fc2ブログ
大腸カメラ、胃カメラと糖質制限食。
こんばんは。

糖質制限食実践中に、大腸カメラ、胃カメラをする場合、
どのようなことに注意が必要か、考えてみました。

大腸カメラ前の食事と糖質制限食については、過去質問もありました。
糖尿病の場合、大腸癌や大腸ポリープができやすいので、
大腸カメラの必要性は一般人より多いと思います。

もっとも、スーパー糖質制限食で、血糖コントロール良好の糖尿人は、
リスクは、高インスリン血症や高血糖がないので、
一般人と同等あるいはそれ以下かもしれませんが・・・。


1)
大腸カメラ前日の、糖質制限食の食事で注意すること


基本は、食物繊維が少ない食品なら大丈夫です。
糖質制限食定番のふすまパンは食物繊維が多いので、
残念ながら大腸カメラ前はなしですね。
それから脂肪分の膜が大腸の粘膜に残ることがあるので
脂肪の多い食品もなしです。
夕食は、20時までに済ませましょう。

野菜・海藻・果物・豆類・ナッツ類も食物繊維が多いのでNGです。
豆腐や卵製品、豆乳、湯葉、鶏肉、白身魚、鮭、
牛ヒレ肉、牛もも肉、豚ヒレ肉、豚もも肉
などは、
食材として、糖質制限OKで食物繊維がなくて、脂肪も少なくてOKですね。

料理としては、
冷や奴、湯豆腐、豆腐ステーキ、鶏肉の塩コショウ焼き、
牛ヒレや豚ヒレのステーキ、白身魚の焼き物、鮭の焼き物、
味噌汁(豆腐・卵を具にする)・高野豆腐の煮物、白身魚の煮付
け・・・
などは、糖質制限OKで、食物繊維も脂肪も少ないです。

ゆで卵とだし巻きは、食物繊維はないのですが、脂肪が多いのでNGです。

おやつは、ラカントカロリーゼロ飴とかカロリーゼロゼリーならOKです。
飲んで良い物は、お水です。

コーヒー・紅茶・お茶は飲んでもOKですが、
アルコールはなしのほうが無難です。
当日朝も、ブラックコーヒー1杯ていどなら大丈夫です

2)
前日と当日に実施する大腸検査の前処置

大腸の中をきれいにするために、下剤(腸管洗浄剤)を服用します。
以下の3パターンがありますが、いずれにせよ、
1.5~2リットルの水分を飲む必要があります。

a)ピコレップ
2016年8月に発売された「ピコプレップ」という腸管洗浄剤は、
これまでの腸管洗浄剤に比べ、飲む量は150mlととても少なく、
味も改善され非常に飲みやすくなっています。
ただし腎機能の悪い方には使用できまんので、別の腸管洗浄剤になります。
前日の午後7時ごろに「ピコプレップ」を服用後、
水、お茶、スポーツドリンク等を1.5リットル程度飲みます。

ピコレップの服用は検査前日夕食後150ml、
検査当日、食事はなしで、自宅または病院で午前中150mlのみです。
自宅で飲む場合は、検査の4時間前までに飲み終えるようにします。
その他は、透明な飲み物(水、お茶、ソフトドリンク、具のないコンソメスープ等)を、
1.5リットルで前処置が可能です。
下剤に抵抗がある患者さんには使用しやすいです。

b)マグコロールP
前日眠前に、プルセニド2錠などの下剤を内服します。
当日朝、朝9時30分に、マグコロールP( 液体)服用を開始しします。
用意した袋の中に水を1,800ml入れて、1時間30分かけて飲みます。
まず念のために吐き気止めのナウゼリンを1錠内服します。
次にコップにラキソベロン1本(液体)を全部入れて、
そこにマグコロールPを注いで飲み始めます。
味はポカリスエットに近い味です。

c)ビジクリア
ビジクリア・・・ 錠剤
『下剤の味がいやです』という患者さんに、おすすめです。
朝9時から開始します。
錠剤(少し大きめの薬 16×8mm)5錠を10回(計50錠)2時間30分かけて、
飲料水と共に飲みます。
一緒に飲むのはミネラルウォーター・お茶(温かいお茶でも可能)どちらでも可能です。
15分以内で、5錠を数回に分けて飲みます。
15分ごとに、10回これをを繰り返し、計10回(50錠、2 リットル)です。
「15分以内で、5錠を数回に分けて内服」×10回で終了です。


通常は3時間くらいでで、腸管の洗浄終了で、大腸カメラとなります。

前日の夜9時以降、検査が終わるまでは食事はできませんが、
お水は検査直前まで摂取可能です。



3)
胃内視鏡検査前日の、糖質制限食の食事にで意すること


胃カメラのみの場合は、前日の食事内容には特に注意点はありません。
糖質制限食OK食材、すべて大丈夫です。

ただし、必ず、夜9時までに食事を終え、
それ以降は飲み物も、お水のみとするのが良いです。

当日は、水分摂取も最小限にし、何も食べずに胃カメラを実施します。



江部康二
コメント
Dr. Eric Berg
こんばんわ。
英語サイトの糖質制限食情報で、nekoさんのDr Sten Ekbergの紹介がありました。
Dr Eric BergもYou Tubeで情報を発信しています。
ご参考になれば幸いです。

https://www.youtube.com/channel/UC3w193M5tYPJqF0Hi-7U-2g
2020/01/19(Sun) 19:00 | URL | ハリココ | 【編集
Re: Dr. Eric Berg
ハリココ さん

英語サイトの情報をありがとうございます。
2020/01/20(Mon) 06:53 | URL | ドクター江部 | 【編集
日本糖尿病学会・役員の利益相反!!
都内河北 鈴木です。

本日の江部先生記事内容も、知り得ておくべき医療情報だなと思います!!

本日1月20日(月) 夏井睦先生ブログへの投稿メ~ルで
ワセダクロニクル
「マネ~デ~タベ~ス『製薬会社と医師』」
日本糖尿病学会・役員名簿
2019年6月1日現在

「日本糖尿病学会 役員の利益相反」というメ~ルですが、
どの様にに考えるかは1読してみてください!!

この投稿メ~ルの1部ですが、
「糖質60%の高糖食を糖尿病患者に食べさせて血糖を上げておいて、
上げた血糖値を下げるために血糖降下剤の投与を決めている
日本糖尿病学会の利益相反の金額です。」

とあります!!
私がこの主張の被害者本人だったから、
頷けることだらけだなと、21年間重症化するも、薬不要で3か月足らずでインスリン増量患者が、インスリン自主離脱して「生還」できたのだから、
後半7年間は「医療世界情報を隠蔽され」、
如何に無用な通院をして「金、時間、」を無駄にして、
身体に後遺症残し傷つけたのかと被害・実体験から、
夏井先生ブログの投稿者には感謝尽きません!!

この様な事実を知っておくことも、時代進化・解明した、
江部先生「糖質制限理論」で、改善・医療体験者に成る為の既成概念打破の1助になれるかなと伝達します!!

私は、江部先生「糖質制限理論」で、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、
9年目現在、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具



2020/01/20(Mon) 08:22 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
L/H比とスタチン副作用か?
コレステロールなどの過去4回の結果を示します。
左から最初1、2回は空腹でなくスタンダード糖質制限
3、4回は空腹でスーパー糖質制限

年齢64歳
体重62kg
HDL 85 83 88 94
LDL 145 174 207 210(計算値)
中性脂肪 128 92 58 58
HbA1c 6.5 6.7 6.5 6.4

糖質制限を行うと中性脂肪は下がりHDL・LDLは上がるそうですね。
ならばL/H比というのは信用できる数値になりますか。動脈硬化リスクの判定に狂いは出ないのですか。

また、アトルバスタチンを服用していますが薬の効果は出ているのでしょうか。
副作用として手足のしびれが出るという記事をみつけました。
できるなら医師に言って服用を止めたいのです。そういう場合はどのような
言葉で医師に伝えるべきか迷いがあります。

右足指にしびれがあるので血圧脈波検査しました。しびれのある右足は正常で
動脈硬化は境界の判定。

動脈のかたさ
右 8.2 血管年齢60代前半
左 8.8 血管年齢60代後半

動脈の詰まり
右 1.07 正常
左 1.04 正常


2020/01/20(Mon) 11:13 | URL | たみ | 【編集
糖尿病でしようか
いつもブログ拝見させていただいてます。
2年前に検診で空腹時血糖104ha1c5.7と高めだったため負荷試験をした結果境界型と診断。こちらでアドバイスをいただき糖質制限をはじめました。1年後の値はha1cが5.4とさがり空腹時血糖も90台に改善しました。その後も同じように糖質制限をしていましたが、今回から検診を受けたところ、a1cが6.2空腹時血糖が107でした。すごくショックです。頑張って糖質制限してたのですが。

思い当たることと言えば、検診の10日くらい前に風邪をひき熱を出したこと。あとは忘年会シーズンだったので、何度か外食で糖質をいつもより多くのとりました。しかし多いといっても、ご飯、麺を食べたりしたわけではありません。

この値はすでに糖尿を発症ということでしょうか。境界型なら糖質制限で正常人になる可能性が高いと信じて続けてきましたが、その可能性はもう低いのでしょうか?

たまの外出などで糖質を取ったくらいでもこのような結果につながるのでしょうか?

アドバイスを頂けましたら大変嬉しく思います。
2020/01/20(Mon) 16:49 | URL | うみ | 【編集
FC2ブログをSSL化
2年ほど前からGoogle Chromeブラウザーを使用していると、「保護されていない通信」などの注意書きがURL左に表示されるようになりました。
http://からhttps://に変更していない、つまりSSL化(通信の暗号化)していないサイトですという「警告文」です。

こちらのブログを閲覧するときにも表示されます。
http://koujiebe.blog95.fc2.com/

>サイト情報を表示 情報、または保護されていない通信
サイトはプライベート接続を使用していません。このサイトとの間で送受信される情報は、何者かによって表示または変更される可能性があります。
以下略

私の場合(Wordpressサイト)、1ヶ月ほどかけ、本やネットから情報を得て2週間前に、http://からhttps://に無事変更(常時SSL化・通信の暗号化)することが出来ました。

参考にしていただけたら幸いです。

FC2ブログをSSL化してみよう!(FC2ブログ 公式ちゃんねる)
https://fc2blogstaff.blog.fc2.com/blog-entry-19.html
または、「fc2 SSL化」で検索
注:不具合を起こすことがありますので、詳しい方に相談されることをお勧めいたします。
2020/01/20(Mon) 17:35 | URL | オスティナート | 【編集
Re: L/H比とスタチン副作用か?
たみ さん

医師により、いろんな考えがありますが
LDLコレステロールが全て悪玉というのは、理論的に考えて間違いです。

①標準の大きさのLDLコレステロールは、抹消組織にコレステロールという細胞膜の原料を運んでいく重要な役割を
 担っており、善玉です。
②小粒子LDLコレステロールは、小さくて高密度であり、活性酸素をあびて酸化LDLコレステロールに変わりやすい準悪玉です。
③酸化LDLコレステロールは、真の悪玉で異物であり、血管内皮に障害を起こします


L/H比というのは、一定の参考にはなりますが、
私は、「HDLコレステロールが60mg/dl以上」「中性脂肪が80mg/dl以下→理想的には60mg/dl以下」
のほうが、信頼できると考えています。
この条件を満たせば、小粒子LDLコレステロールや酸化LDLコレステロールは、ほぼ皆無であり、
LDLコレステロールはほぼ全て標準の大きさの善玉ですので、200mgを超えていても問題ないと考えています。
スーパー糖質制限食を数ヶ月続けていると多くの場合、この条件を満たすようになります。

スタチンに関しても、医師により評価が異なりますが、
私自身がスタチンを投与することは、ほとんどありません。
スタチンの副作用の場合、しびれは両足のことが多いですが
片足もあり得ます。
しびれのことを医師に言えば投薬中止になると思います。
2020/01/21(Tue) 09:01 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖尿病でしようか
うみ さん

空腹時血糖が107は、風邪の影響がありそうです。
従って、その内、下がると思います。
HbA1c6.2%は、糖尿病予備軍のレベルです。
ともあれ、糖質制限食を継続すれば、正常型に戻る可能性があると思います。

糖尿病以外にも、糖質制限食を実践することで、糖化(AGEsの蓄積)がかなり予防できます。
従って<糖化→老化>が予防でききるので、おおいにメリットがあります。
2020/01/21(Tue) 09:22 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: FC2ブログをSSL化
オスティナート さん

情報をありがとうございます。
相談してみますが、何だか難しそうですね。
2020/01/21(Tue) 09:23 | URL | ドクター江部 | 【編集
感謝です
アドバイスありがとうございます。お忙しい中本当に感謝いたします。

先生の仰る通り、糖質制限によって老化が抑えられる効果もあると思います。お正月に温泉にある【肌年齢チェック】を受けたところ、50才の私の診断はなんとAランクの35才‼️新年早々大喜びでした。先生のアドバイスをみて、それも糖質制限のおかげだったのかと思いました。

あまり検査の結果に一喜一憂せずに気長にやっていこうと思いました。

1つ質問させていただきたいたいことあります。間食に糖質オフのお菓子を摂ることがあります。目安として5g、多くても10gにおさめるようにしています。その場合一日に2回程とっても大丈夫でしょうか?痩せ型(bmi17.3)の為、少しでもカロリーを摂取したいのですが。

度々すみませんが、どうぞよろしくお願いします。
2020/01/23(Thu) 08:46 | URL | うみ | 【編集
Re: 感謝です
うみ さん

【肌年齢チェック】で、50才なのに、Aランクの35才とは素晴らしいです。

おそらく糖質制限食の効果と思われます。

「間食に糖質オフのお菓子、目安として5g、多くても10gで、一日2回」
なら、OKです。

お魚、お肉、動物性脂肪・動物性蛋白質もしっかり摂取して、徐々に体重を増やして
BMI18.5を目指しましょう。
2020/01/24(Fri) 07:46 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可