fc2ブログ
日本糖質制限医療推進協会主催 医療従事者対象糖質制限食セミナー in 大阪。
こんにちは。

2019年、東京にて開催し、
ご好評いただいた医療従事者対象糖質制限食セミナーを
2020年2月9日(日)、大阪にて開催致します。

現在、50名の参加者ですが、席にもう少し余裕がありますので、
ブログ読者の医療関係者の皆さん、是非、ご参加頂ければと思います。


日本糖質制限医療推進協会主催
医療従事者対象糖質制限食セミナー
in 大阪
開催


第1部
高雄病院の橋本眞由美 管理栄養士による講義で、
高雄病院の糖質制限食と栄養指導について、症例も交えてお話しいたします。

第2部
江部康二による講義で、糖質制限食指導に必要な生理学的基礎理論や最新の知識、
高雄病院での臨床例について解説いたします。
GLP-1受容体作動薬にて持効型インスリン20単位を中止できた症例も発表します。

第3部
発表・討議で、5名の医師の方にご発表いただき、
ディスカッションを行います。
糖質制限な多彩な症例に基づく、活発な議論が期待されますので、
乞うご期待!です。 (^_^)  


なおご参加頂いた皆さんには、
第1部講演・第2部講演のPPTスライドの資料をダウンロードしていただけます。

大阪、神戸、京都、滋賀など関西の医療従事者の皆さん、奮ってご参加くださいね。


江部康二



以下事務局からのお知らせです。

***********

ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加
いただきましてありがとうございます。

2020年2月9日(日)、大阪にて医療従事者の方を対象に
糖質制限食セミナーを開催いたします。

第1部は高雄病院の橋本眞由美 管理栄養士による講義で、
高雄病院の糖質制限食と栄養指導について、症例も交えてお話しいたします。

第2部は理事長による講義で、糖質制限食指導に必要な生理学的基礎理論や
高雄病院での臨床例について解説いたします。

第3部は、発表・討議で、5名の医師の方に発表いただき、
ディスカッションを行います。
今年3月に東京で開催したセミナーより、臨床で糖質制限を採り入れておられる
医療従事者の方々に発表いただき、指導法や症例などの共有、意見交換をしていただく
「発表・討議」の時間を新たに設けました。
参加いただいた方から、大変参考になる、刺激になった等ご好評いただき、
2020年のセミナーでも継続する運びとなりました。

医療従事者の皆様のご参加を心よりお待ちしております。

*セミナー情報URL:http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity

*東京では、2020年4月5日(日)のセミナー開催を予定しております。
第3部などの内容は異なります。2020年1月下旬より募集ご案内を開始致します。

//////////////ご案内/////////////////

(一社)日本糖質制限医療推進協会主催
「医療従事者向け糖質制限食セミナー(大阪)」

■日時:2020年2月9日(日)12:20~16:40頃
    ※開場・受付は12:00~

■会場: 大阪大学中之島センター 講義室406
〒530-0005 大阪市北区中之島4-3-53
http://www.onc.osaka-u.ac.jp/others/map/index.php

​■内容:

◇第1部:「糖質制限食による糖尿病指導① ~高雄病院の食事と栄養指導」

講師: 橋本 眞由美 管理栄養士 / (一財)高雄病院 栄養科長

◇第2部:「糖質制限食による糖尿病指導② ~理論と臨床」 13:10頃~

講師: 江部康二 医師 
  (一財)高雄病院 理事長/(一社)日本糖質制限医療推進協会 理事長

◇第3部: 「発表・討議」 15:00頃~

・『職場での「食後血糖測定」「糖質制限ランチ会」』
 林田 耕治 医師(産業医)/ トータルヘルス株式会社(福岡) 代表取締役

・『糖質制限と薬理学的糖質制限により治療中の17例についての検討』
 影山 広行 医師 /
うずまさ診療所、クリニックこまつ、萱島生野病院(京都、大阪) 内科

・『糖尿病患者よ、糖尿病専門医から逃げろ(そのインスリン、本当に必要ですか?)』

 髙橋 裕彦 医師 / たかはし整形外科医院(香川) 院長

・『整形外科的疾患及び内科的疾患に対する、3165例の肥満外来の実践(糖質割合33%)』

 中村 巧 医師 / 医)中村整形外科リハビリクリニック(兵庫) 理事長

・『重症活動性潰瘍性大腸炎に対する補助療法としての糖質制限輸液、食による寛解導入、維持の経験』

 村上 博史 医師 / 西部総合病院(埼玉) 外科

*第3部は、発表10分・討議7分ずつを予定しております。

■対象:

医療従事者の方(医師、歯科医師、薬剤師、看護師、栄養士、理学療法士、鍼灸師など)


■受講費:

・医師・歯科医師の方: 賛助会員 7,200円 / 一般(会員以外) 9,000円

・上記以外の医療従事者の方: 賛助会員 5,200円 / 一般(会員以外) 6,500円

*参加頂いた皆様には、第1部・第2部の映写資料データ(PDF)を後日ダウンロードしていただけます。


■お支払い方法:
クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。

※領収書をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。

■お申し込みの流れ:

1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越し下さい。

■お申し込み方法:

★賛助会員の方:

事務局へメールにて、医療機関でのご職種をご記入の上、お申し込み下さい。

★賛助会員入会をご希望の方:

1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up

2. お申し込みは下のフォームからお願いします。
 「通信」欄に以下をご記入下さい。
 ① 「2/9東京セミナー、参加希望」 とご記入下さい。
 ② 医療機関でのご職種をご記入下さい。
 http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact

★一般(会員以外)で、セミナーの受講のみご希望の方:

下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-med

■その他:

・予約制です。当日参加はできません。
・キャンセルは2月7日(金)までに事務局までご連絡願います。
それ以降のご返金は対応致しかねますので予めご了承下さい。


コメント
日本糖質制限医療推進協会提携医について
江部先生、こんばんは。いつもためになる記事、楽しみにしております。糖質制限のポケットガイドもとても便利ですね、ちょこちょこ目を通すようにしております。

今回先生にお伺いしたいのは、先生が理事長をされている日本糖質制限医療推進協会の提携医について、です。
今月末に職場の健康診断があり、その結果を持って提携医を受診したいと考えておりますが、HPに掲載されている提携のお医者様は全て、江部先生と同じお考えをお持ちだと思ってよろしいのでしょうか?

健康診断はこれからですが、糖質制限を実践しておりますので当然、脂質摂取が多くなります→LDLコレステロール高値、中性脂肪低値というふうに…(1年前の健康診断ではそうでした)
健康診断では脂質異常症という指摘があるかと思うので受診を考えております。

近くの内科等だと、すぐにスタチン処方につながるようです。それはちょっと、私は望んでいないのでお医者様を選ばなければなりません。

なので、糖質制限実施に際して、LDL高値、中性脂肪低値なので、小さい、酸化したコレステロールはほぼ無い、という考えをお持ちのお医者様ばかりと思って良いのでしょうか?

それとも糖質制限推進派のお医者様の中でもコレステロール悪玉説を唱える方もいらっしゃるのでしょうかね…

2020/02/03(Mon) 20:46 | URL | ゆり | 【編集
Re: 日本糖質制限医療推進協会提携医について
ゆり さん

糖質制限食で、血糖コントロールをするということにおいては
提携医療機関の共通認識だと思います。


『LDLコレステロール高値でも
中性脂肪低値(60~80mg/dl以下)、HDLコレステロール値(60mg/dl以上)
なら、悪玉の小粒子LDLコレステロール・酸化LDLコレステロールは、ほぼ皆無で、
LDLコレステロールは標準の大きさの善玉コレステロールである。』

という認識は、多くの提携医療機関で共有して頂いていると思いますが、
循環器専門医である場合は、循環器のガイドラインに従っておられる場合もあり得ると思います。
勿論、循環器専門医でも、私達と同様の認識の医師もおられると思いますが・・・。





 
2020/02/04(Tue) 09:32 | URL | ドクター江部 | 【編集
社会は、「糖質制限理論」を推奨している!!
都内河北 鈴木です。

本日、顧問・夏井先生ブログで、
*セブンイレブンの「鍋物」の「糖質量」に驚愕の事実ニュ~ス!!
*はなまるうどんが「うどん麺無し」の提供のニュ~ス!!

あと数年で携帯も、ネット活用のスマホの時代です!!
江部先生「糖質制限理論」の人類真の食生活、拡散は必至です!!

1応先進国だと言う日本で、「高木兼寛医師」から140年経過して、
「糖質害毒」解明された現在に、
何故公表しないのか理解に苦しむ
「日本医療界」です!!

<<ましてや専門組織の「日本糖尿病学会」の21年間の被害者の私は、
  3か月で「生還」し、以降「覚醒、再覚醒、」している私は、
  疑問でなりません!!>>

私は、江部先生には「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/02/04(Tue) 10:52 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
提携医について
江部先生、こんばんは。
提携医についてコメント頂き、ありがとうございます。
不安が少し解消されました。
まずは健康診断を受け、結果を持って受診したいと思います。

日本糖質制限医療推進協会の提携医がもっと増える事を願います。

ありがとうございました。
2020/02/05(Wed) 19:29 | URL | ゆり | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可