2019年12月12日 (木)
【19/12/07 さくらちゃん
PCOS
はじめまして。多能嚢胞生卵巣症候群で5年悩んでおり、ヤーズ内服中(以前はマーベロン)の29歳です。
ピルをやめると無月経で、ずっとピルを飲んでいます。
BMIは22で、ふつう体系で、LH FSHは正常範囲内ですがエコーで多嚢胞があるのと、
アンドロゲンの値が0.5くらいとやや高いです。
赤ニキビとまではいきまけんが、コメドがたくさんできてしまいます。
もともと肌トラブルゼロで、周りからも肌を褒めてもらうことが多く自分のチャームポイントとしていました。
憂鬱な5年間で、今でもそれが続いておりいろんなことに億劫になり、自分に自信が持てません。
診断されて以降ずっとその状態が続いています。
多嚢胞診断されるまでは、まったく食事に気をつけず、お菓子、ご飯、パンはたくさん食べておりました。
運動もしておりましたが、その分食べていました。
初めてニキビがバッと出たときは1日泣き崩れて家から出れませんでした。
しかし、泣いててもしょうがないし、自分の生活に原因があると思い、
その後改心しようと、もともとぽっちゃりぎみだったので、(いつもBMI22、やせたときで20.5-21)
アンドロゲンの値を少しでも下げたくインスリン抵抗性に改善するために
もともと炭水化物をたくさんとってしまっていたのを、
低GIの食事を意識し作って食べたり、パンは全粒粉かご飯も玄米にし、食べる量は毎回半分にしています。
また、お魚を意識して食べるようにしたり、お肉も赤身しか食べないようにしたり努力しています。
甘いものも元々大好きでしたが、極力食べないようにしたり、食べても甘くないお菓子を食べたりします。
スタバのラテものみたいときはシロップも1/3にしています。
外食でフレンチのコースになった時もデザートは抜きにしてもらったり、
我慢して出てきても一口で食べなかったりします。
お酒はハイボールです。ワインも甘いと感じ、ワインはもここ3年はのまなくなりました。
日本酒も極力選択しないようにしています。
そのほかは、メトホルミンを飲んだり、ランニングをしたりしています。
ランニングに関しては、30日のうち25日ランニングしたりすることもありましたが、
正直非現実的で、疲れてしまいました。
朝が一番脂肪からおとすときき、朝ランをよくしています。現在は週に2.3回です。
アンドロゲンの値が高い以上、もう、限界があるのはわかっていますが、
それを少しでも下げる努力をしたく改善方法はないかと思い、
今回ご相談としてコメントさせていただきました。
また現在の体重よりもあと5キロ落としたいです。
スーパー糖質制限に関しては、するとイライラがすごく、わたしには無理だと2日以上したことはありません。
また、肌へ色素沈着することも聞き、、怖くてできません。
エビデンスはあるのでしょうか。
また、一時期はサラダ生活してましたが、
低糖質、食物繊維の多く体に良いものには腸内ガスを発生させるものが多く、
たくさん食べないとお腹いっぱいにならないので、
余計お腹がパンパンにはって便秘がちになるのも糖質制限の難点だと思ってます。
便秘になるから体重測っても重い時期が続いたり。
今後も続けていくしかないのですかわ生活が変化していく中での、
自分にあった続けられる糖質制限をまだ見つけられないです。
お腹減ってない時は食べないって言う当たり前のこともできなかったりします。
だから私は昔から永遠にぽっちゃりなんです。
あと5キロやせたいけど、やる気出して3キロ痩せてそのあとリバウンド殴り返し。
毎日カロリーももう4年くらいつけております。その気力も何年落ちております。
もしよければ、コメントの方くださりませんでしょうか。よろしくお願いいたします。】
こんばんは。
さくらちゃんから、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)について
コメント、質問を頂きました。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは、卵胞が嚢胞性変化を起こし排卵しにくくなる障害です。
卵巣には多くの卵細胞がありますが、通常は月に一つずつ成長して排卵します。
卵細胞は卵胞という袋に包まれています。
卵細胞が成長していくにつれて、卵胞も大きくなっていきます。
卵胞が約2cmくらいまで大きくなると破裂して、卵細胞が排卵されます。
多嚢胞性卵巣症候群では、卵胞が卵巣の中に慢性的に多くあり、
一定の大きさまでは成長するのですが、そこで止まってしまいます。
卵胞はそれ以上大きくなれないので、排卵がおこりにくくなる病気です。
排卵がないので、症状としては9割以上の人に月経異常が生じます。
排卵障害があれば当然不妊となります。50%くらいが肥満を伴います。
男性ホルモン増加による症状もみられます。
日本産婦人科学会によれば、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の原因には諸説がありますが、
はっきりとは解明されてるわけではありません。
現時点では、原因として黄体ホルモン過剰によるテストステロン(男性ホルモン)過剰、
糖代謝異常(インスリン過剰)、遺伝要因などが考えられています。
近年とくに、インスリン抵抗性とそれに伴うインスリンの過剰分泌と
PCOSとの関連が注目されています。
インスリンの過剰分泌を正常化するという意味では、糖質制限食がベストの治療法です。
これはあくまでも仮説ですが、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の発症そのものに、
「糖質の頻回・過剰摂取によるグルコース・ミニスパイクと
それに伴う頻回・過剰のインスリン追加分泌」が大きく関わっている可能性があります。
さて、糖質制限食で、ニキビは改善することがほとんどです。
さくらちゃんは、スーパー糖質制限食でイライラするなら、
最初は「プチ糖質制限食」か「緩やかな糖質制限」で開始すれば良いと思います。
厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」は確保して、
脂肪と蛋白質を充分量摂取しましょう。
1)世界ガン研究基金の報告(2007)では、ガン予防にはBMI:20~25未満 が目標。
2)ランセットの論文では欧米人はBMI:22.5~25 が総死亡率が一番低い。
3)ニューイングランド・ジャーナルの論文では、アジア人はBMI:23~27 が
総死亡率が一番低い。
1)2)3)を考慮すれば、
体重に関しては、BMI:20 は確保する方が、安全といえます。
多嚢胞性卵巣に関しては、以下の本ブログ記事をご参照頂けば幸いです。
多嚢胞性卵巣の症状が糖質制限食実践半年で改善。
2016年03月31日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3746.html
糖質制限食と症状改善、脂漏性皮膚炎、多嚢胞性卵巣症候群など
2010年12月22日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1489.html
江部康二
PCOS
はじめまして。多能嚢胞生卵巣症候群で5年悩んでおり、ヤーズ内服中(以前はマーベロン)の29歳です。
ピルをやめると無月経で、ずっとピルを飲んでいます。
BMIは22で、ふつう体系で、LH FSHは正常範囲内ですがエコーで多嚢胞があるのと、
アンドロゲンの値が0.5くらいとやや高いです。
赤ニキビとまではいきまけんが、コメドがたくさんできてしまいます。
もともと肌トラブルゼロで、周りからも肌を褒めてもらうことが多く自分のチャームポイントとしていました。
憂鬱な5年間で、今でもそれが続いておりいろんなことに億劫になり、自分に自信が持てません。
診断されて以降ずっとその状態が続いています。
多嚢胞診断されるまでは、まったく食事に気をつけず、お菓子、ご飯、パンはたくさん食べておりました。
運動もしておりましたが、その分食べていました。
初めてニキビがバッと出たときは1日泣き崩れて家から出れませんでした。
しかし、泣いててもしょうがないし、自分の生活に原因があると思い、
その後改心しようと、もともとぽっちゃりぎみだったので、(いつもBMI22、やせたときで20.5-21)
アンドロゲンの値を少しでも下げたくインスリン抵抗性に改善するために
もともと炭水化物をたくさんとってしまっていたのを、
低GIの食事を意識し作って食べたり、パンは全粒粉かご飯も玄米にし、食べる量は毎回半分にしています。
また、お魚を意識して食べるようにしたり、お肉も赤身しか食べないようにしたり努力しています。
甘いものも元々大好きでしたが、極力食べないようにしたり、食べても甘くないお菓子を食べたりします。
スタバのラテものみたいときはシロップも1/3にしています。
外食でフレンチのコースになった時もデザートは抜きにしてもらったり、
我慢して出てきても一口で食べなかったりします。
お酒はハイボールです。ワインも甘いと感じ、ワインはもここ3年はのまなくなりました。
日本酒も極力選択しないようにしています。
そのほかは、メトホルミンを飲んだり、ランニングをしたりしています。
ランニングに関しては、30日のうち25日ランニングしたりすることもありましたが、
正直非現実的で、疲れてしまいました。
朝が一番脂肪からおとすときき、朝ランをよくしています。現在は週に2.3回です。
アンドロゲンの値が高い以上、もう、限界があるのはわかっていますが、
それを少しでも下げる努力をしたく改善方法はないかと思い、
今回ご相談としてコメントさせていただきました。
また現在の体重よりもあと5キロ落としたいです。
スーパー糖質制限に関しては、するとイライラがすごく、わたしには無理だと2日以上したことはありません。
また、肌へ色素沈着することも聞き、、怖くてできません。
エビデンスはあるのでしょうか。
また、一時期はサラダ生活してましたが、
低糖質、食物繊維の多く体に良いものには腸内ガスを発生させるものが多く、
たくさん食べないとお腹いっぱいにならないので、
余計お腹がパンパンにはって便秘がちになるのも糖質制限の難点だと思ってます。
便秘になるから体重測っても重い時期が続いたり。
今後も続けていくしかないのですかわ生活が変化していく中での、
自分にあった続けられる糖質制限をまだ見つけられないです。
お腹減ってない時は食べないって言う当たり前のこともできなかったりします。
だから私は昔から永遠にぽっちゃりなんです。
あと5キロやせたいけど、やる気出して3キロ痩せてそのあとリバウンド殴り返し。
毎日カロリーももう4年くらいつけております。その気力も何年落ちております。
もしよければ、コメントの方くださりませんでしょうか。よろしくお願いいたします。】
こんばんは。
さくらちゃんから、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)について
コメント、質問を頂きました。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは、卵胞が嚢胞性変化を起こし排卵しにくくなる障害です。
卵巣には多くの卵細胞がありますが、通常は月に一つずつ成長して排卵します。
卵細胞は卵胞という袋に包まれています。
卵細胞が成長していくにつれて、卵胞も大きくなっていきます。
卵胞が約2cmくらいまで大きくなると破裂して、卵細胞が排卵されます。
多嚢胞性卵巣症候群では、卵胞が卵巣の中に慢性的に多くあり、
一定の大きさまでは成長するのですが、そこで止まってしまいます。
卵胞はそれ以上大きくなれないので、排卵がおこりにくくなる病気です。
排卵がないので、症状としては9割以上の人に月経異常が生じます。
排卵障害があれば当然不妊となります。50%くらいが肥満を伴います。
男性ホルモン増加による症状もみられます。
日本産婦人科学会によれば、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の原因には諸説がありますが、
はっきりとは解明されてるわけではありません。
現時点では、原因として黄体ホルモン過剰によるテストステロン(男性ホルモン)過剰、
糖代謝異常(インスリン過剰)、遺伝要因などが考えられています。
近年とくに、インスリン抵抗性とそれに伴うインスリンの過剰分泌と
PCOSとの関連が注目されています。
インスリンの過剰分泌を正常化するという意味では、糖質制限食がベストの治療法です。
これはあくまでも仮説ですが、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の発症そのものに、
「糖質の頻回・過剰摂取によるグルコース・ミニスパイクと
それに伴う頻回・過剰のインスリン追加分泌」が大きく関わっている可能性があります。
さて、糖質制限食で、ニキビは改善することがほとんどです。
さくらちゃんは、スーパー糖質制限食でイライラするなら、
最初は「プチ糖質制限食」か「緩やかな糖質制限」で開始すれば良いと思います。
厚生労働省のいう「推定エネルギー必要量」は確保して、
脂肪と蛋白質を充分量摂取しましょう。
1)世界ガン研究基金の報告(2007)では、ガン予防にはBMI:20~25未満 が目標。
2)ランセットの論文では欧米人はBMI:22.5~25 が総死亡率が一番低い。
3)ニューイングランド・ジャーナルの論文では、アジア人はBMI:23~27 が
総死亡率が一番低い。
1)2)3)を考慮すれば、
体重に関しては、BMI:20 は確保する方が、安全といえます。
多嚢胞性卵巣に関しては、以下の本ブログ記事をご参照頂けば幸いです。
多嚢胞性卵巣の症状が糖質制限食実践半年で改善。
2016年03月31日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-3746.html
糖質制限食と症状改善、脂漏性皮膚炎、多嚢胞性卵巣症候群など
2010年12月22日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-1489.html
江部康二
こんばんは。
私は物心ついた頃よりずっと肥満体、生理は初潮からずっと不順でした。20代でPCOの診断を受けるも、あまり真剣に受け止めず…
アラフォーになって偶然に糖質制限に出会い、1年が過ぎましたが体重は約20キロ減です。
婦人科でも「育っている卵があるから薬は見送ってみよう」と言われ、結果、ここ2周期分は自発的な生理がきました。
たったこれだけでも私にとってはお祭り騒ぎです。
もはや子供はあきらめて人生設計してしまっており、せめてあと5年、いや3年でも早く糖質制限に真剣に取り組んでいれば…という後悔が残りますが、とにかく健康を実感しながら日々を過ごしております。
私は物心ついた頃よりずっと肥満体、生理は初潮からずっと不順でした。20代でPCOの診断を受けるも、あまり真剣に受け止めず…
アラフォーになって偶然に糖質制限に出会い、1年が過ぎましたが体重は約20キロ減です。
婦人科でも「育っている卵があるから薬は見送ってみよう」と言われ、結果、ここ2周期分は自発的な生理がきました。
たったこれだけでも私にとってはお祭り騒ぎです。
もはや子供はあきらめて人生設計してしまっており、せめてあと5年、いや3年でも早く糖質制限に真剣に取り組んでいれば…という後悔が残りますが、とにかく健康を実感しながら日々を過ごしております。
2019/12/12(Thu) 19:22 | URL | ちえ | 【編集】
ちえ さん
コメントありがとうございます。
PCOSに対して糖質制限食で、20kg減量できて
自発的な生理がきたとは、素晴らしいです。
今後も、美味しく楽しく末長く糖質制限食で、健康ライフを目指しましょう。
コメントありがとうございます。
PCOSに対して糖質制限食で、20kg減量できて
自発的な生理がきたとは、素晴らしいです。
今後も、美味しく楽しく末長く糖質制限食で、健康ライフを目指しましょう。
2019/12/13(Fri) 08:12 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
ちえさんの「せめてあと5年、いや3年でも早く糖質制限に真剣に取り組んでいれば、、、」
この言葉には、私も同様の考えです!!!
ちえさん、健康改善して良かったですね!!
私は2005年転院時の都内S区内1番の巨大病院が「日本糖尿病学会」信奉・病院、担当医だったのです!!
現在のネット情報・時代に、世界が否定している「カロリー制限理論」のみの
治療法で、薬大量投与の治療法だったから、悪化のみで、殺されかけたのだなと、
江部先生「糖質制限理論」で、「生還、覚醒、再覚醒、」している現在だから
被害者として発言できます!!
私は2005年発表、江部先生「糖質制限理論」を、2012年9月に知り、
10月1日より実践で翌日よりインスリン投与もあり
「血糖値半減しました!!」
3か月足らずでインスリン自主離脱し「生還、」し、
以降「眼、脳梗塞、」が、「覚醒、再覚醒、」している現在があります!!
私も江部先生「糖質制限理論」を、発表と同時に知り得ていたら、
「右目失明、脳梗塞、」は、「覚醒、再覚醒、」している事から、
発症は防げていたかと考えます!!
<医療デ~タ全て、存在しています!!>
ちえさん同様に健康改善した方は、
同様の感動の考え方の方が存在しているという事ですね!!
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
ちえさんの「せめてあと5年、いや3年でも早く糖質制限に真剣に取り組んでいれば、、、」
この言葉には、私も同様の考えです!!!
ちえさん、健康改善して良かったですね!!
私は2005年転院時の都内S区内1番の巨大病院が「日本糖尿病学会」信奉・病院、担当医だったのです!!
現在のネット情報・時代に、世界が否定している「カロリー制限理論」のみの
治療法で、薬大量投与の治療法だったから、悪化のみで、殺されかけたのだなと、
江部先生「糖質制限理論」で、「生還、覚醒、再覚醒、」している現在だから
被害者として発言できます!!
私は2005年発表、江部先生「糖質制限理論」を、2012年9月に知り、
10月1日より実践で翌日よりインスリン投与もあり
「血糖値半減しました!!」
3か月足らずでインスリン自主離脱し「生還、」し、
以降「眼、脳梗塞、」が、「覚醒、再覚醒、」している現在があります!!
私も江部先生「糖質制限理論」を、発表と同時に知り得ていたら、
「右目失明、脳梗塞、」は、「覚醒、再覚醒、」している事から、
発症は防げていたかと考えます!!
<医療デ~タ全て、存在しています!!>
ちえさん同様に健康改善した方は、
同様の感動の考え方の方が存在しているという事ですね!!
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2019/12/13(Fri) 20:41 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
先日は、乳製品の摂取量に関して答えて頂きありがとうございました。
(飽和脂肪酸の量があまりにも多すぎても、と思いカッテージチーズに切り替えました)
今回のタイトルにつられて…
生理とサプリメントについて。
付き合いの外食だと少なからず糖質を摂取しちゃうな、と思って、数ヶ月前にアルファリポ酸というサプリメントを飲み始めました。
そしたら生理が3ヶ月とまってしまって( ̄д ̄;)
摂取量(1粒600、1日1~2粒)が多いのか?と思って、(1粒100,1日1粒)にしたらまた開始したのですが…。
正直、1ヶ月ほど糖質量が多くなりそうだったので600の方が、と思ったのですが、強力過ぎるのでしょうか?
(ちなみに糖質摂取してたのにhba1cが何故か4.5と前回より低くなってました。生理が止まった原因?)
(飽和脂肪酸の量があまりにも多すぎても、と思いカッテージチーズに切り替えました)
今回のタイトルにつられて…
生理とサプリメントについて。
付き合いの外食だと少なからず糖質を摂取しちゃうな、と思って、数ヶ月前にアルファリポ酸というサプリメントを飲み始めました。
そしたら生理が3ヶ月とまってしまって( ̄д ̄;)
摂取量(1粒600、1日1~2粒)が多いのか?と思って、(1粒100,1日1粒)にしたらまた開始したのですが…。
正直、1ヶ月ほど糖質量が多くなりそうだったので600の方が、と思ったのですが、強力過ぎるのでしょうか?
(ちなみに糖質摂取してたのにhba1cが何故か4.5と前回より低くなってました。生理が止まった原因?)
2019/12/14(Sat) 09:32 | URL | あゆ。 | 【編集】
江部先生、ありがとうございました。
今まで自分では糖質制限頑張っていたつもりだったけれど、過去の先生のブログをみて、知識もやる気も覚悟も全てが甘かったと感じました。
ゆるゆるな生半可な制限だったなと。
診断時が若かったせいか、自分や周りを責めてばかりいて、なんで周りの子は私より太ってるのになってないの?など過去を振り返っては、落ち込んでいるだけでもっと自分に厳しくできていたらなと思います。
江部先生にブログで今回取り上げていただいて大変光栄です。
スーパー糖質制限開始7日目です。
昨日は夜中お腹が減りすぎて眠れなくて、寝たのが3じ半でしたが。。(寝れない時は皆さん何かして眠りにつく前のでしょうか。)
すでに3キロ落ちました。(恐らく水分…)
お肌もすこし改善しました。
まずは、空腹に耐えて、空腹であることが、自分の生活の一部になるように頑張りたいと思います‼︎
自炊も楽しくて、糖質が少ないのに一回で見た目もお腹も満足感の得られる食事をいろいろ考えます。便秘に関しても様子を見ていきます。
前を向いて頑張ります。(*^^*)
また報告します。(o^^o)
PS、少し怖いのが、今忘年会シーズン、クリスマスシーズンで外食率が高くなっている時期ですので、デザートは食べない、夜フレンチコースなど食べる日は、朝昼はほぼ糖質取らないようにします。
みなさん外食の時は、どのように工夫されてるのでしょうか。
今まで自分では糖質制限頑張っていたつもりだったけれど、過去の先生のブログをみて、知識もやる気も覚悟も全てが甘かったと感じました。
ゆるゆるな生半可な制限だったなと。
診断時が若かったせいか、自分や周りを責めてばかりいて、なんで周りの子は私より太ってるのになってないの?など過去を振り返っては、落ち込んでいるだけでもっと自分に厳しくできていたらなと思います。
江部先生にブログで今回取り上げていただいて大変光栄です。
スーパー糖質制限開始7日目です。
昨日は夜中お腹が減りすぎて眠れなくて、寝たのが3じ半でしたが。。(寝れない時は皆さん何かして眠りにつく前のでしょうか。)
すでに3キロ落ちました。(恐らく水分…)
お肌もすこし改善しました。
まずは、空腹に耐えて、空腹であることが、自分の生活の一部になるように頑張りたいと思います‼︎
自炊も楽しくて、糖質が少ないのに一回で見た目もお腹も満足感の得られる食事をいろいろ考えます。便秘に関しても様子を見ていきます。
前を向いて頑張ります。(*^^*)
また報告します。(o^^o)
PS、少し怖いのが、今忘年会シーズン、クリスマスシーズンで外食率が高くなっている時期ですので、デザートは食べない、夜フレンチコースなど食べる日は、朝昼はほぼ糖質取らないようにします。
みなさん外食の時は、どのように工夫されてるのでしょうか。
2019/12/14(Sat) 13:28 | URL | さくらちゃん | 【編集】
あゆ さん
私は、自分自身でサプリを飲んだことはありません。
糖質制限食実践で、<必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維>
全て、満遍なく摂取できるからです。
従って、患者さんにもサプリを薦めることはありません。
食品からとる栄養は、おおいに意味がありますが、
サプリが有効であるという証拠は、ありません。
私は、自分自身でサプリを飲んだことはありません。
糖質制限食実践で、<必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維>
全て、満遍なく摂取できるからです。
従って、患者さんにもサプリを薦めることはありません。
食品からとる栄養は、おおいに意味がありますが、
サプリが有効であるという証拠は、ありません。
2019/12/14(Sat) 15:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
さくらちゃん
スーパー糖質制限食において、正しく実践すれば夜中にお腹が空くというようなことは、ありません。
糖質制限はカロリー制限ではないので、
脂質、蛋白質を充分量摂取して、厚生労働省のいう『推定エネルギー必要量』を確保すれば
空腹感はなくなると思います。
スーパー糖質制限食において、正しく実践すれば夜中にお腹が空くというようなことは、ありません。
糖質制限はカロリー制限ではないので、
脂質、蛋白質を充分量摂取して、厚生労働省のいう『推定エネルギー必要量』を確保すれば
空腹感はなくなると思います。
2019/12/14(Sat) 15:29 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、鈴木さん、励ましのお返事ありがとうございます(^-^)
さくらちゃん、先生のおっしゃるように糖質制限でカロリーもきちんと取れていれば、空腹にはほとんどならないです。ゆで卵とか、バターで焼いた目玉焼きなどをプラスされてはいかがでしょうか?またはバターコーヒーやMCTオイル紅茶など。
それでも空腹になってしまうときは、私は「肝臓などの内蔵がクリーニングされている時間だ」と考えて楽しむようにしています(^_^)
さくらちゃん、先生のおっしゃるように糖質制限でカロリーもきちんと取れていれば、空腹にはほとんどならないです。ゆで卵とか、バターで焼いた目玉焼きなどをプラスされてはいかがでしょうか?またはバターコーヒーやMCTオイル紅茶など。
それでも空腹になってしまうときは、私は「肝臓などの内蔵がクリーニングされている時間だ」と考えて楽しむようにしています(^_^)
2019/12/14(Sat) 23:10 | URL | ちえ | 【編集】
江部先生、ちえさん
励ましのお言葉、
ありがとうございます!!(>_<
そうですね、この5年でカロリーをベース1400カロリーに設定してきたので、一回を500以内におさめる癖が抜けてないんだと思いましました。カロリーも糖質も両方制限しようと勝手になってました、カロリーは制限しなくて大丈夫ですもんね。身長も168ありますので、もう少し総カロリーは摂取して、お腹が減らないように調節しようと思います。(-.-;)y-~~~
ちえさんがいうように、バターコーヒー、バターと卵を炒めるなど、色々やってみたいと思います(*´Д`*)
励ましのお言葉、
ありがとうございます!!(>_<
そうですね、この5年でカロリーをベース1400カロリーに設定してきたので、一回を500以内におさめる癖が抜けてないんだと思いましました。カロリーも糖質も両方制限しようと勝手になってました、カロリーは制限しなくて大丈夫ですもんね。身長も168ありますので、もう少し総カロリーは摂取して、お腹が減らないように調節しようと思います。(-.-;)y-~~~
ちえさんがいうように、バターコーヒー、バターと卵を炒めるなど、色々やってみたいと思います(*´Д`*)
2019/12/15(Sun) 11:26 | URL | さくらちゃん | 【編集】
| ホーム |