2020年03月22日 (日)
こんばんは。
『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』のオーディオブックが
2020年2月28日、販売開始となりました。
以下のサイトでご購入頂けます。
『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』
https://audiobook.jp/product/247317
オーディオブックというと、
視覚障害のある方のためのアイテムという印象があります。
勿論、それはおおいに役に立って欲しいのですが、
近年はビジネスパーソンにおいて、
通勤中の電車の中で聴かれている割合が結構多いのです。
また書籍を購入しても読み切れなかった方が、
オーディオブックで再挑戦してみるようなケースもあります。
通勤時間が一定ある場合は、オーディオブックは強い味方といえます。
そして、お風呂に時間をかけて入るタイプの人は
湯船につかってリラックスしているときに
じっくりオーディオブックを聞くという選択肢もあります。
オーディオブック『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』、
様々な方に、様々な場面で臨機応変に活用して頂ければ大変嬉しいです。
2019/6/21(金)の金スマで放映された『最強のやせる食事術』において
「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」(ダイヤモンド社、2019)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478106487/

をしっかり紹介して頂きました。
出演者の杉田かおるさんが、2週間で4kg減量に成功。
66.1⇒62.1kg
体脂肪率⇒38.3⇒36.5%
内臓脂肪137⇒110㎠。
内蔵脂肪が27㎠ 低下⇒2週間で約2割内臓脂肪が減っていました。
出演者のみやぞんの相方の、あらぽん(芸人さん)さんは、
1週間で5kg減量に成功。
1週間で122.2⇒117.3kg
体脂肪率38.8⇒37.1%
内臓脂肪239⇒181㎠。
58㎠ 低下⇒ 1週間で、24%内臓脂肪が減っていました。
内臓脂肪はおもに腸間膜に蓄積される脂肪です。
内臓脂肪がたまるとお腹がポコッと出てきますが、
その腹囲がメタボリックシンドロームの診断基準の一つになっています。
メタボリックシンドロームでは、
脂質異常症・高血圧・糖尿病があって動脈硬化が進行しますので、
そこに血栓のできやすい状態が加われば、心筋梗塞や脳梗塞の危険が高まります。
内臓脂肪が蓄積すると、このようなこわいリスクが増加するので
間に合う内にキッチリ、何とかせねばなりません。
江部康二
『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』のオーディオブックが
2020年2月28日、販売開始となりました。
以下のサイトでご購入頂けます。
『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』
https://audiobook.jp/product/247317
オーディオブックというと、
視覚障害のある方のためのアイテムという印象があります。
勿論、それはおおいに役に立って欲しいのですが、
近年はビジネスパーソンにおいて、
通勤中の電車の中で聴かれている割合が結構多いのです。
また書籍を購入しても読み切れなかった方が、
オーディオブックで再挑戦してみるようなケースもあります。
通勤時間が一定ある場合は、オーディオブックは強い味方といえます。
そして、お風呂に時間をかけて入るタイプの人は
湯船につかってリラックスしているときに
じっくりオーディオブックを聞くという選択肢もあります。
オーディオブック『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』、
様々な方に、様々な場面で臨機応変に活用して頂ければ大変嬉しいです。
2019/6/21(金)の金スマで放映された『最強のやせる食事術』において
「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」(ダイヤモンド社、2019)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478106487/

をしっかり紹介して頂きました。
出演者の杉田かおるさんが、2週間で4kg減量に成功。
66.1⇒62.1kg
体脂肪率⇒38.3⇒36.5%
内臓脂肪137⇒110㎠。
内蔵脂肪が27㎠ 低下⇒2週間で約2割内臓脂肪が減っていました。
出演者のみやぞんの相方の、あらぽん(芸人さん)さんは、
1週間で5kg減量に成功。
1週間で122.2⇒117.3kg
体脂肪率38.8⇒37.1%
内臓脂肪239⇒181㎠。
58㎠ 低下⇒ 1週間で、24%内臓脂肪が減っていました。
内臓脂肪はおもに腸間膜に蓄積される脂肪です。
内臓脂肪がたまるとお腹がポコッと出てきますが、
その腹囲がメタボリックシンドロームの診断基準の一つになっています。
メタボリックシンドロームでは、
脂質異常症・高血圧・糖尿病があって動脈硬化が進行しますので、
そこに血栓のできやすい状態が加われば、心筋梗塞や脳梗塞の危険が高まります。
内臓脂肪が蓄積すると、このようなこわいリスクが増加するので
間に合う内にキッチリ、何とかせねばなりません。
江部康二
一般的な和食の朝食メニューだと思いますが、糖質量を計算してビックリしました。
和食は、全く健康的ではありません。私は米を食べませんが、それでも40g近くの糖質量が含まれています。
糖質量は推定値ですが、血糖値の上昇から見てもそんなに間違っていないと思います。
ホテルのバイキングなら低糖質なものを選択すれば良いのですが、民宿での食事だとそう言うわけにもいかず、このメニューでは、ほとんど食べられるものがありません。
和食は、全く健康的ではないと言うお話でした。
サワラの西京焼き 11.20g
厚焼き玉子(甘口) 1.92g
焼売2個、キャベツの千切り、プチトマト添え 6.43g
ジャガイモののきんぴら 10.50g
山菜の煮物 4.96g
味噌汁 2.60g
―――――――――――――――――――――――――――――
合計 37.61g
血糖値 食前96mg/dL→ピーク189mg/dL
耐糖能 2.23mg/糖質g(体重64kg換算値)
和食は、全く健康的ではありません。私は米を食べませんが、それでも40g近くの糖質量が含まれています。
糖質量は推定値ですが、血糖値の上昇から見てもそんなに間違っていないと思います。
ホテルのバイキングなら低糖質なものを選択すれば良いのですが、民宿での食事だとそう言うわけにもいかず、このメニューでは、ほとんど食べられるものがありません。
和食は、全く健康的ではないと言うお話でした。
サワラの西京焼き 11.20g
厚焼き玉子(甘口) 1.92g
焼売2個、キャベツの千切り、プチトマト添え 6.43g
ジャガイモののきんぴら 10.50g
山菜の煮物 4.96g
味噌汁 2.60g
―――――――――――――――――――――――――――――
合計 37.61g
血糖値 食前96mg/dL→ピーク189mg/dL
耐糖能 2.23mg/糖質g(体重64kg換算値)
2020/03/23(Mon) 07:00 | URL | 西村 典彦 | 【編集】
西村 典彦 さん
仰る通りと思います。
和食の料理は、ほとんどに砂糖が使ってあります。
私も以前、某高級料亭で、講演会をしたとき、会席料理をご馳走して頂きました。
前もってできるだけ砂糖、糖質を減らすように頼んでいたのですが、
結局は食後ピークの血糖値は、200mg/dl近くまで上昇し、ガッカリでした。
仰る通りと思います。
和食の料理は、ほとんどに砂糖が使ってあります。
私も以前、某高級料亭で、講演会をしたとき、会席料理をご馳走して頂きました。
前もってできるだけ砂糖、糖質を減らすように頼んでいたのですが、
結局は食後ピークの血糖値は、200mg/dl近くまで上昇し、ガッカリでした。
2020/03/23(Mon) 07:30 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
西村典彦さんの「糖質制限理論」の真理を知ったからの判断は、
「正解だと考えます!!」
調味料の「甘味=糖質」は、ある意味「旨味」と言って、隠し味として味付けに入れる事は体験しました事から、料理には「隠しに甘味を入れる」事だと記憶があります。
そして「甘味仕立ては、味覚が広いから」だと理解があります!!
それも「御飯=糖質を食べやすくするためだと考えますが!!」
私は宮内庁御用の和食店に勤務時ですが、料理長の過去の料理デ~タを見て、
「砂糖の糖度の違い、使用料の違いを知り驚きました!!」
10年、20年、以前の時代進化の「砂糖」などの甘味に関する程度と使用程度の違いだと考えます。
現在には、有り得ない、耐えられない「砂糖」の使用量を見て驚いた事を思い出しました!!
ましてや2005年より、江部先生「糖質制限理論」の存在があるのですから、
社会も変わるのかなと考えます!!
それまでは、可能な限り宿泊店へ確認は怠らないようにですね!!
料理の世界では、まだまだ「糖質への認識不足」で、一般人向けでは、
致し方ないかなと考えますが!!
私は江部先生「糖質制限理論」で、「生還、」してから、
宿泊時は「素泊まり」です!!
朝食は、食べても「6Pチ~ズ2個」&「コ~ヒ~」だけで、
8年目で「生還、覚醒、再覚醒、」してますが、
朝飯への、何の疑問も、不満も、有りません!!
江部先生の「糖質制限理論」の真理は、
一般人には時間が掛かる事は致し方ないかなと考えますが、
健康志向の方なら、
「意味不明な、害毒「糖質」食材を、食べようとは考えないかなと考えます!!」
<いずれ「糖質制限理論」対応店が増えることは、明確に予想はできます!!>
私は、江部先生「糖質制限理論」を知り得て、
「生還、覚醒、再覚醒、」でき、
更なる2度の「改善、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
西村典彦さんの「糖質制限理論」の真理を知ったからの判断は、
「正解だと考えます!!」
調味料の「甘味=糖質」は、ある意味「旨味」と言って、隠し味として味付けに入れる事は体験しました事から、料理には「隠しに甘味を入れる」事だと記憶があります。
そして「甘味仕立ては、味覚が広いから」だと理解があります!!
それも「御飯=糖質を食べやすくするためだと考えますが!!」
私は宮内庁御用の和食店に勤務時ですが、料理長の過去の料理デ~タを見て、
「砂糖の糖度の違い、使用料の違いを知り驚きました!!」
10年、20年、以前の時代進化の「砂糖」などの甘味に関する程度と使用程度の違いだと考えます。
現在には、有り得ない、耐えられない「砂糖」の使用量を見て驚いた事を思い出しました!!
ましてや2005年より、江部先生「糖質制限理論」の存在があるのですから、
社会も変わるのかなと考えます!!
それまでは、可能な限り宿泊店へ確認は怠らないようにですね!!
料理の世界では、まだまだ「糖質への認識不足」で、一般人向けでは、
致し方ないかなと考えますが!!
私は江部先生「糖質制限理論」で、「生還、」してから、
宿泊時は「素泊まり」です!!
朝食は、食べても「6Pチ~ズ2個」&「コ~ヒ~」だけで、
8年目で「生還、覚醒、再覚醒、」してますが、
朝飯への、何の疑問も、不満も、有りません!!
江部先生の「糖質制限理論」の真理は、
一般人には時間が掛かる事は致し方ないかなと考えますが、
健康志向の方なら、
「意味不明な、害毒「糖質」食材を、食べようとは考えないかなと考えます!!」
<いずれ「糖質制限理論」対応店が増えることは、明確に予想はできます!!>
私は、江部先生「糖質制限理論」を知り得て、
「生還、覚醒、再覚醒、」でき、
更なる2度の「改善、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/03/23(Mon) 12:23 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
オーディオブック 寝る前に聴いたら効果高いでしょうか。
本日糖尿病の定期検診でした。
H b a1c は、糖質制限初めて2週間目1/27 6.7でしたが、約3ヶ月目の3/23 6.1と改善していました。もっと下がると思いましたが、ステロイド注射とか微妙に影響された時期もあり仕方ないです。
体重は、約2ヶ月目に-4キロになってからなぜか横ばいですが、数値的には、少しずつゆっくり下がっており、先週からウエストが減ったのかスラックスが緩くなってきました。数人に痩せた?と言われました。
喘息があるのですが、呼吸が楽になり、動きが早くなってきました。公園に散歩に行ったり、仕事で階段を移動するのも苦にならなくなりました。何より、眠さ、だるさがないので快適に過ごせていました。
ただ、高脂血症的には横ばいでした。しかし、体重もゆっくり下がってるし、血糖値は安定してるし、私としては、このまま行けると思っています。
ところが、糖質制限反対!の主治医は、ほぼフラットなビブレを見て、、「血糖はよくコントロールされているけれど、、糖質制限するから、おかずばかり食べるので、高脂血症になるし、塩分を取り過ぎる」と。糖質制限を勉強して、「あなたは何を学んで、何を実践してるの?」と何度も質問され、血糖値を130位内でコントロールする様糖質を調整してると言っても、全く受け入れてもらえず、再び、何を学んでいるの、、の繰り返し。一生懸命説明すると、「そんなの私はみんな知っている。聞きたいのは、あなたが何を学んでいるか」
全く意味が分かりませんでした。
確かに、鍋物が好きなので多くなり、そのせいか塩分が、9.7と、気をつけなくてはいけないレベルと思いますが、あんなに肉や脂質を食べて横ばいの数値ということは、食べた脂質がイコール血液の脂質というわけではないから、痩せたら脂質の数値も下がると思う。糖質制限の何がいけないのか、全く理解できませんでした。
私は糖質制限は誰でもが効果を再現して実感出来る、科学的な方法だと思います。主治医とは、また2ヶ月後お会いするのですが気が重いです。何とか脂質の数値を改善するのが目標です。
本日糖尿病の定期検診でした。
H b a1c は、糖質制限初めて2週間目1/27 6.7でしたが、約3ヶ月目の3/23 6.1と改善していました。もっと下がると思いましたが、ステロイド注射とか微妙に影響された時期もあり仕方ないです。
体重は、約2ヶ月目に-4キロになってからなぜか横ばいですが、数値的には、少しずつゆっくり下がっており、先週からウエストが減ったのかスラックスが緩くなってきました。数人に痩せた?と言われました。
喘息があるのですが、呼吸が楽になり、動きが早くなってきました。公園に散歩に行ったり、仕事で階段を移動するのも苦にならなくなりました。何より、眠さ、だるさがないので快適に過ごせていました。
ただ、高脂血症的には横ばいでした。しかし、体重もゆっくり下がってるし、血糖値は安定してるし、私としては、このまま行けると思っています。
ところが、糖質制限反対!の主治医は、ほぼフラットなビブレを見て、、「血糖はよくコントロールされているけれど、、糖質制限するから、おかずばかり食べるので、高脂血症になるし、塩分を取り過ぎる」と。糖質制限を勉強して、「あなたは何を学んで、何を実践してるの?」と何度も質問され、血糖値を130位内でコントロールする様糖質を調整してると言っても、全く受け入れてもらえず、再び、何を学んでいるの、、の繰り返し。一生懸命説明すると、「そんなの私はみんな知っている。聞きたいのは、あなたが何を学んでいるか」
全く意味が分かりませんでした。
確かに、鍋物が好きなので多くなり、そのせいか塩分が、9.7と、気をつけなくてはいけないレベルと思いますが、あんなに肉や脂質を食べて横ばいの数値ということは、食べた脂質がイコール血液の脂質というわけではないから、痩せたら脂質の数値も下がると思う。糖質制限の何がいけないのか、全く理解できませんでした。
私は糖質制限は誰でもが効果を再現して実感出来る、科学的な方法だと思います。主治医とは、また2ヶ月後お会いするのですが気が重いです。何とか脂質の数値を改善するのが目標です。
2020/03/23(Mon) 18:34 | URL | 太郎 | 【編集】
| ホーム |