fc2ブログ
『スーパー糖質制限食』と『緩やかな糖質制限食』と糖尿病。
【20/03/17 れいくたうん
『糖質制限食と耐糖能』に関しての考察
江部先生、お世話になります。

「『糖質制限食と耐糖能』に関しての考察。」
読ませていただきました。
特にコメント欄のロカボに関する点、
>1.糖尿病発症者はスーパー糖質制限食実行
>2.境界人ならば、穏やかな糖質制限食でも効果あり

私としてはかなりショックです。
合併症の恐怖から逃げるには、スーパー糖質制限食しかないでしょうか?。
かかりつけ病院の管理栄養士が、山田悟先生のロカボを推薦されていて、
その管理栄養士から、
栄養バランス的に「フルグラ糖質カット」は引き続き食べてくださいね、
と言われてしまっています。
栄養バランスを考えた食事って、ほんと~に難しいですね。
プリントアウトしましたので、何度も読み返したいと思います。】



こんにちは。
れいくたうんさんから、
『スーパー糖質制限食』と『緩やかな糖質制限食』と糖尿病について
コメント、質問を頂きました。
ありがとうございます。

1.糖尿病発症者はスーパー糖質制限食実行
糖尿病と診断された人はスーパー糖質制限食が必要です。
緩やかな糖質制限だと食後血糖値が、
160mg/dl、180mg/dlを超えて上昇するので合併症が防げません。
体重64kgの糖尿人で、1gの糖質が3mg血糖値を上昇させます。
30gの糖質なら、ピーク90mg上昇で、
40gの糖質ならピーク120mgの上昇です。

2.境界人ならば、穏やかな糖質制限食でも効果あり

新潟労災病院消化器内科部長前川智先生の論文
「耐糖能異常に対する低炭水化物食の効果に関する後ろ向き研究」
Diabetes, Metabolic syndrome, Obesity, Target and Therapy
(ニュージーランドの英文雑誌)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4063858/  → ここで全文が閲覧可能です。
において報告されています。
緩やかな糖質制限食実践により、
境界型糖尿病の耐糖能が、69%の人で正常型に改善しています。

以下の本ブログ記事をご参照頂けば幸いです。
2017年11月06日 (月)
境界型糖尿病は治る?
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4381.html


境界型(IGT)では、体重64kgの人で、
1gの糖質が約2mg/dlくらい血糖値を上げます。



A)スーパー糖質制限食(3食主食なし)

スーパー糖質制限食では、1回の食事の糖質量は20g以下が目安です。
間食は、1日に1~2回で、1回の糖質量は5g以下が目安です。


B)山田悟先生の緩やかな糖質制限食(3食主食あり)
1回の食事の糖質量30~40g。
最近は、1回の食事の糖質量20~40gで3食食べ、
それとは別に間食を1日あたり10
g。

『スーパー糖質制限食』と『緩やかな糖質制限食』とでは、
1回の糖質摂取量設定に違いがあります。
それでは、二つの糖質制限食のスタンスはどう違うのでしょうか?
A)B)について検討してみます。


1)継続し易さと普及に関する配慮
継続し易さ、普及という面からは、普通に考えてB)が一番楽です。
A)はB)よりは厳しい糖質制限ですが、カロリー制限はないので
満足・満腹するまで食べることができて、それなりに続けやすいです。


2)食後高血糖改善効果

食後高血糖改善効果はA)が高いです。
B)はかなり劣ります。

A)は、臨床的に合併症予防ができるレベル、
  食後1時間血糖値180mg/dl未満、食後2時間血糖値140mg/dl未満達成を
  目指していて、ほとんどの場合それが可能です。
  国際糖尿病連合の目標食後1時間値、2時間値ともに160mg/dl未満も
  ほとんどの場合、達成できます。

B)は食後1時間血糖値180mg/dl未満、
  食後2時間血糖値140mg/dl未満を達成することは、
  困難な糖尿人が多いと思いますが、従来の糖尿病食(高糖質食)よりはましです。
  国際糖尿病連合の目標食後1時間値、2時間値ともに160mg/dl未満は、
  ほぼ達成困難です。
  従って、糖尿病合併症予防効果は、あまり期待できません。

3)追加分泌インスリン

A)は耐糖能正常型の人の場合でもインスリン追加分泌は2~3倍レベルですみます。
B)は耐糖能正常型なら、追加分泌インスリンは10倍~20倍レベルでます。

インスリンは人体に絶対必要であり、基礎分泌インスリンがなければヒトは死にます。
しかし、過剰インスリンには発ガン・アルツハイマー病・老化などのリスクがあるので、
少量ですむにこしたことはないのです。

従って、B)の場合は、野放しの高糖質食に比べればましですが、
インスリン過剰のリスクがあるていどあることになります。

A)の場合は、人類700万年間の狩猟・採集時代に、
野生の果物、ナッツ類、根茎類を食べたレベルと同程度の追加分泌インスリンなので
許容範囲と思います。

4)問題点

B)は、インスリン分泌が多いこと以外にも、
食後高血糖と平均血糖変動幅増大という酸化ストレスリスクに関しては、
効果が弱いので問題と言えます。
従って、糖尿病合併症予防効果は、あまり期待できません。
A)は、人によっては、実践するのにハードルが高いかもしれません。

5)考察

A)の場合、殆どの糖尿人において、
合併症予防という観点からは、問題ないと思われます。
体重減少効果も同様であり、「継続し易さ」「普及」「治療効果」において
バランスのとれた食事療法と言えます。

B)は、「継続し易さ」「普及」は優れていますが、肝腎の治療効果が劣ることと、
食後高血糖と平均血糖変動幅増大と糖尿病合併症という問題点を抱えています。

結論として、自画自賛になりますが、
高雄病院のスーパー糖質制限食がバランスがいいのかなと思います。(^^) 

一方、山田悟先生の緩い糖質制限食も、
役割分担という視点に立てば、対立するというよりも、
一人一人の嗜好やニーズに応じて、相補的なものと思います。

A)B)ともに、
日本糖尿病学会推奨の従来の糖尿病食(高糖質食)に比べれば
治療効果ははるかに高いのですから。


江部康二
コメント
人類に「糖質」摂取の必要性??!!
都内河北 鈴木です。

本日ブログ記事は、私は江部先生「糖質制限理論」で、
「生還、覚醒、再覚醒、」して、現在も後遺症「眼、脳梗塞、」が、
「更なる改善している」事実から、
私が発言できるのは、「糖質は、どの程度人体は、必要ですか??」と考えます!!

私は「日本糖尿病学会」に21年間通院していましたが、
(後半7年間は「医療世界情報・隠蔽されていました!!)
重症化「右目眼圧破裂・失明、脳梗塞、」するばかりで、
インスリン増量投与患者が
江部先生「糖質制限理論」理解把握実践で、
3か月足らずで、「生還、」し、以降「覚醒、再覚醒、」したのは、
*ADA・発表「血糖値上昇は、糖質のみ!!」
*江部先生・発表「糖質制限理論」!!
等から、「糖質摂取で、血糖値上昇するのなら、
「糖質」以外の食材だけで、食生活をすればいいんじゃないの!!」と
考え食生活をしたからです!!

そして近年知った「自己インスリン基礎分泌」が、有る事から、
江部先生の「1食20%糖質」ですが、早期改善を目指して、
「1食10~20%以下の食生活」を実践して、
「生還、覚醒、再覚醒、」でき、「更なる改善」をしています!!

今更ながら考えても「日本糖尿病学会」の理解不能の、
【なんで専門医が、「糖質=御飯が、脳の栄養素だ」と
 現在も抜かしている事が、医学的に正解なのかと考えます!!!】
でない事は、明白ですが!!

<私は「日本糖尿病学会」講義に、2回の参加、質問で、
 東京都S区区役所は、私を講演への参加、質問拒否されている事実がありま  す!!!>

「糖質」は、「繊維質摂取」時以外は必要皆無なのではないかなと考えます!!

「日本医療界」の先生方は、「糖質の%」を詮索しても、
『必要枠など考えて、真理皆無の食生活をしている人間は、
 存在しないかなと考えます!!!』

<<私は、味噌汁には毎食必ず「キノコ類」摂取して、
  魚(100g)、肉(200g)、卵(大卵3個)、小鉢(御浸し等1/2杷)等  を食べて9年目に健康体に成り、存在しています!!>>

私の場合「日本糖尿病学会」組織信奉・病院、担当医、が
『医療世界知識・皆無』だったからなのかと考えましたが、
<<「日本医療界」が、
 『無知そのものだと、自身の被害体験から、悟りました!!』>>
 (証明書付存在してます!!)

何故なら、私は江部先生「糖質制限理論」を理解把握実践で、
「生還、覚醒、再覚醒、」して、「更なる改善をしている」現在からです!!!
江部先生には、感謝尽きません!!
ありがといおうございます。
敬具


2020/03/18(Wed) 19:42 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
丁寧な解説ありがとうございます
江部先生、お世話になります。
ご丁寧な解説を添えていただき、ありがとうございます。
早々にプリントアウトさせていただきました。
また、次回の栄養指導の時に、管理栄養士とよく相談したいと思います。
ありがとうございました。
2020/03/18(Wed) 20:06 | URL | れいくたうん | 【編集
食後高血糖タイプは脳梗塞リスクが空腹時高血糖=現在の糖尿病患者と致死率同じ
◎境界型や「空腹時高血糖無しで食後1時間値などが200越え」は脳梗塞リスクが「現糖尿病患者」と同じ

は明記した方が良いかと思います。
きちんと糖負荷試験しないで、スタンダード糖質制限食などを継続してると、脳梗塞になったり、私らこ のように アルツハイマー型認知症になります。
2万円超えのチケット流したり、経済損失デカいです(涙
2020/03/18(Wed) 21:34 | URL | らこ | 【編集
確認させてください
江部先生、たびたび申し訳ございません。
確認させていただきたいと思います。

現在、基本的に緩やかな糖質制限を実施しており、朝は血糖値140くらいではあるものの、お昼は170~215くらいまで上昇、夕食は160~170くらいです。

直近の血液検査では、
HbA1c   6.0
HDL     69
LDL     97
中性脂肪   68

この場合のLDLは、恐怖のスモールLDLと考えるべきでしょうか。
ご迷惑とは存じますが、お返事をお待ちしております。よろしくご指導のほどお願いいたしま。
2020/03/18(Wed) 21:48 | URL | れいくたうん | 【編集
Re: 食後高血糖タイプは脳梗塞リスクが空腹時高血糖=現在の糖尿病患者と致死率同じ
らこ さん

仰る通りと思います。
糖尿病の診断が確定している人は、スーパー糖質制限食以外の食事療法は危険です。

日本人を対象に実施された大規模研究「舟形町コホート」でも、
食後血糖値が高めの耐糖能異常(IGT)
心血管死および総死亡のの危険因子であることが示されました。
2020/03/19(Thu) 07:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 確認させてください
れいくたうん さん


HDL-Cが60以上、中性脂肪が80以下なので、小粒子LDL-Cはかなり少ないです。
中性脂肪が60以下なら、小粒子LDL-Cは、ほぼ皆無となります。


一方、糖尿病のほうは、
早朝空腹時血糖値:130mg/dl未満、
食後1時間、2時間血糖値:160mg/dl未満、
を達成しないと、合併症のリスクとなります。
HbA1c単独では、食後高血糖があっても見逃すので、欠陥のある検査なのです。
2020/03/19(Thu) 07:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
合併症発症確立
いつも楽しく拝見!
スーパー糖質制限食実施中のものです。
血糖値1H後180未満2H後160未満を目標に
実践中ですが、toraにとっては
少しハードル高目が実情です。
上記目標達成なら、どの位の確率で
合併症は防げるのでしょうか。
可能ならエビデンンスとなるデータが有れば
ご提示頂けないでしょうか。
2020/03/19(Thu) 07:41 | URL | gintora | 【編集
Re: 合併症発症確立
gintora さん

以下の本ブログ記事をご参照頂ければ幸いです。

2018年06月29日 (金)
食後血糖値について。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4605.html

2020/03/19(Thu) 08:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re:糖尿病の診断が確定している人
>糖尿病の診断が確定している人

2018年6月20日ブログにも記載の通り

◎ブドウ糖経口投薬2時間値が正常なら糖尿病診断されない

です。

◎経口投薬1時間値が200越えでも「糖尿病診断」には無関係

です。
私らこ はブドウ糖経口投薬されて「2時間値が正常範囲内」だったので、糖尿病診断されていません。

糖尿病合併症バンバンでしたが(泣
2020/03/19(Thu) 08:51 | URL | らこ | 【編集
朗報?
糖尿病で失われた膵臓β細胞を2種類の薬剤で再生
https://www.carenet.com/news/general/hdn/49619
朗報でしょうか?
2020/03/19(Thu) 11:58 | URL | 気まぐれPT | 【編集
Re: Re:糖尿病の診断が確定している人
らこ さん

仰る通りと思います。
糖尿病の診断基準からは、外れますが、
食後血糖値が1時間値でも2時間値でも160mg/dlを超えていれば、
一定の血管内皮の障害を生じると思われます。

国際糖尿病連合が推奨している
食後1時間値も2時間値も、160mg/dl未満を目指すのが安全と思います。

さらに、スーパー糖質制限食実践なら、食後1時間値も2時間値も140mg/dl未満で済むと思います。
2020/03/19(Thu) 16:16 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 朗報?
気まぐれPT さん

興味深い情報をありがとうございます。

「GLP-1受容体作動薬には数種類あるが、
どのタイプでもハルミンと併用すると、
1日5~8%の速度でβ細胞が再生される」


これ自体は良い話です。
そしてGLP-1受容体作動薬は、長期的にも副作用は少ないです。

一方ハルミンは、細胞を再生させる効果があるのなら、
長期投与で、がん細胞増殖などの懸念も理論的にはあり得ます。
それらを一定見極めてから、はじめて臨床応用となるでしょう。


2020/03/19(Thu) 16:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
ニュージーランドの英文雑誌

こちら読みましたがLCDのグループは炭水化物はお昼のみで、1日の総摂取は1300キロカロリー。
炭水化物30%、タンパク質45%、脂肪45%となってるんですが、この被験者達は肥満の方たちですか?
2020/03/20(Fri) 19:11 | URL | さな | 【編集
Re: タイトルなし
さな さん

特に肥満ということではなく、食後高血糖(IGT)タイプの方々を、2群にわけての研究です。
糖質制限群と普通食群です。

病院給食の都合で、特に糖質制限食の場合は、原価が高くなるので、1800kcal/日とかは高雄病院でも苦労してます。
給食原価の問題で、両群とも1300kcal/日となったものと思います。
2020/03/21(Sat) 07:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限で数値が正常値になりましたが・・・
江部先生

こんばんは

昨年10月4日に1年9か月ぶりに
転職のための健康診断のために
血液検査を受けました。

すると
血糖 121 A1C6.5ということで
軽度の糖尿病と診断されました

実は5年前に痛風でかかっていた
このかかりつけの内科のドクターより
このままだと糖尿病になるよと言われていて
江部先生の糖質制限の本をお借りして、糖質制限を始めたのですが、数か月で糖質制限に耐えれなくなりました。

しかし、今回は糖尿病と診断されたので
糖質制限に再度チャレンジました。

江部先生に倣って極力朝は無糖のコーヒー
昼夜とも糖質量20グラム以内に抑えました

すると今年1月末の段階で
血糖 106 A1C 5.1と改善して

身長は167センチですが
体重は昨年10月96キロ台が、現在は83キロ台になり、病院の看護師さんからもあごや首筋の肉が取れたねえと言われました。

私は関西在住で宅配の生協をとっているのですが
宅配の生協にはドーナツなど甘いものも含めて、低糖質や糖質オフの商品がたくさんありますし、小樽ダイニングやシャトレーゼの低糖質のピザや普段はスーパーで肉や魚を買って食べたりしています。また、家内にご飯を一口もらって食べたりはしています。この5か月間で
低糖質でないものを食べたのは、カレー×1、ラーメン×2のみで、このくらいなら主治医よりも問題ないでしょうと言われています。

ところで、主治医よりLDLコレステロールが
昨年10月159 今年1月末 158と改善していないので

3~6か月先の血液検査の結果次第で
薬を飲んだほうがよいでしょうとのことでした。

痛風と高血圧の薬と過敏性腸炎の薬を飲んでいるのでこれ以上は薬は増やしたくないなあという思いもあります。

ただ、GOTとGPTと中性脂肪は昨年10月は異常値でしたが、1月末には正常値になっています。

ケトン体もプラス1ということで、糖質制限が効いてますねとのことでした。

またこれからも糖質制限ライフを楽しみたいと思います。

よろしくお願いいたします。
2020/03/23(Mon) 21:03 | URL | よう | 【編集
Re: 糖質制限で数値が正常値になりましたが・・・
よう さん

血糖 106 A1C 5.1と改善
体重は昨年10月96キロ台が、現在は83キロ台
GOTとGPTと中性脂肪は昨年10月は異常値でしたが、1月末には正常値


見事な改善です。
良かったです。

LDLコレステロールに関しては、本日のブログ記事をご参照頂ければ幸いです。
2020/03/24(Tue) 16:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生

お世話になります
丁寧な返信ありがとうございます

実は、1月末の血液検査の数値は軒並み正常値になったのですが

両足の指が内出血を起こしていて
ASOの疑いをかけられて、検査しました。

結果はASOではなくて、しもやけだろうと本日伺いました。

診察してくださった皮膚科の先生も
肥満、高血圧、糖尿とそろっているので
強くASOを疑っていたそうです

5年前に内科の主治医に糖質制限を勧められた時に、あきらめずに続けておけばよかったと
後悔しましたが・・・

ひとまず糖質制限が間に合いました

これからも糖質制限ライフを楽しみます。
ありがとうございます。
2020/03/25(Wed) 14:37 | URL | よう | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可