2020年03月12日 (木)
こんにちは。
今回は、『ケトン体と脳と低血糖』について考察してみます。
脳のエネルギー源はブドウ糖とケトン体です。
脳のエネルギー源はブドウ糖だけと信じてる人は、
さすがに大分減ってきたと思います。
それでは、ケトン体が十分産生できていて、
脳のエネルギー源となっている場合は、
血糖値が低下したとき(60mg/dl以下)でも、
いわゆる低血糖症状はでないのでしょうか?
答えは、「yes、低血糖症状はでない。」です。
血中総ケトン体値が3000~4000μmol/L以上のレベルであれば、
脳のエネルギー源はケトン体だけでも賄えると思われます。
私が初めて本断食(カロリーゼロ、塩分ゼロ、水摂取のみ)を3日間行ったとき、
4日目朝の空腹時血糖値は、35mg/dlでした。
1984年、34才の時のことです。
断食前は普通に糖質を摂取していましたし、初めての断食なので、
肝臓の糖新生があまり上手くできていなかったのでしょう。
またスーパー糖質制限食でも30~60g/日の糖質を摂取しますが、
断食の場合は0g/日の糖質摂取という差もあります。
糖尿病専門医研修ガイドブック(改訂第4版、2009年)293ページには、
低血糖症の定義として、
「低血糖症状があり血糖値60mg/dl以下」
と記載されています。
35mg/dlという検査データは完全な低血糖ですが、
動悸・頻脈・頭痛などいわゆる低血糖症状はなかったので、
厳密には「低血糖症」とは言えないかもしれません。
35mg/dlというのは、普通なら意識不明で昏睡のレベルですが、
断食中は血中ケトン体(脂肪酸の代謝産物)が高値となり、
脳の主エネルギー源となっているので、大丈夫なのです。
実際、ちゃんと外来診察も行っていました。
脳はケトン体をしっかり利用するという事実を34才の本断食当時、
既に自らの人体実験で証明していたみたいです。
脳がケトン体を利用できないならば、私は血糖値35mg/dlのとき、
あの世に旅立っていたはずですね。
低血糖症の症状は、まずは低血糖によって誘発された自律神経系の
変化に基づく反応から始まります。
個人差がありますが60mg/dl~70mg/dl以下になると、
自律神経症状(アドレナリンなどの分泌による症状)が出現します。
自覚症状:不安、心悸亢進、動悸
他覚所見:発汗、蒼白、低体温、頻脈、振戦、高血圧、不整脈・・・
次いで血糖値が50mg/dl以下になると、
中枢神経系の機能不全による症状が出現します。
中枢神経機能低下症状
自覚症状:頭痛、かすみ目、複視、異常知覚、嘔気、眠気、倦怠感・・・
他覚所見:錯乱、奇異行動、興奮、譫妄、傾眠、失語、麻痺、痙攣、昏睡・・・
私の血糖値は35mg/dlでしたから、
通常なら、上記の低血糖症状が出現して当たり前なのですが、
基準値よりはるかに高値の血中ケトン体が脳のエネルギー源となって、
低血糖症状から、身体を守ってくれたのです。
ケトン体、とても頼りになる良い奴ですね。
江部康二
今回は、『ケトン体と脳と低血糖』について考察してみます。
脳のエネルギー源はブドウ糖とケトン体です。
脳のエネルギー源はブドウ糖だけと信じてる人は、
さすがに大分減ってきたと思います。
それでは、ケトン体が十分産生できていて、
脳のエネルギー源となっている場合は、
血糖値が低下したとき(60mg/dl以下)でも、
いわゆる低血糖症状はでないのでしょうか?
答えは、「yes、低血糖症状はでない。」です。
血中総ケトン体値が3000~4000μmol/L以上のレベルであれば、
脳のエネルギー源はケトン体だけでも賄えると思われます。
私が初めて本断食(カロリーゼロ、塩分ゼロ、水摂取のみ)を3日間行ったとき、
4日目朝の空腹時血糖値は、35mg/dlでした。
1984年、34才の時のことです。
断食前は普通に糖質を摂取していましたし、初めての断食なので、
肝臓の糖新生があまり上手くできていなかったのでしょう。
またスーパー糖質制限食でも30~60g/日の糖質を摂取しますが、
断食の場合は0g/日の糖質摂取という差もあります。
糖尿病専門医研修ガイドブック(改訂第4版、2009年)293ページには、
低血糖症の定義として、
「低血糖症状があり血糖値60mg/dl以下」
と記載されています。
35mg/dlという検査データは完全な低血糖ですが、
動悸・頻脈・頭痛などいわゆる低血糖症状はなかったので、
厳密には「低血糖症」とは言えないかもしれません。
35mg/dlというのは、普通なら意識不明で昏睡のレベルですが、
断食中は血中ケトン体(脂肪酸の代謝産物)が高値となり、
脳の主エネルギー源となっているので、大丈夫なのです。
実際、ちゃんと外来診察も行っていました。
脳はケトン体をしっかり利用するという事実を34才の本断食当時、
既に自らの人体実験で証明していたみたいです。
脳がケトン体を利用できないならば、私は血糖値35mg/dlのとき、
あの世に旅立っていたはずですね。
低血糖症の症状は、まずは低血糖によって誘発された自律神経系の
変化に基づく反応から始まります。
個人差がありますが60mg/dl~70mg/dl以下になると、
自律神経症状(アドレナリンなどの分泌による症状)が出現します。
自覚症状:不安、心悸亢進、動悸
他覚所見:発汗、蒼白、低体温、頻脈、振戦、高血圧、不整脈・・・
次いで血糖値が50mg/dl以下になると、
中枢神経系の機能不全による症状が出現します。
中枢神経機能低下症状
自覚症状:頭痛、かすみ目、複視、異常知覚、嘔気、眠気、倦怠感・・・
他覚所見:錯乱、奇異行動、興奮、譫妄、傾眠、失語、麻痺、痙攣、昏睡・・・
私の血糖値は35mg/dlでしたから、
通常なら、上記の低血糖症状が出現して当たり前なのですが、
基準値よりはるかに高値の血中ケトン体が脳のエネルギー源となって、
低血糖症状から、身体を守ってくれたのです。
ケトン体、とても頼りになる良い奴ですね。
江部康二
都内河北 鈴木です。
本日の江部先生の断食体験からの「ケトン体・活用」記事内容は、
江部先生の人体実験での成し得た事から、
「生還、覚醒、再覚醒、」できて、本日の脳梗塞「MRI検査の結果も、
更なる改善・結果だったのも頷ける、「ケトン体の活用」だと考えます!!」
私が「生還、」してから1年後でしたが、江部先生「糖質制限理論」支持の
宗田哲男先生の2014年1月「ケトン体」発表にも
「更なる改善を感じた!!」と感じました記憶があります!!
本日の「MRI検査結果」からも、本日記事内容「ケトン体・活用」は、
「糖質制限理論」を裏付ける事かなと、
私の「生還、覚醒、再覚醒、」している事からも、納得可能だと考えます!!!
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、更なる改善している事を、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
本日の江部先生の断食体験からの「ケトン体・活用」記事内容は、
江部先生の人体実験での成し得た事から、
「生還、覚醒、再覚醒、」できて、本日の脳梗塞「MRI検査の結果も、
更なる改善・結果だったのも頷ける、「ケトン体の活用」だと考えます!!」
私が「生還、」してから1年後でしたが、江部先生「糖質制限理論」支持の
宗田哲男先生の2014年1月「ケトン体」発表にも
「更なる改善を感じた!!」と感じました記憶があります!!
本日の「MRI検査結果」からも、本日記事内容「ケトン体・活用」は、
「糖質制限理論」を裏付ける事かなと、
私の「生還、覚醒、再覚醒、」している事からも、納得可能だと考えます!!!
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、更なる改善している事を、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/03/12(Thu) 18:31 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
35mg/dl の血糖値で、低血糖症が全く出ない。
◎ケトン体が充分にあれば、脳はブドウ糖を必要としない
>ケトン体、とても頼りになる良い奴ですね。
本当に頼りになるヤツですね、ケトン体。
◎ケトン体が充分にあれば、脳はブドウ糖を必要としない
>ケトン体、とても頼りになる良い奴ですね。
本当に頼りになるヤツですね、ケトン体。
2020/03/13(Fri) 00:53 | URL | らこ | 【編集】
私も血糖値は70以下には時々なりますが、低血糖症状を感じたことはありません。
糖質制限前には、夕食後に極度の眠気でリビングで寝てしまったり、夜中に着替えるほどの寝汗をかくことがよくありました。今思うと食後のジェットコースターで低血糖を起こしていたのかもしれません。
最近は、ケトン体(βヒドロキシ酪酸)が600〜1200μmol/Lくらいで血糖値も安定しているので低血糖症状は感じません。因みにSGLT2iを微量(スーグラ12.5mg)服用していた時には5000オーバーの事もありました。スーパー糖質制限に加えてSGLT2iの服用で体内の糖が極度に少なくなっていたと思いますが、エネルギー不足は感じたことはありませんでした。
糖質制限前には、夕食後に極度の眠気でリビングで寝てしまったり、夜中に着替えるほどの寝汗をかくことがよくありました。今思うと食後のジェットコースターで低血糖を起こしていたのかもしれません。
最近は、ケトン体(βヒドロキシ酪酸)が600〜1200μmol/Lくらいで血糖値も安定しているので低血糖症状は感じません。因みにSGLT2iを微量(スーグラ12.5mg)服用していた時には5000オーバーの事もありました。スーパー糖質制限に加えてSGLT2iの服用で体内の糖が極度に少なくなっていたと思いますが、エネルギー不足は感じたことはありませんでした。
2020/03/13(Fri) 08:06 | URL | 西村典彦 | 【編集】
西村典彦 樣
『今思うと食後のジェットコースターで低血糖を起こしていた。』
仰る通りと思います。
私も糖質を食べていたころ、食後の眠気に悩まされました。
血糖値が1時間で60以上上昇しても、1時間で60以上下降しても、眠気が生じると思います。
そして、<SGLT2阻害薬 + スーパー糖質制限食>
で、血中ケトン体が急速に上昇することがよくあります。
従って
<SGLT2阻害薬 + スーパー糖質制限食>
を、一気に同時に開始したときは、糖尿病ケトアシドーシスを起こさないように注意する必要があります。
スーパー糖質制限食を、1~2週間以上実践していて、
そこにSGLT2阻害薬を追加する場合は、すでにあるていどケトン体が上昇していて
体内の緩衝作用も稼働しているので、ケトアシドーシスの心配は、ほとんどないです。
『今思うと食後のジェットコースターで低血糖を起こしていた。』
仰る通りと思います。
私も糖質を食べていたころ、食後の眠気に悩まされました。
血糖値が1時間で60以上上昇しても、1時間で60以上下降しても、眠気が生じると思います。
そして、<SGLT2阻害薬 + スーパー糖質制限食>
で、血中ケトン体が急速に上昇することがよくあります。
従って
<SGLT2阻害薬 + スーパー糖質制限食>
を、一気に同時に開始したときは、糖尿病ケトアシドーシスを起こさないように注意する必要があります。
スーパー糖質制限食を、1~2週間以上実践していて、
そこにSGLT2阻害薬を追加する場合は、すでにあるていどケトン体が上昇していて
体内の緩衝作用も稼働しているので、ケトアシドーシスの心配は、ほとんどないです。
2020/03/13(Fri) 15:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
朝〜夕食前までの総糖質摂取量は3g以下、夕食は「大食いタイプ」の為、10g〜35gの「スーパー」を実践しています。その甲斐あり直近血液検査値⇒GA=12.4・GA/HbA1c⇒2.25 。総ケトン体値=4,000と改善。全て江部先生のお蔭で、感謝の気持ちは言葉ではとても表せません。健康保険組合より補助が出ますが、人間ドック類は一切受けていません。これ以上やりようがないほど「スーパー」を実践しても尚、悪性腫瘍類(遺伝の可能性は高いですが)や糖尿病合併症を発症したのであれば、往年の名調子『はい、それまーでぇよー』(古い!歳が判る(笑)と思いケトン体の治癒力の可能性に懸けております。それにも拘らず発症して鬼籍に入った場合、この身を献体し「日本糖質制限医療推進協会」所属の先生方により徹底的に解剖⇒水晶体は両目とも人工レンズ、糖尿病履歴は三十歳過ぎより糖質制限を開始するまで二十数年間、HbA1c値が7.5(NGSP値に変換)に達した者が、高ケトン体状態によりどれだけ全身の細胞が、修復或いは悪化の進行が阻止できたのか?何は阻止できなかったのか?生還分岐点はどこだったのか?生きている間は無理ですが(大笑)徹底的に解剖し解明して頂きたいと思っています。江部先生の著作とブログに出会ったお蔭で命を救われた者ですから、悪性腫瘍類の早期発見が出来なくとも何の悔いもありません。四面楚歌の中、糖質制限食事療法の普及に心血を注いでこられた江部先生への感謝の証しとして、高ケトン体状態を維持し敢えて精密検査は行わないと云う人体実験を継続して参りたい存じます。感謝感謝。
何時も色々な貴重な情報ありがとうございます。
血糖値測定器についてですが、
今はフリースタイルリブレを使用していますが、先生のおっしゃる通り誤差が大きいことが気になっています。このごろは電極による検査をしていますが、このフリースタイルリブレの電極の検査も誤差があるのでしょうか。もし血糖値測定器を選ぶとしたら先生のご推薦の機器はあるでしょうか。もしあれば教えていただきたいのですが。
お忙しいところ申し訳有りませんがよろしくお願い申し上げます。
血糖値測定器についてですが、
今はフリースタイルリブレを使用していますが、先生のおっしゃる通り誤差が大きいことが気になっています。このごろは電極による検査をしていますが、このフリースタイルリブレの電極の検査も誤差があるのでしょうか。もし血糖値測定器を選ぶとしたら先生のご推薦の機器はあるでしょうか。もしあれば教えていただきたいのですが。
お忙しいところ申し訳有りませんがよろしくお願い申し上げます。
佐野貴子 さん
フリースタイルリブレは、上下ともに30~60mgくらい誤差があるので、
血糖データは信用できません。
一日の血糖変化の流れはわかります。
高雄病院で入院患者さんい使っているフリースタイルリブレProは、誤差は普通のリブレの半分です。
血糖自己測定器は、いろいろでていますが、いずれも上下20%くらいの誤差はあります。
高雄病院ではニプロフリースタイルフリーダムを採用しています。
他に、アキュチェックアビバ、グルテストNEOなどがあります。
なお韓国製のものは、精度が低いのでやめた方がいいです。
フリースタイルリブレは、上下ともに30~60mgくらい誤差があるので、
血糖データは信用できません。
一日の血糖変化の流れはわかります。
高雄病院で入院患者さんい使っているフリースタイルリブレProは、誤差は普通のリブレの半分です。
血糖自己測定器は、いろいろでていますが、いずれも上下20%くらいの誤差はあります。
高雄病院ではニプロフリースタイルフリーダムを採用しています。
他に、アキュチェックアビバ、グルテストNEOなどがあります。
なお韓国製のものは、精度が低いのでやめた方がいいです。
2020/03/15(Sun) 14:40 | URL | ドクター江部 | 【編集】
過去記事へのコメントで申し訳ありません。
私は20代女性ですが、食後の低血糖で長年悩んでいました。
インスリンの分泌が遅いせいだとお医者様にはいわれました。
江部先生のブログを読むようになってからスーパー糖質制限を始め、約2年になります。
昨日ほとんど食事を取らなかったせいか、今朝の寝起きの血糖値が50mg/dl、ケトン体が7.6mmol(過去最高値で驚きました)でしたが、まったく体がきつくなくむしろ元気だったんです。
糖質制限を始めてから血糖値が安定した(上がりすぎも下がりすぎも減った)自覚はありましたが、血糖値が下がっても低血糖症状が出なくなったのには驚きました。
糖質をとっていた頃は65mg/dlをきると、気持ち悪さや目の前が暗くなることが多々あり、ブドウ糖を常時携帯していたことを考えると、体って変わるものなのだと心から思えました。
糖質制限、これからも続けていきたいと思っています。
健康へ導いてくださり、ありがとうございました。
私は20代女性ですが、食後の低血糖で長年悩んでいました。
インスリンの分泌が遅いせいだとお医者様にはいわれました。
江部先生のブログを読むようになってからスーパー糖質制限を始め、約2年になります。
昨日ほとんど食事を取らなかったせいか、今朝の寝起きの血糖値が50mg/dl、ケトン体が7.6mmol(過去最高値で驚きました)でしたが、まったく体がきつくなくむしろ元気だったんです。
糖質制限を始めてから血糖値が安定した(上がりすぎも下がりすぎも減った)自覚はありましたが、血糖値が下がっても低血糖症状が出なくなったのには驚きました。
糖質をとっていた頃は65mg/dlをきると、気持ち悪さや目の前が暗くなることが多々あり、ブドウ糖を常時携帯していたことを考えると、体って変わるものなのだと心から思えました。
糖質制限、これからも続けていきたいと思っています。
健康へ導いてくださり、ありがとうございました。
2021/08/27(Fri) 08:37 | URL | なつこ | 【編集】
| ホーム |