fc2ブログ
糖質制限食で体重が減りすぎる場合
スーパー糖質制限食実践と厚生労働省の言う「推定エネルギー必要量」を摂取なら、
適正体重になるケースが殆どです。
しかし、「糖質制限食で体重が減りすぎた。」と訴える人も時におられます。

摂取エネルギー < 消費エネルギー →  体重減少

スーパー糖質制限食で体重が減りすぎる場合は、
消費エネルギーが摂取エネルギーを上回っていることが明白です。
適正体重に関してBMIが、20以上~25未満 の間で、
その個人の一番体調がいい体重が、一つの目安です。

「厚生労働省・日本人の食事摂取基準」における推定エネルギー必要量を
確保していればスーパー糖質制限食実践で適正体重になれば、
それ以上減ることはありません。


「日本人の食事摂取基準」(2015年、厚生労働省)
に示す推定エネルギー必要量の範囲、
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000041955.pdf

推定エネルギー必要量(一日あたり)
             男性             女性
15-17才     2500 2850 3150   2050 2300 2550kcal
18-29才     2300 2650  3050   1650  1950   2200
30-49才     2300 2650  3050    1750  2000  2300
50-69才     2100 2450  2800   1650  1900 2200 
70才      1850 2200  2500    1500  1750 2000

身体活動レベル 低い 普通 高い   低い  普通  高い

くらいが目安です。


痩せ過ぎの人が「スーパー糖質制限食+推定エネルギー必要量」の実践により、
適正体重に増えることも経験します。
例えばBMIが17の人が、18になり20になりといったパターンです。

痩せすぎる場合の摂取エネルギー確保には、脂質の摂取が一番有効です。
脂質摂取なら、血糖値は全く上昇せず、インスリンの追加分泌もゼロです。
オリーブオイルをしっかり料理に使用したり、
ギリシャやスペインやイタリアのように直接飲んだり、
低糖質パンにつけて食べたりするのもよいでしょう。

エゴマ油や紫蘇油のαリノレン酸を、
生(非加熱)でそのまま野菜サラダにかけて食べるのもいいです。
脂質エネルギー確保には、ナッツ類ではクルミ・松の実・カボチャの種が、
糖質がとても少なくていいです。
乳製品の中では、チーズが脂質が多く糖質が少なく、良質のエネルギー源です。
他のナッツ類も、20~30粒くらいなら、糖質制限食OKの間食で、糖質は5g以下です。
果物のなかでは、アボカドやオリーブが糖質が少なくていいです。
他の果物類も、1/3個くらいなら、血糖値に関しては糖質制限食OKの間食です。

果糖は血糖値をあまり上げずに直接中性脂肪に変わるので、体重増加にも有効です。
ただ果糖はブドウ糖の数十倍、AGEsに変わりやすいので、
アボカドとオリーブ以外の果物は、とにかく少量にとどめるのが無難です。

[果物100gあたりの糖質含有量]
アボカド 0.9g
オリーブ 1.2
いちご 7.06
パパイア 7.28
レモン 7.6
夏みかん 8.8
もも 8.9
びわ 9.0
グレープフルーツ 9.0
すいか 9.2
メロン 9.9
はっさく 10.0
なし 10.4
いよかん 10.6
うんしゅうみかん 11.0
ネーブル 10.8
パインアップル 11.9
いちじく 12.4
西洋なし 12.5
りんご 14.8
キウイフルーツ 13.2
さくらんぼ 14
柿 14.3
ぶどう 15.1
バナナ 21.4


果物の糖質は果糖、ショ糖、ブドウ糖、糖アルコールなどです。
例えば、リンゴ1個(約240g)のカロリーは約150kcalであり、
ビタミンC含量は8mg、
遊離糖含有量は35.6g(果糖:18g、ブドウ糖:6g、ショ糖:9.6g、ソルビトール:2g)、
水溶性食物繊維含量は0.95g、不溶性食物繊維含量は2.95gくらいだそうです。
リンゴの100gあたりの糖質含有量は、14.8gです。

勿論、リンゴの種類によって、糖質含有量には一定のバラツキがあると思います。
桃、1玉の重さは230gくらいです。
100gあたりの糖質含有量は、8.9gくらいになります。


江部康二
コメント
合併症予防への目標値は?
江部先生、お世話になります。

「主食を抜けば糖尿病は良くなる」
 食後高血糖と血管の傷害との関連は、・・・血糖値が200mg/dlを超えると血管内皮に障害が起こり・・・

本サイト
国際糖尿病連合:食後1時間値、2時間値共に血糖値160mg/dl未満目標

「糖質制限の大百科」
食後高血糖とは、・・・食後2時間ほどたっても140mg/dl以上あることを指します。

常に糖質20g未満で生活できればこんな野暮な質問は無用なのだと思いますが、現在までのところ、主食に「フルグラ糖質カット」を利用してしまっています。
結局のところ、糖尿病の合併症を防ぐには、どの数値を目標にしていけばよろしいのでしょうか。
申し訳ございませんが、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
2020/03/11(Wed) 20:17 | URL | れいくたうん | 【編集
チーズについて
いつも楽しく拝見!
バターについては、推奨されている場合が多いのですが
チーズについては、あまり推奨されていないのですが
理由があるのでしょうか。一部の文献で太りやすいからと
記載がありましたが、痩せ過ぎ対策には最も適した食材と
思われますが、先生のご見解をお願いいたします。
2020/03/12(Thu) 05:38 | URL | gintora | 【編集
Re: 合併症予防への目標値は?
れいくたうん さん

①「主食を抜けば糖尿病は良くなる」
 食後高血糖と血管の傷害との関連は、・・・血糖値が200mg/dlを超えると血管内皮に障害が起こり・・・

2005年に出版ですが、この頃の認識では、200mg/dlが目安でした。
つまり食後2時間値が200mgを超えれば糖尿病型ということでもあります。

②本サイト
国際糖尿病連合:食後1時間値、2時間値共に血糖値160mg/dl未満目標

国際糖尿病連合・2011年発表  「食後血糖値の管理に関するガイドライン」での記載です。
合併症予防のための推奨です。
合併症予防のためには、これが、一番信頼度が高いと言えます。

③「糖質制限の大百科」
食後高血糖とは、・・・食後2時間ほどたっても140mg/dl以上あることを指します。

これは、単純に「食後高血糖」の定義です。
食後2時間値が140mg/dl未満が正常型、
食後2時間値が140~200mg/dl未満が食後高血糖(境界型)
食後2時間値が200mg/dl以上は糖尿病型です。
2020/03/12(Thu) 07:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: チーズについて
gintora さん

バターもラードも糖質制限食では、動物性脂肪OKです。
チーズも糖質制限食では、OK食材です。
ご指摘通り、チーズは脂質も含まれていて、結構カロリーが多いので、痩せすぎにはいいですね。
2020/03/12(Thu) 08:14 | URL | ドクター江部 | 【編集
痩せ型が糖質制限で体重増やした場合、何で体重が増えたのでしょうか?
脂肪ですか?筋肉ですか?
2020/03/12(Thu) 11:23 | URL | みこ | 【編集
本日の脳梗塞MRI検査結果ですが、GOODです!!
都内河北 鈴木です。

本日、半年ぶりの脳梗塞MRI検査でしたが、N院長の検査デ~タ記載には、
「新たな脳梗塞は認めません。」
「脛骨脳低動脈狭乍は、少しづつ改善して、血流が改善している。」
と本日2020,3,12、記載あります!!

要は、以前の様な「覚醒、再覚醒、」の様な大きな変化はないが、
確実に「脳内の血管が拡張していて、血流が改善している!!」という
「更なる改善結果です!!!」

この事も江部先生「糖質制限理論」を、タマタマ知り得て、
一般人にも理解把握しやすい内容のブログ、著書で、理解把握して、
実践の御陰かなと、命救われ「生還、覚醒、再覚醒、」している、
9年目現在に、感謝、感謝尽きません!!!

この私の本日報告も、「日本糖尿病学会」という、
日本の現在も世界医療界の知識排除の「カロリ~制限理論」信奉の
「糖尿病・専門医と言う組織を過信のあまり」に、過信しすぎたから、
「悪化一途から、右目失明、脳梗塞発症、救急搬送され、殺されかけ私患者が、
『現在の「生還、覚醒、再覚醒、」した結果から、
 ネット時代だから明言できます!!』

21年間重症化していた私患者が、「日本糖尿病学会」信奉の病院、担当医、
は、時代進化・皆無の「既得権益・亡者」だと明言できる、
私所持の「改善・医療デ~タ」
「医療病院経営、担当医、に反省、学習、皆無の無知の書付」
で証明出来ます!!

江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」している現在に、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具



2020/03/12(Thu) 11:58 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: タイトルなし
みこ さん

インターバル速歩や筋トレを併用していれば、筋肉が増えることが期待できます。

運動なしなら増えたのは脂肪ですが、
アスリートでない普通の人なら、
痩せ過ぎよりも適度の脂肪があったほうが健康には良いです。
2020/03/12(Thu) 16:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 本日の脳梗塞MRI検査結果ですが、GOODです!!
都内河北 鈴木 さん

「新たな脳梗塞は認めません。」
「脛骨脳低動脈狭乍は、少しづつ改善して、血流が改善している。」


素晴らしい結果です。
良かったですね。
2020/03/12(Thu) 16:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
れいくたうんさんへ
私はスーパー糖質制限2年と少しになりますが、HbA1c6.9と言う比較的低い値で眼底出血痕が見つかました。したがって食後ピーク血糖値は健常人の正常値とされる140mg/dl以下を目標値にしています。でも半分くらいは超えてしまいます。
バーンスタイン医師は自著「糖尿病の解決」で140を超えると合併症のリスクがあり健常人と同等の血糖値にコントロールすべきと言っています。

私の場合は睡眠時無呼吸で夜間の低酸素状態の影響が加わった結果、高血糖の影響がより強く出たのではないかと予想しています。要するに人それぞれなのでいくらなら絶対大丈夫と言うことはないでしょう。絶対を求めるなら健常人と同じ血糖値にコントロールしないといけなくなりますが、それは無理なのでできる範囲でなるべくスパイクを起こさないように気をつけるしかないでしょう。どうしても上がってしまうのなら糖質制限に加えて薬の併用もありだと思います。
2020/03/14(Sat) 05:31 | URL | 西村典彦 | 【編集
アボカドの効用
アボカドから分離された新規抗エンテロウイルスD68化合物(国立感染症研究所)

https://www.niid.go.jp/niid/ja/basic-science/virology/9705-virology-2020-8.html

…コロナにも効けばいいのですが
2020/07/10(Fri) 12:30 | URL | 中嶋一雄 | 【編集
Re: アボカドの効用
中嶋一雄 先生

情報をありがとうございます。
2020/07/10(Fri) 15:32 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可