2020年01月07日 (火)
【20/01/06 TAK
いつも拝見させていただいています
いつも楽しく拝見させていただいています。
自分も糖質制限を始めて4年目を迎え、脂肪肝が原因の各種数値も適正値になり、
糖質制限を始めた当初は高めだったコレステロール値も正常値に収まり始めています。
ブームと言われた糖質制限も定説となりつつあると思っていますが、
そんな折にこのような記事を見つけました。ご参考までにと思い、記載いたします。
「糖質制限を実施の肉マイラー死去 極度な糖質制限は健康への危険性あるか」
https://news.livedoor.com/article/detail/17619567/
キャッチーなタイトルが目について読んでみたのですが、
記事内容は糖質制限を全否定するようなものではありませんでした。
ただ「過剰な糖質制限の危険性」についての説明がおなざりな気がします。
それこそ、今回の江部先生のブログ内にある<糖質制限食と注意>レベルで
注意喚起されているならば問題ないでしょうが、
斜め読みすると若干の不安も憶える内容な気もします。
今や認知度が高い糖質制限ですが、未だ否定的な意見もよく耳にします。
正しい知識で楽しく美味しく糖質制限が続けられる人が増える事を願ってやみません。
乱文失礼いたしました。】
おはようございます。
ネットのライブドアニュースに、
「糖質制限を実施の肉マイラー死去 極度な糖質制限は健康への危険性あるか」
というタイトルの記事が掲載されました。
TAKさんから情報をコメント頂きました。
この男性のご冥福をお祈り致します。
TAKさんは、糖質制限食で体調良好、良かったです。
「2020年1月5日 6時0分のライブドアニュース」を見てみました。
以下の【】内の記載はライブドアニュースの記事の要約です。
【<いきステ、あるダイヤモンドマイラーの突然死>
筆者の友人に、肉マイラーのランカーがいた。
月間ランキングで常連。
マラソンランキングでは上位入賞。
3か月で40万円以上を使って、
100キロ以上のステーキを食べていた。
同店の名物・ワイルドステーキという450グラムの量があるものを、
一度の食事で三つ食べるなどが普通。
月に36キロを食べたことさえある。
肉が好きというだけでなく、
ランキングそのものが目標だったのかもしれない。
彼は、数か月前に突然死してしまった。
自宅に帰宅した直後、玄関口で倒れて救急車を呼んだが、心停止のまま、死亡。
正確な死因ははっきりしないが、突然死である。
まだ50代に入ったばかりだった。
彼が、肉食にこだわる理由は、別にあった。糖質制限ダイエットである。
ぽっちゃり体型であった彼は、それを始めてから、かなりほっそりとなった。
何事にも凝り性なのか、アプリを使って糖質を管理して、
糖質ゼロに限りなく近い食生活を1年以上にわたって続けていた。(*1)
1日の糖質が5グラムでも彼にとっては多いようであった。結局、朝はプロテインのみ。昼は、『いきなり!ステーキ』で1キロ近くのステーキ(しかもつけあわせなし)を食べ、飲み物は炭酸水、夜も外食時はステーキで、自宅では糖質ゼロのロカボ麺などといった食生活だったのだ。また、栄養を補助するためにサプリメントも複数服用していた。(*2)
もちろん、彼の死と糖質制限ダイエット、
ひいては『いきなり!ステーキ』中心の食事の因果関係は定かではない。
銀座TAクリニックの神林由香医師に、糖質制限ダイエットと健康について取材。
「学会でもまだはっきりとした結論は出ていないが、医師は全般的に緩やかな糖質制限に対して肯定的です。・・・
老化に関しても、酸化に加えて糖化も老化に繋がることが、近年認識されるようになってきています。血糖値の観点からも食生活全体のバランスにおいて、糖質を控えめにし、急激な上昇を抑えるのが良いというのは、医師の中では共通認識になっています」
ただし、極度な糖質制限は健康への危険性があるという。
「具体的には1日に20g未満の糖質制限を長期間続ける場合などです。
糖分が足りない場合、脂肪やタンパク質から糖を作る仕組みが人の体にはあります。
これを糖新生と言います。
これは過剰であれば肝臓と腎臓に負担がかかります。
さらに、特に基礎疾患がある場合などでは、
極度な糖質制限による低血糖が、突然死の原因になる可能性もあります。
足りない糖分は、糖新生により作られ血糖値は保たれますが、
それが追いつかない場合は低血糖になってしまい、
最悪の場合、心不全につながります」(*3)
さらに美容の観点からも、
ステーキの食べすぎは脂質や老化物質のとりすぎにつながり、
推奨できないという。(*4)
現在、店舗の閉鎖が相次ぐ『いきなり!ステーキ』では、マイルを貯めて得た特典の消化のために肉マイラーたちが押し寄せているという。肉汁したたるステーキは、みんなが大好きな人気料理であることは間違いない。何事もバランス。ステーキとうまく付き合って、健康な生活を送っていきたいものである。】
A)(*1)
糖質ゼロに限りなく近い食生活を1年以上にわたって続けていた。(*1)
この食事は、「高雄病院式糖質制限食」とは、全く異なる特殊なものです。
高雄病院糖質制限給食給食の平均値は<糖質12%、脂質56%、蛋白質12%>です。
そして、肉類、魚介類、卵、乳製品、大豆製品、野菜、海草、茸など
満遍なく摂取するので、<必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維>全て
食品から摂ることができるのです。
B)(*2)
1日の糖質が5グラムでも彼にとっては多いようであった。結局、朝はプロテインのみ。昼は、『いきなり!ステーキ』で1キロ近くのステーキ(しかもつけあわせなし)を食べ、飲み物は炭酸水、夜も外食時はステーキで、自宅では糖質ゼロのロカボ麺などといった食生活だったのだ。また、栄養を補助するためにサプリメントも複数服用していた。(*2)
このメニューなら、野菜摂取はゼロレベルです。
さらに、魚もほとんど、食べていないようです。
ヒトは
『必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維』
を食事から摂ることが必要ですが、
食物繊維が不足していたことは、間違いないでしょう。
また基本、
「食物からの栄養素摂取は有効であるが、サプリからの摂取は無効。」
という原則があります。
従って、「ビタミンCや、EPA・DHA、αリノレン酸」が
不足していた可能性が高いです。
C)(*3)
ただし、極度な糖質制限は健康への危険性があるという。
「具体的には1日に20g未満の糖質制限を長期間続ける場合などです。
糖分が足りない場合、脂肪やタンパク質から糖を作る仕組みが人の体にはあります。
これを糖新生と言います。
これは過剰であれば肝臓と腎臓に負担がかかります。
さらに、特に基礎疾患がある場合などでは、
極度な糖質制限による低血糖が、突然死の原因になる可能性もあります。
足りない糖分は、糖新生により作られ血糖値は保たれますが、
それが追いつかない場合は低血糖になってしまい、
最悪の場合、心不全につながります」(*3)
銀座TAクリニックの神林由香医師、基本的な誤解があります。
糖新生は狩猟採集時代も農耕以降も、勿論現代でも、
空腹時や睡眠時は、全人類において日常的に行われています。
これは、赤血球がブドウ糖しかエネルギー源にできないので、
とても重要なシステムですが、肝臓や腎臓にとって日常的な仕事なので
負担でも何でもありません。
そして、基礎疾患に進行した肝硬変などがあれば、
糖新生が困難となるので糖質制限食は適応となりません。
糖質制限食と注意を参考にして頂けば幸いです。
<糖質制限食と注意>
・診断基準を満たす膵炎は対象とならない。→糖質制限食は高脂質食。
・肝硬変も適応とならない。→糖新生ができない。
・長鎖脂肪酸代謝異常症も適応外。→脂肪の利用が上手くいかない。
・尿素サイクル異常症も適応外。→蛋白質の利用が上手くいかない。
・慢性腎臓病も適応とならない。→糖質制限食が無効と思われる。
・糖尿病の経口薬を内服している人やインスリン注射をうっている人は、
低血糖発作予防のため糖質制限食開始前に必ず医師と相談すること。
・腎機能eGFR60ml/分までは、日本腎臓病学会CKDガイド2018に従いOK。
・糖尿病腎症は、米国糖尿病学会2013年の声明を考慮し個別対応。
・糖質制限食は相対的に高タンパク・高脂質食。
・糖尿病・肥満・メタボ・生活習慣病などが対象。
・1型、2型を問わず、インスリンの減量が可能。
D)(*4)
さらに美容の観点からも、
ステーキの食べすぎは脂質や老化物質のとりすぎにつながり、
推奨できないという。(*4)
これも、神林由香医師は誤解しておられます。
糖化(AGEs)や酸化(活性酸素)が老化につながります。
糖質摂取による「食後高血糖」がAGEsを蓄積させ、
糖質摂取による、「食後高血糖」「血糖変動幅増大」「高インスリン血症」が
活性酸素を発生させて、酸化ストレスの元凶となります。
現実に「正しい糖質制限食」で、全身の血流・代謝が良くなります。
美肌になり、髪の毛や睫も元気になり美容の観点からも糖質制限食がお薦めです。
江部康二
いつも拝見させていただいています
いつも楽しく拝見させていただいています。
自分も糖質制限を始めて4年目を迎え、脂肪肝が原因の各種数値も適正値になり、
糖質制限を始めた当初は高めだったコレステロール値も正常値に収まり始めています。
ブームと言われた糖質制限も定説となりつつあると思っていますが、
そんな折にこのような記事を見つけました。ご参考までにと思い、記載いたします。
「糖質制限を実施の肉マイラー死去 極度な糖質制限は健康への危険性あるか」
https://news.livedoor.com/article/detail/17619567/
キャッチーなタイトルが目について読んでみたのですが、
記事内容は糖質制限を全否定するようなものではありませんでした。
ただ「過剰な糖質制限の危険性」についての説明がおなざりな気がします。
それこそ、今回の江部先生のブログ内にある<糖質制限食と注意>レベルで
注意喚起されているならば問題ないでしょうが、
斜め読みすると若干の不安も憶える内容な気もします。
今や認知度が高い糖質制限ですが、未だ否定的な意見もよく耳にします。
正しい知識で楽しく美味しく糖質制限が続けられる人が増える事を願ってやみません。
乱文失礼いたしました。】
おはようございます。
ネットのライブドアニュースに、
「糖質制限を実施の肉マイラー死去 極度な糖質制限は健康への危険性あるか」
というタイトルの記事が掲載されました。
TAKさんから情報をコメント頂きました。
この男性のご冥福をお祈り致します。
TAKさんは、糖質制限食で体調良好、良かったです。
「2020年1月5日 6時0分のライブドアニュース」を見てみました。
以下の【】内の記載はライブドアニュースの記事の要約です。
【<いきステ、あるダイヤモンドマイラーの突然死>
筆者の友人に、肉マイラーのランカーがいた。
月間ランキングで常連。
マラソンランキングでは上位入賞。
3か月で40万円以上を使って、
100キロ以上のステーキを食べていた。
同店の名物・ワイルドステーキという450グラムの量があるものを、
一度の食事で三つ食べるなどが普通。
月に36キロを食べたことさえある。
肉が好きというだけでなく、
ランキングそのものが目標だったのかもしれない。
彼は、数か月前に突然死してしまった。
自宅に帰宅した直後、玄関口で倒れて救急車を呼んだが、心停止のまま、死亡。
正確な死因ははっきりしないが、突然死である。
まだ50代に入ったばかりだった。
彼が、肉食にこだわる理由は、別にあった。糖質制限ダイエットである。
ぽっちゃり体型であった彼は、それを始めてから、かなりほっそりとなった。
何事にも凝り性なのか、アプリを使って糖質を管理して、
糖質ゼロに限りなく近い食生活を1年以上にわたって続けていた。(*1)
1日の糖質が5グラムでも彼にとっては多いようであった。結局、朝はプロテインのみ。昼は、『いきなり!ステーキ』で1キロ近くのステーキ(しかもつけあわせなし)を食べ、飲み物は炭酸水、夜も外食時はステーキで、自宅では糖質ゼロのロカボ麺などといった食生活だったのだ。また、栄養を補助するためにサプリメントも複数服用していた。(*2)
もちろん、彼の死と糖質制限ダイエット、
ひいては『いきなり!ステーキ』中心の食事の因果関係は定かではない。
銀座TAクリニックの神林由香医師に、糖質制限ダイエットと健康について取材。
「学会でもまだはっきりとした結論は出ていないが、医師は全般的に緩やかな糖質制限に対して肯定的です。・・・
老化に関しても、酸化に加えて糖化も老化に繋がることが、近年認識されるようになってきています。血糖値の観点からも食生活全体のバランスにおいて、糖質を控えめにし、急激な上昇を抑えるのが良いというのは、医師の中では共通認識になっています」
ただし、極度な糖質制限は健康への危険性があるという。
「具体的には1日に20g未満の糖質制限を長期間続ける場合などです。
糖分が足りない場合、脂肪やタンパク質から糖を作る仕組みが人の体にはあります。
これを糖新生と言います。
これは過剰であれば肝臓と腎臓に負担がかかります。
さらに、特に基礎疾患がある場合などでは、
極度な糖質制限による低血糖が、突然死の原因になる可能性もあります。
足りない糖分は、糖新生により作られ血糖値は保たれますが、
それが追いつかない場合は低血糖になってしまい、
最悪の場合、心不全につながります」(*3)
さらに美容の観点からも、
ステーキの食べすぎは脂質や老化物質のとりすぎにつながり、
推奨できないという。(*4)
現在、店舗の閉鎖が相次ぐ『いきなり!ステーキ』では、マイルを貯めて得た特典の消化のために肉マイラーたちが押し寄せているという。肉汁したたるステーキは、みんなが大好きな人気料理であることは間違いない。何事もバランス。ステーキとうまく付き合って、健康な生活を送っていきたいものである。】
A)(*1)
糖質ゼロに限りなく近い食生活を1年以上にわたって続けていた。(*1)
この食事は、「高雄病院式糖質制限食」とは、全く異なる特殊なものです。
高雄病院糖質制限給食給食の平均値は<糖質12%、脂質56%、蛋白質12%>です。
そして、肉類、魚介類、卵、乳製品、大豆製品、野菜、海草、茸など
満遍なく摂取するので、<必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維>全て
食品から摂ることができるのです。
B)(*2)
1日の糖質が5グラムでも彼にとっては多いようであった。結局、朝はプロテインのみ。昼は、『いきなり!ステーキ』で1キロ近くのステーキ(しかもつけあわせなし)を食べ、飲み物は炭酸水、夜も外食時はステーキで、自宅では糖質ゼロのロカボ麺などといった食生活だったのだ。また、栄養を補助するためにサプリメントも複数服用していた。(*2)
このメニューなら、野菜摂取はゼロレベルです。
さらに、魚もほとんど、食べていないようです。
ヒトは
『必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維』
を食事から摂ることが必要ですが、
食物繊維が不足していたことは、間違いないでしょう。
また基本、
「食物からの栄養素摂取は有効であるが、サプリからの摂取は無効。」
という原則があります。
従って、「ビタミンCや、EPA・DHA、αリノレン酸」が
不足していた可能性が高いです。
C)(*3)
ただし、極度な糖質制限は健康への危険性があるという。
「具体的には1日に20g未満の糖質制限を長期間続ける場合などです。
糖分が足りない場合、脂肪やタンパク質から糖を作る仕組みが人の体にはあります。
これを糖新生と言います。
これは過剰であれば肝臓と腎臓に負担がかかります。
さらに、特に基礎疾患がある場合などでは、
極度な糖質制限による低血糖が、突然死の原因になる可能性もあります。
足りない糖分は、糖新生により作られ血糖値は保たれますが、
それが追いつかない場合は低血糖になってしまい、
最悪の場合、心不全につながります」(*3)
銀座TAクリニックの神林由香医師、基本的な誤解があります。
糖新生は狩猟採集時代も農耕以降も、勿論現代でも、
空腹時や睡眠時は、全人類において日常的に行われています。
これは、赤血球がブドウ糖しかエネルギー源にできないので、
とても重要なシステムですが、肝臓や腎臓にとって日常的な仕事なので
負担でも何でもありません。
そして、基礎疾患に進行した肝硬変などがあれば、
糖新生が困難となるので糖質制限食は適応となりません。
糖質制限食と注意を参考にして頂けば幸いです。
<糖質制限食と注意>
・診断基準を満たす膵炎は対象とならない。→糖質制限食は高脂質食。
・肝硬変も適応とならない。→糖新生ができない。
・長鎖脂肪酸代謝異常症も適応外。→脂肪の利用が上手くいかない。
・尿素サイクル異常症も適応外。→蛋白質の利用が上手くいかない。
・慢性腎臓病も適応とならない。→糖質制限食が無効と思われる。
・糖尿病の経口薬を内服している人やインスリン注射をうっている人は、
低血糖発作予防のため糖質制限食開始前に必ず医師と相談すること。
・腎機能eGFR60ml/分までは、日本腎臓病学会CKDガイド2018に従いOK。
・糖尿病腎症は、米国糖尿病学会2013年の声明を考慮し個別対応。
・糖質制限食は相対的に高タンパク・高脂質食。
・糖尿病・肥満・メタボ・生活習慣病などが対象。
・1型、2型を問わず、インスリンの減量が可能。
D)(*4)
さらに美容の観点からも、
ステーキの食べすぎは脂質や老化物質のとりすぎにつながり、
推奨できないという。(*4)
これも、神林由香医師は誤解しておられます。
糖化(AGEs)や酸化(活性酸素)が老化につながります。
糖質摂取による「食後高血糖」がAGEsを蓄積させ、
糖質摂取による、「食後高血糖」「血糖変動幅増大」「高インスリン血症」が
活性酸素を発生させて、酸化ストレスの元凶となります。
現実に「正しい糖質制限食」で、全身の血流・代謝が良くなります。
美肌になり、髪の毛や睫も元気になり美容の観点からも糖質制限食がお薦めです。
江部康二
私らこ は基本1食/日です。
標題3品目は必ず食べます。どれも好きではありません。体調整えるため「だけ」に食べてます。
1. オメガ3 基本サバかイワシで摂取しますが、時間掛けないと食えないため時間不足の時は日清アマニ油大さじ一杯です。
2. 納豆30g食べます。嫌いですが、バター10gとガーリックピクルスとヨーカ堂キムチ(砂糖や蜂蜜が入っていない)とザウアークラウトと混ぜて何とか食ってます。
3. 海藻 基本もずくですが、乾燥海苔の日もあります。
私らこ はナマ野菜は好んでは食べませんが、食卓にあれば食う、です。
オメガ3 は、江部先生も推奨していた記憶があります。
大豆は「長寿の村、短命の村」本に「大豆を食べると長寿」と記載され、新潟と山形で山1つ越して長寿の新潟と短命の山形、が明記されていた上、両親の出身地の隣町が「短命の村」でした(涙
海藻も、確か江部先生推奨だった記憶があります。
豚肉好きで全カロリー豚肉で摂取したいのですが、健康最優先で「嫌いな3点セット」食ってます。
ランカーさんの豚肉版、が私らこ の食いたい食事ですが、健康維持のための食事なので、していませんwww
標題3品目は必ず食べます。どれも好きではありません。体調整えるため「だけ」に食べてます。
1. オメガ3 基本サバかイワシで摂取しますが、時間掛けないと食えないため時間不足の時は日清アマニ油大さじ一杯です。
2. 納豆30g食べます。嫌いですが、バター10gとガーリックピクルスとヨーカ堂キムチ(砂糖や蜂蜜が入っていない)とザウアークラウトと混ぜて何とか食ってます。
3. 海藻 基本もずくですが、乾燥海苔の日もあります。
私らこ はナマ野菜は好んでは食べませんが、食卓にあれば食う、です。
オメガ3 は、江部先生も推奨していた記憶があります。
大豆は「長寿の村、短命の村」本に「大豆を食べると長寿」と記載され、新潟と山形で山1つ越して長寿の新潟と短命の山形、が明記されていた上、両親の出身地の隣町が「短命の村」でした(涙
海藻も、確か江部先生推奨だった記憶があります。
豚肉好きで全カロリー豚肉で摂取したいのですが、健康最優先で「嫌いな3点セット」食ってます。
ランカーさんの豚肉版、が私らこ の食いたい食事ですが、健康維持のための食事なので、していませんwww
2020/01/07(Tue) 12:29 | URL | らこ | 【編集】
都内河北 鈴木です。
本日記事、情報元へ「都内河北 鈴木」として電話しました!!
何故なら本日記事の医療者を何故選択したのかなどを、
江部先生「糖質制限理論」で、
「生還、覚醒、再覚醒、」者として、
医療デ~タを提示しようと考えたからです!!
情報社として、余りにも無知だから!!
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」出来感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
本日記事、情報元へ「都内河北 鈴木」として電話しました!!
何故なら本日記事の医療者を何故選択したのかなどを、
江部先生「糖質制限理論」で、
「生還、覚醒、再覚醒、」者として、
医療デ~タを提示しようと考えたからです!!
情報社として、余りにも無知だから!!
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」出来感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/01/07(Tue) 14:31 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
らこさん、ご相談したいことがありますので、
高雄病院(Eメールアドレス : takao-info@ac.auone-net.jp)に、
メールして頂ければありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。
健康最優先で「嫌いな3点セット」・・・とても優良な食品からの栄養素で、望ましいですね。
高雄病院(Eメールアドレス : takao-info@ac.auone-net.jp)に、
メールして頂ければありがたいです。
よろしくお願い申し上げます。
健康最優先で「嫌いな3点セット」・・・とても優良な食品からの栄養素で、望ましいですね。
2020/01/07(Tue) 15:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
昨年秋頃、手足のしびれについてお聞きした者です。お忙しい中、本当に有難うございます。結局、HbA1cは5.5で、他の検査も異常なし、ノイロトロピンとB12が出ました。しかし、TSH、FT4が正常、FT3が基準値内ですが2.08と低く、低T3症候群なのでは?と思いました。(BUNが12で通院中の耳鼻科の先生に低いからもっとたんぱく質をとるようにと言われました) グルテンカゼインフリーと頭痛のストレスで、1年で10キロ体重が落ちたこともあり、たんぱく質不足がしびれの原因?と頭をかかえています。先生のブログの低T3の記事を参考に、たんぱく質(プロテインやEAA)をとるようにして2週間となります。同時にノイロトロピン等はやめました。腕の重さやピクッと体が動くのはなくなり、体重も少し増えました。が、まだ軽いしびれとひどい倦怠感が時々あります。検査した病院では理解されない(基準値内なので)と思ってしまいます。他の栄養不足も疑い、関東在住なので血液栄養解析の奥平先生を予約しましたが、来年の8月との事。それまで、自己管理できるのか不安です。もっと江部先生の様にお詳しい方がいらっしゃるとよいのですが…
「いきなり…」は糖質制限には歓迎の店と思っています。
月に3回ぐらいは行っています。
何時も300gで、トッピングのコーンをブロッコリーに代え、オプションでインゲンをプラス。
ご飯は頼まず、たまにサラダを付けるときはありますが、ステーキソースは使わず、ペッパーのみです。
ミネラル、Oil-Fish、その他のVitaminは必要と承知していますので、帰宅してからや、別の日になったりしますが外食せずに料理を作り摂っています。
仕事をしていますので、、また今の時期は忙しくばらばらに食べているのが難点です。
「いきなり…」に行き嬉しいことは、翌朝の体重が必ず減っております。
多分夜中に糖新生が活発になっているかと・・・・。
とはいえ、そう毎日行くわけにもいかず、適度に楽しんでいます。
「糖質制限」出る釘は打たれる、ではありませんが、小麦粉・炭水化物の資本社会にとっては鬼の首を取ろうと必死だと思っています。
そのような情報に惑わされず、マイペースに糖質制限をやって行きます。
月に3回ぐらいは行っています。
何時も300gで、トッピングのコーンをブロッコリーに代え、オプションでインゲンをプラス。
ご飯は頼まず、たまにサラダを付けるときはありますが、ステーキソースは使わず、ペッパーのみです。
ミネラル、Oil-Fish、その他のVitaminは必要と承知していますので、帰宅してからや、別の日になったりしますが外食せずに料理を作り摂っています。
仕事をしていますので、、また今の時期は忙しくばらばらに食べているのが難点です。
「いきなり…」に行き嬉しいことは、翌朝の体重が必ず減っております。
多分夜中に糖新生が活発になっているかと・・・・。
とはいえ、そう毎日行くわけにもいかず、適度に楽しんでいます。
「糖質制限」出る釘は打たれる、ではありませんが、小麦粉・炭水化物の資本社会にとっては鬼の首を取ろうと必死だと思っています。
そのような情報に惑わされず、マイペースに糖質制限をやって行きます。
2020/01/07(Tue) 19:48 | URL | 今井 | 【編集】
江部先生、こんばんは。
間違った食事内容が糖質制限と言われるのは迷惑な話ですね。ネットでも、日本人は蛋白質不足だからプロテインを積極的に摂取すべきとか、ビタミンや鉄が不足しているのでサプリメントで補うべき、のような記事を見かけます。どれも極端な内容で、そういうことを続けていると非常に危険だと思います。もちろん、本当にそのような栄養素が不足している方はいると思いますが、そういう方の場合でも医師の管理下で実施した方がいいと思います。
江部先生のスーパー糖質制限は、今回の記事での食事や私が先にあげた食事とは全く異なるものであることがよくわかりました。
間違った食事内容が糖質制限と言われるのは迷惑な話ですね。ネットでも、日本人は蛋白質不足だからプロテインを積極的に摂取すべきとか、ビタミンや鉄が不足しているのでサプリメントで補うべき、のような記事を見かけます。どれも極端な内容で、そういうことを続けていると非常に危険だと思います。もちろん、本当にそのような栄養素が不足している方はいると思いますが、そういう方の場合でも医師の管理下で実施した方がいいと思います。
江部先生のスーパー糖質制限は、今回の記事での食事や私が先にあげた食事とは全く異なるものであることがよくわかりました。
2020/01/07(Tue) 20:30 | URL | じょん | 【編集】
都内河北 鈴木です。
らこさんの食生活への悩みですが、私は嫌な食材皆無です!!
私は「糖質制限理論」食生活9年目ですが、
「生還、覚醒、再覚醒、」しています!!
何故なら、「害毒・糖質食材」以外で、
「糖質制限理論」食生活は、無限大∞だからです!!
私が薬不要で糖尿病、後遺症が、
「生還、覚醒、再覚醒、」している現在を考えても証明可能かなと思うのですが!!
只、食生活から害毒証明した「糖質食材」を、
食べないだけなのだから、そのことを実践するだけなのだから、
何故気付かないと言うか、
日本医療「日本糖尿病学会」信奉・担当医が説明しないのかが、
日本医療の不思議です??!!
御飯、根菜類への食感をリセットするだけなのだから、
としか言いようがないですね!!
食べなければ、私の「日本糖尿病学会」信奉・担当医に隠蔽され、
殺されかけた病態も
「生還、覚醒、再覚醒、」している現在があるのですから!!
「糖質制限理論」食生活、現在9年目ですが、
何不自由皆無で食生活をしていますが、
チョイとしたそれなりの工夫かなと考えます!!
しかし、もちろんですが「安価は、重要です!!」
私は、改善目指す調理師だったから、安易に可能だったのかもです!!
疑問は江部先生著書などで理解不能なら、
本ブログへ質問してみたら如何ですか??
私は、野菜は、生では食べていないですが、必ず食べています!!
繊維質は、食生活で毎日必ず味噌汁で、そして他には御浸し、肉と炒めて、
適当量を一緒に食べる程度です!!
現代は害毒解明された食材を食べずに、
生活するのが健康への近道かなと考えます!!
長々失礼いたしました!!
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
らこさんの食生活への悩みですが、私は嫌な食材皆無です!!
私は「糖質制限理論」食生活9年目ですが、
「生還、覚醒、再覚醒、」しています!!
何故なら、「害毒・糖質食材」以外で、
「糖質制限理論」食生活は、無限大∞だからです!!
私が薬不要で糖尿病、後遺症が、
「生還、覚醒、再覚醒、」している現在を考えても証明可能かなと思うのですが!!
只、食生活から害毒証明した「糖質食材」を、
食べないだけなのだから、そのことを実践するだけなのだから、
何故気付かないと言うか、
日本医療「日本糖尿病学会」信奉・担当医が説明しないのかが、
日本医療の不思議です??!!
御飯、根菜類への食感をリセットするだけなのだから、
としか言いようがないですね!!
食べなければ、私の「日本糖尿病学会」信奉・担当医に隠蔽され、
殺されかけた病態も
「生還、覚醒、再覚醒、」している現在があるのですから!!
「糖質制限理論」食生活、現在9年目ですが、
何不自由皆無で食生活をしていますが、
チョイとしたそれなりの工夫かなと考えます!!
しかし、もちろんですが「安価は、重要です!!」
私は、改善目指す調理師だったから、安易に可能だったのかもです!!
疑問は江部先生著書などで理解不能なら、
本ブログへ質問してみたら如何ですか??
私は、野菜は、生では食べていないですが、必ず食べています!!
繊維質は、食生活で毎日必ず味噌汁で、そして他には御浸し、肉と炒めて、
適当量を一緒に食べる程度です!!
現代は害毒解明された食材を食べずに、
生活するのが健康への近道かなと考えます!!
長々失礼いたしました!!
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2020/01/07(Tue) 20:32 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
江部先生の糖質制限はカロリー無視で、減らした糖質のかわりに脂質を増やすでよろしいでしょうか?
2020/01/08(Wed) 06:41 | URL | みゅう | 【編集】
智子 さん
『腕の重さやピクッと体が動くのはなくなり、体重も少し増えました。』
良かったです。
1年で10キロ体重が落ちた・・・現在の身長と体重、BMIはどのくらいでしょう。
BMI18.5未満なら、厚生労働省の言う<推定エネルギー必要量>を確保して、体重を増やしましょう。
糖質制限食の範疇で、それは可能です。
とりあえず、BMI18.5さらにはBMI20.0くらいを目指しましょう。
そうすれば、倦怠感などが改善すると思います。
『腕の重さやピクッと体が動くのはなくなり、体重も少し増えました。』
良かったです。
1年で10キロ体重が落ちた・・・現在の身長と体重、BMIはどのくらいでしょう。
BMI18.5未満なら、厚生労働省の言う<推定エネルギー必要量>を確保して、体重を増やしましょう。
糖質制限食の範疇で、それは可能です。
とりあえず、BMI18.5さらにはBMI20.0くらいを目指しましょう。
そうすれば、倦怠感などが改善すると思います。
2020/01/08(Wed) 13:57 | URL | ドクター江部 | 【編集】
今井 さん
野菜も魚も肉もありの、バランスの良い<スーパー糖質制限食>ですね。
このまま、美味しく楽しく末長く糖質制限食を続けて頂けば幸いです。
野菜も魚も肉もありの、バランスの良い<スーパー糖質制限食>ですね。
このまま、美味しく楽しく末長く糖質制限食を続けて頂けば幸いです。
2020/01/08(Wed) 14:00 | URL | ドクター江部 | 【編集】
じょん さん
仰る通りと思います。
『食品から摂る栄養素は有効であるが、サプリから摂ると無効』
という原則ですが、
http://afie.or.jp/correctness/?gclid=CjwKCAiAis3vBRBdEiwAHXB29M_lcA6vTCtw-OBzCn2psAmlftnhMHDulTYNq4LHNyumyEi4Te2ZfhoCmyQQAvD_BwE
食・健康情報評価協会さんのサイトが参考になります。
2020/01/08(Wed) 14:06 | URL | ドクター江部 | 【編集】
みゅう さん
A)
仰る通り、糖質を減らした分は脂質と蛋白質を増やしてカロリー制限はしないということです。
しかし、カロリー無制限ということではありません。
一つの目安は、厚生労働省の言う<推定エネルギー必要量>となります。
B)
一方、イスラエルのニューイングランド・ジャーナルの論文(DIRECT)によれば、
①カロリー制限ありの脂肪制限食
②カロリー制限ありの地中海食
③カロリー制限なしの糖質制限食
で、研究が行われましたが、糖質制限食群は、我慢せずに自然に摂取カロリーが減って
適正な摂取エネルギーになったそうです。
322人の肥満者を三群に分けた研究(RVT)ですので信頼度が高いです。
以下の本ブログ記事をご参照頂けば幸いです。
肥満改善に対する糖質制限食の有効性・安全性は確立している。
2018年12月06日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4758.html
2020/01/08(Wed) 14:32 | URL | ドクター江部 | 【編集】
〇ランカーさんの場合
・目的:糖質制限食ダイエット(糖質量が限りなく0gに近い糖質制限)
・目標:同店の名物・ワイルドステーキという450グラムの量があるものを、
一度の食事で三つ食べるなどが普通。
月に36キロを食べたことさえある。
肉が好きというだけでなく、ランキングそのものが目標だったのかもしれない。
・手段:外食(主に肉)中心の食事、そしてプロテインやサプリの摂取。
〇私の場合
・目的:健康、糖尿病の改善。
・目標:HbA1c5.8%以下、暁現象による血糖値上昇を110mg/dl以下に抑える。
・手段:糖質量、1食当たり、20g以下の食餌を食べる。
(肉、魚、野菜を自分で調理して食べる。外食は、去年、焼き肉店で1回。)
●目的と目標、手段
・目的とは、目指す事柄を言います。
・目標とは 目指すべき状態(定量的・定性的に表されます)
目指すべき具体的なもの(模範的な人物や特定の資格など)
そして、目標に意味が付加されて目的となります。
・意味とは、それを目指す理由であり、その行為に自分が見出している価値や動機のことです。
したがって 目的=目標+意味となります。
・手段とは、目指す事柄を実現する行為・方法・要素です。
・目的:糖質制限食ダイエット(糖質量が限りなく0gに近い糖質制限)
・目標:同店の名物・ワイルドステーキという450グラムの量があるものを、
一度の食事で三つ食べるなどが普通。
月に36キロを食べたことさえある。
肉が好きというだけでなく、ランキングそのものが目標だったのかもしれない。
・手段:外食(主に肉)中心の食事、そしてプロテインやサプリの摂取。
〇私の場合
・目的:健康、糖尿病の改善。
・目標:HbA1c5.8%以下、暁現象による血糖値上昇を110mg/dl以下に抑える。
・手段:糖質量、1食当たり、20g以下の食餌を食べる。
(肉、魚、野菜を自分で調理して食べる。外食は、去年、焼き肉店で1回。)
●目的と目標、手段
・目的とは、目指す事柄を言います。
・目標とは 目指すべき状態(定量的・定性的に表されます)
目指すべき具体的なもの(模範的な人物や特定の資格など)
そして、目標に意味が付加されて目的となります。
・意味とは、それを目指す理由であり、その行為に自分が見出している価値や動機のことです。
したがって 目的=目標+意味となります。
・手段とは、目指す事柄を実現する行為・方法・要素です。
2020/01/08(Wed) 16:03 | URL | オスティナート | 【編集】
すぐにお返事下さり、本当に有難うございます。BMIは18.2から19.2になりました。がんばります。
そもそもたんぱく質が足りないだるさもあると思いますが、どうも食後にだるくなるのは機能性?低血糖なのですよね。食後は動くように気を付けると少し楽です。
先生、本当に感謝いたします。
そもそもたんぱく質が足りないだるさもあると思いますが、どうも食後にだるくなるのは機能性?低血糖なのですよね。食後は動くように気を付けると少し楽です。
先生、本当に感謝いたします。
昨年の1月末からいきなり!ステーキに通い始め、1か月にほぼ10キロの肉を食べます。
付け合わせ(だいたいブロッコリー)も食べますし、サラダも食べます。
通う前は、血糖値がなかなか下がりませんでしたが、今は落ち着いてきています。
例えば、定食屋さんでライスが出てきてしまうと、つい食べたくなってしまいます。ライス抜きにすると、若干物足りなさを感じることもありました。
いきなり!ステーキは、ライス抜きでも満足感ある食事ができ、糖質の誘惑がないので、いいですね。
江部先生がいきなり!ステーキで食事したら血糖値はどのように変化するでしょうか?
付け合わせ(だいたいブロッコリー)も食べますし、サラダも食べます。
通う前は、血糖値がなかなか下がりませんでしたが、今は落ち着いてきています。
例えば、定食屋さんでライスが出てきてしまうと、つい食べたくなってしまいます。ライス抜きにすると、若干物足りなさを感じることもありました。
いきなり!ステーキは、ライス抜きでも満足感ある食事ができ、糖質の誘惑がないので、いいですね。
江部先生がいきなり!ステーキで食事したら血糖値はどのように変化するでしょうか?
2020/01/08(Wed) 19:16 | URL | いいとも! | 【編集】
コメントさせていただくのは、初めてになります。(礼)
表題にしたサプリメントの基本原則の件、初めて目にした話なので驚いております。
仰られている基本原則とはどのようなものなのか、もう少し詳しくお教えいただけると、浅学な人間としては有り難いのですが・・・。(過去記事にあるかも?と、検索を試みましたが、見付けることが出来ませんでした)
宜しくお願い致します。
表題にしたサプリメントの基本原則の件、初めて目にした話なので驚いております。
仰られている基本原則とはどのようなものなのか、もう少し詳しくお教えいただけると、浅学な人間としては有り難いのですが・・・。(過去記事にあるかも?と、検索を試みましたが、見付けることが出来ませんでした)
宜しくお願い致します。
2020/01/08(Wed) 19:25 | URL | hisa | 【編集】
オスティナート さん
●目的と目標、手段
目的=目標+意味
コメントをありがとうございます。
●目的と目標、手段
目的=目標+意味
コメントをありがとうございます。
2020/01/08(Wed) 23:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
智子 さん
BMIが18.2から19.2になったのなら、少し安心ですね。
スーパー糖質制限食なら、食後血糖値の上昇がないので「機能性低血糖」も生じません。
スーパー糖質制限食実践で、厚生労働省の言う<推定エネルギー必要量>を確保しておけば
徐々に食後だるくなるもの改善すると思います。
BMIが18.2から19.2になったのなら、少し安心ですね。
スーパー糖質制限食なら、食後血糖値の上昇がないので「機能性低血糖」も生じません。
スーパー糖質制限食実践で、厚生労働省の言う<推定エネルギー必要量>を確保しておけば
徐々に食後だるくなるもの改善すると思います。
2020/01/08(Wed) 23:14 | URL | ドクター江部 | 【編集】
いいとも! さん
私は、2型糖尿人ですが、
いきなりステーキで食事したなら、血糖値はほとんど上がらないと思います。
せいぜい、食後も10~20mgくらいしか上昇しないと思います。
私は、2型糖尿人ですが、
いきなりステーキで食事したなら、血糖値はほとんど上がらないと思います。
せいぜい、食後も10~20mgくらいしか上昇しないと思います。
2020/01/08(Wed) 23:17 | URL | ドクター江部 | 【編集】
hisa さん
『食品から摂る栄養素は有効であるが、サプリから摂ると無効』
という原則ですが、
http://afie.or.jp/correctness/?gclid=CjwKCAiAis3vBRBdEiwAHXB29M_lcA6vTCtw-OBzCn2psAmlftnhMHDulTYNq4LHNyumyEi4Te2ZfhoCmyQQAvD_BwE
食・健康情報評価協会さんのサイト
が参考になります。
このサイト、信頼度が高いと私は思います。
『食品から摂る栄養素は有効であるが、サプリから摂ると無効』
という原則ですが、
http://afie.or.jp/correctness/?gclid=CjwKCAiAis3vBRBdEiwAHXB29M_lcA6vTCtw-OBzCn2psAmlftnhMHDulTYNq4LHNyumyEi4Te2ZfhoCmyQQAvD_BwE
食・健康情報評価協会さんのサイト
が参考になります。
このサイト、信頼度が高いと私は思います。
2020/01/08(Wed) 23:18 | URL | ドクター江部 | 【編集】
本当にありがとうございます。先生の御本できちんと学びたいと思います。また分からなくなってしまったら、どうぞ宜しくお願い致します。
| ホーム |