fc2ブログ
ビーバップ!ハイヒール、今夜11月14日(木)放映。江部康二出演です。
こんにちは。

私が出演している朝日放送テレビの
『ビーバップ!ハイヒール』
https://www.asahi.co.jp/be-bop/
本当はすごいアブラ!
~目からウロコの食べる健康法~
ゲストブレーン:江部 康二

ですが

2019年11月14日(木)23時17分から放映される予定です。
私は、リンゴさんの隣に座っているので、結構よく画面に登場してます。
喋るのは時々ですが、
時間がある方は
是非ご覧頂ければ幸いです。

内容は『あぶら』談義で、
「脂肪は実は、とてもいい奴なんだ。」
というお話です。

『糖質を制限すれば、アブラ自体は太る原因ではない!栄養豊富でヘルシーなアブラの特徴を徹底解説!
健康オイルの代名詞“オリーブオイル”をはじめ、美肌&美髪の“アマニオイル”!ダイエットの敵だった“バター”は女性の大敵、小ジワを防ぐ!?
世界で最も栄養価が高い果実から取れる“アボカドオイル”や、食べるコスメオイルと呼ばれる“アルガンオイル”!さらに、ダイエットが期待される大注目のオイルとは!?』


『内臓脂肪がストン!と落ちる食事術』
をしっかり紹介して頂いておりうれしい限りです。
現在、合計12万部ということで、なかなかのベストセラーとなっています。
これもブログ読者の皆さんのおかげです。
ありがとうございます。  m(_ _)m


「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」(ダイヤモンド社)
https://www.amazon.co.jp/dp/4478106487/

book.jpg


私は34歳から<玄米魚菜食+鶏肉>を実践し、
テニスも週2回くらいして、健康的な生活習慣のはずでしたが、
2002年、52歳のとき、糖尿病を発症して、
メタボの診断基準も堂々満たしてしまいました。
内臓脂肪CTは、126cm2あり、基準値の100cm2を軽くオーバーしていました。
身長167cm、体重67kgありました。
1日2食の半日断食は実践していましたが、当時は糖質ありだったのです。

もともと父も母も糖尿病で、家族歴は完璧なので、
私もそこそこ警戒はしていたのですが、
2002年の病院の健康診断(52歳時)で遂に
HbA1Cが6.7%、食後1時間血糖値250mg/dlで、
糖尿病を発症していて、愕然としました。

即、スーパー糖質制限食を実践して、6か月後には57kgと、
学生時代の体重に戻りました。
<1日2食の半日断食+糖質制限食>の実践です。
HbA1cは3週間後には正常化して、血糖値も即正常化しました。
この時点で内臓脂肪も正常化したと考えられます。
内臓脂肪CTは、2004年に検査して71cm2でしたが、
体重は57kgをずっと維持しているので、
スーパー糖質制限食実践半年後の内臓脂肪も71cm2くらいと思われます。

読者の皆さんも、
内臓脂肪を減らしたいときは、
スーパー糖質制限食を実践して「食べトレ」するのが
一番効果的です。
是非、試して頂ければ幸いです。

江部康二


以下は
内臓脂肪がストンと落ちる食事術
の序章です。

序 章

筋トレしなくても「食べトレ」すればいいんです


私は医師の江部康二と申します。1950年生まれの69歳です。身長167㎝・体重57㎏は、20代の頃とほぼ同じです。

◎身長は年をとっても縮んでいません 
◎歯は全部残っていて虫歯も歯周病もありません 
◎視力もよく『広辞苑』の小さな文字も裸眼で読めます 
◎聴力の低下もありません 
◎毎日7時間睡眠で夜中に尿意で目覚めることもありません 
◎定期的に飲んでいる薬もなければサプリメントとも無縁です 
◎コレステロール値も中性脂肪値も基準値内です 
◎いまも朝勃ち(夜間陰茎勃起現象)します


朝勃ちなんていうと下品に思われるかもしれませんが、
動脈硬化や内臓疾患、うつ病などのバロメーターにもなりますから、バカにしてはいけません。

母校・京都大学医学部の同窓会に出席すると、同級生の医師たちの多くは何かしら持病を抱えていて、
定期的に薬やサプリメントを飲んでいます。
同級生からは「なんで江部だけ、そんなに元気なんだ?」と驚かれますが、
その秘密は『内臓脂肪がストンと落ちる食事術』で詳しく紹介している糖質制限と
1日2食の半日断食からなる「食べトレ」にあります。

スリムな体型と健康を一生キープ

私の運動らしい運動といえば、1~2週間に1度程度の趣味のテニス。
あとは、日頃からよく歩くように心掛けているくらい。
70代目前なのに超健康体を維持できているのは、17年前の52歳から実践している食べトレのおかげなのです。

私はメタボと糖尿病が発覚した52歳で糖質制限を始めましたが、そこから半年で体重10㎏減。
学生時代の体重に戻り、その後、体重はいまに至るまで17年間変わっていません。
コンピューター断層撮影装置(CT)で「126㎠」もあったお腹まわりの内臓脂肪の断面積は「71㎠」へと激減しました。

食べトレの主軸となる糖質制限は、ご飯やパン、麺類などの糖質を控えますが、
何かマニアックな食事のように思えるかもしれません。
でも、本書で詳しくお伝えしていますが、そもそも糖質制限食こそが、私たち人類本来の正解の食事なのです。

糖質は中毒性の高い不健康食


米や小麦などの穀物は、なんとなくヘルシーなイメージがあり、
お子さんがいる方は「ご飯をいっぱい食べなさい」なんてすすめているかもしれませんが、
実は人間にとって“異物”なのです。
毒とまでは言いませんが“中毒性”が高く、不健康な食べ物なのです。

私たち人類の歴史はおよそ700万年といわれますが、その長い歴史からすれば、
穀物などの糖質を摂るようになったのは、“ごく最近”。
穀物というでんぷん食品を日常的に食べるようになったのは、世界的には農耕が始まった1万年前からで、
日本では2500年前の弥生時代から。
たくさん糖質を摂るようになったのは第二次大戦後のことです。

人類の歴史でほとんど糖質を摂ってこなかった私たちの体は、
いまのように糖質をたくさん摂る食生活には対応できていません。
700万年かけて作り上げた体質は、そんな短期間で変化・適応させることはできないのです。

食べトレは、運動なしでも内臓脂肪がストンと落ちるので、
体型を改善できるのはもちろん、病気を防ぐいちばんの方法です。

「運動すれば痩せるのはわかっている」「けれど、それができない」「やりたくない」「続かない」
わかってます、わかってますとも! その頑固な体脂肪と内臓脂肪を運動なしでも落とせる方法をじっくり教えます。



江部康二
コメント
初めまして!
江部先生の事は何年も前から知ってますが、初めてコメントさせて頂きます。
私は1型糖尿病です。
CGMを見ながら、色々な事をやるのが好きです。
例えば、朝昼晩全く同じ物を食べた時の血糖変動です。
今回は「脂質でどれくらい血糖変動があるか?」を見てみたくなりました。
(私の通院している病院では脂質での上昇に注目しているからです。)

本日、朝昼晩に各マカダミアナッツ100gを摂りました。
1回の食事で糖質7g、脂質76gです。
結果は、血糖変動はなく、CGMのグラフは横ばいでした。
ステーキや焼肉を食べると長時間血糖値の上昇を引っ張るイメージがあります。
この長時間引っ張る原因が脂質だと思っていたのですが、違うのでしょうか?

ふと思ったのが、ある程度の糖質と脂質が合わさると引っ張るのかな?と思いました。
もしそうだとしたら、スーパー糖質制限を実施している1型の方は、CGMも横ばいなグラフなのでしょうか?

教えて頂けるのであれば宜しく御願いします。
2019/11/14(Thu) 20:12 | URL | もーりー | 【編集
アメリカの糖質制限
江部先生、こんばんわ

本日、世界糖尿病デーです。
こんなニュース飛び込んで来ました。

糖尿病の食事療法、アメリカでは「糖質制限」を推奨

https://diamond.jp/articles/-/220069

2013年、米国糖尿病学会は「栄養療法に関する声明」を発表し、
糖質制限食も公式に糖尿病治療食として認めましたが、
今回は更に推奨になりましたね。
日本の糖尿病学会はいつ動くのやら?
日本が取り残されていく感じですね。
2019/11/15(Fri) 00:11 | URL | クボリ | 【編集
Re:糖尿病の食事療法、アメリカでは「糖質制限」を推奨
都内河北 鈴木です。

クボリさんの最後の言葉、
『「日本の糖尿病学会」はいつ動くのやら?
日本は取り残されていく感じですね。』

この言葉は、
発言あっても当然至極だと考えます!!

現実に私は、糖尿病専門組織
「日本糖尿病学会」に、21年間悪化から殺されかけて、
江部先生「糖質制限理論」を理解把握実践で、インスリン投与者が
3か月足らずで「ヘモグロビン正常化」して「生還、」し、
後遺症「眼、脳梗塞、」が、「覚醒、再覚醒、」している
9年目現在があるからです!!

昨日も私居住の都内S区区役所出入り口で
「糖尿病食事」を区民へ進めていましたが、
「1日3食、1食150gの「御飯」、少量の「フル~ツ」がサンプル展示してありましたが、
担当栄養士に質問しましたが、「誰の推奨の献立ですか?」との返答に
「区役所の指導です」と返答ありましたが、
私は、自身が何故区役所へ来たかを説明しましたが、
栄養士の知識は「カロリ~制限理論」信奉者でした!!

これでは「世界1の糖尿病、ガン、認知症の国」立ち言われて久しが、
情けない「日本糖尿病学会」です!!

私は、江部先生には「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具

2019/11/15(Fri) 10:10 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
昨日の番組拝見いたしました^^
江部先生、いつも気づきのある素晴らしい記事を有難うございます。

昨日は、番組で江部先生に初めてお会いできまして、大変嬉しかったです。

私は過去の体調不調から食べ物への見直しをして、薬膳を学び、料理教室を開催しております。

私たち夫婦は、有り難いことに現在は元気に暮らしておりますが、江部先生の書籍に深い感銘を受けまして、参考にさせていただきながら、レシピを作って受講者の方々にお話させていただいております。

これからも、軸をぶらさず元気に過ごしてまいりたいと思います。

2019/11/15(Fri) 10:52 | URL | 餅田 雅子 | 【編集
Re: アメリカの糖質制限
クボリ さん

以下の本ブログ記事をご参照頂ければ幸いです。

ADA「成人糖尿病患者または予備軍患者への栄養療法」
コンセンサス・レポート発表。
2019年05月23日 (木)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4903.html


米国糖尿病学会(ADA)が、2019年4月
「成人糖尿病患者または予備軍患者への栄養療法」
コンセンサス・レポートを発表しました。
糖質制限食が積極的に推奨されています。
2019/11/15(Fri) 17:52 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 昨日の番組拝見いたしました^^
餅田 雅子 さん

『ビーバップ!ハイヒール』のご視聴、拙著のご購入、ありがとうございます。

体調良好になられて、良かったですね。
2019/11/15(Fri) 17:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
見せていただきました!
 遅れて、GYAO! の見逃しで拝見致しました。
ビーバップ、いつもの事ですが、ドラマ仕立てのVTRがインパクト強すぎて爆笑して内容が入って来ません(笑)
今晩もう一度、ゆっくり見ます。

2019/11/17(Sun) 17:29 | URL | ひのえうま | 【編集
Re: 見せていただきました!
ひのえうま さん

「ビーバップ!ハイヒール」
ご視聴、ありがとうございます。
なかなかよくまとまっていたと思います。
2019/11/17(Sun) 18:32 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可