fc2ブログ
酸化ストレスとは?酸化ストレスは慢性疾患の元凶。
こんばんは。
今回は酸化ストレスのお話しです。
人体は、酸化反応と抗酸化反応のバランスがとれていると、正常に機能します。
酸化反応が抗酸化反応を上まわった状態を酸化ストレスといいます。

細胞内のミトコンドリア(*)の活動で日常的に活性酸素が発生しますが、
生体の抗酸化反応で処理しています。
スーパーーパーオキシドディスムターゼ (Superoxide dismutase, SOD) は、
細胞内に発生した活性酸素を分解する酵素です。
生体内のビタミンC、ビタミンE、グルタチオンなどが抗酸化作用を有しています。

ヒトにおいて、最も一般的な酸化ストレスの発生源は喫煙と高血糖です。
[高血糖→糖化蛋白生成亢進→糖化蛋白が種々の酵素と反応して活性酸素生成]

高血糖は、糖化蛋白(**)の生成を亢進させます。
糖化蛋白は、様々な酵素と反応して、活性酸素を生成します。
活性酸素は生体の酸化反応の大本です。

酸化ストレスが、糖尿病合併症・動脈硬化・老化・癌・アルツハイマー・パーキンソン等、様々な疾病の元凶とされています。

血糖値に関しては食後高血糖と平均血糖変動幅増大が
最大の酸化ストレスリスクとされています。
これは世界中の医学界において、認められています。

糖質・脂質・蛋白質のうち、食後高血糖と平均血糖変動幅増大を引き起こすのは、
糖質だけです。
従って、日本糖尿病学会推奨のカロリー制限食(高糖質食)を、
つらいのに一生懸命我慢して頑張っても
食後高血糖と平均血糖変動幅増大を予防することは、理論的に不可能不可能です。

現実に、誠に遺憾ながら、糖尿病合併症として、
毎年新たに、16000人以上の人工透析、
3000人以上の失明、
3000人以上の足切断が発生しているのが日本の現状なのです。

糖尿病の食事療法において、食後高血糖と平均血糖変動幅増大を生じず、
糖尿病合併症を予防できるのは糖質制限食だけです。


(*)ミトコンドリア
ミトコンドリアは細胞の中にあるエネルギー生産装置です。
酸素の存在下において、ミトコンドリアの中でTCA回路(クエン酸回路)が作動して、
エネルギーを作って、それにより身体は活動しています。
ミトコンドリアの活動の過程で出る「廃棄物」が活性酸素です。

(**)糖化蛋白
糖化反応(とうかはんのう)とは、グルコースなどの糖が、
直接タンパク質または脂質に結合する反応の事です。
糖尿病の検査指標のHbA1cは、糖化したヘモグロビンのことです。
糖化反応の初期段階のアマドリ化合物としては、
HbA1cやグリコアルブミンなどが代表的な物質です。
糖化反応系はアマドリ化合物生成までの反応を初期段階と呼び、
以降の後期段階反応と区別しています。
最近AGEs(advanced glycation endprpducts:終末糖化産物)が注目されています。
AGEsは血管内皮を障害して動脈硬化の元となり、活性酸素も発生させます。
AGEsは、糖尿病合併症の元凶であり、老化の元凶でもあります。



江部康二
コメント
私は、「人工透析」を回避できただけでも、感謝でです!!
都内河北 鈴木です。

本日記事内容の「人工透析」を回避できた事は、
江部先生「糖質制限理論」の理論説明でしか有り得なかったと考えます!!!

改善効果は、「糖質制限理論」食生活・実践から
「血糖降下は、翌日からでしたからです!!」

それも生きる為には時代進化・解明した無用の食材「糖質」食材を、
食べない事は私知識からも頷ける事だったからです!!
*「世界大戦ガダルカナル帰還兵の父親の食生活」
*「明治期の海軍医局局長・高木兼寛医師の脚気の事」

それまでの「日本糖尿病学会」21年間の治療は、
明らかに時代進化・皆無で、狂っているのは、
「日本の食生活の「糖質への注意」は、現在も皆無」だという事です!!!

私の病態「右目眼圧破裂失明、緑内障発症、脳梗塞発症、」から、
ある医師の注意で「透析にはならない様に注意して!!」という言葉は有りましたが、
『糖尿病・専門医が無知で、隠蔽していては、土台無理だという事です!!』

現状の時代進化・皆無の「日本糖尿病学会」の治療21年間の
後半7年間は、「医療世界デ~タ無視」の被害者として、
日本医療界へ、江部先生「糖質制限理論」実践での、
*「改善の結果医療デ~タ」、
*「それなりの肩書ある医療者の無知証明の書付」
を所持している事から、異論ある者は誰でも提示して、
明言できます!!!

私は「糖質制限理論」実践で現在9年目ですが、
3か月足らずで「生還」!!、
以降現在までに「生還、覚醒、」!!している
医療デ~タ存在しているから、再三発言していますが、
本日記事には、最新医療知識が学べて、更なる安心だなと、
納得しかありません!!

江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具







2020/02/07(Fri) 22:49 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
タンパク質が糖化するなら
職場の隣の人が、高脂血症で、脂っこいものをあまり食べないようにして、太ってるのでダイエットをする様にと病院で指導されてきました。
脂質も減らして、全体の食べる量も減らすとなると、大変な話だなと思います。せめて、糖質制限で良質な脂質を取るように指導されたら出来るかもと思いました。糖質を取らなければ、血糖が上がらず、肥満ホルモンが出過ぎないから痩せるので、脂肪の代謝もうまく、、、行きそうに思えるのですが。。。
糖質制限を始めて1ヶ月。リブレで血糖の日内変動を見てみると、血糖の乱高下がほとんどなく、食事の後に穏やかな山がわずかにあるだけです。
今までのことは、傷として体に残ったとしても、これからは糖質制限でタンパク質の糖化がしにくい体を維持したいと思いました。

2020/02/07(Fri) 23:15 | URL | 太郎 | 【編集
Re: 私は、「人工透析」を回避できただけでも、感謝でです!!
都内河北 鈴木 さん

そうですね。
人工透析が回避が、間に合ったのは良かったです。
2020/02/08(Sat) 07:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タンパク質が糖化するなら
太郎 さん

仰る通りと思います。
スーパー糖質制限食なら、AGEsの蓄積は最小限せ済み、<糖化⇒老化>が大幅に予防できます。

既に蓄積されたAGEsは消えない借金(高血糖の記憶)といいましたが、
正確には消えにくい借金です。
適切な運動で、AGEsが分解・代謝される可能性があります。

<スーパー糖質制限食+インターバル速歩>
で、健康ライフを目指しましょう。
2020/02/08(Sat) 07:58 | URL | ドクター江部 | 【編集
こんばんは!
毎日楽しみに読ませて頂いています。
とても勇気つけられる事もあり元気を頂いています。
これからも楽しみしてます。
2020/02/08(Sat) 20:37 | URL | masa052212 | 【編集
Re: こんばんは!
masa052212 さん

ありがとうございます。
本ブログが、お役にたてれば幸いです。
2020/02/09(Sun) 07:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
アルツハイマー病と糖質制限
江部先生、こんばんは。

2月16日のNHK BS1スペシャル「大切な記憶は何ですか?~アルツハイマーと戦う~」では、アルツハイマー病では糖質の摂り過ぎはよくない。インスリンが高くなることの害にも触れられていました。運動の意義もあるということで、それは糖質を消費することにつながるとのことでした。
この取り組みはアメリカの研究者によるもので、リコード法という生活習慣を見直す重要性があるということで糖質制限だけの内容ではないですが、糖質制限が非常に重要でその医学的意味がよくわかる内容でした。この取り組みは日本でも広がってきているようです。
2020/02/21(Fri) 21:11 | URL | じょん | 【編集
Re: アルツハイマー病と糖質制限
じょん  さん

興味深い情報をありがとうございます。

「糖質制限が非常に重要でその医学的意味がよくわかる内容」


NHK、糖質制限に肯定的な番組はめったにないので、とても良いことですね。
2020/02/22(Sat) 07:41 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可