fc2ブログ
米国糖尿病学会CEOは糖尿病をローカーボダイエットで管理。
おはようございます。
駐在君から、興味深い重要な情報をコメント頂きました。
いつもありがとうございます。

【20/03/05 駐在君
ADA改革
ADAのCEOになって1年半くらいのトレーシー・ブラウンですが、彼女自身は主食に限らず、でんぷん質の野菜や果物も食べ無いスーパ糖質制限です。急な用件で空港に行ってファーストフードしか選択肢が無いときもバーガーのパンは捨てると言ってます。実はアメリカは製薬会社がFDAなど規制当局とグルになって異常に高額なインスリン、薬価で糖尿人に負担を負わせています。糖尿人の中には薬漬けにされた上、インスリン代で生活が破綻する者もでる現状です。彼女はこの状況を何とかしたいと本気で考えているようです。元々は科学技術者からプロ企業経営者となり、多くの世界的大企業で重役を歴任してきた彼女が、娘さんの一言がきっかけで、自らの人生を見直し、後にボランティアでADAにかかわり、さらにCEOを引き受けた背景などはYOUTUBEの2部に渡る1時間あまりのインタビューでも述べられています。そして最も重要なことは彼女が本気でADAを改革しようとしていることです。今でもADA内部は製薬ロビー、地中海食派など一枚岩ではなく、それはウェブサイトを見ても解ります。記事の締めで糖質制限派でもあるDiet Doctorメンバーも「We’d love to form an “intentional and disruptive” partnership with her organization.私たちは彼女の組織と(改革の為の)「意図的で破壊的な」パートナーシップを結びたい。」と言ってます。はるかに遅れてる日本の某学界にもこのような人が現れるといいんですが...】






2020年3月5日(木)、夏井睦先生のブログに、

『新しいアメリカ糖尿病学会のCEO(トレイシー・ブラウン)は、
糖質制限をはじめられたようです。
動画と簡単な紹介です。⇒アメリカ糖尿病学会のCEO、自ら糖質制限を開始』


というコメントが載りました。
都内河北 鈴木さんからの情報です。
ありがとうございます。

広島市の
伊藤 欣朗(いとう きんろう) 先生のブログ 
http://itonaika.in/7057  

からの情報です。
伊藤欣朗先生、興味深い情報を、ありがとうございます。

高位のADA職員が低炭水化物ダイエットで個人的な成功を述べたのは初めてのことだそうです。
糖質セイゲニストにとっては、とても嬉しい歴史的転換点ですね。


以下の青字は米国の 『ダイエット ドクター』というサイトの記事です。

https://www.dietdoctor.com/breaking-news-american-diabetes-association-ceo-manages-her-diabetes-with-a-low-carb-diet
Diet Doctor

Breaking news: American Diabetes Association CEO manages her diabetes with a low-carb diet

Here’s some highly encouraging news: the influential CEO of the American Diabetes Association (ADA) is on the record as a low-carb eater.

In a recent podcast interview that is setting the low-carb world abuzz, ADA CEO Tracy Brown said she successfully manages her own type 2 diabetes, and has come off all her insulin and three other medications, by mindfully avoiding sugar and carbs.
Commentators are calling it a pivotal “tipping point” and hugely significant milestone in the acceptance for low-carb eating for diabetes. It marks the first time a high-placed ADA official has described personal success with a low-carb diet.

Brown, who took over the helm of the organization in 2018, is the first head of the ADA in its 80-year history to actually have diabetes, which was diagnosed 16 years ago. She says she is on track now to remove the final, fourth medication, by the summer because her blood sugar control is so good.・・・】



【ダイエット ドクター
ニュース速報:米国糖尿病学会のCEOは彼女の糖尿病をローカーボダイエットで管理している。
以下は、非常に心強いニュースです:アメリカ糖尿病学会(ADA)の影響力のあるCEOは、
低炭水化物食者として記録されています。

低炭水化物の世界を騒がせている最近のポッドキャストのインタビューで、
ADA CEOのトレイシー・ブラウンは、自分の2型糖尿病をうまく管理し、
砂糖と炭水化物を慎重に避けることで、彼女のインスリンと他の3つの薬をすべて中止したと述べました。

コメンテーターはそれを極めて重要な「転換点」で、
糖尿病の低炭水化物食の受け入れにおける非常に重要なマイルストーンと称しています。
高位のADA職員が低炭水化物ダイエットで個人的な成功を述べたのは初めてのことです。

2018年に組織の責任者を務めたブラウンは、80年の歴史の中で実際に糖尿病であるADAの最初の責任者であり、
16年前に診断されています。
彼女は、血糖コントロールがとても良いので、夏までに最後の4番目の薬を取り除くために、
今順調であると述べています。・・・】


江部康二
コメント
ご紹介ありがとうございます。
この記事をみて、すごく嬉しかったです!
2020/03/05(Thu) 19:57 | URL | 伊藤 欣朗 | 【編集
情報提供ありがとうございます、 伊藤 欣朗先生へ!!
都内河北 鈴木です。

本日のこの情報は「糖質制限理論」食生活者の方々には、
迷いを払拭できる事かなと考えます!!

私は、「アメリカ糖尿病学会・CEO」さんより早く、
2013年1月の9年前に江部先生「糖質制限理論」を、
理解把握し、実践で、インスリン自主離脱して「生還、」しています!!

以降9年目現在は、後遺症「眼、脳降雨束、」が、
「覚醒、再覚醒、」している現在があります!!
(改善・医療デ~タ、全て存在してます)

<私の現在は、江部先生「糖質制限理論」実践で、
 更なる健康改善が、楽しみな毎日です!!!>

私は、江部先生には「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/03/05(Thu) 21:28 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
ADA改革
ADAのCEOになって1年半くらいのトレーシー・ブラウンですが、彼女自身は主食に限らず、でんぷん質の野菜や果物も食べ無いスーパ糖質制限です。急な用件で空港に行ってファーストフードしか選択肢が無いときもバーガーのパンは捨てると言ってます。実はアメリカは製薬会社がFDAなど規制当局とグルになって異常に高額なインスリン、薬価で糖尿人に負担を負わせています。糖尿人の中には薬漬けにされた上、インスリン代で生活が破綻する者もでる現状です。彼女はこの状況を何とかしたいと本気で考えているようです。元々は科学技術者からプロ企業経営者となり、多くの世界的大企業で重役を歴任してきた彼女が、娘さんの一言がきっかけで、自らの人生を見直し、後にボランティアでADAにかかわり、さらにCEOを引き受けた背景などはYOUTUBEの2部に渡る1時間あまりのインタビューでも述べられています。そして最も重要なことは彼女が本気でADAを改革しようとしていることです。今でもADA内部は製薬ロビー、地中海食派など一枚岩ではなく、それはウェブサイトを見ても解ります。記事の締めで糖質制限派でもあるDiet Doctorメンバーも「We’d love to form an “intentional and disruptive” partnership with her organization.私たちは彼女の組織と(改革の為の)「意図的で破壊的な」パートナーシップを結びたい。」と言ってます。はるかに遅れてる日本の某学界にもこのような人が現れるといいんですが...
2020/03/05(Thu) 22:52 | URL | 駐在君 | 【編集
日本では残念な研究が
https://research-er.jp/articles/view/86961
『朝食の欠食が糖尿病の血管硬化に悪影響を与えることを明らかに ~動脈硬化予防のための朝食の重要性~』順天堂大学

アメリカは二三歩先を行っているようですが日本では残念な研究も出されてます。知人のFacebookに上記の記事があったので
「個人的な見解ですが残念な研究ですね。日本の標準的な糖尿病治療(投薬)を受けて、カロリー制限の指導のもと高糖質食(60%)をとっていた人だけの結果だと思います。糖質制限だと全く違った結果が出たはず。朝食抜いたためにグルコーススパイクのピークが高くなってより血管に影響が出たのだと思います。」
とのコメントを返しときました。このことについて江部先生はどのように考えられますか?
2020/03/06(Fri) 02:04 | URL | 冨田尚秀 | 【編集
ADAの低炭水化物食は総カロリーの何%が糖質なんですか?
2020/03/06(Fri) 06:47 | URL | やま | 【編集
Re: ご紹介ありがとうございます。

伊藤 欣朗 先生

コメントありがとうございます。
伊藤内科医院のブログ記事は興味深い情報でいっぱいですね。
先生のご活躍を楽しみにしております。
2020/03/06(Fri) 08:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 日本では残念な研究が
冨田尚秀 さん

「個人的な見解ですが残念な研究ですね。日本の標準的な糖尿病治療(投薬)を受けて、カロリー制限の指導のもと高糖質食(60%)をとっていた人だけの結果だと思います。糖質制限だと全く違った結果が出たはず。朝食抜いたためにグルコーススパイクのピークが高くなってより血管に影響が出たのだと思います。」

私も富田さんと同じ見解です。
スーパー糖質制限食なら、「食後高血糖(グルコーススパイク)」「血糖変動幅増大」という酸化ストレスリスクが
生じないので、動脈硬化のリスクが極めて少なくなります。

従来の糖尿病食(カロリー制限高糖質食)では、「食後高血糖(グルコーススパイク)」「血糖変動幅増大」が防げないので
酸化ストレス・動脈硬化を生じます。
2020/03/06(Fri) 08:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
真理を、皆さんが、理解している事を、、、??!!
都内河北 鈴木です。

駐在さん、富田尚秀さん、等の皆さんが、理解把握している事を、
「日本医療界」、専門組織「日本糖尿病学会」は、
何故「改善可能性皆無」の世界に存在しない「カロリ~制限理論」だけで現在も組織の奴等は、信奉しているのか、
21年間の被害者として、不思議です???!!!

私は、2013年1月には、21年間の「日本医療の無能」さから、
江部先生「糖質制限理論」理解把握実践で、
「食生活の変換」で、「薬不要」で、
『3か月足らずで、インスリン増量の3年余りの患者が、インスリン自主離脱して「生還!!」しました!!!』

以降9年目現在は、後遺症「眼、脳梗塞、」が、
「覚醒、再覚醒、」している現在があります!!

2016年2,3、月参加受講している
都内S区区役所主催「S血糖改善教室」以降、
空席有っても、私は参加拒否されています事が疑問です??!!

何故なら時代錯誤甚だし、無能知識医療者達だからだと考えます!!
『私の各講義者に1つの質問に返答不可だったからです!!』

現在は、副院長退職、立場降格、経歴詐称の医療者、
等が講義者だったからです!!

これが現在の「日本医療界」の現実です!!!

江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具


2020/03/06(Fri) 13:22 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
卵は1日に何個まで大丈夫でしょうか
数日前のコメントで、
「朝食に卵3、・・・」
という文面がありました。

本日、ネットニュースで、
「卵の摂取、1日1個までなら問題なしか」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200306-35150355-cnn-int

主食に利用している「フルグラ」の代わりに卵を利用しようかと考えていただけに、ショックです。
先生はどのようにお考えでしょうか。
2020/03/06(Fri) 19:59 | URL | れいくたうん | 【編集
卵は1日何個まで体上部でしょうか、れいくたうんさんへ!!
都内河北 鈴木です。

レイクタウンさん、私は「糖質制限理論」食生活で、
1日1食(月に数日2食、昼に食べます。)ですが、
卵は実践9年目ですが、1日大卵3個は食べます!!
 
安価で、栄養価が、間違いないからです!!
卵は、1日食べても6個ですね!!

何故なら、「糖質」外の他に食べ物は、無限大∞だからです!!

以前にも、江部先生、夏井先生、ブログで問題になりましたね!!

私は、「糖質制限理論」食生活で、
「生還、覚醒、再覚醒、」している9年目現在があります!!

私は、176Cm、80チョイkg、BMI25~26位、
(過去の最悪体重は、114Kgでした。)
現在は、体型的に、俳優ジェイソン・ステイサムと同体型です!!

要は、卵は何個でも食べてOKだという事ですね!!

無知な過去の時代進化皆無の医療・知識には、
ダマされない事が肝心です!!
と私は考えます!!

江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/03/06(Fri) 20:57 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: 卵は1日に何個まで大丈夫でしょうか
れいうたうんさん

A)
米農務省は「コレステロールは過剰摂取を懸念すべき栄養素ではない」として、
摂取量を1日300ミリグラム未満に抑えていた食事指針を2015年見直す方向です。
B)
厚生労働省は、5年おきに改定する「食事摂取基準」の2015年版で、
科学的根拠が得られなかったとしてコレステロールの摂取基準を撤廃しました。
C)
2015年5月1日
日本動脈硬化学会が、「食事で体内のコレステロール値は大きく変わらない」との声明を発表しました。


A)B)C)のいずれもコレステロール摂取基準撤廃です。
これでもう、卵やコレステロールの摂取問題は解決と思います。


米農務省、日本の厚生労働省、日本動脈硬化学会のいずれも
多数のコレステロール摂取に関する論文を検討しての結論です。
今回のハーバード論文は、たった一つの論文ですが、卵一個までは安全保証しています。

一方多数の論文を検討した結果のA)B)C)のほうが、はるかに信頼度は高いと言えます。
従って、卵やコレステロールを含む食材の制限は必要ないと思います。
2020/03/07(Sat) 08:36 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 卵は1日に何個まで大丈夫でしょうか
江部先生、
都内河北 鈴木様
情報をありがとうございます。
何しろ江部先生のところまで通院できないものですから、心配になってしまいまして。
地道にがんばりたいと思います。ありがとうございました。
2020/03/07(Sat) 18:58 | URL | れいくたうん | 【編集
初めまして!
京都市下京区に住む主婦です。
2年前に糖尿病と診断されて今年3月まで総合病院に通院しておりましたが、かなり改善されたとの事でかかりつけ医に紹介状を書いて頂きました。その頃血糖値測定器を探しておりまして、それで偶然江部先生のYouTubeにたどり着いたのです。食い入るように江部先生のYouTubeを見まくり私もプチ糖質ダイエットから始めました!
効果はてきめん、始めて4~5日でみるみる体重が減って行きました!血糖値も安定しています。
たまたま見た先生のYouTubeが私の人生のターニングポイント、運命だと思いました。
入院していた時はずっと血糖値が高く、なのにこの病院食?と、いつも疑問に思っていました。朝はトーストとジャムに果物、昼、夜ははどんぶりいっぱいのご飯に少しのおかず‥これでは血糖値は下がるわけが無いと確信したのは退院してからでした。毎日血糖値をノートに記入していますが、家に帰った途端、血糖値は下がりました。あの入院は何だったんだろうと思いました。
今はまだかかりつけ医に行ってません。江部先生の言う通りにしていたら薬なしでも安定してますし、何より朝昼に好きな物結構食べても夕方には血糖値は安定しています。本当に江部先生には感謝しています!ありがとうございます!!これからも続けて行って、まずはスタンダードまで頑張りたいと思います。
2020/03/08(Sun) 17:06 | URL | himi | 【編集
Re: 初めまして!
himi さん

血糖自己測定器を購入されたのは、とても良いと思います。

ご指摘通り、入院中の食事
「朝はトーストとジャムに果物、昼、夜ははどんぶりいっぱいのご飯」
では、食後高血糖を防ぐことは困難です。
<血糖値に直接影響を与えるのは糖質だけで、蛋白質と脂質は与えない>色付きの文字
という生理学的事実を、日本糖尿病学会は糖尿病患者さんや一般の医師に広報する義務があると思います。

しかし、現状では、糖尿病患者さん自身が、正確な情報を手に入れて「自己管理」「自己防衛」するしかないと思います。
まずは、「スタンダード糖質制限食」でよいと思います。
一方、スタンダードだと一日一回糖質ありの食事となります。
このときの糖質摂取量を食後血糖値が160mg/dl未満になるように調整するのが安全です。

国際糖尿病連合は、食後1時間、2時間血糖値、いずれも160mg/dl未満を推奨しています。

2020/03/08(Sun) 17:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可