2019年12月08日 (日)
「ハンガーストライキ京大生支援グループ」には、医師は私1人でしたが、
看護師さんが複数おられたので、毎日、
バイタルサイン( 血圧・脈拍数・呼吸数・体温など)を測定して貰いました。
<ハンガーストライキの京大生>1984/5/12~6/2(22日間)
毎日血圧、脈拍、体温、尿などの情報を貰い、時々往診していたのですが、
5月12日から開始してハンガーストライキ22日目に、
いよいよ体力の限界ということで、私がドクターストップをかけました。
京都の四条河原町の高島屋の前にテントをはって泊まり込んでいた、
N.O.君というその京大生は22日間のハンストを終えて
1984年6月3日、高雄病院に担架で運ばれて入院してきました。
さすがに15kg体重が減り、169cm、48kgと痩せさらばえてはいましたが、
目には力があり自力で立ち上がることも可能でした。
当方の心配などは杞憂と終わり、
筆舌に尽くしがたいほど美味といわれる最初のおもゆを味わって以後、
翌日には自力でゆっくり歩行できて、以後順調に快復していきました。
N.O.君いわく
『なにを食べてもかつて味わったことがないほどおいしいし体の爽快さも抜群です。』
<玄米魚菜食の導入>
1974年に京大医学部を卒業し京大胸部研(現京大呼吸器内科)で西洋医学を学び、
1978年から高雄病院で東洋医学も学びましたが、
当時臨床的に壁に当たっていたこともあり、
興味深い実例を目の当たりにして、
兄と院長(当時)の賛同を得てほぼ一瞬にして
高雄病院への《玄米魚菜食》《断食》の導入が決まりました。
おかげで給食(栄養科)を始めとして
関連各部門の悲痛な叫びが約一週間続いたと風の噂に聞いています。
厳格な『玄米菜食』だと、ビタミンB12やEPA・DHAが不足する恐れがあるので、
魚介類と鶏肉はOKとしましたが、
1984年当時、病院で玄米というのは、日本中でほとんどなかったと思います。
<自分自身も玄米魚菜食に>
患者さんに食べさせるのなら自らもということで、
積年の肉や脂の多い食生活を改め、甘い物も一切やめました。
白米も玄米にし、玄米魚菜食的食生活に切り替えました。
『何事もほどほどがよろし!』という中国三千年の教えを忠実に守って
酒だけは控える程度にとどめておきました。
10日間くらい経過して、不思議なことに
中学校以来長年の付き合いであったアレルギー性鼻炎がぴったりととまってしまいました。
ところが深酒が三日も続くと天罰てきめん、鼻炎が再発し、
つくずく食生活の重要さを身をもって思い知らされてしまいました。
もう一つの変化は<うんこの量>です。
一ヶ月くらい玄米魚菜食を続けていると<うんこの量>が約三倍になりました。
しかも朝・昼・晩と食事をするたびに便意を催して、
台湾バナナ二本分くらいずつでるのですからびっくりしてしまいます。
『何やあいつ病院にUNKOしにいっとるんか。仕事する時間なんかないやないか!』
とお叱りをうけるかもわかりませんが、
一回の排泄時間そのものは著明に短縮しほぼ一瞬・一気に出て、
しかも糞切りがよいのですから心配御無用!
<断食への序章>
さて、かくのごとき驚くべき効果に力を得て皆に吹聴してまわっていたら
『先生こうなったら断食もやらなくちゃ男じゃないよ!』
てな過激な意見が、あれよあれよという間に多数派を占めていき、
やはり根が軽く悪のりしやすい性格が災いして
『うん、断食なんて簡単よ。僕なんか日頃正しい食い物食べてるから、やろうと思うたらいつでもできるもんネ。』
などと言っているうちに、
しっかり断食予定表ができあがってしまい、
8月11日~13日の3日間、
外来などの仕事もしながら断食に突入する破目となってしまいました。
続く
看護師さんが複数おられたので、毎日、
バイタルサイン( 血圧・脈拍数・呼吸数・体温など)を測定して貰いました。
<ハンガーストライキの京大生>1984/5/12~6/2(22日間)
毎日血圧、脈拍、体温、尿などの情報を貰い、時々往診していたのですが、
5月12日から開始してハンガーストライキ22日目に、
いよいよ体力の限界ということで、私がドクターストップをかけました。
京都の四条河原町の高島屋の前にテントをはって泊まり込んでいた、
N.O.君というその京大生は22日間のハンストを終えて
1984年6月3日、高雄病院に担架で運ばれて入院してきました。
さすがに15kg体重が減り、169cm、48kgと痩せさらばえてはいましたが、
目には力があり自力で立ち上がることも可能でした。
当方の心配などは杞憂と終わり、
筆舌に尽くしがたいほど美味といわれる最初のおもゆを味わって以後、
翌日には自力でゆっくり歩行できて、以後順調に快復していきました。
N.O.君いわく
『なにを食べてもかつて味わったことがないほどおいしいし体の爽快さも抜群です。』
<玄米魚菜食の導入>
1974年に京大医学部を卒業し京大胸部研(現京大呼吸器内科)で西洋医学を学び、
1978年から高雄病院で東洋医学も学びましたが、
当時臨床的に壁に当たっていたこともあり、
興味深い実例を目の当たりにして、
兄と院長(当時)の賛同を得てほぼ一瞬にして
高雄病院への《玄米魚菜食》《断食》の導入が決まりました。
おかげで給食(栄養科)を始めとして
関連各部門の悲痛な叫びが約一週間続いたと風の噂に聞いています。
厳格な『玄米菜食』だと、ビタミンB12やEPA・DHAが不足する恐れがあるので、
魚介類と鶏肉はOKとしましたが、
1984年当時、病院で玄米というのは、日本中でほとんどなかったと思います。
<自分自身も玄米魚菜食に>
患者さんに食べさせるのなら自らもということで、
積年の肉や脂の多い食生活を改め、甘い物も一切やめました。
白米も玄米にし、玄米魚菜食的食生活に切り替えました。
『何事もほどほどがよろし!』という中国三千年の教えを忠実に守って
酒だけは控える程度にとどめておきました。
10日間くらい経過して、不思議なことに
中学校以来長年の付き合いであったアレルギー性鼻炎がぴったりととまってしまいました。
ところが深酒が三日も続くと天罰てきめん、鼻炎が再発し、
つくずく食生活の重要さを身をもって思い知らされてしまいました。
もう一つの変化は<うんこの量>です。
一ヶ月くらい玄米魚菜食を続けていると<うんこの量>が約三倍になりました。
しかも朝・昼・晩と食事をするたびに便意を催して、
台湾バナナ二本分くらいずつでるのですからびっくりしてしまいます。
『何やあいつ病院にUNKOしにいっとるんか。仕事する時間なんかないやないか!』
とお叱りをうけるかもわかりませんが、
一回の排泄時間そのものは著明に短縮しほぼ一瞬・一気に出て、
しかも糞切りがよいのですから心配御無用!
<断食への序章>
さて、かくのごとき驚くべき効果に力を得て皆に吹聴してまわっていたら
『先生こうなったら断食もやらなくちゃ男じゃないよ!』
てな過激な意見が、あれよあれよという間に多数派を占めていき、
やはり根が軽く悪のりしやすい性格が災いして
『うん、断食なんて簡単よ。僕なんか日頃正しい食い物食べてるから、やろうと思うたらいつでもできるもんネ。』
などと言っているうちに、
しっかり断食予定表ができあがってしまい、
8月11日~13日の3日間、
外来などの仕事もしながら断食に突入する破目となってしまいました。
続く
便のお話は爆笑させていただきました。
バナナ2本分は凄いものすね。
いったい何が出てたのでしょうか?
水分が7割ほどと学んだのですが、それほど身体から水分を放出?
しかし、戦国時代なら、用足しの時でも安心ですね。
サッと終わりますから。
バナナ2本分は凄いものすね。
いったい何が出てたのでしょうか?
水分が7割ほどと学んだのですが、それほど身体から水分を放出?
しかし、戦国時代なら、用足しの時でも安心ですね。
サッと終わりますから。
2019/12/08(Sun) 19:14 | URL | 猫 | 【編集】
断食は難病や精神病も改善することが出来、健康にいいと聞くのでとても興味があります。もちろん個人々でベストな方法は異なるのだと思いますが、一般的な健常人の場合、どのようなパターン(例えば、週に1日?毎月3日連続?など)で行うのがいいと思われますか?
ちなみに私は家族の反対のせいで2日ぐらいしか断食したことがないのですが、今後もっと長期間をトライしてみたいです。この学生さんのように爽快さを味わってみたいですね。
糖質制限をしていると半日断食を毎日しているようなものなので(しかも食事量が自然と減る)、断食に対するハードルをあまり感じなくなります。当初は予想していなかったことですが、体が軽く感じられていいですね。
ちなみに私は家族の反対のせいで2日ぐらいしか断食したことがないのですが、今後もっと長期間をトライしてみたいです。この学生さんのように爽快さを味わってみたいですね。
糖質制限をしていると半日断食を毎日しているようなものなので(しかも食事量が自然と減る)、断食に対するハードルをあまり感じなくなります。当初は予想していなかったことですが、体が軽く感じられていいですね。
2019/12/08(Sun) 20:29 | URL | neko | 【編集】
いつもお世話になっております。
初心に帰って基本的な質問です。
江部先生の糖質制限メソッドでは、スーパー、スタンダード、プチと糖質量に合わせて3段階ありますが、改めて「食品別糖質量ハンドブック」を見ますと、まず、それぞれのPFC比率が記載(P10)されています。
そこで改めて基本的な質問ですが、
(1)3段階の糖質量は、どのような意味があるのでしょうか(特にスーパー糖質制限について)。
食後血糖値を上げないと言う意味であれば、上がらないのであればもう少し多くても効果は同じなのでしょうか。
※総カロリーは厚労省の指針に従ったとします。
(2)例えば、糖質量的にはスーパーであってもPFC比率は、それぞれだと思いますが、PFC比率も糖質制限の効果に関して影響があるのでしょうか。
今回は、ごく基本的な質問ですが、耐糖能が改善傾向にあり、今後、どのような方法(微調整)をとるのが良いか模索しています。
初心に帰って基本的な質問です。
江部先生の糖質制限メソッドでは、スーパー、スタンダード、プチと糖質量に合わせて3段階ありますが、改めて「食品別糖質量ハンドブック」を見ますと、まず、それぞれのPFC比率が記載(P10)されています。
そこで改めて基本的な質問ですが、
(1)3段階の糖質量は、どのような意味があるのでしょうか(特にスーパー糖質制限について)。
食後血糖値を上げないと言う意味であれば、上がらないのであればもう少し多くても効果は同じなのでしょうか。
※総カロリーは厚労省の指針に従ったとします。
(2)例えば、糖質量的にはスーパーであってもPFC比率は、それぞれだと思いますが、PFC比率も糖質制限の効果に関して影響があるのでしょうか。
今回は、ごく基本的な質問ですが、耐糖能が改善傾向にあり、今後、どのような方法(微調整)をとるのが良いか模索しています。
2019/12/09(Mon) 09:02 | URL | 西村 典彦 | 【編集】
猫 さん
うんこの組成は、
水分が60%、腸壁細胞の死骸が15~20%
腸内細菌の死骸が10~15%、食物残渣が5%
くらいのようです。
そして戦国時代や、さらに遡って狩猟・採集時代も、用足しが早くないと生存に関わりますね。
快食、快便、大切です。
うんこの組成は、
水分が60%、腸壁細胞の死骸が15~20%
腸内細菌の死骸が10~15%、食物残渣が5%
くらいのようです。
そして戦国時代や、さらに遡って狩猟・採集時代も、用足しが早くないと生存に関わりますね。
快食、快便、大切です。
2019/12/09(Mon) 18:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
neko さん
糖質制限実践中で、血中ケトン体リッチな場合は、断食が楽にできます。
高雄病院でもすまし汁断食(重湯)、果汁断食などに比べて
スーパー糖質制限断食(豆腐)は、非常に楽にできます。
糖質制限実践中で、血中ケトン体リッチな場合は、断食が楽にできます。
高雄病院でもすまし汁断食(重湯)、果汁断食などに比べて
スーパー糖質制限断食(豆腐)は、非常に楽にできます。
2019/12/09(Mon) 18:19 | URL | ドクター江部 | 【編集】
西村 典彦 さん
(1)
スーパー糖質制限食では、1回の食事の糖質量を20g以下を目指します。
これは、糖尿病患者さんでも、過半数において、
食後の血糖値が160~180mg/dlを超えないようにという意図で設定しています。
言い換えれば、境界型やごく軽症の糖尿病なら、1回の食事の糖質量を30~40gとしても
食後血糖値が160~180mg/dlを超えないならば、許容できるということです。
糖尿病ではなくて、ダイエット目的なら、
例えば、スーパー糖質制限食で、5kg減量して目標達成なので
その後はプチで体重をキープするといったパターンが考えられます。
(2)
ケトン食(Fが87%、PとCで13%)
スーパー糖質制限食(P32%、F56%、C12%)
です。
ケトン食は治療食です。
スーパー糖質制限食は治療食兼健康食です。
以下をご参照頂けば幸いです。
ケトン食とスーパー糖質制限食、違いは?
2018年02月01日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4466.html
(1)
スーパー糖質制限食では、1回の食事の糖質量を20g以下を目指します。
これは、糖尿病患者さんでも、過半数において、
食後の血糖値が160~180mg/dlを超えないようにという意図で設定しています。
言い換えれば、境界型やごく軽症の糖尿病なら、1回の食事の糖質量を30~40gとしても
食後血糖値が160~180mg/dlを超えないならば、許容できるということです。
糖尿病ではなくて、ダイエット目的なら、
例えば、スーパー糖質制限食で、5kg減量して目標達成なので
その後はプチで体重をキープするといったパターンが考えられます。
(2)
ケトン食(Fが87%、PとCで13%)
スーパー糖質制限食(P32%、F56%、C12%)
です。
ケトン食は治療食です。
スーパー糖質制限食は治療食兼健康食です。
以下をご参照頂けば幸いです。
ケトン食とスーパー糖質制限食、違いは?
2018年02月01日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4466.html
2019/12/09(Mon) 18:36 | URL | ドクター江部 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
「糖質制限理論」の3段階の糖質量は、
「正常人」から「糖尿病発症」している人への
健康改善のための指針かなと考えます!!
私は、糖尿病21年間重症化していましたから、
改善へは惜しみませんから、
実践するなら「ス~パ~糖質制限より糖質摂取控えた食生活」実践で、翌日より激減した「血糖値」で健康改善
「生還、覚醒、再覚醒、」しましたから!!
考えてみれば「米=糖質」に栄養不足だと、
明治期初頭の「高木兼寛医師」が「脚気」原因気付いたことから140年経過した現在は、
江部先生により「糖質制限理論」発表を知った事で、理解把握実践で、
私は命救われたのですから!!
『「糖質」は、害毒!!』だと、最低限摂取を目指しています!!
健康には何の意味皆無の「タバコ、酒類、」と同等な「害毒」だと、
理解しておくべきだなと考えます!!
社会生活でも食品栄養素の表記見ても、「現在は、糖質表記があります!!」
江部先生の3段階の記載は、
誰でもと実践入り口に可能性求めているのではないかなと考えます!!
何しろ現在も自国日本の医療者の食生活指導の
「糖質は、50~60%摂取しないと脳の栄養素ですから。」と信奉している事には、
笑いが出ます!!
<日本の医療の「日本糖尿病学会」信奉・病院、担当医に、
殺されかけた私個人が、
江部先生「糖質制限理論」で、「異常・理論・医療」だと
医療デ~タで証明しています!!>
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
「糖質制限理論」の3段階の糖質量は、
「正常人」から「糖尿病発症」している人への
健康改善のための指針かなと考えます!!
私は、糖尿病21年間重症化していましたから、
改善へは惜しみませんから、
実践するなら「ス~パ~糖質制限より糖質摂取控えた食生活」実践で、翌日より激減した「血糖値」で健康改善
「生還、覚醒、再覚醒、」しましたから!!
考えてみれば「米=糖質」に栄養不足だと、
明治期初頭の「高木兼寛医師」が「脚気」原因気付いたことから140年経過した現在は、
江部先生により「糖質制限理論」発表を知った事で、理解把握実践で、
私は命救われたのですから!!
『「糖質」は、害毒!!』だと、最低限摂取を目指しています!!
健康には何の意味皆無の「タバコ、酒類、」と同等な「害毒」だと、
理解しておくべきだなと考えます!!
社会生活でも食品栄養素の表記見ても、「現在は、糖質表記があります!!」
江部先生の3段階の記載は、
誰でもと実践入り口に可能性求めているのではないかなと考えます!!
何しろ現在も自国日本の医療者の食生活指導の
「糖質は、50~60%摂取しないと脳の栄養素ですから。」と信奉している事には、
笑いが出ます!!
<日本の医療の「日本糖尿病学会」信奉・病院、担当医に、
殺されかけた私個人が、
江部先生「糖質制限理論」で、「異常・理論・医療」だと
医療デ~タで証明しています!!>
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2019/12/09(Mon) 19:15 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
回答ありがとうございます。
ケトン食は治療食、スーパー糖質制限食は治療食兼健康食との事ですが、治療食とは健康の一部を犠牲にして又は短期間だけ、治療のための栄養が偏った食事であると認識していますが、ケトン食を続けると健康に対してどのような弊害があるのでしょうか。
ケトン食は治療食、スーパー糖質制限食は治療食兼健康食との事ですが、治療食とは健康の一部を犠牲にして又は短期間だけ、治療のための栄養が偏った食事であると認識していますが、ケトン食を続けると健康に対してどのような弊害があるのでしょうか。
2019/12/09(Mon) 19:59 | URL | 西村 典彦 | 【編集】
西村 典彦 さん
古典的ケトン食は、元々、
「小児難治性てんかん」に対する治療食でした。
てんかん治療のための内服薬が、効果がないとき、
ケトン食が導入されて、かなりの効果をあげてきました。
ケトン食療法には、低血糖、嘔気・嘔吐、便秘・下痢、体重減少、
活動性低下などが副作用として生じる場合があります。
てんかん情報センター
http://epilepsy-info.jp/question/faq7-3/
一定の副作用はあり得ますが、
「GLUT1欠損症」においては、ケトン食が唯一の治療法です。
脳細胞の糖受容体は、GLUT1ですが、
その働きが良くない場合は、脳はブドウ糖をエネルギー源として
上手く利用できないので、失神、てんかん発作、発育不全などを生じます。
しかし、ケトン食なら脳はケトン体をエネルギー源とするので
普通に発育・成長が可能です。
ケトン食は、
メイヨークリニック(米国)のワイルダー博士によって1921年に作られました。
世界的に権威のある治療ガイドラインのCOCHRANE LIBRARY(コクランライブラリー)10年版と、
NICE(英国国立医療技術評価機構)が発行するガイドライン11年版で、
ケトン食療法は難治性小児てんかんの治療法に採用されています。
また日本でも2016年4月、難治性てんかん患者を対象に保険適用になりました。
古典的ケトン食は、元々、
「小児難治性てんかん」に対する治療食でした。
てんかん治療のための内服薬が、効果がないとき、
ケトン食が導入されて、かなりの効果をあげてきました。
ケトン食療法には、低血糖、嘔気・嘔吐、便秘・下痢、体重減少、
活動性低下などが副作用として生じる場合があります。
てんかん情報センター
http://epilepsy-info.jp/question/faq7-3/
一定の副作用はあり得ますが、
「GLUT1欠損症」においては、ケトン食が唯一の治療法です。
脳細胞の糖受容体は、GLUT1ですが、
その働きが良くない場合は、脳はブドウ糖をエネルギー源として
上手く利用できないので、失神、てんかん発作、発育不全などを生じます。
しかし、ケトン食なら脳はケトン体をエネルギー源とするので
普通に発育・成長が可能です。
ケトン食は、
メイヨークリニック(米国)のワイルダー博士によって1921年に作られました。
世界的に権威のある治療ガイドラインのCOCHRANE LIBRARY(コクランライブラリー)10年版と、
NICE(英国国立医療技術評価機構)が発行するガイドライン11年版で、
ケトン食療法は難治性小児てんかんの治療法に採用されています。
また日本でも2016年4月、難治性てんかん患者を対象に保険適用になりました。
2019/12/10(Tue) 08:47 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |