2020年03月23日 (月)
こんにちは。
人工甘味料に関してネガティブなことを書いているサイトが多くて、
気になっている人もおられると思います。
今回はゼロカロリー飲料水などに使用されている人工甘味料の許容量に関して、
考察してみます。
結論から言えば、
私は人工甘味料を、あまり気にしていません。
まず、人工甘味料は血糖値を上昇させませんし、インスリンも分泌させません。
現在、流通している人工甘味料には、
アスパルテーム、サッカリン、スクラロース、アセスルファムカリウム、ネオテーム、アドバンテーム
などがあります。
これらは米国食品医薬品庁(FDA)が認可しています。
ズルチン、チクロは使用禁止となっています。
まれな遺伝性疾患であるフェニルケトン尿症の患者さんは、
アスパルテームの成分であるフェニルアラニンの代謝困難になるので、アスパルテームの摂取を避けることが必要です。
http://www.ffcr.or.jp/shokuhin/upload/3f49dc74640c688e471ac1bcbf0c91b111a23406.pdf
各添加物の使用基準及び保存基準 (平成30年8月8日改正まで記載)
http://www.ffcr.or.jp/shokuhin/upload/3f49dc74640c688e471ac1bcbf0c91b111a23406.pdf (厚生省告示第370号 食品、添加物等の規格基準より抜粋)
各添加物の使用基準及び保存基準 (令和2年1月15日改正まで記載)
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
https://www.ffcr.or.jp/webupload/e3984852a08b38bffaa3d166a8176173c3916dd2.pdf
(厚生省告示第370号 食品、添加物等の規格基準より抜粋)
人工甘味料をはじめ添加物には使用基準と保存基準が決められています。
人工甘味料ではありませんが、
人工的に作る果糖ブドウ糖液化糖やブドウ糖果糖液化糖は異性化糖と呼ばれ、
血糖値も上げるし、インスリンも分泌させます。
安価なため、日本では清涼飲料水によく使用されており、
今では砂糖類の需要の40%程度となっています。
こちらは血糖値を上昇させますし、果糖はAGEsにブドウ糖の数十倍変わりやすいし、
これらの点に関して、果糖ブドウ糖液化糖など異性化糖は
人工甘味料よりはるかに危険がいっぱいです。
AGEsを考慮すれば、果糖ブドウ糖液化糖は、砂糖より危険と言えます。
人工甘味料のほうは、
使用基準と保存基準を守っていれば大丈夫と思います。
私自身も、サントリーオールフリーを時々飲んでいますが、
100mlあたり、エネルギーゼロ、糖質ゼロであり、糖質制限OK食品です。
オールフリーの栄養成分
麦芽、ホップ、香料、酸味料、糖類(糖化スターチ)、酸化防止剤(ビタミンC)、、
甘味料(アセスルファムK、スクラロース)
人工甘味料のアセスルファムKとスクラロースが含まれていますが、
オールフリー350ml缶を3本/日くらいなら、なんの問題もないと思います。
まあ私は、1日にせいぜい1本ですが・・・。
さて、安全性に関してですが、
まず人工の添加物に対する無毒性量という基準があります。
無毒性量というのは「これ以上食べると毒になる」という量の1/2の量のことです。
無毒性量を、さらに安全係数100で割ったものが1日許容摂取量(ADI)です。
日本人の人工甘味料の一日摂取量について調べてみました。
JECFA 又は内閣府食品安全委員会において設定された
一日摂取許容量(ADI)に対する占有率(以下「対 ADI 比」という。)
をみると
どの年齢層においても ADI を大きく下回っています。
すなわち日本人の人工甘味料の摂取量については安全性上、
特段の問題はないと考えられます。
種々の添加物の安全性に関しては、
食品添加物のFAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)による安全性評価
https://www.ffcr.or.jp/tenka/secure/post-20.html
を見ると、あいうえお順で、
人工甘味料を始めとしてほとんどの添加物が記載されています。
なお、ラカントSの主成分である
糖アルコールのエリスリトールは
JECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門委員会)により、1999年、
『安全性が十分に高いので、1日摂取許容量は定める必要がない(ADI not specified)』
との評価を受けており、その安全性は世界的にも認証されています。
ステビア甘味料に関しては、2008年6月の第69回JECFAで評価し、ADIが設定されました。
さらに2010年4月、EFSA(欧州食品安全機関)でも安全性に問題がないことが確認されました。
江部康二
人工甘味料に関してネガティブなことを書いているサイトが多くて、
気になっている人もおられると思います。
今回はゼロカロリー飲料水などに使用されている人工甘味料の許容量に関して、
考察してみます。
結論から言えば、
私は人工甘味料を、あまり気にしていません。
まず、人工甘味料は血糖値を上昇させませんし、インスリンも分泌させません。
現在、流通している人工甘味料には、
アスパルテーム、サッカリン、スクラロース、アセスルファムカリウム、ネオテーム、アドバンテーム
などがあります。
これらは米国食品医薬品庁(FDA)が認可しています。
ズルチン、チクロは使用禁止となっています。
まれな遺伝性疾患であるフェニルケトン尿症の患者さんは、
アスパルテームの成分であるフェニルアラニンの代謝困難になるので、アスパルテームの摂取を避けることが必要です。
http://www.ffcr.or.jp/shokuhin/upload/3f49dc74640c688e471ac1bcbf0c91b111a23406.pdf
各添加物の使用基準及び保存基準 (平成30年8月8日改正まで記載)
http://www.ffcr.or.jp/shokuhin/upload/3f49dc74640c688e471ac1bcbf0c91b111a23406.pdf (厚生省告示第370号 食品、添加物等の規格基準より抜粋)
各添加物の使用基準及び保存基準 (令和2年1月15日改正まで記載)
公益財団法人 日本食品化学研究振興財団
https://www.ffcr.or.jp/webupload/e3984852a08b38bffaa3d166a8176173c3916dd2.pdf
(厚生省告示第370号 食品、添加物等の規格基準より抜粋)
人工甘味料をはじめ添加物には使用基準と保存基準が決められています。
人工甘味料ではありませんが、
人工的に作る果糖ブドウ糖液化糖やブドウ糖果糖液化糖は異性化糖と呼ばれ、
血糖値も上げるし、インスリンも分泌させます。
安価なため、日本では清涼飲料水によく使用されており、
今では砂糖類の需要の40%程度となっています。
こちらは血糖値を上昇させますし、果糖はAGEsにブドウ糖の数十倍変わりやすいし、
これらの点に関して、果糖ブドウ糖液化糖など異性化糖は
人工甘味料よりはるかに危険がいっぱいです。
AGEsを考慮すれば、果糖ブドウ糖液化糖は、砂糖より危険と言えます。
人工甘味料のほうは、
使用基準と保存基準を守っていれば大丈夫と思います。
私自身も、サントリーオールフリーを時々飲んでいますが、
100mlあたり、エネルギーゼロ、糖質ゼロであり、糖質制限OK食品です。
オールフリーの栄養成分
麦芽、ホップ、香料、酸味料、糖類(糖化スターチ)、酸化防止剤(ビタミンC)、、
甘味料(アセスルファムK、スクラロース)
人工甘味料のアセスルファムKとスクラロースが含まれていますが、
オールフリー350ml缶を3本/日くらいなら、なんの問題もないと思います。
まあ私は、1日にせいぜい1本ですが・・・。
さて、安全性に関してですが、
まず人工の添加物に対する無毒性量という基準があります。
無毒性量というのは「これ以上食べると毒になる」という量の1/2の量のことです。
無毒性量を、さらに安全係数100で割ったものが1日許容摂取量(ADI)です。
日本人の人工甘味料の一日摂取量について調べてみました。
JECFA 又は内閣府食品安全委員会において設定された
一日摂取許容量(ADI)に対する占有率(以下「対 ADI 比」という。)
をみると
どの年齢層においても ADI を大きく下回っています。
すなわち日本人の人工甘味料の摂取量については安全性上、
特段の問題はないと考えられます。
種々の添加物の安全性に関しては、
食品添加物のFAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)による安全性評価
https://www.ffcr.or.jp/tenka/secure/post-20.html
を見ると、あいうえお順で、
人工甘味料を始めとしてほとんどの添加物が記載されています。
なお、ラカントSの主成分である
糖アルコールのエリスリトールは
JECFA(FAO/WHO合同食品添加物専門委員会)により、1999年、
『安全性が十分に高いので、1日摂取許容量は定める必要がない(ADI not specified)』
との評価を受けており、その安全性は世界的にも認証されています。
ステビア甘味料に関しては、2008年6月の第69回JECFAで評価し、ADIが設定されました。
さらに2010年4月、EFSA(欧州食品安全機関)でも安全性に問題がないことが確認されました。
江部康二
二件お伺いします。
1 「イヌリン」
効用については色々なPRで、「血糖値を下げる」という意味の表記を目にしますが、正確には「血糖値上昇を和らげる」という理解で良いでしょうか?
菊芋収穫の最盛期を過ぎましたが、今のうちに近所の農協で仕入れておこうと検討中です。
広尾のエピキュールに今年三度参りました。いずれも藤春シェフ自家有機農園(長野県小海)収穫の菊芋が毎度登場していまして、我が家での活用を触発されました。
2 「キンドルブック」
先生の著作書に「ストンと落ちる・・・」の如く「キンドル仕様」・「オーディオブック仕様」が登場しています。キンドル版(Amazonプライム利用可能)とオーディオブック版各々での江部先生の著作図書リストみたいなものはどこかで一覧可能でしょうか?
伸之介です。宜しくお願いします。
1 「イヌリン」
効用については色々なPRで、「血糖値を下げる」という意味の表記を目にしますが、正確には「血糖値上昇を和らげる」という理解で良いでしょうか?
菊芋収穫の最盛期を過ぎましたが、今のうちに近所の農協で仕入れておこうと検討中です。
広尾のエピキュールに今年三度参りました。いずれも藤春シェフ自家有機農園(長野県小海)収穫の菊芋が毎度登場していまして、我が家での活用を触発されました。
2 「キンドルブック」
先生の著作書に「ストンと落ちる・・・」の如く「キンドル仕様」・「オーディオブック仕様」が登場しています。キンドル版(Amazonプライム利用可能)とオーディオブック版各々での江部先生の著作図書リストみたいなものはどこかで一覧可能でしょうか?
伸之介です。宜しくお願いします。
江部先生いつもありがとうございます。
糖質制限をしていて人工甘味料はどうしても摂ってしまいますよね。私は血糖値はそれほど上がらない様子ですが、摂りすぎだなという時にはやはり太り気味になりますね。体質なのでしょうか。
それからFreeStyleリブレが保険適用になる話を聞いたのですが本当ですか?リブレにできれば血糖値を図るのが楽になりますよね?
もし本当だったらすごい予防措置になるのではないでしょうか。
糖質制限をしていて人工甘味料はどうしても摂ってしまいますよね。私は血糖値はそれほど上がらない様子ですが、摂りすぎだなという時にはやはり太り気味になりますね。体質なのでしょうか。
それからFreeStyleリブレが保険適用になる話を聞いたのですが本当ですか?リブレにできれば血糖値を図るのが楽になりますよね?
もし本当だったらすごい予防措置になるのではないでしょうか。
2020/03/24(Tue) 11:49 | URL | hanamizuki | 【編集】
伸之介 さん
1、イヌリンは食物繊維に分類されています。
つまり、人体そのものは消化・吸収できません。
腸内細菌が、イヌリンを餌にして、短鎖脂肪酸を作り、
2kcal/gのカロリーですが、血糖値は上げません。
しかし、お指摘通り、血糖値を下げることはないです。
食物繊維ですので、血糖値上昇を和らげる可能性はあります。
2、
拙著のキンドルのリストは作っていません。
すいません。
1、イヌリンは食物繊維に分類されています。
つまり、人体そのものは消化・吸収できません。
腸内細菌が、イヌリンを餌にして、短鎖脂肪酸を作り、
2kcal/gのカロリーですが、血糖値は上げません。
しかし、お指摘通り、血糖値を下げることはないです。
食物繊維ですので、血糖値上昇を和らげる可能性はあります。
2、
拙著のキンドルのリストは作っていません。
すいません。
2020/03/24(Tue) 16:31 | URL | ドクター江部 | 【編集】
hanamizuki さん
FreeStyleリブレProのほうは、インスリンポンプを使用している患者さんを診察している病院では
現在、保険が使えます。
FreeStyleリブレのほうは、今後どうなるのか、私はまだ知りません。
FreeStyleリブレProのほうは、インスリンポンプを使用している患者さんを診察している病院では
現在、保険が使えます。
FreeStyleリブレのほうは、今後どうなるのか、私はまだ知りません。
2020/03/24(Tue) 16:34 | URL | ドクター江部 | 【編集】
「イヌリンとキンドル」の件
先生ご多忙中ご丁寧な回答有難うございます。菊芋については家族で話し合い、その価値と利用方法を考えてみます。生食の食感満腹感が素敵です。
キンドルについては勝手な質問、申し訳ございませんでした。一例ではAmazonで先生のキンドル版を検索すると、約30著作図書が一瞬にして紹介されました。お騒がせ致しました。
先生ご多忙中ご丁寧な回答有難うございます。菊芋については家族で話し合い、その価値と利用方法を考えてみます。生食の食感満腹感が素敵です。
キンドルについては勝手な質問、申し訳ございませんでした。一例ではAmazonで先生のキンドル版を検索すると、約30著作図書が一瞬にして紹介されました。お騒がせ致しました。
伸之介 さん
「Amazonで先生のキンドル版を検索すると、約30著作図書が一瞬にして紹介されました。」
情報をありがとうございます。
そんなにあるのですね。
「Amazonで先生のキンドル版を検索すると、約30著作図書が一瞬にして紹介されました。」
情報をありがとうございます。
そんなにあるのですね。
2020/03/26(Thu) 07:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |