fc2ブログ
蛋白質・脂質・糖質と血糖値上昇に関しての論考。
こんにちは。
今回は、復習を兼ねて、
蛋白質・脂質・糖質と血糖値上昇に関して、考察してみます。

まず、米国糖尿病学会によれば、
血糖値に直接影響を与えるのは糖質だけで、
蛋白質・脂質は影響を与えません。
直接という言葉を使用しているのは、
1型糖尿病や2型でもインスリン分泌能が一定以上低下している場合には
蛋白質が間接的に血糖値を上げるからです。

脂質は直接的にも、間接的にも、
血糖値をあげませんし、インスリンも分泌させません。

蛋白質はインスリンとグルカゴンを両方分泌させるので
摂取しても、健常人や軽症糖尿人では血糖値を上昇させません。

1型糖尿病で、内因性インスリン分泌がなくて、グルカゴン分泌能が普通に
残っている場合は、グルカゴンによる糖新生で、
蛋白質が間接的に血糖値を上昇させますが、数時間以上持続します。
また2型糖尿病でも『 グルカゴン分泌 > インスリン分泌』の場合は
蛋白質が間接的に血糖値を上昇させます。


以下の青文字の記載は、高雄病院で検査した、
『蛋白質摂取と血糖値の変化』
2型糖尿人と1型糖尿人のデータです。
あえてささみだけ食べて実験しました。

2型糖尿病のAさん。60代男性。
2017/2/23(木)
          血糖値    インスリン     グルカゴン
8:30      139       8.0           151
ささみ200g摂取 210kcal。46.0gのたんぱく質。糖質ゼロ。脂質1.58g。
30分後       140    7.7           190
60分後       151    23.3          257
2時間後       147    26.2           195
3時間後       137    7.5           144
4時間後       127    5.7           100


1型糖尿病のBさん。インスリン強化療法中。10代男性。
ささみ。200g。210kcal。46.0gのたんぱく質。糖質ゼロ。脂質1.58g。

2017/2/17(金)
          血糖値     CPR         グルカゴン
8:30      115   0.6(1.5~3.5ng/ml)   128(70~174pg/ml)
ささみ200g摂取。210kcal。46.0gのたんぱく質。糖質ゼロ。脂質1.58g。
30分後       160    1.0         229
60分後       176    1.3         186
2時間後       193    1.3        154
3時間後       167    1.2         173
4時間後       159    0.9         122



2型糖尿人Aさんは、内因性インスリンはある程度分泌されていますが、グルカゴンの方が優性です。
そのため蛋白質摂取60分後がピークで、12mg血糖値上昇ですので、
1gの蛋白質が、0.26mg血糖値を上昇させています。
HbA1cは、5.7%~5.9%くらいで、コントロール良好です。

1型糖尿人Bさんも、内因性インスリンが少しだけ分泌されていますが、
グルカゴンの方がはるかに優性です。
そのため蛋白質摂取120分後がピークで、78mg血糖値上昇ですので、
1gの蛋白質が、1.7mg血糖値を上昇させています。
HbA1cは、6.0~6.5%くらいで、GAは18から19.5%くらいで、コントロール良好です。

このように、たんぱく質は、直接血糖値を上昇させることはありませんが、
グルカゴンによる糖新生によって、間接的に血糖値を上昇させることがあります。
その場合、以下のA)B)C)の3つのパターンがあると思います。
A)は確定ですし、B)C)はそれに準じると考えられます。

A)1型糖尿病で内因性インスリンがゼロレベルの人は、
 たんぱく質摂取でグルカゴンだけが分泌され、
 インスリンは分泌できないので、グルカゴンによる糖新生で、
 間接的にかなり血糖値が上昇する。
 高雄病院の1型の患者さん数人の検査で、個人差はあるが、
 1gのたんぱく質で、1.0~3.6mg/dl上昇した。

B)2型糖尿病でも、内因性インスリン分泌能がかなり不足している場合は、
 たんぱく質摂取で『グルカゴン分泌量 > インスリン分泌量』 となり、
 血糖値が上昇することがあると考えられる。

C)ロイシン、アルギニン、リジンなどの摂取刺激によって、
 体質的に、相対的にインスリン分泌量よりグルカゴン分泌量が多いタイプがあれば、
 2型糖尿病でインスリン分泌能が残っていても、たんぱく質摂取で血糖値が上昇すると思われる。



今まで、2型糖尿病では、基本的にB)パターン以外には、
たんぱく質が間接的に血糖値を上昇させることはないと考えていましたが
C)パターンがあることが明らかとなりました。
頻度がどのくらいあるかは、まだよくわかりませんが、ブログコメントなどを参考にすると
結構おられるように思います。

なお正常人では、蛋白質摂取で
インスリンとグルカゴンが同程度分泌されて、効果が相殺されるので
血糖値上昇がないと思われます。

日頃、摂取糖質量に比し、血糖値が上昇し過ぎるという2型糖尿人は、
上述の様な、ささみ実験をして、「たんぱく質と血糖上昇」に関して調べてみては如何でしょう。


江部康二
コメント
必須アミノ酸も刺激になる?
グルカゴン  今までインスリンの事ばかり考えてきましたが、今回の場合タンパク質を摂取すると上昇して、糖新生で血糖をあげ、インスリンが分泌されて血糖を下げているのが、数字を追うとわかりました。
見かけは、血糖が上がってないと思っても、体の中ではこんな反応があるんですね。

必須アミノ酸も刺激になるなら、マルチビタミンサプリも必須アミノ酸の入ってないものの方がいいかなと思いました。思えば、沢山タンパク質食べるので、アミノ酸を追加して飲まなくても良いようなと思いました。

いろいろなものが相互作用して、血糖についても奥が深くて、日々勉強です。今日は、グルカゴンの他にCPRを知ることが出来ました。いつも検査でCPRの項目がありましたが、インスリンの分泌をみてたんですね。

いつも詳しい記事を書いていただきありがとうございます。
2020/03/29(Sun) 19:22 | URL | 太郎 | 【編集
血糖上昇に関しての詳細説明に、感謝いたします!!
都内河北 鈴木です。

本日の「血糖値上昇に関しての説明」は、「糖尿病」だと言われたら、
知り置くべき知識だなと考えます!!

「日本糖尿病学会」担当医等からは、21年間重症化していましたが、
担当医から説明、チラシ配布などで、告知などありませんでした!!

私は「糖尿病」重症化していた21年間が、
江部先生「糖質制限理論」理解把握、実践で、3か月足らずで「生還、」し、
以降「覚醒、再覚醒、」して、
更なる改善2度「改善、」している、
【8年目の現在があります!!】

糖尿病の知識と後遺症「眼、脳梗塞、」の為に、日々読破しています!!

本日記事内容には、感謝尽きません!!

御多忙中だと察しますが、寸志惜しまずブログには、
時代進化・解明した事実を告知下さる江部先生の講義読者には、
私の様に
「生還、覚醒、再覚醒、」している患者がいる事を、お忘れなきよう下さい!!
【改善・医療デ~タ、全て存在しています!!】
【「日本糖尿病学会」信奉・病院、担当医の無知の書付、
 複数存在しています!!】

江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、更なる2度の「改善、」でき
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具




2020/03/30(Mon) 08:27 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
2型でもささみ食って血糖値上昇か
ささみ200g食って12mg上昇
わずかとは言え、血糖値上昇か、、、

ささみ200gを唐揚げにして食ったら
食後血糖値はどうなるのでしょうか?
もし可能ならばご教示下さい(ペコッ
2020/03/30(Mon) 12:53 | URL | らこ | 【編集
目指す血糖値
糖尿病合併症予防のために理想として、下記を目指すとありました。

食後1時間値 160mg/dl未満
食後2時間値 140mg/dl未満

私の場合ピーク値は1時間に満たない場合が多く160を超えることもしばしば。あくまでも1時間、2時間でその数値を目指すということになりますでしょうか。
2020/03/30(Mon) 16:41 | URL | たみ | 【編集
Re: 2型でもささみ食って血糖値上昇か
らこ さん


たんぱく質(ささみ)を単独摂取だと、
2型糖尿人の一部では、血糖値が上昇します。


普通の料理で油脂なども一緒に、ささみを食べると、
たんぱく質による血糖値上昇は、ほぼありません。
2020/03/30(Mon) 17:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 目指す血糖値
たみ さん


①空腹時血糖値 109mg/dl以下
②食後1時間値 160mg/dl未満
③食後2時間値 140mg/dl未満


この数値を満たしていれば、合併症はほぼ確実に予防できると思います。
2020/03/30(Mon) 17:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: Re: 2型でもささみ食って血糖値上昇か
>普通の料理で油脂なども一緒に、ささみを食べると、
>たんぱく質による血糖値上昇は、ほぼありません。

油脂と一緒に摂取すれば、たんぱく質食っても血糖値上昇無しですか。

◎毎食に油脂を充分摂取が大切

なのですね。
2020/03/30(Mon) 23:03 | URL | らこ | 【編集
2型患者の牛乳摂取後の血糖値推移教えて下さい
この記事&コメント読んで、今一番興味あるのは

・有酸素運動しないで「普通の牛乳」を2型人が飲んだら、血糖値推移はどうなるか?

です。私らこ は、自分パターンの食生活だと、便秘になります。無理して、

1. 納豆+キムチ+ザウアークラウト+スグキ漬け は毎日食べる
2. ヨーグルト または 牛乳 は、日暮れ前に20分以上歩いた時に直後食べる

をしてます。降雨などで歩かない日は食べません。有酸素運動直後に摂取すれば筋肉に取り込まれ、血糖値上がらないからです。乳糖による食後高血糖が怖いからです。

・3.6%前後の乳脂肪が勝って血糖値上がらないか?
・乳糖が勝って血糖値上がるのか?

知りたいです。
すぐに、とは言いません。お手すきの時に教えて頂ければ幸いです(ペコッ
2020/03/31(Tue) 00:18 | URL | らこ | 【編集
江部先生へ
たみ さんが気にしてるのは

・食後40分 50分 にピークが来る

パターンの時に「どうすれば良いのか?」だと思います。
私らこ も、多分同じ体質です。食後2時間値は「正常」で、合併症バンバンですが、日本糖尿病学会基準で未だ1度も「糖尿病認定されず」ですwww
2020/03/31(Tue) 00:40 | URL | らこ | 【編集
Re: Re: Re: 2型でもささみ食って血糖値上昇か
らこ さん

ささみ実験は、たんぱく質を単独で摂取するという『特殊条件』で行いました。

通常の脂質もある糖質制限食では、健常人や2型糖尿病の多くでは、たんぱく質は血糖値をあげません。

2020/03/31(Tue) 15:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 2型患者の牛乳摂取後の血糖値推移教えて下さい
らこ さん

私の実験では、牛乳の方はヨーグルトより血糖値を上げました。
以下のブログ記事をご参照頂ければ幸いです。

牛乳とヨーグルトの糖質の差は?血糖値の上昇は?2015年4月。
2015年04月28日 (火)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3361.html
2020/03/31(Tue) 15:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 江部先生へ
らこ さん

40~50分
60分
90分
120分


ピークの血糖値はどれでも、160mgを超えないのが理想と思います。
2020/03/31(Tue) 15:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
ヨーグルトは食後高血糖小さいのか!
5年前の記事思い出しました。60才越えでボケてる鴨w
コメント付けてるしwww

当時は300g-350g/日のヨーグルト食ってましたが、今は200g/日 に減らしました。発酵食品を食う量増やしたからです。
便秘はキツい、です。
2020/04/01(Wed) 01:31 | URL | らこ | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可