2019年11月27日 (水)
こんにちは。
冬場は感冒やインフルエンザなどに罹る機会が多く、
医療機関に受診すると、結構安易に、解熱剤が処方されるので注意が必要です。
処方される解熱剤のほとんどが、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)です。
2019年11月20日 (水)の記事で
非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)に関して、
脳症になるリスクがあるので、
インフルエンザに使用してはいけないということを、記事にしました。
より正確には、ウィルス、細菌、原虫などの感染症が存在しての発熱には、
NSAIDsは使用してはいけないということです。
つまり普通の感冒でもNSAIDsは使わないほうがいいのです。
また、この薬(NSAIDs)は、プロスタグランジンという物質の産生を抑えるために
腎臓への血液の流れが悪くなり、急性腎不全を起こすことがあります。
結構頻度が高く、薬を飲んだ後に尿量が減るようでしたら、要注意です。
実際に、私の糖尿病のご高齢の患者さんで、帯状疱疹になり、
受診した医療機関で、抗ウィルス薬と共に、ロキソニン3錠/日、
一日3回食後に内服となった方がおられました。
7日分の薬を処方されて、
すでに5日間内服した時点で、高雄病院を受診されました。
血液検査したところ、すでにクレアチニン値が悪化していて、
腎不全の状態でした。
軽症でしたので、すぐにロキソニンを中止して、幸いクレアチニン値は改善しました。
プロスタグランジンは全身の様々な組織や器官の細胞に存在します。
結局、NSAIDsは単純に熱を下げるだけではなく、全身の細胞において、
プロスタグランジンという物質の生合成を抑制するのです。
プロスタグランジンは、血圧低下作用や筋肉の収縮作用、黄体退行作用、
血管拡張作用など色々な役割をもつホルモンです。
NSAIDsは、プロスタグランジンの生合成を抑制するのですから、
様々な副作用が出て当たり前なのです。
さらに、痛みや炎症や、解熱の目的で長期に飲み続けると、
胃炎や胃潰瘍の副作用が起こることがあります。
NSAIDsは痛みの元となる物質を作り出す酵素(シクロオキシゲナーゼ:COX:コックス)の働きを妨げて、
解熱や鎮痛、抗炎症作用を発揮する薬です。
COXには2つの種類があり、COX-1は胃粘膜や血管にあって生体の恒常性の維持に、
COX-2は主に刺激があった時に作られ、痛みや炎症に関係しています。
NSAIDsは、COX-2の働きを抑えて、解熱、鎮痛、抗炎症作用を示しますが、
ほとんどのNSAIDsは、COX-2だけでなく、COX-1の働きも抑えるため、
胃酸の分泌が増えたり、胃粘膜の血流が悪くなったりして、
胃炎や胃潰瘍を起こす原因になるのです。
胃炎や胃潰瘍が起こると胃の痛み、吐き気などの症状が起こりますが、
ピロリ菌が元凶の一般的な胃潰瘍に比べ、
NSAIDsによる潰瘍は症状が出にくいのです。
そのため何も症状を感じないうちに、
突然、胃から出血して吐血や下血することがあります。
調査によれば、リウマチなどでNSAIDsを4週間以上内服している場合、
胃粘膜保護剤を内服していても、6割以上の人で、
胃粘膜障害が認められたということです。
このように考察してくると、
ロキソニン、ボルタレン、ポンタール、インダシン、アスピリン・・・
これらのごく一般的なNSAIDsは、有害事象が非常に多いので、
使用は極めて慎重にということです。
長期投与は勿論、基本的には不可です。
例えば、ロキソニン3錠/日とかは、長期投与だと
非常に副作用リスクが高いです。
ロキソニン3錠/日を連日だと、
特に高齢者では、1週間くらいでも腎症害のリスクとなります。
ロキソニン1~2錠/日は、リウマチなど、症例により、
やむをえず投与することもあると思います。
私は、生理痛とか、頭痛に頓用でなら、許容範囲と思って、
処方することもあります。
結局、
比較的安全に使用できる、解熱剤、鎮痛剤は、アセトアミノフェンだけということです。
アセトアミノフェンは鎮痛・解熱作用を有しており、
NSAIDsと同様にCOXを阻害しますが、
その作用は弱く抗炎症作用はほとんどありません。
そのためアセトアミノフェンはNSAIDsには分類されていません。
アセトアミノフェンの作用機序は、中枢神経におけるCOX阻害と考えられていますが、
詳細な機序は未だに解明されていません。
商品名はカロナール、コカール、アンヒバなどです。
発熱には、アセトアミノフェンを、
成人なら、1回に300~500~600mg、1日2回なら安全です。
年齢、症状により適宜増減で、原則として1日最大1,500mgです。
なお、本剤により重篤な肝障害が発現するおそれがあることに注意し、
1日総量1,500mgを超す高用量で長期投与する場合には、
定期的に肝機能等を確認するなど慎重に投与することも必要です。。
腰痛や生理痛なら、 成人はアセトアミノフェンとして、
1回300~1000mgを経口服用し、服用間隔は4~6時間以上とし、
年齢、症状により適宜増減しますが、1日総量として4000mgが限度です。
禁忌として以下があります。
消化性潰瘍のある患者
重篤な血液の異常のある患者
重篤な肝障害のある患者
重篤な腎障害のある患者
重篤な心機能不全のある患者
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
アスピリン喘息
しかし、アセトアミノフェン禁忌の患者において、
通常のNSAIDsは、勿論禁忌です。
あと、痛みが強いときは、
トラムセット(トラマドール+アセトアミノフェン)が有効です。
トラマドールは非麻薬性オピオイド受容体刺激薬です。
トラムセットには、NSAIDsのような副作用はありませんが、
吐き気がすることがあります。
それで、初期の1~2週間は、吐き気止めと一緒に内服します。
江部康二
冬場は感冒やインフルエンザなどに罹る機会が多く、
医療機関に受診すると、結構安易に、解熱剤が処方されるので注意が必要です。
処方される解熱剤のほとんどが、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)です。
2019年11月20日 (水)の記事で
非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)に関して、
脳症になるリスクがあるので、
インフルエンザに使用してはいけないということを、記事にしました。
より正確には、ウィルス、細菌、原虫などの感染症が存在しての発熱には、
NSAIDsは使用してはいけないということです。
つまり普通の感冒でもNSAIDsは使わないほうがいいのです。
また、この薬(NSAIDs)は、プロスタグランジンという物質の産生を抑えるために
腎臓への血液の流れが悪くなり、急性腎不全を起こすことがあります。
結構頻度が高く、薬を飲んだ後に尿量が減るようでしたら、要注意です。
実際に、私の糖尿病のご高齢の患者さんで、帯状疱疹になり、
受診した医療機関で、抗ウィルス薬と共に、ロキソニン3錠/日、
一日3回食後に内服となった方がおられました。
7日分の薬を処方されて、
すでに5日間内服した時点で、高雄病院を受診されました。
血液検査したところ、すでにクレアチニン値が悪化していて、
腎不全の状態でした。
軽症でしたので、すぐにロキソニンを中止して、幸いクレアチニン値は改善しました。
プロスタグランジンは全身の様々な組織や器官の細胞に存在します。
結局、NSAIDsは単純に熱を下げるだけではなく、全身の細胞において、
プロスタグランジンという物質の生合成を抑制するのです。
プロスタグランジンは、血圧低下作用や筋肉の収縮作用、黄体退行作用、
血管拡張作用など色々な役割をもつホルモンです。
NSAIDsは、プロスタグランジンの生合成を抑制するのですから、
様々な副作用が出て当たり前なのです。
さらに、痛みや炎症や、解熱の目的で長期に飲み続けると、
胃炎や胃潰瘍の副作用が起こることがあります。
NSAIDsは痛みの元となる物質を作り出す酵素(シクロオキシゲナーゼ:COX:コックス)の働きを妨げて、
解熱や鎮痛、抗炎症作用を発揮する薬です。
COXには2つの種類があり、COX-1は胃粘膜や血管にあって生体の恒常性の維持に、
COX-2は主に刺激があった時に作られ、痛みや炎症に関係しています。
NSAIDsは、COX-2の働きを抑えて、解熱、鎮痛、抗炎症作用を示しますが、
ほとんどのNSAIDsは、COX-2だけでなく、COX-1の働きも抑えるため、
胃酸の分泌が増えたり、胃粘膜の血流が悪くなったりして、
胃炎や胃潰瘍を起こす原因になるのです。
胃炎や胃潰瘍が起こると胃の痛み、吐き気などの症状が起こりますが、
ピロリ菌が元凶の一般的な胃潰瘍に比べ、
NSAIDsによる潰瘍は症状が出にくいのです。
そのため何も症状を感じないうちに、
突然、胃から出血して吐血や下血することがあります。
調査によれば、リウマチなどでNSAIDsを4週間以上内服している場合、
胃粘膜保護剤を内服していても、6割以上の人で、
胃粘膜障害が認められたということです。
このように考察してくると、
ロキソニン、ボルタレン、ポンタール、インダシン、アスピリン・・・
これらのごく一般的なNSAIDsは、有害事象が非常に多いので、
使用は極めて慎重にということです。
長期投与は勿論、基本的には不可です。
例えば、ロキソニン3錠/日とかは、長期投与だと
非常に副作用リスクが高いです。
ロキソニン3錠/日を連日だと、
特に高齢者では、1週間くらいでも腎症害のリスクとなります。
ロキソニン1~2錠/日は、リウマチなど、症例により、
やむをえず投与することもあると思います。
私は、生理痛とか、頭痛に頓用でなら、許容範囲と思って、
処方することもあります。
結局、
比較的安全に使用できる、解熱剤、鎮痛剤は、アセトアミノフェンだけということです。
アセトアミノフェンは鎮痛・解熱作用を有しており、
NSAIDsと同様にCOXを阻害しますが、
その作用は弱く抗炎症作用はほとんどありません。
そのためアセトアミノフェンはNSAIDsには分類されていません。
アセトアミノフェンの作用機序は、中枢神経におけるCOX阻害と考えられていますが、
詳細な機序は未だに解明されていません。
商品名はカロナール、コカール、アンヒバなどです。
発熱には、アセトアミノフェンを、
成人なら、1回に300~500~600mg、1日2回なら安全です。
年齢、症状により適宜増減で、原則として1日最大1,500mgです。
なお、本剤により重篤な肝障害が発現するおそれがあることに注意し、
1日総量1,500mgを超す高用量で長期投与する場合には、
定期的に肝機能等を確認するなど慎重に投与することも必要です。。
腰痛や生理痛なら、 成人はアセトアミノフェンとして、
1回300~1000mgを経口服用し、服用間隔は4~6時間以上とし、
年齢、症状により適宜増減しますが、1日総量として4000mgが限度です。
禁忌として以下があります。
消化性潰瘍のある患者
重篤な血液の異常のある患者
重篤な肝障害のある患者
重篤な腎障害のある患者
重篤な心機能不全のある患者
本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者
アスピリン喘息
しかし、アセトアミノフェン禁忌の患者において、
通常のNSAIDsは、勿論禁忌です。
あと、痛みが強いときは、
トラムセット(トラマドール+アセトアミノフェン)が有効です。
トラマドールは非麻薬性オピオイド受容体刺激薬です。
トラムセットには、NSAIDsのような副作用はありませんが、
吐き気がすることがあります。
それで、初期の1~2週間は、吐き気止めと一緒に内服します。
江部康二
こんにちは。
ダイエットではなく健康の為に、半年前から先生の御著書を教科書に、糖質制限に励んでおります。
糖質制限はこれからも続けていきたいと思っているのですが、糖質を制限するとどうしても満腹感が感じられず、たんぱく質や脂質(アマニ油・MCTオイル)を摂り過ぎてしまうのと、低血糖の症状なのか疲労感と、それに伴う鈍い筋肉痛のような症状が出てしまい、それだけがどうしても困っております。
糖質制限が向いている体質と、そうじゃない体質があるのでしょうか、、
お忙しい所申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
ダイエットではなく健康の為に、半年前から先生の御著書を教科書に、糖質制限に励んでおります。
糖質制限はこれからも続けていきたいと思っているのですが、糖質を制限するとどうしても満腹感が感じられず、たんぱく質や脂質(アマニ油・MCTオイル)を摂り過ぎてしまうのと、低血糖の症状なのか疲労感と、それに伴う鈍い筋肉痛のような症状が出てしまい、それだけがどうしても困っております。
糖質制限が向いている体質と、そうじゃない体質があるのでしょうか、、
お忙しい所申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
高脂肪、低炭水化物をマウスに与える実験」と言うと「早死にして当たり前でしょう」となるのがオチですが、今日、紹介する記事はケトジェニック食に抗インフルエンザ作用があると言う研究です。
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=68769&-lay=lay&-Find.html
「インフルエンザに対する免疫反応に関与していなかった肺のT細胞サブセットを活性化し、気道細胞からの粘液産生を促進して、ウイルスを効果的にトラップする」
「本研究が示しているのは、身体が脂肪を燃焼させてケトン体を作る方法がインフルと戦う免疫系も活性化するということだ」
だそうです。
ネズミもたまには、良い事を教えてくれると言うお話でした。
https://www.nibiohn.go.jp/eiken/linkdediet/news/FMPro%3F-db=NEWS.fp5&-Format=detail.htm&kibanID=68769&-lay=lay&-Find.html
「インフルエンザに対する免疫反応に関与していなかった肺のT細胞サブセットを活性化し、気道細胞からの粘液産生を促進して、ウイルスを効果的にトラップする」
「本研究が示しているのは、身体が脂肪を燃焼させてケトン体を作る方法がインフルと戦う免疫系も活性化するということだ」
だそうです。
ネズミもたまには、良い事を教えてくれると言うお話でした。
2019/11/28(Thu) 06:50 | URL | 西村典彦 | 【編集】
都内河北 鈴木です。
もえさんの「ダイエットでもなく、健康の為に」
での疑問の「満腹感」ですが、
私は、「糖尿病・重症化」して殺されかけた患者でしたが、
「糖質制限理論」で、「生還、覚醒、再覚醒、」して9年目現在ですが、
「満腹感」より、『満足感』が強く感じられるように思考が変更している事に
気が付きました!!
いつの頃からかは明確に記憶ありませんが、
体調快調に成るとともにある時に気にかけていたのですが、「満腹感」ですが、
既存の和食食生活は、
「御飯の摂取量による胃が膨張するからだと考えられます!!」
『胃へ医学進化解明を無視して、
人体への無用の食材を国民食の主食だと必ず食べていた事で、
胃の膨張感が「満腹感」だと思考が勘違いしていた事だと考えられます!!』
要は、私は「糖尿病重症化で殺されかけた患者」が、
江部先生「糖質制限理論」により
「生還、覚醒、再覚醒、」している現在に思い考えます!!!
「既成概念打破」は、必要だと考えます!!
「満腹感」を癒すために、既存の食生活の「御飯=糖質」代わりになる価値ある
「大豆食材」を食べては如何ですか??
木綿豆腐の茹でてザルで水抜きして粉砕した物は、御飯代わりにはピッタリですよ!!
他には以前にも発言したカレ~店のライス代わりに「カリフラワ~粉砕食材」などもあります!!
私は糖尿病・最悪時、身長176Cm、
体重114Kgでしたが、
「糖質制限理論」実践で、2ヵ月で80~数Kgです!!
BMI25~26位です!!
9年目現在も継続しています!!
で体調快調になって、「覚醒、差覚醒、」している事は、
現在通院院長方々も驚いています!!
「糖質制限理論」食生活に慣れるまでは、安価な大豆食材などで如何でしょうか!!
食べるなら私は「糖質は、害毒だと認識してます!!」
「繊維質」摂取時は、
江部先生推奨の1食20gを守って行けば良いのではないかなと考えます!!
全て時代進化解明した江部先生「糖質制限理論」を
「インドネシアは国策で推進しているのです!!」
江部先生の御陰です!!!
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうごいざいます。
敬具
もえさんの「ダイエットでもなく、健康の為に」
での疑問の「満腹感」ですが、
私は、「糖尿病・重症化」して殺されかけた患者でしたが、
「糖質制限理論」で、「生還、覚醒、再覚醒、」して9年目現在ですが、
「満腹感」より、『満足感』が強く感じられるように思考が変更している事に
気が付きました!!
いつの頃からかは明確に記憶ありませんが、
体調快調に成るとともにある時に気にかけていたのですが、「満腹感」ですが、
既存の和食食生活は、
「御飯の摂取量による胃が膨張するからだと考えられます!!」
『胃へ医学進化解明を無視して、
人体への無用の食材を国民食の主食だと必ず食べていた事で、
胃の膨張感が「満腹感」だと思考が勘違いしていた事だと考えられます!!』
要は、私は「糖尿病重症化で殺されかけた患者」が、
江部先生「糖質制限理論」により
「生還、覚醒、再覚醒、」している現在に思い考えます!!!
「既成概念打破」は、必要だと考えます!!
「満腹感」を癒すために、既存の食生活の「御飯=糖質」代わりになる価値ある
「大豆食材」を食べては如何ですか??
木綿豆腐の茹でてザルで水抜きして粉砕した物は、御飯代わりにはピッタリですよ!!
他には以前にも発言したカレ~店のライス代わりに「カリフラワ~粉砕食材」などもあります!!
私は糖尿病・最悪時、身長176Cm、
体重114Kgでしたが、
「糖質制限理論」実践で、2ヵ月で80~数Kgです!!
BMI25~26位です!!
9年目現在も継続しています!!
で体調快調になって、「覚醒、差覚醒、」している事は、
現在通院院長方々も驚いています!!
「糖質制限理論」食生活に慣れるまでは、安価な大豆食材などで如何でしょうか!!
食べるなら私は「糖質は、害毒だと認識してます!!」
「繊維質」摂取時は、
江部先生推奨の1食20gを守って行けば良いのではないかなと考えます!!
全て時代進化解明した江部先生「糖質制限理論」を
「インドネシアは国策で推進しているのです!!」
江部先生の御陰です!!!
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうごいざいます。
敬具
2019/11/28(Thu) 11:18 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
もえ さん
『満腹感が得られない、疲労感がある、筋肉痛』
これらは全て、摂取エネルギー不足から生じる症状です。
つまり糖質制限は無関係です。
厚生労働省のいう『推定エネルギー必要量』を確保して
脂質・蛋白質を、満腹・満足いくまで摂取すれば、問題は解決します。
『満腹感が得られない、疲労感がある、筋肉痛』
これらは全て、摂取エネルギー不足から生じる症状です。
つまり糖質制限は無関係です。
厚生労働省のいう『推定エネルギー必要量』を確保して
脂質・蛋白質を、満腹・満足いくまで摂取すれば、問題は解決します。
2019/11/28(Thu) 17:20 | URL | ドクター江部 | 【編集】
西村典彦 さん
貴重な情報コメント頂き、ありがとうございます。
研究論文、読んでみます。
貴重な情報コメント頂き、ありがとうございます。
研究論文、読んでみます。
2019/11/28(Thu) 17:22 | URL | ドクター江部 | 【編集】
NSAIDsに関しては、心臓発作・脳卒中、癌死亡・全死亡のリスクの上昇が報告されており、想像以上にリスクの高い医薬品のようです。
1.アメリカFDAがNSAIDsによる心臓発作・脳卒中のリスク上昇に関する警告を出しています。
医薬品安全性情報 Vol.13 No.17(2015/08/27)国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部
http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/weekly13/17150827.pdf
【 米FDA 】
•非アスピリン NSAID:心臓発作・脳卒中のリスク上昇に関する警告を FDA が強化
FDA strengthens warning that non-aspirin nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs)
can cause heart attacks or strokes
Drug Safety Communication
通知日:2015/07/09
http://www.fda.gov/downloads/Drugs/DrugSafety/UCM453941.pdf
http://www.fda.gov/Drugs/DrugSafety/ucm451800.htm
非アスピリンNSAIDの使用に伴う心臓発作や脳卒中のリスクについて,FDAは,製品表示に既に記載されている警告を強化する作業を行っている。FDAは,新たな安全性情報を包括的にレビューした結果,すべてのNSAID処方箋薬の製品表示を強化するよう要求している。OTC薬のNSAIDについても,製品表示に既に記載されている心臓発作と脳卒中のリスクに関する警告の強化を求める予定である。
◇ ◇ ◇
NSAID処方箋薬の製品表示は以下の情報を盛り込んで改訂される予定である。
• NSAIDの使用に伴う心臓発作や脳卒中のリスクは,使用開始後早くも数週間以内に上昇することがある。NSAIDを長期に使用するほど,このリスクは高くなると考えられる。
• 高用量ほどこのリスクは高まる傾向がある。
• 以前には,どのNSAIDのリスクも同程度であると考えられていた。新たな情報から,心臓発作や脳卒中のリスクがすべてのNSAIDで同程度かは,曖昧になっている。しかしながら,NSAIDの中でどれが他よりもリスクが明らかに高いか(または低いか)をFDAが判断するには,この新たな情報は不十分である。
• NSAIDは,心疾患やそのリスク因子のある患者,ない患者のいずれにおいても,心臓発作や脳卒中のリスクを高める可能性がある。多数の研究によりこの見解が支持されている。推定されているリスク上昇の程度は,研究対象の医薬品や用量によりさまざまである。
• 一般に,心疾患やそのリスク因子のある患者は,これらのリスク因子のない患者に比べ,ベースラインでのリスクが高いことから,NSAIDの使用後に心臓発作や脳卒中が発現する可能性も高い。
• 最初の心臓発作後にNSAIDで治療を受けた患者は,最初の心臓発作後にNSAIDで治療を受けなかった患者に比べ,その心臓発作から1年以内に死亡する率が高かった。
• NSAIDの使用に伴い,心不全のリスクが上昇する。
2.アスピリンが癌死亡と全原因死亡を有意に増加させる報告が夏井先生のサイトにあります。
http://www.wound-treatment.jp/new_2018-11.htm#1109-5
アスピリン 癌死亡と全原因死亡を有意に増加、NEJM プラセボコントロール無作為化試験
19114人が参加したアスピリン100mg/日を投与するプラセボコントロール無作為化試験において、アスピリンによる癌死亡と全原因死亡の有意な増加が、インパクトファクターNo.1のNew England Journal of Medicineに発表されましたので、要旨を翻訳してご紹介します。
最も古くから全世界で使用されているNSAIDsであるアスピリンで実施されたこの試験は、交絡因子の影響を受ける危険性のある疫学研究ではなく、合計1.91万人が参加した極めて大規模なプラセボコントロールの無作為化介入試験ですから、信頼性は高いと考えられます。
Effect of Aspirin on All-Cause Mortality in the Healthy Elderly
N Engl J Med. 2018 Oct 18;379(16):1519-1528. doi: 10.1056/NEJMoa1803955. Epub 2018 Sep 16.
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1803955
(1)背景
今出版されている「高齢者のイベントを低下させるアスピリン試験(ASPREE)」の一次分析において、毎日のアスピリンの使用は、高齢者の身体障害のない生存という一次エンドポイントに関して、利益(便益)を提供できなかったことを、我々は報告している。
プラセボよりもアスピリンで二次エンドポイントの全原因死亡の数値的に高い発生率が観察された。
(2)方法
2010年から1024年にかけて、オーストラリアとアメリカの地域社会に居住している70歳以上の人 (アメリカの黒人とヒスパニックでは65歳以上)で、冠動脈疾患、認知症、身体障害のない人を登録した。
参加者は、腸溶性コーティングしたアスピリン100mgまたはプラセボを服用するように無作為に割りつけられた。
試験の群の割りつけを知らない裁定者により、根底に存在する原因に従い、死亡を分類した。
アスピリン群とプラセボ群の間の死亡率を比較するためにハザード比を計算した、そして特定の死亡原因の事後の探索的分析を実施した。
(3)結果
登録した19114人の内、9525人はアスピリン服用に、9589人はプラセボ服用に割りつけられた。
中央値4.7年間の追跡期間で、合計1052人の死亡が発生した。
全原因死亡のリスクは、1000人・年当たり、アスピリン群では12.7イベント、プラセボ群では11.1イベントであった(ハザード比1.14、95%CI 1.01-1.29)。
癌は、アスピリン群の高い死亡率に対する主要な寄与因子であり、1000人・年当たり1.6の過剰な死亡を構成する。
癌に関連する死亡は、アスピリン群では参加者の3.1%、そしてプラセボ群では参加者の2.3%で発生した(ハザード比1.31、95%CI 1.10-1.56)。
(4)結論
明らかに健康な高齢者では、毎日プラセボを服用した人よりもアスピリンを服用した人で、高い全原因死亡率が観察された。
過去の研究の観点では、この結果は予想されないものであり、注意して解釈すべきである。
(国立老化研究所などにより資金提供; ASPREE ClinicalTrials.gov number, NCT01038583.)
1.アメリカFDAがNSAIDsによる心臓発作・脳卒中のリスク上昇に関する警告を出しています。
医薬品安全性情報 Vol.13 No.17(2015/08/27)国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部
http://www.nihs.go.jp/dig/sireport/weekly13/17150827.pdf
【 米FDA 】
•非アスピリン NSAID:心臓発作・脳卒中のリスク上昇に関する警告を FDA が強化
FDA strengthens warning that non-aspirin nonsteroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs)
can cause heart attacks or strokes
Drug Safety Communication
通知日:2015/07/09
http://www.fda.gov/downloads/Drugs/DrugSafety/UCM453941.pdf
http://www.fda.gov/Drugs/DrugSafety/ucm451800.htm
非アスピリンNSAIDの使用に伴う心臓発作や脳卒中のリスクについて,FDAは,製品表示に既に記載されている警告を強化する作業を行っている。FDAは,新たな安全性情報を包括的にレビューした結果,すべてのNSAID処方箋薬の製品表示を強化するよう要求している。OTC薬のNSAIDについても,製品表示に既に記載されている心臓発作と脳卒中のリスクに関する警告の強化を求める予定である。
◇ ◇ ◇
NSAID処方箋薬の製品表示は以下の情報を盛り込んで改訂される予定である。
• NSAIDの使用に伴う心臓発作や脳卒中のリスクは,使用開始後早くも数週間以内に上昇することがある。NSAIDを長期に使用するほど,このリスクは高くなると考えられる。
• 高用量ほどこのリスクは高まる傾向がある。
• 以前には,どのNSAIDのリスクも同程度であると考えられていた。新たな情報から,心臓発作や脳卒中のリスクがすべてのNSAIDで同程度かは,曖昧になっている。しかしながら,NSAIDの中でどれが他よりもリスクが明らかに高いか(または低いか)をFDAが判断するには,この新たな情報は不十分である。
• NSAIDは,心疾患やそのリスク因子のある患者,ない患者のいずれにおいても,心臓発作や脳卒中のリスクを高める可能性がある。多数の研究によりこの見解が支持されている。推定されているリスク上昇の程度は,研究対象の医薬品や用量によりさまざまである。
• 一般に,心疾患やそのリスク因子のある患者は,これらのリスク因子のない患者に比べ,ベースラインでのリスクが高いことから,NSAIDの使用後に心臓発作や脳卒中が発現する可能性も高い。
• 最初の心臓発作後にNSAIDで治療を受けた患者は,最初の心臓発作後にNSAIDで治療を受けなかった患者に比べ,その心臓発作から1年以内に死亡する率が高かった。
• NSAIDの使用に伴い,心不全のリスクが上昇する。
2.アスピリンが癌死亡と全原因死亡を有意に増加させる報告が夏井先生のサイトにあります。
http://www.wound-treatment.jp/new_2018-11.htm#1109-5
アスピリン 癌死亡と全原因死亡を有意に増加、NEJM プラセボコントロール無作為化試験
19114人が参加したアスピリン100mg/日を投与するプラセボコントロール無作為化試験において、アスピリンによる癌死亡と全原因死亡の有意な増加が、インパクトファクターNo.1のNew England Journal of Medicineに発表されましたので、要旨を翻訳してご紹介します。
最も古くから全世界で使用されているNSAIDsであるアスピリンで実施されたこの試験は、交絡因子の影響を受ける危険性のある疫学研究ではなく、合計1.91万人が参加した極めて大規模なプラセボコントロールの無作為化介入試験ですから、信頼性は高いと考えられます。
Effect of Aspirin on All-Cause Mortality in the Healthy Elderly
N Engl J Med. 2018 Oct 18;379(16):1519-1528. doi: 10.1056/NEJMoa1803955. Epub 2018 Sep 16.
https://www.nejm.org/doi/full/10.1056/NEJMoa1803955
(1)背景
今出版されている「高齢者のイベントを低下させるアスピリン試験(ASPREE)」の一次分析において、毎日のアスピリンの使用は、高齢者の身体障害のない生存という一次エンドポイントに関して、利益(便益)を提供できなかったことを、我々は報告している。
プラセボよりもアスピリンで二次エンドポイントの全原因死亡の数値的に高い発生率が観察された。
(2)方法
2010年から1024年にかけて、オーストラリアとアメリカの地域社会に居住している70歳以上の人 (アメリカの黒人とヒスパニックでは65歳以上)で、冠動脈疾患、認知症、身体障害のない人を登録した。
参加者は、腸溶性コーティングしたアスピリン100mgまたはプラセボを服用するように無作為に割りつけられた。
試験の群の割りつけを知らない裁定者により、根底に存在する原因に従い、死亡を分類した。
アスピリン群とプラセボ群の間の死亡率を比較するためにハザード比を計算した、そして特定の死亡原因の事後の探索的分析を実施した。
(3)結果
登録した19114人の内、9525人はアスピリン服用に、9589人はプラセボ服用に割りつけられた。
中央値4.7年間の追跡期間で、合計1052人の死亡が発生した。
全原因死亡のリスクは、1000人・年当たり、アスピリン群では12.7イベント、プラセボ群では11.1イベントであった(ハザード比1.14、95%CI 1.01-1.29)。
癌は、アスピリン群の高い死亡率に対する主要な寄与因子であり、1000人・年当たり1.6の過剰な死亡を構成する。
癌に関連する死亡は、アスピリン群では参加者の3.1%、そしてプラセボ群では参加者の2.3%で発生した(ハザード比1.31、95%CI 1.10-1.56)。
(4)結論
明らかに健康な高齢者では、毎日プラセボを服用した人よりもアスピリンを服用した人で、高い全原因死亡率が観察された。
過去の研究の観点では、この結果は予想されないものであり、注意して解釈すべきである。
(国立老化研究所などにより資金提供; ASPREE ClinicalTrials.gov number, NCT01038583.)
2019/11/29(Fri) 06:09 | URL | 広島人 | 【編集】
広島人 さん
大変、有益な情報をコメント頂き、ありがとうございます。
とても参考になります。
大変、有益な情報をコメント頂き、ありがとうございます。
とても参考になります。
2019/11/29(Fri) 07:42 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |