2008年08月13日 (水)
おはようございます。相変わらずくそ暑いですね。
何か洒落たことでも書こうと思うのですが、暑い以外が浮かんできません。 (*_*)
さて今回は、かやさんから、糖質制限食と頭痛に関してコメント・質問をいただきました。
『08/08/01 かや
●糖質制限と頭痛に関しての質問●
はじめまして。妊娠6ヶ月の妊婦です。
最近、妊娠糖尿病の境界型と診断され、いろいろ調べていたところこちらのサイトにたどり着きました。 著書も購入し、読ませていただきました。
さて、糖質制限食を実行して2日ほどたったころ、ひどい頭痛に悩まされました。
夫が、「それは糖分が足りてないせいだから、甘いものを飲んでみて」というので、炭酸飲料を少量飲んだところ、頭痛がぴたりとおさまりました。
夫は過去に断食をやったことがあり、3日目にひどい頭痛に悩まされたのだそうです。脳に糖が足りないせいだと言っていました。
著書では、糖が足りなくなると、脂質代謝に変わるので問題ないとのことでしたが、その過程で頭痛が起きることはあるのでしょうか?過去にそういう患者さんはいらっしゃいましたか?
頭痛が起きても、1日以上我慢していれば脂質代謝に変わるのでしょうか?』
かやさん。コメントありがとうございます。
糖質の摂取が少ないと、肝臓でアミノ酸からブドウ糖をつくったり、脂質の代謝産物のグリセロールからブドウ糖をつくりますので、糖質制限食実践により高血糖は改善しますが通常、低血糖になることはありません。
しかし、この糖新生がスムースに行われなかったら、通常食から糖質制限食への過渡期で血糖値が低めになることはあると思います。
血糖値が50mg/dl以下の本格的低血糖になることはないにしても、60~70mg/dlていどになる可能性はありますね。
正常空腹時血糖値は60~109mg/dlですが、糖尿病があって日頃の血糖値が高めの人は、70~80mg/dlていどでも低血糖症状がでることがあります。
かやさんの頭痛は、炭酸飲料(ブドウ糖、砂糖)摂取により速やかに改善していますので(発汗、ふるえ、動悸、頻脈などの典型的低血糖症状は出ていませんが)上述のようなパターンの相対的低血糖症状だった可能性が高いです。
過去、糖質制限食実践により頭痛を生じた人はあまり記憶にありません。しかし、糖質制限食により高血糖が改善して、60~109mg/dlの正常値に入って、発汗、動悸などを訴えたかたは時々おられました。
いずれにせよ、過渡期で便秘や下痢などいろんな症状がでることはありますが、糖質制限食を続けていけば、落ち着いていきます。
なおスーパー糖質制限食でも、総摂取カロリーの12%ほど、野菜分の糖質が入ります。
また脳はブドウ糖以外に脂質の代謝産物のケトン体も利用できます。脳とブドウ糖・ケトン体に関しては「2007年4月23日、24日」「2007年12月17日」のブログをご参照ください。
江部康二
何か洒落たことでも書こうと思うのですが、暑い以外が浮かんできません。 (*_*)
さて今回は、かやさんから、糖質制限食と頭痛に関してコメント・質問をいただきました。
『08/08/01 かや
●糖質制限と頭痛に関しての質問●
はじめまして。妊娠6ヶ月の妊婦です。
最近、妊娠糖尿病の境界型と診断され、いろいろ調べていたところこちらのサイトにたどり着きました。 著書も購入し、読ませていただきました。
さて、糖質制限食を実行して2日ほどたったころ、ひどい頭痛に悩まされました。
夫が、「それは糖分が足りてないせいだから、甘いものを飲んでみて」というので、炭酸飲料を少量飲んだところ、頭痛がぴたりとおさまりました。
夫は過去に断食をやったことがあり、3日目にひどい頭痛に悩まされたのだそうです。脳に糖が足りないせいだと言っていました。
著書では、糖が足りなくなると、脂質代謝に変わるので問題ないとのことでしたが、その過程で頭痛が起きることはあるのでしょうか?過去にそういう患者さんはいらっしゃいましたか?
頭痛が起きても、1日以上我慢していれば脂質代謝に変わるのでしょうか?』
かやさん。コメントありがとうございます。
糖質の摂取が少ないと、肝臓でアミノ酸からブドウ糖をつくったり、脂質の代謝産物のグリセロールからブドウ糖をつくりますので、糖質制限食実践により高血糖は改善しますが通常、低血糖になることはありません。
しかし、この糖新生がスムースに行われなかったら、通常食から糖質制限食への過渡期で血糖値が低めになることはあると思います。
血糖値が50mg/dl以下の本格的低血糖になることはないにしても、60~70mg/dlていどになる可能性はありますね。
正常空腹時血糖値は60~109mg/dlですが、糖尿病があって日頃の血糖値が高めの人は、70~80mg/dlていどでも低血糖症状がでることがあります。
かやさんの頭痛は、炭酸飲料(ブドウ糖、砂糖)摂取により速やかに改善していますので(発汗、ふるえ、動悸、頻脈などの典型的低血糖症状は出ていませんが)上述のようなパターンの相対的低血糖症状だった可能性が高いです。
過去、糖質制限食実践により頭痛を生じた人はあまり記憶にありません。しかし、糖質制限食により高血糖が改善して、60~109mg/dlの正常値に入って、発汗、動悸などを訴えたかたは時々おられました。
いずれにせよ、過渡期で便秘や下痢などいろんな症状がでることはありますが、糖質制限食を続けていけば、落ち着いていきます。
なおスーパー糖質制限食でも、総摂取カロリーの12%ほど、野菜分の糖質が入ります。
また脳はブドウ糖以外に脂質の代謝産物のケトン体も利用できます。脳とブドウ糖・ケトン体に関しては「2007年4月23日、24日」「2007年12月17日」のブログをご参照ください。
江部康二
江部先生、はじめまして、初めて投稿します。2年前より糖尿病が判明し、内服薬として始め、アマリール1T、その後0.5Tへ、1年前よりファスティック食前1Tとなり治療を行っていました。現在の検査データは下記の通りです。
H20.4 HbA1c 4.7%
6 1.5AG 7.8μg/ml
身長160cm、体重55KG
糖質制限食をすぐに取り入れていたため、治療開始時より空腹時血糖はすぐにほぼ正常値に改善したのですが、1.5AGが改善がまだで、食後高血糖が存在するため、 ファスティック食前1Tの治療を行っていたのですが、今年の7月より空腹を感じると低血糖症状が発現してきました。糖尿病の本では、すぐに、オレンジジュースなどの糖質を飲めば、症状はすぐに改善されると書いてますが、症状は確かに改善はされますが、その後の不快症状は4~5時間続き困っております。7月下旬に主治医に相談したところ、内服薬は中止し、以前よりその先生から自分の血糖値のコントロールのため自己血糖計測器械で調べる指示を受けていましたので、今後は、それのみで管理するようにと指導を受けました。しかしながら、内服薬なしでも、いつもと違う食事時間やプールなのでの運動中に突然の空腹を感じると同様にあの低血糖がでてくるのです。その時の血糖値は105だったので気のせいかと思っていると、どんどん悪くなり、食欲もないのですが、昼食にテンプラそばを食べ、一時はよくなるのですが、まただんだん悪くなってきたので、先生よりだしてもらっためまいの薬をのみ、それでもだめで、グレープフルーツジュースと吐き気止めの薬を飲み、改善をみました。ただ、夕食時をとるのがおくれるため、食前バナナを1/2個を食べておき、夕食時は食欲がなく、また、症状がでるのが怖かったので玄米と生卵をたべ、入浴後もまためまいを感じ、めまいの薬を飲み、すぐに、ベットにはいりました。翌朝はだいぶ調子がよいのですが、今後どのように対応してよいのか大変困っております。ご指導宜しくお願いいたします。
H20.4 HbA1c 4.7%
6 1.5AG 7.8μg/ml
身長160cm、体重55KG
糖質制限食をすぐに取り入れていたため、治療開始時より空腹時血糖はすぐにほぼ正常値に改善したのですが、1.5AGが改善がまだで、食後高血糖が存在するため、 ファスティック食前1Tの治療を行っていたのですが、今年の7月より空腹を感じると低血糖症状が発現してきました。糖尿病の本では、すぐに、オレンジジュースなどの糖質を飲めば、症状はすぐに改善されると書いてますが、症状は確かに改善はされますが、その後の不快症状は4~5時間続き困っております。7月下旬に主治医に相談したところ、内服薬は中止し、以前よりその先生から自分の血糖値のコントロールのため自己血糖計測器械で調べる指示を受けていましたので、今後は、それのみで管理するようにと指導を受けました。しかしながら、内服薬なしでも、いつもと違う食事時間やプールなのでの運動中に突然の空腹を感じると同様にあの低血糖がでてくるのです。その時の血糖値は105だったので気のせいかと思っていると、どんどん悪くなり、食欲もないのですが、昼食にテンプラそばを食べ、一時はよくなるのですが、まただんだん悪くなってきたので、先生よりだしてもらっためまいの薬をのみ、それでもだめで、グレープフルーツジュースと吐き気止めの薬を飲み、改善をみました。ただ、夕食時をとるのがおくれるため、食前バナナを1/2個を食べておき、夕食時は食欲がなく、また、症状がでるのが怖かったので玄米と生卵をたべ、入浴後もまためまいを感じ、めまいの薬を飲み、すぐに、ベットにはいりました。翌朝はだいぶ調子がよいのですが、今後どのように対応してよいのか大変困っております。ご指導宜しくお願いいたします。
2008/08/14(Thu) 08:36 | URL | masamasa | 【編集】
コメントに返答をいただき、どうもありがとうございました。
境界型なので、厳しい糖質制限はせずに、今は玄米など低GI食品に換えて生活しています。
また、糖質制限にチャレンジしてみようと思います。ありがとうございました。
境界型なので、厳しい糖質制限はせずに、今は玄米など低GI食品に換えて生活しています。
また、糖質制限にチャレンジしてみようと思います。ありがとうございました。
2008/08/17(Sun) 00:54 | URL | かや | 【編集】
この記事へのトラックバック
| ホーム |