上昇
させます。
つまり乳糖は普通の糖質の2/3くらい私の血糖値を
上昇させます。
C)ヨーグルトの糖質(乳糖+ガラクトース)1gが、血糖
値を約1mg上昇させます。
つまりヨーグルトの糖質は普通の糖質の、1/3くらい
私の血糖値を上昇させます。
*私の場合、いろんな食材で食後血糖値のピークを測定しましたが
ほぼ常に60分値がピークでした。
*私は成人後、20才代とか、牛乳を500mlとか1Lとか
飲んだこともありますが、下痢も何もないので、私は
比較的乳糖分解酵素が多く残存しているタイプと考
えられます。
*牛乳を少し飲むと下痢する人は、乳糖分解酵素が
あまり残存していないタイプなので、牛乳を少々飲ん
でも血糖値は上昇しにくいはずですが、そもそもあま
り飲めないですね。
ヨーグルト。
私も毎日食べています。
カスピ海ヨーグルトを毎日作っています。
朝、晩と食べています。
朝は作りたてなので、とても美味しいのです。
夜は食後のさっぱり感のためと満腹感を欲しいためです。
今日の記事で、さらに安心できました。
ありがとうございました。
私も毎日食べています。
カスピ海ヨーグルトを毎日作っています。
朝、晩と食べています。
朝は作りたてなので、とても美味しいのです。
夜は食後のさっぱり感のためと満腹感を欲しいためです。
今日の記事で、さらに安心できました。
ありがとうございました。
2020/03/31(Tue) 19:06 | URL | 猫 | 【編集】
本日、横浜は雨
歩きませんw
今日から「歩かない日はヨーグルト」にしました。
160mg/dl は越えない計算になります。
「歩いた日は、ヨーグルト または 牛乳」は変更無しです。
歩きませんw
今日から「歩かない日はヨーグルト」にしました。
160mg/dl は越えない計算になります。
「歩いた日は、ヨーグルト または 牛乳」は変更無しです。
2020/04/01(Wed) 15:03 | URL | らこ | 【編集】
都内河北 鈴木です。
「便秘・対策」ですが、先ずは、「繊維質・摂取」ではないかと思います!!
私は66歳ですが、記憶に残らないくらいしか、
「便秘」という事がありません!!
「糖質制限・食生活してからもです!!」
日々1食の食生活ですが、「味噌汁は、具沢山」で、毎日食べるからではないかと考えます!!
「味噌汁・具沢山」(3食分)は、只の汁物でなく、
だし2合X3、薄揚げ千切り(3枚分)、乾燥ワカメ(大さじ3)、
キノコ(エノキ1P)、味噌・適宜、
ですが、小どんぶりに8文目です!!
又は、御飯的な意味での「白滝麺」です!!
白滝は下茹でした物を、好きな汁へ入れ茹でる、白滝に味が付くまで粗熱をとり、再加熱して食す!!
天盛りは、野菜、肉類などを御好きに!!
木綿豆腐を、一茹でして、ざるに切り水抜き、
ホッイパ~で粉砕、を小魚ふりかけ等の「糖質低めのふりかけ」をかけて食す!!
日々の食生活に、御飯代わりに上記のどれかを食していれば、
「繊維質・摂取」は、人体には必須ですから、
「便秘」は回避できるかなと考えます!!
*味噌汁は、毎日絶対食しますから、具沢山で!!
参考になれば、私の「便秘」無縁の1アイデアです!!
敬具
「便秘・対策」ですが、先ずは、「繊維質・摂取」ではないかと思います!!
私は66歳ですが、記憶に残らないくらいしか、
「便秘」という事がありません!!
「糖質制限・食生活してからもです!!」
日々1食の食生活ですが、「味噌汁は、具沢山」で、毎日食べるからではないかと考えます!!
「味噌汁・具沢山」(3食分)は、只の汁物でなく、
だし2合X3、薄揚げ千切り(3枚分)、乾燥ワカメ(大さじ3)、
キノコ(エノキ1P)、味噌・適宜、
ですが、小どんぶりに8文目です!!
又は、御飯的な意味での「白滝麺」です!!
白滝は下茹でした物を、好きな汁へ入れ茹でる、白滝に味が付くまで粗熱をとり、再加熱して食す!!
天盛りは、野菜、肉類などを御好きに!!
木綿豆腐を、一茹でして、ざるに切り水抜き、
ホッイパ~で粉砕、を小魚ふりかけ等の「糖質低めのふりかけ」をかけて食す!!
日々の食生活に、御飯代わりに上記のどれかを食していれば、
「繊維質・摂取」は、人体には必須ですから、
「便秘」は回避できるかなと考えます!!
*味噌汁は、毎日絶対食しますから、具沢山で!!
参考になれば、私の「便秘」無縁の1アイデアです!!
敬具
2020/04/02(Thu) 08:16 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
| ホーム |