fc2ブログ
カロリー計算法に関する疑問

こんにちは。

夏井睦先生が、ご著書
「炭水化物が人類を滅ぼす~糖質制限からみた生命の科学」(光文社新書)
の中で、現行のカロリー計算法に関して、第Ⅵ章で問題提起しておられますが、私も同感です。

今回、「日経サイエンス 2013 12 特集 食欲」に掲載の記事
「間違いだらけのカロリー計算」 R.ダン(ノースカロライナ州立大学) P53-56
を読んで大変興味深かったので、抜粋を簡単に紹介したいと思います。


鍵となる概念

■A)

現在売られている食品はほとんど全てにカロリー数がラベル表示されている。
だが、これらの数値の大半は消化の複雑さを無視した平均値に基づいており、
その意味で不正確だ。

■B)

食物から得られるカロリーが、食物の種類はもちろん、調理法や腸内微生物の種類、
食物を消化するのに私達が費やすエネルギーによって変わることが、
近年の研究で明らかになった。

■C)

現在のカロリー計算はこうした要因をまったく考慮に入れていない。
消化は非常に複雑で入り組んだ過程なので、
カロリー計算の改善に取り組んだとしても、
完璧に正確なものにするのは不可能だろう。



鍵となる概念(KEY CONCEPTS)に関して、R.ダン氏の言う通りと思います。

今まで、19世紀の米国の化学者アトウオーターの計算式が、
現在までさしたる疑問もなく使われ続けたのが不思議と言えば不思議です。
アトウォーターの換算係数は、例の

脂質:9kcal/g 蛋白質:4kcal/g 糖質:4kcal/g 

というやつです。

食物の熱量=
「食物を空気中で燃やした熱量」-「同量の食物を食べて出た排泄物を燃やして発生した熱量」


これの概算値が得られるのが、アトウォーターの換算係数です。

今までアトウォーターの換算係数に基づくカロリー計算に関して、
きっちり追試した研究は皆無だったのですが、
ハーバード大学のカーモディーが近年研究したものがあります。
カーモディーの原著までは、調べていません。
すいません。 m(_ _)m

マウスにさつまいもか赤身の肉を与えて、体重の変化を比較したものです。

1)生で形もそのまま
2)生で砕いたもの
3)形はそのままで加熱
4)砕いて加熱

結果は、食材を砕いても体重は増加しませんでしたが、
加熱すると、さつまいもでも赤身の肉でも、
加熱していない餌のマウスに比べて体重が増えました。

加熱によって、消化吸収しやすくなり、
摂取エネルギーが生食マウスに比べて、多くなったったと考えられます。

こうなると、アトウォーターの換算係数に基づくカロリー神話は、
加熱という調理法だけでも、簡単に崩壊している
ことがわかります。

さらに、上記A)B)C)の、3つの鍵となる概念(KEY CONCEPTS)を考慮すれば、
人体の消化・吸収におけるカロリー計算はそう簡単にはいかないということがわかります。

このように、食物の正確なカロリー計算は、ほぼ不可能と言えるのですが、
生肉、生魚、生野菜を食べると、加熱するよりは減量しやすいことは確かなようです。

通常、魚の刺身はOKですね。
牛の生レバーと生豚肉は禁止です。
ユッケは腸管出血性大腸菌O111による食中毒の危険性がありますので、
規格基準の要件が、大変厳しくなりました。
鶏肉を生で食べると、カンピロバクター食中毒やサルモネラ食中毒のリスクがあるので
こちらも要注意であり、規格基準がとても厳しくなりました。


江部康二
コメント
お酒
江部先生

お世話になっておりまます


質問なんですが

私自分で血糖も図っており 定期的にも病院
でも図っております
まあ安全基準値だと自負しております

安全のため焼酎しか飲んでおりませんが
飲んだ後血糖が上がりにくいのはわかりますが
糖新生が遮断され上がりにくい』のまでは
分かるのですがその先がわかりません

翌日の空腹時血糖が安全圏なら問題がないのでしょうが 少し気になります

ちなみに私は糖尿発覚まで下戸ではっかくするまでほとんどお酒は飲んでいません
発覚後は少し飲むようになりました
このままたしなむ程度」ならよいのでしょうか
2020/03/30(Mon) 19:07 | URL | 糖尿人 | 【編集
カロリーは論理的ではない
カロリーについては以前にも投稿させて頂きましたが、±20%の誤差が認められています。したがって1000kcalの物は800kcal〜1200kcalである可能性があり、実に1.5倍の差が生じます。
さらに疑問なのはカロリーとはその食品を燃焼させた時に出る熱量であり、それが体内で代謝された場合にも同じエネルギーが得られると言う根拠を見たことがありません。本当に正しいのでしょうか?
カロリーの理論についてはドイツ(だったと思うのですが)の大学院生が思いついたものが何の検証もされないまま、一人歩きして現在に至っていると言うのを読んだことがあります。要するに根拠のない理論だと言う事で、もはや正しいかどうかの議論以前の問題を含んでいると思います。
2020/03/30(Mon) 20:26 | URL | 西村典彦 | 【編集
カロリ~だけでない、疑問だらけの日本医療??!!
都内河北 鈴木です。

《時代進化していない日本医療界!!》

何故なら、私は江部先生「糖質制限理論」で、真理をみて、実践で、
「日本糖尿病学会」に21年間、殺されかけた私が、
「糖質・排除」の食生活の改善で、
「生還、覚醒、再覚醒、」して、
更なる2度の「改善、」している
8年目に生存して、体調快調に成ってることが、
不思議です!!

本日記事内容の「カロリ~計算法の疑問」は、
偉大な江部先生が指摘する事が、そつの無い事だなと考えます!!

「ユッケ」なども、食するには、時代進化している事からも明白なのに、
「糖質・害毒」明白な事に気付か無い、日本食生活の改善が無い、

【「日本医療界が、進化皆無」なのは、
無知な医療界だなと、殺されかけた私が、証明した事で、大笑いで言える、
最大の疑問です??!!】

私の後遺症「眼、脳梗塞、」は、まだまだ「改善、」するかなと、
体調快調に成っている事からも、
期待大です!!!

江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、
更なる2度の脳梗塞が「改善、」している事へ、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具

2020/03/31(Tue) 09:20 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
暁現象推移と「速歩」効果
自称「準スーパー」(毎晩酌付き)
月2回程度脱線有り
糖質制限食生活8年生の伸之介(69歳)です。

投薬(通院)無しで、
但し、20年間に3度ばかり各々3か月づつ血糖降下薬を服薬しました。理解ある医師の都度の「薬止めてもうすこし頑張ってみるか」の3度のアドバイスで何とかここまできてます。但し、この先生は「私は糖質制限食に賛成はしない」と仰っています。
リブレ等の保険適用手段は無いので
もっぱらテルモさんの血糖測定器と
ウエルシアさんのHbA1c来店測定に頼っております。
この1年弱、「暁現象」の存在(発症?)に気づき、「起床朝一番空腹時」のもっとも安心血糖値測定の瞬間が徐々に恐怖に変わってきたところです。

個人的には朝一番の空腹時血糖値は裕に130を切る(前述の医師の推奨値)ことが当たり前の8年間でしたが、このところこれが難しいのです。

邪道ですが、
とても癪なので、朝食時前の家庭ごみ廃棄外出の機会を利用して15分間速歩(気持ちだけかも?)を行ってから、血糖値を測定しています。
15分速歩のアイデアは勿論江部先生のアドバイスが基本です。

今朝は、心改め、起き抜けに血糖値測定し、15分速歩帰宅後に再計測しました。その結果を報告します。

尚昨晩の夕食はいつものように遅めであり、喫食開始が21:30であり、食事末期の22:30に誘惑に負けて70g米飯(糖質量=20g)をそぼろ真昆布掛けで、皿洗いの前にこっそりと頂いています。
06:30 起床
07:00 血糖値 132
07:30 外出・速歩15分
08:00 血糖値 112 (速歩 15分帰宅後)
09:00 朝食

私は江部先生のコメント「15分速歩の効果」を固く信じ、何とか暁現象の克服を目指しております。

それにしても
ほんの15分間で血糖値を20下げるという現実には、感激した次第です。
半年間継続していますが、速歩の前後に血糖値を測定したのは初めてです。

速歩といいますが、スマホ片手にネット検索やメールチェック三昧しながらであるので、実質は普通の方々の単なる散歩と同じかも知れません。

この一年半のHbA1cは6.4~6.6(直近は先月の6.5)であります。

とりいそぎ報告申し上げます。
2020/03/31(Tue) 11:26 | URL | 伸之介 | 【編集
Re: お酒

糖尿人 さん

アルコール分解酵素と糖新生に関与する酵素が同一なので、
血中アルコール濃度が高い間は糖新生が少なくなります。

しかし、アルコールにはいろいろ弊害があり、
米国糖尿病学会は、
アルコール24g(30ml)/日を食事と共に摂る程度なら適量としています。
2020/03/31(Tue) 15:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: カロリーは論理的ではない
西村典彦 さん

『カロリーについては以前にも投稿させて頂きましたが、±20%の誤差が認められています。したがって1000kcalの物は800kcal〜1200kcalである可能性があり、実に1.5倍の差が生じます。』
了解です。

『カロリーとはその食品を燃焼させた時に出る熱量』
こちらも、ご指摘通り、荒唐無稽と言えますね。
2020/03/31(Tue) 15:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 暁現象推移と「速歩」効果
伸之介 さん

日本糖尿病学会の推奨は、合併症予防のための目標として

①空腹時血糖値:130mg/dl未満
②HbA1cl:7.0%未満
③食後2時間血糖値:180mg/dl未満

としています。

<インターバル速歩>は、一日のうちのどんな時間帯でもOKと思います。
5ヶ月間継続すると、筋力もあるていどアップするので、空腹時血糖値も下がると思います。
2020/03/31(Tue) 16:12 | URL | ドクター江部 | 【編集
HbA1c改善
いつも楽しく拝見!
本日主治医の先生とdataを基に面談しました。
先月7.5。今月6.9で現時点では6.4位にはなって
いるはずで、頑張ったねといわれました。
江部先生の糖質10~20g/一食のご指導を
実践しました。主治医の先生は制限反対派
ですので、実践内容については敢えて
触れませんでした。
ご指導ありがとうございました!
2020/03/31(Tue) 17:29 | URL | gintora | 【編集
Re: HbA1c改善
gintora さん

HbA1c改善、良かったです。
主治医も褒めてくれて嬉しいですね。
主治医とバトルする必要はないので、今のスタンスがいいと思います。
2020/03/31(Tue) 17:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
医師が、糖質・摂取から既成概念打破しなくては、病態・改善は無い!!
都内河北 鈴木です。

江部先生、私は本日コメント読み、
新之助さん、gintoraさん、の担当医が「糖質制限理論・反対派」では、
何故かなと考えます??!!

私は、再三申し上げています様に、
私は21年間「日本糖尿病学会」信奉・病院、担当医、から殺されかけた患者ですが、
江部先生「糖質制限理論」理解把握、実践で、
3か月足らずでインスリン増量3年半余りから、
自主離脱して「生還、」しました!!

以降現在8年目現在までに後遺症「眼、脳梗塞、」が、
「覚醒、再覚醒、」して、2度の脳梗塞「改善、」している現在があります!!
【全て改善・医療デ~タ、存在しています!!】

私は江部先生「糖質制限理論」理解把握実践で、
翌日体感した「血糖値・改善・効果」です!!

私が思うのは、「血糖値降下剤」を服用者は、
「糖質制限理論」実践後は、食前に「低血糖予防」の為に、
血糖値を確認する事だと考えます!!

日本医療界の専門組織「日本糖尿病学会」は、
医療知識・皆無の宗教という組織だと考えて良いかと、考えます!!!

私の江部先生「糖質制限理論」理解把握実践での「生還、」してからの、
病院、担当医の「言動」が、全てを語っているかと考えます!!
【これらの事は、全て証明可能です!!】

日本医療界の専門組織「日本糖尿病学会」は、
ネット活用可能なら、時代進化皆無の改善・皆無な理論
「カロリ~制限理論」信奉・宗教者だと、
考えてかまわないと、考えます!!!

何故なら、この医療者達は、
*「脚気・高木兼寛医師」の糖質に栄養素皆無 の解明発見!!
*世界大戦ガダルカナル帰還兵・静岡連隊の 父親の食生活!!
の事を無知だなと考えます!!

私はこれらの事で「糖質制限理論」に、
改善への時代進化の「真理を見たからです!!」

治療医とのバトル回避は、もちろんですが、
「糖尿病」21年間重症化するのが、
3か月足らずで「正常化」したら、7年間の隠蔽事実から、
殺されかけた私は、怒りMAXでした!!

しかし、「覚醒、再覚醒、」するほどに、「冷静」になりました!!

現在の私が何故存在してるのか、専門医への問い掛けに拒否されていましたが、
昨年は都内S区区役所は、何故か「世界1の糖尿病、ガン、認知症、の国」なのに講義開催がありません!!

「専門医の講義がデタラメ」だと自覚したのかだが、
改善・皆無の病院では、相変わらずの改善・皆無の講義三昧です!!

これ等の行動には、余りにも改善・思考ゼロで、
「改善・皆無の無知の証明している事に私は、呆れます!!」

私は、江部先生「糖質制限理論」には、
「生還、覚醒、再覚醒、」でき、
更なる2度の「改善、」している現在には、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具









2020/03/31(Tue) 22:36 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Hba1cの値
先生のブログ、ご著書のお陰様で糖尿病一歩手前で踏み止まる事が出来た者です。
先生にはたいへん感謝しております。有難うございます。質問させて頂きますが、
僅か3週間の間にHba1cの値が0、5も変化するのは検査機関によるのでしょうか?
3/15. 6.2 呼吸器専門内科 4/ 1 5.7 婦人科 でした。
血糖値は毎食後自己計測、かかりつけ消化器内科でここ数年は6、0以下ですが、
今回は2回とも初診の近医です。どうぞよろしくお願いします。
2020/04/02(Thu) 09:33 | URL | ひよどり | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可