2020年02月27日 (木)
こんばんは。
新型コロナウィルスの感染リスクを避けるため、
NHK文化センター神戸教室講演
『“内臓脂肪”落とし術』3/1(日)
を中止します。
講演会に参加予定の皆さんは
糖尿病、メタボリックシンドローム、高血圧など
持病がある人が多いと思います。
そのため、健康人に比較すると、感染リスクが高い可能性があります。
従って、今回は、講演会を中止したいと思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。
江部康二
2020年3月1日(日)13:00~14:30
NHK文化センター神戸教室にて
『“内臓脂肪”落とし術』
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1190722.html
と題して、お話します。
2019/6/21(金)の金スマで放映された『最強のやせる食事術』において
「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」(ダイヤモンド社、2019)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478106487/

をしっかり紹介して頂きました。
出演者の杉田かおるさんが、2週間で4kg減量に成功。
66.1⇒62.1kg
体脂肪率⇒38.3⇒36.5%
内臓脂肪137⇒110㎠。
内蔵脂肪が27㎠ 低下⇒2週間で約2割内臓脂肪が減っていました。
出演者のみやぞんの相方の、あらぽん(芸人さん)さんは、
1週間で5kg減量に成功。
1週間で122.2⇒117.3kg
体脂肪率38.8⇒37.1%
内臓脂肪239⇒181㎠。
58㎠ 低下⇒ 1週間で、24%内臓脂肪が減っていました。
内臓脂肪はおもに腸間膜に蓄積される脂肪です。
内臓脂肪がたまるとお腹がポコッと出てきますが、
その腹囲がメタボリックシンドロームの診断基準の一つになっています。
メタボリックシンドロームでは、
脂質異常症・高血圧・糖尿病があって動脈硬化が進行しますので、
そこに血栓のできやすい状態が加われば、心筋梗塞や脳梗塞の危険が高まります。
内臓脂肪が蓄積すると、このようなこわいリスクが増加するので
間に合う内にキッチリ、何とかせねばなりません。
2020年3月1日(日)の講座では、
『内臓脂肪がストン!と落ちる食事術』の基礎理論(糖質制限食理論)をお話しし、
内臓脂肪CTで実例も紹介します。
わかりやすく楽しいお話を目指しますので、
神戸、大阪、兵庫、近畿地方などのブログ読者の皆さん、
是非ご参加頂ければ幸いです。
江部康二
以下は、NHKカルチャー神戸教室サイトの案内文です。
☆☆☆
NHK文化センター神戸教室
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1190615.html
ドクター江部の “内臓脂肪”落とし術
講師:高雄病院理事長・医師 江部 康二
ドクター江部の運動なしで内臓脂肪を落とす食べトレ法を伝授!
心筋梗塞や脳卒中、糖尿病などの病の原因になると指摘されている“内臓脂肪”。
“糖質制限食”の提唱者として知られるドクター江部こと、江部康二先生がお腹いっぱいしっかり食べて
かつ運動もしないで“内臓脂肪”を劇的に減らす食べトレ法をわかりやすく伝授します。
【講師プロフィール】
京都大学医学部卒業。京都大学胸部疾患研究所第一内科を経て、高雄病院に医局長として勤務。
2000年に理事長に就任。糖質制限食を提唱し、糖尿病治療の研究に力を注ぐ。
画像の「内臓脂肪がストンと落ちる食事術」(江部康二著・ダイヤモンド社)をはじめ著書多数。
受講申し込み
NHK文化センター神戸教室 078-360-6198
開催期間 2020/3/1
曜日・日時 日曜 13:00~14:30
回 数 1回 途中受講できません
コース 受講料(税込み) 教材費(税込み)
会員 3,432円
一般(入会不要) 4,125円
新型コロナウィルスの感染リスクを避けるため、
NHK文化センター神戸教室講演
『“内臓脂肪”落とし術』3/1(日)
を中止します。
講演会に参加予定の皆さんは
糖尿病、メタボリックシンドローム、高血圧など
持病がある人が多いと思います。
そのため、健康人に比較すると、感染リスクが高い可能性があります。
従って、今回は、講演会を中止したいと思います。
何卒よろしくお願い申し上げます。
江部康二
2020年3月1日(日)13:00~14:30
NHK文化センター神戸教室にて
『“内臓脂肪”落とし術』
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1190722.html
と題して、お話します。
2019/6/21(金)の金スマで放映された『最強のやせる食事術』において
「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」(ダイヤモンド社、2019)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478106487/

をしっかり紹介して頂きました。
出演者の杉田かおるさんが、2週間で4kg減量に成功。
66.1⇒62.1kg
体脂肪率⇒38.3⇒36.5%
内臓脂肪137⇒110㎠。
内蔵脂肪が27㎠ 低下⇒2週間で約2割内臓脂肪が減っていました。
出演者のみやぞんの相方の、あらぽん(芸人さん)さんは、
1週間で5kg減量に成功。
1週間で122.2⇒117.3kg
体脂肪率38.8⇒37.1%
内臓脂肪239⇒181㎠。
58㎠ 低下⇒ 1週間で、24%内臓脂肪が減っていました。
内臓脂肪はおもに腸間膜に蓄積される脂肪です。
内臓脂肪がたまるとお腹がポコッと出てきますが、
その腹囲がメタボリックシンドロームの診断基準の一つになっています。
メタボリックシンドロームでは、
脂質異常症・高血圧・糖尿病があって動脈硬化が進行しますので、
そこに血栓のできやすい状態が加われば、心筋梗塞や脳梗塞の危険が高まります。
内臓脂肪が蓄積すると、このようなこわいリスクが増加するので
間に合う内にキッチリ、何とかせねばなりません。
2020年3月1日(日)の講座では、
『内臓脂肪がストン!と落ちる食事術』の基礎理論(糖質制限食理論)をお話しし、
内臓脂肪CTで実例も紹介します。
わかりやすく楽しいお話を目指しますので、
神戸、大阪、兵庫、近畿地方などのブログ読者の皆さん、
是非ご参加頂ければ幸いです。
江部康二
以下は、NHKカルチャー神戸教室サイトの案内文です。
☆☆☆
NHK文化センター神戸教室
https://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_1190615.html
ドクター江部の “内臓脂肪”落とし術
講師:高雄病院理事長・医師 江部 康二
ドクター江部の運動なしで内臓脂肪を落とす食べトレ法を伝授!
心筋梗塞や脳卒中、糖尿病などの病の原因になると指摘されている“内臓脂肪”。
“糖質制限食”の提唱者として知られるドクター江部こと、江部康二先生がお腹いっぱいしっかり食べて
かつ運動もしないで“内臓脂肪”を劇的に減らす食べトレ法をわかりやすく伝授します。
【講師プロフィール】
京都大学医学部卒業。京都大学胸部疾患研究所第一内科を経て、高雄病院に医局長として勤務。
2000年に理事長に就任。糖質制限食を提唱し、糖尿病治療の研究に力を注ぐ。
画像の「内臓脂肪がストンと落ちる食事術」(江部康二著・ダイヤモンド社)をはじめ著書多数。
受講申し込み
NHK文化センター神戸教室 078-360-6198
開催期間 2020/3/1
曜日・日時 日曜 13:00~14:30
回 数 1回 途中受講できません
コース 受講料(税込み) 教材費(税込み)
会員 3,432円
一般(入会不要) 4,125円
江部先生、お世話になります。
2月20日付けコメントで、食後高血糖の私に対して、
「お米を食べる昼食の直前に、グルコバイなどαGI剤やグルファストなどグリニド系薬剤を内服して食後高血糖を予防することが好ましいです。」
とのご指導ありがとうございました。
担当医に相談したところ、
「グルベス配合錠」という薬を処方していただきました。
念のためお伝えいたしますが、去年末、狭心症でステント治療を受けています。
また、ランチを見直し、
ご飯(お米)をパンに切りかえましたところ、
血糖値324⇒197と改善されました(このとき薬は飲んでいません)。
炭水化物の量が少なくなったのだと思います。
これからも食後高血糖に注意しながら、糖質制限を続けていきたいと思います。
念のため、私の今日の食生活を紹介しておきます、薬は飲んでいません。夕食がいつもより糖質取りすぎでした。
出来ましたら、主食に卵を複数個召し上がる方法が記載されている本やメニューなどをご紹介いただけるとうれしいです。それとも、卵をいくつ食べても大丈夫でしょうか。
朝:
キャベツ
ミニトマト
青汁+豆乳(糖質1.76g)
フルグラ糖質カット50g(糖質18.9g)
2時間後血糖値171
昼:ファミレス ジョイフルにて
ミニサラダ(ドレッシング無)
幕の内定食 お米⇒パン
2時間後血糖値197
※メニューにカロリー、塩分だけでなく糖質・炭水化物の記載が欲しいですね。
夕:
キャベツ
ミニトマト
フルグラ糖質カット50g(糖質18.9g)
CGCおでん(糖質3.3g)
焼き鳥5本(炭水化物8.5g)
※いつもでしたらおでんや焼き鳥の代わりに納豆(炭水化物7.8g)+黒酢(糖質1.3g)なのですが、納豆を切らしておりました。
2時間後血糖値235
江部先生、やはり3食とも、薬を飲んで、160以下を目指したほうがよろしいでしょうか。
以前の薬は、「エクア錠50mg」が1日1錠処方されていましたが、今は止めてもらっています。
ご多忙のところ申し訳ございませんが、ご意見・ご指導をお願いいたします。
運動は、NHKのテレビ体操。
スクワットなどの筋トレとストレッチなど30分。
たまに、そのほかにエアロバイクです。
2月20日付けコメントで、食後高血糖の私に対して、
「お米を食べる昼食の直前に、グルコバイなどαGI剤やグルファストなどグリニド系薬剤を内服して食後高血糖を予防することが好ましいです。」
とのご指導ありがとうございました。
担当医に相談したところ、
「グルベス配合錠」という薬を処方していただきました。
念のためお伝えいたしますが、去年末、狭心症でステント治療を受けています。
また、ランチを見直し、
ご飯(お米)をパンに切りかえましたところ、
血糖値324⇒197と改善されました(このとき薬は飲んでいません)。
炭水化物の量が少なくなったのだと思います。
これからも食後高血糖に注意しながら、糖質制限を続けていきたいと思います。
念のため、私の今日の食生活を紹介しておきます、薬は飲んでいません。夕食がいつもより糖質取りすぎでした。
出来ましたら、主食に卵を複数個召し上がる方法が記載されている本やメニューなどをご紹介いただけるとうれしいです。それとも、卵をいくつ食べても大丈夫でしょうか。
朝:
キャベツ
ミニトマト
青汁+豆乳(糖質1.76g)
フルグラ糖質カット50g(糖質18.9g)
2時間後血糖値171
昼:ファミレス ジョイフルにて
ミニサラダ(ドレッシング無)
幕の内定食 お米⇒パン
2時間後血糖値197
※メニューにカロリー、塩分だけでなく糖質・炭水化物の記載が欲しいですね。
夕:
キャベツ
ミニトマト
フルグラ糖質カット50g(糖質18.9g)
CGCおでん(糖質3.3g)
焼き鳥5本(炭水化物8.5g)
※いつもでしたらおでんや焼き鳥の代わりに納豆(炭水化物7.8g)+黒酢(糖質1.3g)なのですが、納豆を切らしておりました。
2時間後血糖値235
江部先生、やはり3食とも、薬を飲んで、160以下を目指したほうがよろしいでしょうか。
以前の薬は、「エクア錠50mg」が1日1錠処方されていましたが、今は止めてもらっています。
ご多忙のところ申し訳ございませんが、ご意見・ご指導をお願いいたします。
運動は、NHKのテレビ体操。
スクワットなどの筋トレとストレッチなど30分。
たまに、そのほかにエアロバイクです。
2020/02/27(Thu) 19:55 | URL | れいくたうん | 【編集】
一泊ドック終わりました。
結果は、全部出てから後日郵送なのですが、出てるもので医師説明と保健指導の内容から、
体重が1月からマイナス4キロ。
インスリン空腹時血糖値110
Hb a1c6.3 (1ヶ月前が6.7)
インスリン量13.1 、インスリン抵抗性 HOMA-IR値 3.56で、まだまだインスリン抵抗性あり。
BMI33.1 以前は34台
なのですが、糖質制限は結果が出てるので続けていいと言われました。
高脂質血症はあり、糖質制限してからさらに上がってはいるのですが、驚いたことに脂肪肝が軽度になりました。まだまだファットCTでは、内蔵脂肪たっぷりでしたが、今の食事で下がるのではないか、後は運動を取り入れてと言われました。
私としては、a1c が思ったより下がってなくて残念でしたが、次の定期の糖尿病外来が1ヶ月後にあるので、そこでa1c 5台に入ればと思っています。やはり、リブレは低めに出るので、食後血糖値120〜140目標を110〜130に下げて頑張ってみたいと思います。
ドック中、朝ごはんのみ病院のご飯なので、ドーンとご飯が出て、だし巻きは甘いし、昆布煮も甘いし、唯一の頼みの綱の鱒が、本当に小さい一切れで、病院での糖質制限は無理だなと思って帰ってきました。
そうそう、保健指導で糖質制限の話をしたら、油で糖質が上がらないの?と逆に質問されました。
結果は、全部出てから後日郵送なのですが、出てるもので医師説明と保健指導の内容から、
体重が1月からマイナス4キロ。
インスリン空腹時血糖値110
Hb a1c6.3 (1ヶ月前が6.7)
インスリン量13.1 、インスリン抵抗性 HOMA-IR値 3.56で、まだまだインスリン抵抗性あり。
BMI33.1 以前は34台
なのですが、糖質制限は結果が出てるので続けていいと言われました。
高脂質血症はあり、糖質制限してからさらに上がってはいるのですが、驚いたことに脂肪肝が軽度になりました。まだまだファットCTでは、内蔵脂肪たっぷりでしたが、今の食事で下がるのではないか、後は運動を取り入れてと言われました。
私としては、a1c が思ったより下がってなくて残念でしたが、次の定期の糖尿病外来が1ヶ月後にあるので、そこでa1c 5台に入ればと思っています。やはり、リブレは低めに出るので、食後血糖値120〜140目標を110〜130に下げて頑張ってみたいと思います。
ドック中、朝ごはんのみ病院のご飯なので、ドーンとご飯が出て、だし巻きは甘いし、昆布煮も甘いし、唯一の頼みの綱の鱒が、本当に小さい一切れで、病院での糖質制限は無理だなと思って帰ってきました。
そうそう、保健指導で糖質制限の話をしたら、油で糖質が上がらないの?と逆に質問されました。
2020/02/27(Thu) 21:10 | URL | 太郎 | 【編集】
先生、こんばんわ
本日もありがとうございました。
トルリシティの効果を測る血糖値測定ですが、
起床直後、朝食2時間後、
どちらを測れば良いでしょうか?
本日もありがとうございました。
トルリシティの効果を測る血糖値測定ですが、
起床直後、朝食2時間後、
どちらを測れば良いでしょうか?
2020/02/27(Thu) 22:16 | URL | 久堀 | 【編集】
れいくたうん さん
国際糖尿病連合は、食後1時間値、2時間値共に、160mg/dl未満を目標としています。
スーパー糖質制限食で、一回の食事の糖質量が<10~20g>くらいなら、上記目標を薬なしで達成できると思います。
外食や旅行や冠婚葬祭などでやむを得ず糖質を摂取するときは、処方して貰った「グルベス」を食直前30秒に内服することで
目標達成をめざしましょう。
フルグラ糖質カット50g(糖質18.9g)は、無くてもいいので、
より「動物タンパク」「動物脂肪」の食材(魚や肉)を充分量、摂取しましょう。
国際糖尿病連合は、食後1時間値、2時間値共に、160mg/dl未満を目標としています。
スーパー糖質制限食で、一回の食事の糖質量が<10~20g>くらいなら、上記目標を薬なしで達成できると思います。
外食や旅行や冠婚葬祭などでやむを得ず糖質を摂取するときは、処方して貰った「グルベス」を食直前30秒に内服することで
目標達成をめざしましょう。
フルグラ糖質カット50g(糖質18.9g)は、無くてもいいので、
より「動物タンパク」「動物脂肪」の食材(魚や肉)を充分量、摂取しましょう。
2020/02/28(Fri) 08:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
太郎 さん
4キロ減量、脂肪肝が軽度に、良かったです。
4キロ減量、脂肪肝が軽度に、良かったです。
2020/02/28(Fri) 08:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
久堀 さん
①起床後空腹時の血糖を毎日測定しましょう。⇒130mg/dl未満が目標です。
②食後1時間の血糖値を測定しましょう。
③食後2時間の血糖値を測定しましょう。
②と③を比較して高い方の血糖値をその後は測定しましょう。
一日2回の血糖測定が基本です。
食後血糖値は160mg/dl未満が目標です。
①起床後空腹時の血糖を毎日測定しましょう。⇒130mg/dl未満が目標です。
②食後1時間の血糖値を測定しましょう。
③食後2時間の血糖値を測定しましょう。
②と③を比較して高い方の血糖値をその後は測定しましょう。
一日2回の血糖測定が基本です。
食後血糖値は160mg/dl未満が目標です。
2020/02/28(Fri) 08:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
昨年9月よりスーパー糖質制限を開始しました。
その後2月までHbA1cは6.4~6.7を前後しています。現状維持でいいのかもしれませんが、なかなかHbA1cは下がりませんね。
糖質量は1日に60~70g。昼食後に運動するも30分程度で終わってしまい、運動後に上がる傾向のため1時間ぐらいに延長しなければならないのだろうか。
夕食後は運動しないためやや高めです。ナッツを間食に毎日やや多く食べます。1月2月の朝食後、1時間後、2時間後の測定平均値は117
昼食後、1時間後、2時間後の測定平均値は120
夕食後、1時間後、2時間後の測定平均値は127
朝の空腹時114
今後、HbA1cを下げていくにはどう対応していけばいいのでしょうか。
①運動時間をもっと増やす
②夕食の糖質量を減らす
③日が長くなるので夕食後に運動する
⑤ナッツの量を減らす
④全体の糖質量を減らす
と考えているのですが。
その後2月までHbA1cは6.4~6.7を前後しています。現状維持でいいのかもしれませんが、なかなかHbA1cは下がりませんね。
糖質量は1日に60~70g。昼食後に運動するも30分程度で終わってしまい、運動後に上がる傾向のため1時間ぐらいに延長しなければならないのだろうか。
夕食後は運動しないためやや高めです。ナッツを間食に毎日やや多く食べます。1月2月の朝食後、1時間後、2時間後の測定平均値は117
昼食後、1時間後、2時間後の測定平均値は120
夕食後、1時間後、2時間後の測定平均値は127
朝の空腹時114
今後、HbA1cを下げていくにはどう対応していけばいいのでしょうか。
①運動時間をもっと増やす
②夕食の糖質量を減らす
③日が長くなるので夕食後に運動する
⑤ナッツの量を減らす
④全体の糖質量を減らす
と考えているのですが。
2020/02/28(Fri) 11:58 | URL | たみ | 【編集】
脂質で、血糖上がらないの?と保健婦さんが言ってたの間違いでした。
1月に比べて、 TG 258→211 HDL37.6 LDL188→148と高いけど少し改善。LDL/HDL 3.9と高いのですが、今のところ動脈硬化は進んでないので、このまま血糖コントロールしてやせれば良いようです。
一月中旬までステロイド飲んで試行錯誤していたので、1/15辺りから糖質制限をステロイドの影響なく行えたとすると、1ヶ月半で4キロ痩せて、データ若干改善してきたので、今後が楽しみです。
他の方のように、著しく改善しないのは、食べ過ぎなのかと反省しながら頑張ります。
1月に比べて、 TG 258→211 HDL37.6 LDL188→148と高いけど少し改善。LDL/HDL 3.9と高いのですが、今のところ動脈硬化は進んでないので、このまま血糖コントロールしてやせれば良いようです。
一月中旬までステロイド飲んで試行錯誤していたので、1/15辺りから糖質制限をステロイドの影響なく行えたとすると、1ヶ月半で4キロ痩せて、データ若干改善してきたので、今後が楽しみです。
他の方のように、著しく改善しないのは、食べ過ぎなのかと反省しながら頑張ります。
2020/02/28(Fri) 12:28 | URL | 太郎 | 【編集】
たみ さん
①
インターバル速歩がお奨めです。
②
夕食の糖質量を、<10~20g>にすると、翌朝空腹時血糖値が下がると思います。
③
食後1時間、2時間血糖値は、目標達成ですので、現状で大丈夫です。
やはり、インターバル速歩がお奨めです。
④
クルミとアーモンドが糖質量が少ないです。ピーナッツはやや糖質量が多いです。
ナッツの種類を工夫しましょう。
⑤
全体の糖質量を減らすことは、HbA1cにも良いし、AGEsの蓄積も減って老化防止になります。
ちなみに私の糖質摂取量はかなり少ないです。
朝が<コーヒーと生クリーム10ml>
昼と夕は<スーパー糖質制限食>
なので、一日の糖質摂取量は、20~40gくらいです。
①
インターバル速歩がお奨めです。
②
夕食の糖質量を、<10~20g>にすると、翌朝空腹時血糖値が下がると思います。
③
食後1時間、2時間血糖値は、目標達成ですので、現状で大丈夫です。
やはり、インターバル速歩がお奨めです。
④
クルミとアーモンドが糖質量が少ないです。ピーナッツはやや糖質量が多いです。
ナッツの種類を工夫しましょう。
⑤
全体の糖質量を減らすことは、HbA1cにも良いし、AGEsの蓄積も減って老化防止になります。
ちなみに私の糖質摂取量はかなり少ないです。
朝が<コーヒーと生クリーム10ml>
昼と夕は<スーパー糖質制限食>
なので、一日の糖質摂取量は、20~40gくらいです。
2020/02/28(Fri) 17:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |