fc2ブログ
糖質をたくさん摂っても痩せている人は?その2
こんにちは。
前回の続きです。
『炭水化物をしっかり食べても太らない人』とは、
基礎代謝が高いタイプ以外にはどんなパターンがあるのでしょう。

以下はあくまでも仮説ですが、
インスリンの効きが非常に良い(インスリン抵抗性が極めて低い)体質の人があるように思います。
つまり少量のインスリンでも筋肉が血糖値を取り込んでくれるので、
結構な量の炭水化物を摂取しても、
普通の人に比べて追加分泌インスリンが少なくてすんでいるタイプです。

また夜間の肝臓の糖新生も基礎分泌のインスリンが制御しているのですが、
インスリンの効きが悪いタイプだと、
夜中絶食中でもかなりの量のインスリンを分泌しないと、
早朝空腹時血糖値が制御できず高値になるので、
早朝空腹時の血中インスリン濃度が正常範囲でも高めとなります。
こういう人は、ぽっちゃり型で、糖尿病ではないですが、
早朝空腹時インスリンが、10~15μU/mL(基準値3~15)も出ていても、
早朝空腹時血糖値は100~109mg/dl(基準値109以下)とかで正常上限に近いです。

これに対して、インスリンの効きがいいタイプは、
夜中の基礎分泌も少量で糖新生をコントロールできるので、
早朝空腹時の血中インスリンは正常下限、
あるいはそれ以下でも制御できている人がいます。
こういう人はたいていやせ型で、
早朝空腹時インスリンが、1.5~3μU/mL(3~15)くらいなのに、
早朝空腹時血糖値は60~70mg/dlだったりします。
こういうタイプなら、かなり炭水化物を食べても太らないと思います。

さて、次にインスリンは二重三重の肥満ホルモンということを説明します。
脂肪細胞の周囲の毛細血管壁にあるLPL(リポタンパクリパーゼ)が活発になると、
血中の中性脂肪を遊離脂肪酸とグリセロールに分解して、
遊離脂肪酸を脂肪細胞内に取り込み中性脂肪に合成して蓄え太っていきます。
インスリンは脂肪細胞の周囲の毛細血管壁にあるLPLを活性化させるので、
脂肪細胞内に中性脂肪を蓄える方向に働きます。
これに対してHSL(ホルモン感受性リパーゼ)は脂肪細胞内にあって、
中性脂肪を遊離脂肪酸とグリセロールに分解して血中に放出させる作用があります。

まとめると、脂肪細胞の周囲の毛細血管壁にあるLPLは内部に中性脂肪を蓄えて太らせる働きがあり、
脂肪細胞内のHSLは逆に内部の中性脂肪を分解して血中に放出させ、やせさせる働きがあります。
インスリンはLPLを活性化させ、HSLを抑制するので、
インスリンが分泌されると太りやすいのです。

さらにインスリンは、GLUT4を介して余剰の血糖を脂肪細胞内に取り込み、
中性脂肪に合成して蓄えます。
このように二重三重の肥満ホルモンがインスリンなのです。

インスリン注射をしている糖尿病患者はしばしば太ります。
『ジョスリン糖尿病学』には
「食物摂取とは無関係の、インスリンの脂肪組織への直接的な脂肪生成効果」
と説明されています。

ハーバード大学医学部元教授、ジョージ・ケーヒルは
「脂肪を操るインスリンを、炭水化物(糖質)が操る」
と述べています。

肥満のメカニズムは、インスリンによる脂肪蓄積であり、
その血中濃度と総量が関係します。
そしてインスリンを大量に分泌させるのは糖質のみです。

基礎代謝が高い人とインスリンの効きが非常にいい人を例外として、
結局、糖質の頻回・過剰摂取とそれによるインスリンの頻回・過剰分泌が肥満の元凶と思います。
コメント
いつもながらわかりやすい記事、ありがとうございます。

しかしこう聞くと、基礎代謝が高い人とインスリンの効きが非常にいい人は得ばかりな気もしますね。
なにかデメリットかリスクはないのでしょうか?
2020/03/27(Fri) 17:47 | URL |  | 【編集
大食い選手
テレビで見受ける大食い選手の人達

ラーメン4キロ、カレー3キロ、寿司100皿等々、常軌を逸した量の炭水化物を食べていますが、彼らは例外なく細身であります


彼らが太らない理由は、先生がおっしゃっる『インスリンの効きが良い』で説明つくのでしょうか?
2020/03/27(Fri) 18:14 | URL | 糖質セイゲニスト | 【編集
角砂糖何個分表示
夏井先生が以前にブログに明示され、話題になりました。

◎砂糖入り味噌カツの砂糖+衣 と同量のうどん 食っても、血糖値上昇は相当異なる

と私らこ は思っています。
そうでないと、糖尿病死亡率の 香川県と愛知県の差は生じない、と思うからです。

◎うどんは消化に良い、と言うデマ

が広く普及してます。西村さん、太郎さんの経験からは「デマ宣言」して良い、と思います。

◎糖尿病境界型または健康人が「どうしても麺食いたい」なら、油まみれの焼きそばを!

私らこ は、砂糖まみれのトンカツまでに留めておきますwww
2020/03/27(Fri) 18:22 | URL | らこ | 【編集
Re: タイトルなし

基礎代謝が多いということは、筋肉量が多いことでもあり、
メリットばかりと思います。
2020/03/27(Fri) 18:32 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 大食い選手
糖質セイゲニスト さん


テレビで見受ける大食い選手の人達・・・彼らは、基本的にトイレで吐いていると思います。
2020/03/27(Fri) 18:34 | URL | ドクター江部 | 【編集
改めて、個人の差というのを考えさせられます
インスリンの効きの良さをモノサシとすれば、痩せの人はメリットだらけですね。
筋肉量も細マッチョなのだと推察します。
私も痩せタイプで、太らない体質を40過ぎまで維持してました。
たっぷり炭水化物人間で、家族系列にも糖尿病はいません。
ですが、42の時の突然の眼底出血。

血液検査では全く正常範囲内。
後で見てみると、中性脂肪値が徐々に上がっているのを確認できます。
それでも70後半で、多いときでも80台でした。

すべて後目線ですが、歯磨き後の歯茎の出血。 鼻血が出やすい。 食べたときの逆流性のような感覚。 そういったものがありました。
そして、突然の眼底出血。
今は、確かに視界に見えない部分がほんの少しありますが、問題ありません。
自身の身体と会話することなく、変なメディア健康法を試してアウトという結果ですね。
今は、このブログとセイゲニストの皆さんのおかげで正常に戻ってます。
つまりは、過信は良くないということと、AGEsの負債は突然要求されるということですね。
2020/03/28(Sat) 06:41 | URL | 猫 | 【編集
Re: 改めて、個人の差というのを考えさせられます
猫 さん

一般的な血液検査では正常なのに、42歳で突然の眼底出血。

仰る通り、AGEs蓄積が元凶の可能性が高いと思います。

糖質制限食なら、AGEsの蓄積は最小限ですみます。
今後も続けていきましょう。
2020/03/28(Sat) 07:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
眼底出血もキレイに、消滅しました!!
都内河北 鈴木です。

猫さん、私は「眼底出血のレ~ザ~手術痕」が、
江部先生「糖質制限理論」食生活・実践で、
2年後に、キレイに消滅しました!!!

感謝の意味で江部先生に、80歳前の眼科院長も驚愕の
「眼底検査・画像」を送付した事を思い出しました!!

江部先生「糖質制限理論」は、糖尿病だけでなく、
私の後遺症「眼、脳梗塞、」の、「覚醒、再覚醒、」している事から、
感謝、感動、尽きません!!

日々の江部先生ブログは、コメント欄を読んでも、健康への為になります!!

江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、
更なる2度の「改善、」している事へは、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/03/28(Sat) 09:06 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
ゆるく減量と低体温
江部先生
いつも拝見し、糖質制限継続のモチベーションに活用しています。
新年からゆるい糖質制限をしています。
朝は食べず1日2食、無理せずやり過ぎず、多少の糖質は気にせず、お酒を減らしたら82キロ→74キロまで減りました。
私は40歳の男性、175センチなので、もう少し減量したいところです。
ただコロナ対策で毎日の検温をしてるのですが、体温が35.0〜35.7ぐらいです。
ウォーキング多く、筋トレもゆるく励み、タンパク質も摂取するようにしています。
糖質制限&朝食なしが低体温の原因かなと思うのですが、糖質制限と体温の関係はありますでしょうか??
2020/03/28(Sat) 10:25 | URL | ゆるい糖質制限に感謝@盛岡 | 【編集
分かりやすい説明ありがとうございます!
分かりやすい説明ありがとうございます🙌

テレビに出ている大食いの方達で
太ってない方は、インスリンの危機がよく
尚且つ基礎代謝が高いということなのですかね?

あんなに食べてるのに太らないのは
不思議だなーと思ってたのが解決できた気がします!
2020/03/28(Sat) 10:35 | URL | TKD | 【編集
白砂糖はうどんよりまし?
勉強不足ですみません。「今更」な質問ですが。。。

らこさんの以下のコメントが気になりました。
>砂糖入り味噌カツの砂糖+衣 と同量のうどん 食っても、血糖値上昇は相当異なる

うどんより砂糖の方がずっとましということでしょうか?
炭水化物に含まれる糖分も砂糖も体内に入るとグルコースとなり、すぐに分子が細かくなるので、結局、体への影響は同じと思っていたのですが、違うのでしょうか?

また、糖尿病死亡率のベスト2が愛知県になっているのに驚きました。名古屋と言えば、味噌カツ、あんこトースト(厚切りトーストの上にあんこ、アイス、生クリームなどを載せるという恐ろしい食べ物。朝食に人気とか)、ケチャップたっぷりの大盛りナポリタン、などなど、糖質山盛りオンパレード。

その愛知県がベスト2とは。そういう食べ物が一切ないベスト1神奈川在中の私としてはちょっと納得がいきません、笑。
2020/03/28(Sat) 11:46 | URL | NEKO | 【編集
Re: ゆるく減量と低体温
ゆるい糖質制限に感謝@盛岡 さん

糖質制限で体温低下ということはありません。
摂取エネルギーが少ないと体温低下となるかもしれません。
2020/03/28(Sat) 14:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 分かりやすい説明ありがとうございます!
TKD さん

テレビの大食いの方々は、基本トイレで吐いていると思います。
2020/03/28(Sat) 14:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 白砂糖はうどんよりまし?

NEKO さん

①うどんは、カロリーの82%が糖質です。たんぱく質がごく少々と脂質はほとんどなしです。
②砂糖入り味噌カツ。糖質量が一緒でも脂質がたっぷりでたんぱく質も豊富です。

脂質やたんぱく質と一緒に糖質を食べると血糖上昇がゆっくりとなります。

より単純に炊いたご飯とバターライスを比べると、カロリーは当然バターライスが多いですが
血糖上昇は、バターライスがゆっくりです。
2020/03/28(Sat) 14:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
興味深い内容でした
いつも、たくさん食べても太らない人ってどうしてだろうと思ってました。
YouTubeで大食いのチャンネルの人とか、どうしてこんなに食べるのに痩せてるの?と思ってました。
今回の記事で、なるほどなあと思いました。
インスリンは、本当に隙あらば中性脂肪貯めてやる!と思っているということですね。糖質制限して、インスリンを荒ぶらないようにしてあげようと思います。

話は変わりますが、
最近、コロナで外出制限のニュースが連日流れているためか、ここは都会でも無いのに、影響された人たちが、カップラーメンを買い占めて、どこも棚が空っぽでした。今の私は、糖質量をみて、一つでも恐ろしくて食べられません(o_o)

病院での糖尿病の教育よりも、実体験血糖が上がって苦しい思いをしたり、リブレで急上昇の怖さを実感することで、こんなにも変わるのですね。


2020/03/28(Sat) 14:43 | URL | 太郎 | 【編集
NEKOさんへ
同じ神奈川県在住の らこ です。

神奈川県にも、うどん屋もきしめん屋もあります。

名古屋駅地下街に行けばわかりますが、きしめん屋は少ないです。

・砂糖まみれの味噌カツ
・あんこトースト売りの喫茶店

は多いです。
実は、日本の味噌全てで、愛知県岡崎市の「赤だし味噌」は主原料が大豆だけの糖質極めて少ない「糖質制限向き味噌」です。徳川家康が好み、長寿を全うし、天下取り成就したことは歴史家では有名のようです。基本、「味噌汁が赤だし」ですから、健康的と思います。

◎あんこトースト は、生クリームをべっとり塗るから、イチゴジャムたっぷり塗ったトーストより「糖質吸収遅い」

と思われます。私らこ は動物性脂肪を普通に摂取してます。愛知県民もそのようです。 
2020/03/28(Sat) 14:58 | URL | らこ | 【編集
炭水化物消化酵素不活性で炭水化物不耐の人もいるのでは?
私は幼少時代はあまり炭水化物とらず、ほとんど下痢せず、十代を迎えてからは炭水化物をたくさんとるようになり下痢ばかり、25年くらい前に乳糖不耐同様、澱粉不耐というのもあると記事で読んだのをヒントに炭水化物控えたらまったく下痢をしなくなりました
炭水化物を過剰にとったところで下痢するばかりで太れなかったです
炭酸飲料や菓子では下痢しないので、アミラーゼだかマルターゼだかの活性が低いのでは?
と思います
2020/03/28(Sat) 20:27 | URL | Opus 0 | 【編集
なるほどです
江部先生、らこさん、ありがとうございます。
見た目の甘さや量で安易に判断してはいけないのですね。それに昔の癖でつい脂肪分の多いものにマイナス点を無意識につけていたように思います。

あんこは小豆だからフルクトースたっぷりのいちごジャムよりかなり優秀なのでしょうね。

ちなみに糖質制限をしていると無駄に食欲がなくなるのでコロナ騒ぎで食糧不足になっても大丈夫って気がします。今パニックになっている人たちは精神的にも不安定になりがちな糖質過剰な人たちなのではないかと思います。
2020/03/28(Sat) 23:37 | URL | NEKO | 【編集
ユーチューバーの方でタンパク質で血糖値があがるのか検証したら、鳥の胸肉で血糖値170くらいまで上がってました。
タンパク質でもこんなにあがるものなんでしょうか?

https://youtu.be/WcwgLmX6wI8
2020/03/29(Sun) 07:26 | URL | みろ | 【編集
Re: 興味深い内容でした
太郎 さん

糖質制限食実践者は、糖化からくる酸化ストレスが最小限ですむので、
免疫力増強です。
新型コロナウィルスに対しても、糖質摂取している人よりは、相対的に強いと思います。
2020/03/29(Sun) 10:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: NEKOさんへ
らこ さん

『日本の味噌全てで、愛知県岡崎市の「赤だし味噌」は主原料が大豆だけの糖質極めて少ない「糖質制限向き味噌」です。』

とても有意義な情報をありがとうございます。
2020/03/29(Sun) 10:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
Opus 0 さん

炭水化物不耐症という病気があります。

炭水化物不耐症で検索すると説明しているサイトがでてきます。
2020/03/29(Sun) 11:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: なるほどです
NEKO さん

そうですね。
糖質セイゲニストは、血糖値の変動幅が少ないので
心理的にも安定することが多いです。
2020/03/29(Sun) 11:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
みろ さん

血糖値に直接影響を与えるのは糖質だけで、たんぱく質と脂質は与えません。

1型糖尿病で、内因性インスリンの分泌がない人は、
たんぱく質摂取で、アミノ酸が吸収されて、グルカゴンが分泌され糖新生で間接的に血糖値が上昇します。
通常はたんぱく質摂取で、インスリンとグルカゴンが両方分泌されて、作用が相殺されるので
健常人では血糖値上昇はありません。
2型糖尿病でも軽症や罹病期間が短い場合は、たんぱく質摂取で、インスリンとグルカゴンが両方分泌されて
血糖値は上昇しません。
2型糖尿病でも重症や罹病期間が長い場合は、たんぱく質摂取で血糖値が上昇することがあります。
2020/03/29(Sun) 11:10 | URL | ドクター江部 | 【編集
赤だし味噌
横浜市で自宅から最も近いスーパーでは

・関東人向けに米味噌混ぜた商品名「赤だし」

を売ってます。本物志向のスーパーでは名古屋市と同じ「純粋赤だし味噌」売っています。東京ではデパートでは「純粋赤だし味噌」売ってます。
2020/03/29(Sun) 13:50 | URL | らこ | 【編集
炭水化物不耐
回答ありがとうございました
乳糖不耐はよく聞きますが、乳糖は牛乳いくら飲んでも下痢しません
個人差大きいと思います
じゃがいもを煮るともたれるが、揚げるともたれない、麺で下痢するがパンでは下痢しないので澱粉を低温調理した場合に残る何かが原因のようです
というわけで糖質制限が流行する以前からもたれないように、下痢しないように炭水化物制限してました
2020/03/30(Mon) 20:51 | URL | Opus 0 | 【編集
Re: 炭水化物不耐
Opus 0 さん

糖質制限しておけば、下痢もしないし
『AGEs』の蓄積も最小限ですむので、一石二鳥ですね。
2020/03/31(Tue) 15:38 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可