fc2ブログ
1900年代初期からの米国糖尿病食事療法の変遷。
米国糖尿病食事療法の変遷 

<インスリン発見前>

1900年代初期までは米国では糖尿病治療食としては、糖質制限食が主流でし た。
それも、ほぼスーパー糖質制限食です。
おそら くヨーロッパでも同様で あった思われます。
この頃すでに、食後血糖値を上昇させるのは、
3大栄養素 のなかで主として糖質であるという ことが、認識されていたからです。
例えば、糖尿病学の父と呼ばれるエリオット・ジョスリン医師が執筆した
「ジョスリン糖尿病学」の初版は1916年出版ですが、
炭水化物は総摂取カロリーの20%が標準と記載してあります。

当時 は血糖値の測定はまだあまり一般的でなかったたので、
もっぱら尿糖を検査し ていました。
尿糖が でない食事療法が糖尿病治療において優れているとさ れ、
それが糖質制限食でした。
個人差はありますが尿に糖が出始めるのは、
血 糖値が 170~180mg/dLを超えたときですので、
当時としてはなかなか良い指標 でした。

このころ1型糖尿病は、診断後平均余命6ヶ月の致命的な病気でした。
その1型糖尿病患者に、フレデリック・アレ ン医師の考案した
「飢餓療法(炭水化物をほとんど含まない400kcal/日てい どの食 事)」が適用されて、極端な低カロリー食で、寿命を数ヶ月から1~2 年、まれに3年延ばしましたが、
結局は致命的な疾患でした。
飢餓療法が一定の 効果をあげたのは、
内因性インスリンゼロの1型糖尿病においては、
糖質が直接血糖値を上昇させると共に、
タンパク質も間接的に糖新生により血糖値を上昇させることが
関与していたと考えられます。
ちなみにジョスリン医師とア レン医師は、
ハーバード大学医学 部の同窓生で良い友人でした。

<インスリン抽出以後>

1921年にカナダの整形外科医フレデリック・バンティングと
医学生チャール ズ・ベストがインスリンの抽出に初めて成功しまし た。
トロント総合病院に おいて、
1922年に当時14才の1型糖尿病患者(レナード・トンプスン少年)に 初めて注射し、血糖コント ロールに成功しました。
1型糖尿病はインスリン の登場までは、致命的な病気でしたが、
インスリンにより生命を保つことが可能となりました。

その後、インスリンを注射しておけば糖質を摂取しても血 糖値が上昇しないことが、
徐々に周知されるようになりました。
その結果、 正常人なみに糖質を食べても、
インスリンさえ打っておけばいいという流れと なっていき、
1型においても2型においても、米国糖尿人の糖質摂取量は徐々に増えていきました。

<ADA(米国糖尿病学会)食事療法ガイドラインの変遷など>

ADA(米国糖尿病学会)ガイドラインが初めて制定されたのが1950年です。
上 述の流れを受けて、第一回目のガイドライン制 定時には、
ADAは総摂取カロリーに対して、炭水化物の摂取量を以前より増やしました。

1950年のガイドラ インでは炭水化物40% を推奨。
1971年のガイドラインでは炭水化物45%に増えました。
1986年のガイドライン でさらに炭水化物60%と増加。

1994 年のガイドラインでは、
総摂取カロリー に対してタンパク質10~20%という規定がありますが、
炭水化物・脂質の規定 はなくなりまし た。
1994年のガイドラインの時、
オリーブオイルたっぷりの 地中海食も選択肢に加わわりました。
1994年以降、ガイドラインでは 炭水化 物と脂肪のカロリー比を固定しなくなりました。

1993年に発表された米国の1 型糖尿病研究・DCCTにおいて、
糖質管理食 (カーボカウント)が成功を収め たことから、
欧米では、糖質管理食が、1型糖尿病患者を中心に広まっていき ました。

1997年版米国 糖尿病学会の患者用テキストブックには
「糖質は 100%、タンパク質が50%、脂質が10%未満血糖に変わる」
とされていましたが、 2004年版では
「血糖値を上昇させるのは、糖質だけで、タンパク質・脂 質は上昇させない」
という記載に変更されました。

2005年、ボストンのジョ スリン糖尿病センターは、
炭水化物の推奨量を40%に下げました。
(Joslin Diabetes Mellitus 第14版、2005年、616ページ)。

ジョスリン糖尿病セン ターは、全米で最も評価の高い糖尿病治療センターの一つです。

<近年のADA(米国糖尿病学会)の、「食事療法に関する声明」の変遷>

2007年までは、ADA(米国糖尿病学会)は、
食事療法において、糖質制限食は 推奨しないとしていました。

ADA(米国糖尿 病学会)の「食事療法に関する声 明2008」において
「糖質のモニタリングは血糖管理の鍵となる」とランクAで 推奨され、
「減量が望 まれる糖尿病患者には低カロリー食、
もしくは低炭水化物食によるダイエットが推奨される」
と低糖質食を一定支持する見解が初めてだされました。

さらに2013年10月のADA(米国糖尿病学会)の、
成人糖尿病患者の食事療法に関する声明(Position Statement on Nutrition Therapy)では、全ての糖尿病患者に適した唯一無二の食事パターンは
存在しないとの見 解を表明しました。

そして、患者ごとにさまざまな食事パターン
〔地中海 食,ベジタリアン食,糖質制限食,低脂質食,DASH食(高血圧食))食〕が受容可能であるとしています。
*DASH食は、Dietary Approaches to Stop Hypertensionの略称です。

糖質制限食も正式 に認められています。

このADAの見解は、1969年の食品交換表第2版 以降 2013年の第7版まで、
40年以上一貫して唯一無二のカロリー制限食を推奨し続 けている日本糖尿病学会への
痛烈な批判となっ ています。

ADAの「食事療法に 関する声明2013」は、日本の糖質制限食にとって、
大きな追い風となりました。

さらに、米国糖尿病学会は、2019年4月「コンセンサス・レポート」において
糖質制限食(超低炭水化物食も含めて)が最もエビデンスが豊富であると
明言しました。
このことは、日本の糖質制限食推進派医師にとって
これ以上ない強力な援軍となりました。


江部康二
コメント
糖尿病と顔面麻痺
江部先生、こんばんは。
本日、顔面神経麻痺と糖尿病で相談させて頂きました久堀です。

地元の病院では、入院しないとステロイド剤を点滴出来ないとの事でした。
理由は血糖値が高くなって昏睡を起こしたり
合併症を起こす可能性がある為との事です。
高雄病院にて、以下のステロイド剤を入院せずに1週間通院で点滴して頂く事は可能でしょうか?

ソル.コーテフ 500mg×2日 day1-2
ソル.コーテフ 300mg×2日 day3-4
ソル.コーテフ 100mg×3日 day5-7
グリセリン  200ml day1-7
メチコバール 500ug,アデホス 40mg day1-7

紹介状は頂いております。
至急、来週火曜日から通院を考えております。
江部先生に助けて頂きたいです。
ご意見よろしくお願い致します。
2020/02/22(Sat) 20:49 | URL | 久堀 | 【編集
Re: 糖尿病と顔面麻痺
久堀 さん


顔面神経麻痺に関しては、専門の耳鼻科での治療が良いと思います。
外来での治療は、大量のステロイド注射に関して糖尿病の悪化の恐れがあり、困難と思います。

まずは急性病である顔面神経麻痺に関して耳鼻科での治療を優先させたほうが良いと思います。
顔面神経麻痺の治療で、もし糖尿病が悪化しても、糖質制限食と何らかの薬物療法で
慢性病である糖尿病の治療は可能です。
2020/02/22(Sat) 22:33 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生、ご意見頂きありがとうございます。

上記の薬の内容は専門医の耳鼻科から指示を受けております。
この内容でステロイドを点滴して頂けたら、
内容は同じとの事です。
入院は今、一時的に鬱状態で難しいです。
なので、通院で点滴して頂きたいです。
いかがでしょうか?
2020/02/23(Sun) 00:14 | URL | 久堀 | 【編集
Re: タイトルなし
久堀 さん

高雄病院では、顔面神経麻痺の治療経験がありません。
高雄病院の患者さんが、顔面神経麻痺を発症された場合、
耳鼻科を紹介しています。

また高雄病院は遠方ですので、
近くの現在通院中の総合病院で、通院治療されるのが良いと思います。
糖尿病治療上必要なら、一時的にインスリン注射を打つことも
あります。

ステロイド治療が終了すれば、インスリンはまた
離脱できると思います。
この間、糖質制限食はしっかり継続しましょう。
2020/02/23(Sun) 07:20 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生、コメントありがとうございます。

先生の紹介した経験上、糖尿病患者で入院なしでステロイドを点滴して頂ける耳鼻科はございましたでしょうか?もし、ご存知でしたら、教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
2020/02/23(Sun) 13:07 | URL | 久堀 | 【編集
Re: タイトルなし
久堀 さん

京都の病院は遠いです。
現在、お近くで通院しておられる総合病院耳鼻科で、
入院ではなくて、通院で治療して頂けると思います。
2020/02/23(Sun) 17:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生、ご意見ありがとうございます。

現在の大手総合病院では入院しないと
ステロイドは点滴して頂けなくて困って探しております。
2020/02/23(Sun) 18:00 | URL | 久堀 | 【編集
食事の間隔について
食事の間隔について質問です。

来月より仕事で平日が、
朝食 7時
(この間は間食出来ず)
昼食 14時過ぎ
夕食 18時頃(子供が小さい為、遅く出来ない)
となり、食事が7時間と4時間の間隔になります。
スーパー糖質制限食であれば、血糖値に問題は起こらないでしょうか?
特に4時間の間隔が気になります。
気を付ける事がございましたら、アドバイスお願い致します。
2020/02/23(Sun) 22:17 | URL | 境界型の痩せ型 | 【編集
日本医療界の疑問??!!
都内河北 鈴木です。

本日記事何度読んでも、「糖質制限理論」は、時代進化ある真理・理論だなと、
反論皆無です!!

何故なら、私自身が「糖尿病」21年間・重症化しているインスリン増量投与者が、
3か月足らずでインスリン自主離脱して「ヘモグロビン正常化!!」して、
「生還、」したことが、
第1の証明です!!!

2005年転院時より、7年間改善目指して通院していましたが、
*ADA・2004年発表、「血糖値上昇は、糖質のみ!!」
*江部先生・2005年発表、「糖質制限理論」!!
この事実を病院、担当医、からは指導皆無で「隠蔽」されていたのです!!

江部先生「糖質制限理論」理解把握、実践で、9年目現在には、
後遺症「右目失明、脳梗塞、」が、「覚醒、」し、
「脳梗塞・別の部位、」が、「再覚醒、」しています事実が有ります!!
<改善・医療デ~タ全て存在しています!!>

そして【「日本糖尿病学会」の知能レベルが、無知な書付も存在します!!】

糖尿病・重症化する改善目指す患者が理解できたことを、
日本の「専門組織」の「日本糖尿病学会」は、
患者に私ほど「生還、覚醒、再覚醒、」している改善者は、
存在していたのでしょうか??

<無用な薬・乱用配布して!!>

江部先生には」「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具

2020/02/24(Mon) 13:26 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: タイトルなし
久堀 さん

顔面神経麻痺、現在は内服治療中でしょうか。
症状がある程度改善しているなら、外来治療も可能なことが多いので、
2/25(火)に受診されたときに、主治医と相談してみましょう。
2020/02/24(Mon) 13:50 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 食事の間隔について
境界型の痩せ型 さん

ごく普通の人は、1日3食です。
朝食:7~8時
昼食:12時~13時
夕食:18時~20時

くらいでしょうか?


朝食 7時
(この間は間食出来ず)
昼食 14時過ぎ
夕食 18時頃(子供が小さい為、遅く出来ない)

となり、食事が7時間と4時間の間隔になります。

普通の人でも朝食と昼食の間隔は4~5時間ですので
問題ないと思います。
3食とも糖質制限食なら、食後血糖値の上昇はほとんどないので
こちらも問題無いと思います。
2020/02/24(Mon) 14:17 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございました
お返事ありがとうございました。
血糖値に問題のある人でも大丈夫なのか不安でしたが、安心しました。
2020/02/24(Mon) 18:15 | URL | 境界型の痩せ型 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可