fc2ブログ
電子書籍『糖質量&炭水化物量ポケットガイド』発売中。  
こんにちは。 
実は本日は私の誕生日です。 
1950年(昭和25年)1月8日生まれ、70歳になりました。
五黄の寅です。
五黄の寅は36年に一度巡ってきます。

エルビス・プレスリー  
小泉純一郎   
金正恩(キム・ジョンウン)第1書記 


この御三方が、いずれも1月8日が誕生日です。
なかなか、濃いメンバーですね。
さて、閑話休題、電子書籍のご案内です。


電子書籍『糖質量&炭水化物量ポケットガイド』
 SBクリエイティブ (2019/8/30)


発売中です。

紙媒体はなしで、電子書籍のみです。
その分、お安くなっていて、
Amazon Kindle http://ul.sbcr.jp/Dh6Y5 で¥864-です。
幸い、キンドルのレビューも「便利で使いやすい」と好評です。

コンビニエンスストアやドラッグストア、スーパー、ファストフードなどで買える、
ランチにおすすめの商品やメニューを「実名」で多数掲載してあります。
野菜や肉類などの基本的な食材についても掲載しています。

おかげさまで、アマゾンのレビューなどでも、具体的でわかりやすくて実用的など、高評価を頂いています。

スマートフォンで使いやすいよう、レイアウトを設計してあるので、
ぜひ、買い物や外食時に役立てて頂けば幸いです。

Amazon Kindle
http://ul.sbcr.jp/Dh6Y5

楽天kobo
http://ul.sbcr.jp/dj0by

Google Play
http://ul.sbcr.jp/Cu5R7

BOOK☆WALKER(予約中)
http://ul.sbcr.jp/o1gDb

糖質量&炭水化物量ポケットガイド(立ち読み版)
http://ul.sbcr.jp/BD-toushitsu


江部康二


☆☆☆
以下は、電子書籍『糖質量&炭水化物量ポケットガイド』のはじめにです。

はじめに
近年、糖質制限食に賛成する医療機関は順調に増えています。
2013年10月に「米国糖尿病学会」が5年ぶりに改訂した
「栄養療法に関する声明」の中で、
糖質制限食を正式に容認したことが、大きなプラスとなったと
考えられます。2017年8月には、
「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という結論の論文が、
『ランセット』という信頼度の高い英国の医学雑誌に発表され、
これも大きな追い風となりました。
そして2019年4月、米国糖尿病学会は「成人糖尿病患者または予備軍患者への栄養療法」ガイドラインを発表しました。
その中で『糖質制限食』のエビデンスがもっとも豊富であるとして
積極的に推奨されています。
ここ数年で、糖質制限食Jは着実に普及しつつあるのです。
2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限食市場は3184億円とのことですが、
昨今では各食品メーカーはもちろん、
コンビニエンスストアやファストフードでも、
糖質を抑えた商品やメニューを次々と投入しています。
低糖質商品のコーナーを設けるドラッグストアや
スーパーも見かけるようになりました。
糖質制限食は新たなビジネスチャンスにもなっているのです。



内容紹介
もう毎日のランチ選びで困らない!
コンビニやスーパーで選ぶべき市販食品、外食を実名で紹介!

生活習慣が原因の2型糖尿病の治療はもちろん、ダイエットや美容にも有効な糖質制限。
最近では、内臓脂肪を落とすのにも効果的と注目されています。

糖質制限を始めたときに最初に困るのが、毎日のランチです。
自宅でお昼を食べる人や弁当を作っている人は、糖質の低い食材で手作りできますが、
コンビニエンスストアやファストフードなどでランチを買う人は、糖質の低い商品を探すのはなかなか大変です。

そこで本書では、コンビニエンスストアやドラッグストア、スーパー、ファストフードなどで買える、
ランチにおすすめの商品を「実名」で多数掲載しました。

おすすめの組み合わせや、キーワード、写真からなど、
インデックスも工夫してありますので、さまざまな方法で商品を探すことができます。

野菜や肉類などの基本的な食材についても掲載していますので、
外食時にメニューに糖質量が掲載されていないときでも、おおよその糖質量を調べることができます。

本書はスマートフォンで使いやすいよう、レイアウトを設計してあります。
ぜひ、買い物や外食時に役立ててください。

●目次
はじめに
糖質制限Q&A
ランチインデックス
キーワードインデックス
写真インデックス
Part1 市販食品、外食編
Part2 素材、定番料理編
商品、素材目次
コメント
70才誕生日おめでとうございます。
>エルビス・プレスリー  
>小泉純一郎   
>金正恩(キム・ジョンウン)第1書記 

極めて濃い「誕生日仲間」ですね!
江部先生も含めてw
2020/01/08(Wed) 15:16 | URL | らこ | 【編集
Re: 70才誕生日おめでとうございます。
らこ さん

ありがとうございます。
褒め言葉と受け取っておきます。(^^)
2020/01/08(Wed) 23:08 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生の糖質制限食と米国糖尿病学会の低炭水化物食は内容は同じなんでしょうか?
2020/01/09(Thu) 06:26 | URL | みゅう | 【編集
現状の日本医療には、不思議で、不思議で、成りません??!!
都内河北 鈴木です。

私は、現在の「日本医療界の程度」には、
不思議で、不思議で、成りません??!!

本日の記事を読んでも、日本医療界は、改善への医療・知識を提示している
電子書籍などは皆無だからです!!

私は、江部先生「糖質制限理論」で、
「生還、覚醒、再覚醒、」して9年目現在に生きています!!

なのに「日本医療界」の専門組織「日本糖尿病学会」という医療組織は、
何故、健康にはと「60%」を改訂して「糖質を50~60%食べましょう」と言い張るのか、
私が糖尿病21年・重症化する患者が、江部先生「糖質制限理論」で、
たかだか3か月足らずで「生還」結果を出したのに、
現状の日本医療界では考えても理解できない時代進化皆無の知能程度だなと思います!!

私は、まだまだ「覚醒、」する可能性は多分にあります!!!

既存の「日本糖尿病学会」では、
9年目現在の「生還、覚醒、再覚醒、」は無かったと考えます!!

この事実だけは、公言したいと考えます!!!

江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/01/09(Thu) 07:42 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
遅ればせながら
先生おめでとうございます。
セミナーでもおなじみのフレーズですね(笑)
新年を迎え、先生の去年のネタが頭に残っています。
先生の制御下ですら、ほんの少しの油断で、普段よりもウェイトが増えてしまうのですね。
講演でも、先生は飄々とされて話されるので、みんな重く考えないのかもしれません。
重く考えても嫌なものですが・・・。
ただ、毎度毎度考えて疲れるのは嫌ですが、自分の身体のことですから、それでも・・というところでしょうか。
だからこそ、習慣化が大事ですね。
今年もよろしくお願いします。
2020/01/09(Thu) 08:18 | URL | 猫 | 【編集
Re: タイトルなし
みゅう さん

4)Low-Carbohydrate or Very Low-Carbohydrate Eating Patterns
(低炭水化物食、超低炭水化物食)

この『超低炭水化物食』が、高雄病院の『スーパー糖質制限食』に相当します。


ADAの、2019年4月発表の
「成人糖尿病患者または予備軍患者への栄養療法」コンセンサス・レポート
では、
糖質制限食(Low-carbohydrate eating patterns)が、
ボリュームとして一番大きく取り上げられていて、
エビデンスも最も豊富であると記載してあります。

1)Mediterranean-Style Eating Pattern(地中海食)
2)Vegetarian or Vegan Eating Patterns(ベジタリアン食)
3)Low-Fat Eating Pattern(低脂肪食)
Very Low-Fat: Ornish or Pritikin Eating Patterns
4)Low-Carbohydrate or Very Low-Carbohydrate Eating Patterns
(低炭水化物食、超低炭水化物食)
5)DASH Eating Pattern(高血圧食)
6)Paleo Eating Pattern(パレオ食)
7)Intermittent Fasting(間欠的断食)
2020/01/09(Thu) 08:42 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 遅ればせながら
猫 さん

そうですね。
糖質制限食、習慣化すると、もう当たり前で、我慢でも何でもなくなります。
習慣化、大事と思います。
2020/01/09(Thu) 08:45 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: Re: 遅ればせながら
>糖質制限食、我慢でも何でもなくなります

我慢どころか、糖質だらけの安っぽい詐欺食品から逃れることができ、肉魚卵ナッツ野菜と上級国民のような食生活で優越感いっぱいです(笑)。無駄な菓子、スイーツの出費がない分、食費も安くなります。
2020/01/09(Thu) 09:36 | URL | 通りすがり | 【編集
一時期旅行に行き、糖質制限解除しましたが、再度再開して順調です。

お誕生日おめでとうございます!

素敵な70歳にしてください☆
2020/01/10(Fri) 13:22 | URL | さくらちゃん | 【編集
Re: タイトルなし
さくらちゃん

ありがとうございます。
2020/01/10(Fri) 17:25 | URL | ドクター江部 | 【編集
みその糖質量
こんにちは
糖質制限歴も6年目となり、自分流にアレンジしたり色々やっているうちに緩めが緩くなりすぎたため再び最近発行されている先生の書籍を購入し直し気を引き締めています。

さて「男性のための 糖質制限最強ダイエットハンドブック」「女性のための ラクやせ糖質制限ハンドブック」を読んでいますが、始めた頃に買った書籍ではみそはNG食材だったとおもうのですが、これを見るとOK食材に入っています。ソースはNGでみそはOK?
味噌メーカーとコラボの江部先生書籍も本屋で見かけましたが百歩譲ってそちらではしょうがないかな...とは思いつつも、メーカー縛りがない物でもみそはOKということになったのでしょうか。また100gあたりの糖質量表記ではなくよくある使用料大さじ18gあたりの糖質量表記だったりと、数年ぶりに読んで違いに戸惑っています。
発行されている数も多くなりまたお忙しいでしょうし江部先生が内容にまで携わらないスタイルになっているのかな?と余計な事を考えてしまいました。
メディアからの糖質制限バッシングもなかなか衰える気配が感じられませんので、先生のお名前での書籍にまで歪みがでてくるのは少し危機感を覚えます。
大袈裟なとらえかたなような気もしますがご意見伺いたくメール差し上げました。
2020/01/11(Sat) 11:46 | URL | じょしゅあ | 【編集
Re: みその糖質量
じょしゅあ さん

白味噌は、糖質が多いのでNGです。・・・一人前18gで、糖質5.8g。
赤味噌は、糖質が比較的少なくいです。・・・一人前18gで、糖質3.1gです。

味噌に関して、書籍により、アバウトな表現ですいませんでした。
赤味噌の味噌汁なら、一人前として、糖質制限OK食材です。
2020/01/11(Sat) 15:19 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可