fc2ブログ
高雄病院と<ハンガーストライキ・断食・玄米魚菜食>3
こんばんは。
いよいよ断食のお話です。
実は断食といっても、いきなり、何も食べないという訳ではありません。

<断食の手順>
1984年、8月8日~8月10日までは、3日間かけて<漸減食>です。
次に8月11日~13日の3日間が、水だけ摂取で、塩もゼロで、カロリーもゼロです。
最後の8月14日~16日までは、3日間かけて<漸増食>です。
つまり徐々に摂取エネルギーを減らして、体に慣れさせたあと、
本断食(カロリーゼロ、塩ゼロ)に入り、
その後、徐々に摂取エネルギーを増やして、元の状態に戻していくということです。

具体的な断食(絶食療法)の手順ですが、
始まりの3日間は、1200kcal/日→770kcal/日→330kcal/日
と漸減していきます。
8月11日~13日の3日間 は、ゼロキロカロリー/日で、塩もゼロです。
次の3日間は、330kcal/日→770kcal/日→1200kcal/日と徐々に戻します。

<断食の体験>
漸減食の段階では、まあ腹減ったという感覚はあります。
ゼロキロカロリーの最初の二日間は、午前中立ち眩み・脱力感がありましたが、
三日目はほぼ通常の健康状態でした。
それでも三日目の血糖値は35mg/dlと、ビックリするような数値が記録されました。

断食中悟ったことは空腹感と食欲とは別物ということでした。
三日目ともなると空腹感は全くないのですが、
頭の中にはいろんな食物が自然に浮かんできて
ふと気付くとよだれが出ていたりするのには閉口しました。

体重は4kg減って47kg(身長は167cm)、
ウエストは5cm減って60cmとなりました。

<断食後>
断食後、少食(約1200Cal)を保っている間は、
睡眠時間が目に見えて短くなり、
今まで9時間(ホントです)寝ていたのが7時間で済むようになりました。

毎朝6時に目が覚めるものだから時間をもてあまし、
愛犬ジュリー(当時の愛犬でビーグル犬です)を連れて小一時間、
広沢の池の奥山に散歩に行き、帰りはひたすら走って帰るのが日課となりました。

 一方いい事ばかりではなくて、話しには聞いてましたが、
やたら食い意地がはってきて、どんな食べ物にでも思わず手をだしてしまいそうになり、
女房・子供に白い目でみられてしまいました。

久しぶりに出会う親切な友人達は、私のこけた頬をみながら
『おまえ、どっか身体の具合い悪いんやないか?医者の不養生いうし、一遍入院して精密検査したほうがええのんちゃうか?!』
その度同じ説明を繰り返し、約一ヶ月間私は《壊れたレコード》状態でした。
 (レコードって、一時市場から消滅しかけていましたが、
ここ数年、マニアの間ででは「LPレコード」の余韻のある音質が好まれて
復活してきているようですね。)

<その後の断食>
 とまあこんな具合いで、断食初体験が経過したんですが、
その後しばらく毎年1回断食をしていました。
2回目からは、すまし汁断食や果汁断食.重湯断食などで、
一番減らすときも210kcal/日を3日間であり、本断食は最初の一回だけです。
鼻炎は断食後基本的にはコントロール良好です。
しかし忘年会シーズン(深酒)や中国旅行(砂糖+味の素+酒)のおりは
それなりに再発して小青竜湯など漢方薬を服用してました。

 12~13回断食してその後はしていませんが、
第一回断食(34才時)後は『朝食抜きの一日二食でプチ断食』を継続していて、
食生活(玄米魚菜食)にはそれなりに気をつけていました。

<糖尿病発症>
ああ、それなのに、そんな私が、
52才で糖尿病になってしまうなんて!!何故だ??

その理由は、以下のブログ記事に書いてあります。
私が糖尿病発症に到った過程 。米、恵比寿ビール、純米大吟醸。
2019年12月04日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5086.html


<スーパー糖質制限食断食>
なお、1999年からは、高雄病院では糖質制限食を給食に導入しています。
糖質制限食実践中で、血中ケトン体リッチな場合は、断食が楽にできます。
高雄病院の経験でも、すまし汁断食(重湯)、果汁断食などに比べて
スーパー糖質制限断食(豆腐)は、非常に楽にできます。

江部康二
コメント
糖質比率について
先日、下記のサイトにて
糖質を厳しく制限すると
死亡リスクが高まると
いう記事を拝見しました。
https://low-carbo-diet.com/low_carbo_food/chapter-11

医学雑誌Lancet(2018年)に
掲載されたとあります。

糖質比53%以下になればなるほど、
死亡リスクが高まるとあったので、
このままスタンダード糖質制限を
続けても大丈夫か不安になりました。

ご意見お聞かせください。
2019/12/10(Tue) 13:42 | URL | 金魚 | 【編集
Re: 糖質比率について
金魚 さん

以下の、本ブログ記事をご参照頂けば幸いです。

糖質制限食に肯定的な信頼度の高いエビデンスあり、否定派論文にはなし。
2019年11月10日 (日)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5062.html
2019/12/10(Tue) 14:34 | URL | ドクター江部 | 【編集
NHKスペシャル 「食の起源」
先日(11/26)NHKスペシャル「食の起源」で、
①極端な糖質制限を続けると、健康に害があること。
②日本人は米を食べ続けてきたため、アミラーゼ遺伝子が多くなるよう進化した結果、太りにくい体質になったこと。
(数千年のオーダーで遺伝的性質が変化した。)
③ラオス人などお米をたくさん食べる人種には、特殊な腸内細菌(プリボテラ菌)が多く、健康長寿に寄与していること。
(現在の日本人にもある程度残っている。)
④糖質摂取量を少なくすると、死亡率が上昇すること。
(理想的な糖質量は、全摂取エネルギーの50~55%である。)
などが報告されていました。
この番組に対する、江部先生のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
もし御覧になっていない場合、12月31日16:45からBS4Kで再放送されるようです。
2019/12/10(Tue) 14:47 | URL | Hide | 【編集
Re: NHKスペシャル 「食の起源」
Hide さん

以下の、本ブログ記事をご参照頂けば幸いです。

糖質制限食に肯定的な信頼度の高いエビデンスあり、否定派論文にはなし。
2019年11月10日 (日)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5062.html


なお、ラオスの平均寿命は、67.28歳です。
日本の平均寿命は84.1歳です。

2017年の平均寿命、
日本は香港についで2位です。
ラオスは138位です。

2019/12/10(Tue) 16:48 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます。
2018年のランセットのコホート研究ですが、
灰本医師のページには糖質比とありますが、
他のページをみると炭水化物比になってますね。

炭水化物には、食物繊維が含まれますから
意味合いが異なってきますし、
食物繊維の摂取も制限するのは不健康ですね。

そもそも海外では、食品における糖質量の
表記など記載されているのでしょうか。

日本でもごく一部しか糖質の表記はないので
なんとなくの糖質量は把握できても比率までは、
計算したくても把握するのは難しいですね。
2019/12/10(Tue) 18:26 | URL | 金魚 | 【編集
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-5062.html


こちら読みましたが江部先生の糖質制限は総カロリーの12パーセン位ですよね。
どのデータに当てはまるのでしょうか?
2019/12/10(Tue) 19:43 | URL | 絆 | 【編集
Re: ありがとうございます。
金魚 さん

英語には、「糖質」を意味する単語がありません。
carbohydrateが「炭水化物」です。

そして「available carbohydrate」が「糖質」を意味します。

海外の研究のほとんどは、carbohydrateですね。
2019/12/10(Tue) 23:45 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
絆 さん

以下の二つは、スーパー糖質制限食の研究も含まれています。

<RCT(ランダム化比較試験)レベル1>
①低糖質食 vs. 低脂質食。低糖質食の圧勝
低糖質食 vs. 低脂質食、減量や脂質データなどCVD(心血管疾患)リスク低減で、
低糖質食の圧勝。148人の肥満者を、1年間研究。
低糖質食は40g/日未満。
Effects of low-carbohydrate and low-fat diets: a randomized trial.
Bazzano LA et all
Ann Intern Med. 2014 Sep 2;161(5):309-18

⑤低炭水化物食が、肥満・HDL-C・TGを改善。          
JAMA  2007年3月  A TO Z 体重減少研究
アトキンス、ゾーン、ラーン、オーニッシュダイエットのそれぞれの1年間の体重減少効果などをみた。311人の女性を上記4グループに分けて追跡。これら4種のダイエット法は、いずれも米国でポピュラーなものである。
アトキンスは低炭水化物食(スーパー糖質制限食)、ラーンとオーニッシュは高炭水化物、低脂肪食、ゾーンは炭水化物40%
低炭水化物食が体重を最も減少させて、HDL-CとTGを改善。
Comparison of the Atkins, Zone, Ornish, and LEARN Diets for Change in Weight and Related Risk Factors Among Overweight Premenopausal Women
 The A TO Z Weight Loss Study: A Randomized Trial ,JAMA297:969-977
2019/12/10(Tue) 23:47 | URL | ドクター江部 | 【編集
遺伝子変化
人類が、数千年間お米を食べ続けた結果、唾液に含まれるアミラーゼ遺伝子が増加したという遺伝的資質の変化についてはどうお考えでしょうか?
2019/12/11(Wed) 15:31 | URL | Hide | 【編集
何故、否定的な疑問が出るのか理解しがたい??
都内河北 鈴木です。

思考する事は、時代進化へ肝心ですが、「真理・理論」には、
即理解しなければ、「進化は皆無化と考えます!!」

2019年12月時点で、2005年発表、江部先生「糖質制限理論」に、
何故、疑問が出るのか不思議です!!

私は、過去21年間の糖尿病・重症化する患者が、
「糖質制限理論」実践で、
3ヵ月足らずで「生還」したのだから!!

9年目現在迄には、後遺症「眼、脳梗塞、」が「覚醒、再覚醒、」している、
「日本糖尿病学会」の被害者本人が
「医療デ~タをもって証明できる事実なんですが!!」

疑問払拭するのに考えるなら、
近代史の「高木兼寛医師」、
「第2次世界大戦の軍人の食生活」
「日本の過去の食生活」
を知る事が、医学無縁の者でも理解できる
江部先生「糖質制限理論」かなと考えます!!

江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2019/12/11(Wed) 16:28 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
以下の二つは、スーパー糖質制限食の研究も含まれています。

こちらの研究はカロリー制限はないのでしょうか?

よかったら全文読みたいのでurl教えて下さい。
2019/12/12(Thu) 05:25 | URL | 絆 | 【編集
Re: 遺伝子変化
Hide さん

ラットやマウスもアミラーゼを持っています。
ヒトもアミラーゼを持っているので、デンプンを摂取していたと考えられます。 

人類はDNAの中にアミラーゼ遺伝子のコピーを多く持っているので、
農耕(穀物)以前に、塊茎類(山芋、百合根、ゴボウ、レンコン)を結構食べていたと思われます。  
2019/12/12(Thu) 16:26 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
絆 さん

以下の論文のタイトルをコピーして、グーグルで検索するとすぐ、論文がでます。



Effects of low-carbohydrate and low-fat diets: a randomized trial


Comparison of the Atkins, Zone, Ornish, and LEARN Diets for Change in Weight and Related Risk Factors Among Overweight Premenopausal Women
2019/12/12(Thu) 16:35 | URL | ドクター江部 | 【編集
Effects of low-carbohydrate and low-fat diets: a randomized trial


Comparison of the Atkins, Zone, Ornish, and LEARN Diets for Change in Weight and Related Risk Factors Among Overweight Premenopausal Women


読みましたけど、低炭水化物(<40 g / d)または低脂肪(総脂肪[<7%飽和脂肪]からの1日のエネルギー摂取量の<30%)ダイエット。両方のグループは、試験を通じて定期的に食事カウンセリングを受けました。

江部先生のは低炭水化物食ではなくケトジェニックですよね。

こちらのデータはケトジェニックではないんじゃないでしょうか?
2019/12/13(Fri) 06:35 | URL | 絆 | 【編集
Re: タイトルなし
絆 さん


Effects of low-carbohydrate and low-fat diets: a randomized trial
こちらは一日の糖質量が、40gですので、ケトジェニックダイエットになります。



Comparison of the Atkins, Zone, Ornish, and LEARN Diets for Change in Weight and Related Risk Factors Among Overweight Premenopausal Women
この中のアトキンスダイエットは、
ケトジェニックダイエットです。
2019/12/13(Fri) 08:32 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可