fc2ブログ
血糖値を上げない 肉食で糖質オフ大成功!   本日、発売。
おはようございます。

nikushoku.jpg

血糖値を上げない 肉食で糖質オフ大成功! 単行本 – 2019/9/25
出版社: KADOKAWA (2019/9/25)
https://www.amazon.co.jp/dp/4048965654


本日、発売です。

第1章
肥満、生活習慣病の原因は
糖質過多&たんぱく質不足だった!


第2章
糖質・脂質・たんぱく質のバランスがカギ
ダイエットできて、健康長寿になる食べ方


第3章
無理なく効果を上げる
糖質をオフする食べ方


第1章と第2章では
わかりやすく糖質制限食の基礎理論を解説しています。

第3章では、朝・昼・夕の糖質制限な献立や
様々な肉を使ったレシピが掲載されています。

ブログ読者の皆さん、
是非、ご一読頂き、本書を活用していただければ、幸いです。


以下は、本書の『はじめに』です。

☆☆☆
はじめに
 私が理事長を務める京都・高雄病院は、糖尿病とその合併症を防ぐために、
日本で初めて、1999年から「糖質制限食」を取り入れた病院です。
 当時の日本ではまだ、「糖尿病をまねく肥満の原因は、
脂肪たっぷりの高カロリー食であり、
改善するにはカロリー制限食を実施するしかない」と考えられていましたから、
これはかなり大胆な方向転換でした。
 理由は簡単です。
「糖尿病や肥満の原因は脂質や肉類の過剰摂取ではなく、
食後血糖値を上げる糖質(ご飯、パン、麺類などの炭水化物や甘いもの)の
過剰摂取と血糖値を下げるインスリン(肥満ホルモン)の過剰分泌である」
ということが明らかになってきたからです。
この新事実は、
2004年、アメリカ糖尿病学会が患者さんに配るテキストブックに記載されました。
 諸悪の根源が糖質の過剰摂取なら、
それまで高雄病院で提供してきた
「玄米魚菜食(玄米と魚介類、野菜をたっぷり食べ、
脂質や肉類は控えるカロリー制限食)」
を続けていたのでは、逆に糖尿病を悪化させる危険性があります。
 事実、「玄米魚菜食」では糖尿病は改善しませんでした。
それどころか、34歳から「玄米魚菜食」を実践してきた私も、
糖質の過剰摂取でじわじわと体重が増えて内臓脂肪が溜まり、
52歳で糖尿病を発症してしまったのです。
 そこで「糖質制限食」を導入してみると、驚くような成果がでたのです。
患者さんたちは薬に頼ることなく短期間で血糖値が改善し、運
動もしていないのに内臓脂肪が減り、次々に肥満が解消していきました。
 糖尿病と高血圧と診断された私も、
糖質制限開始からわずか半年で体重が10kg落ち、内臓脂肪は激減。
糖尿病診断の指標のひとつは6・7%でしたが、
糖質制限開始2カ月で5・7%となり、血圧も正常に戻りました。
 さらに驚くのは、52歳から17年間糖質制限を続けてきたことで、
70歳目前の私が、現在も超健康体を維持できていることです。  
 身長・体重は20代の頃と変わりません。視力、聴力の低下もありません。
 歯は全部残っていて、虫歯も歯周病もありません。
 毎日7時間睡眠で、夜中に尿意で目が覚めるということもありません。
 日常的に飲んでいる薬もなければ、サプリメントも利用していません。
 HbA1cもその後17年間は基準値内(5・6〜5・9%)を維持しています。
 京都大学医学部の同窓会に出席すると、
同級生から「なんで江部だけ、そんなに元気なんだ!」と驚かれますが、
糖質制限で体内の糖化が防げるため、老化の速度が極めて緩やかになり、
健康で若々しい身体を保てるのだと実感しています。
 運動をしなくても短期間でダイエットができ、
糖尿病をはじめ生活習慣病のリスクがなくなり、
アンチエイジングにも効果があることから、
糖質制限はここ数年で急速に注目を集め、
スポーツ選手たちも体調管理に取り入れるほどになりました。
 その一方で、自己流の、間違った糖質制限を行い、
病気をまねいている人も少なくないと感じています。
糖質制限を行うなら、たんぱく質+脂質摂取を強化すること。
なかでも肉類をしっかり食べること。
それこそが人類最強の健康長寿食です。


江部康二
コメント
野菜の必要性をどう考えるべきか
ご存じの方も多いかもしれませんが、現代の糖質制限食にも通じるところがあるのではと思い、下記の本をご紹介します。
残念ながら既に絶版になっていますが、アマゾンなどで古書として入手可能です。

日本の長寿村 短命村
 東北大学名誉教授 医学博士 近藤正二著
 1972年初版発行

近藤博士が36年間、990ヶ町村を歩いて、食と寿命についてご自分の目で見た統計値には乗らない情報をまとめられた著書です。
物流、交通が今のように発達していない昭和初期の地産地消が当たり前で、地域差が大きく、特徴がよく表れている時代ならでは調査研究ではないかと思います。総じて良い本だと思います。
長寿地域の判断は70歳以上の人口比率とし、過疎で若者が極端に少ない場合は、それも考慮に入れ考察されています。

さて、近藤博士によると、野菜(特に大豆、人参、かぼちゃを挙げています)を食べるところは長寿であり、米の産地で消費量が多いところは脳溢血で短命、純漁村で畑がなく、野菜を食べず、魚を多食する地域は冠不全で短命、しかし小魚を丸ごとたべる習慣の地域はその中では長寿だそうです。

近藤博士は結語でご自身の食生活について、
「特に毎食、大豆製品と魚を少量ずつ必ず食べるようにつとめ、また、油も毎日必ず摂るようにしました。すると自然に米の食べ方が少なくて十分満足するようになりました。それとともに疲労しやすい体がいつとはなしに疲れを感じない、根気の続くような体に変わってきました。」
と述べられています。

糖質制限や〇×ダイエットなどと言うメソッドがなかった時代に全国の食と寿命を調査された結果をご自身で実践されて感じられたものです。
これは糖質中毒からの離脱であると同時に精白米の悪影響の大きさが分かります。

そして最後に1つだけ疑問が残りました。
米の多食が体に悪いのは糖質セイゲニストの常識ですが、動物性たんぱく質については、魚だけを多量に食べる地域は短命であると記されています。
野菜を食べる習慣がない地域は短命であると野菜の重要性を強調されています。
肉は体に悪いと言う人もいますが、著書では、魚であっても野菜を食べず、魚を多食すると短命になるとおっしゃっています。
我々糖質セイゲニストも野菜を多く摂取する必要はあるのでしょうか。
2019/09/25(Wed) 12:33 | URL | 西村 典彦 | 【編集
肉食、紹介著書!!
都内河北 鈴木です。

近年は、江部先生「糖質制限理論」各著が、出版している事は、
うなずけるマス!!

私は、面識無い、利害関係無い、
江部先生「糖質制限理論」に出会えて、
「生還、覚醒、再覚醒、」しました事は、感動のあまり医療デ~タ持参で提示して、各方面に既成概念打破の為に、「時代進化覚醒してほしい」と、
健康へ疑問ある方々に伝えています!!

何故なら、権威肩書あろうが、時代進化解明している現在に
江部先生「糖質制限理論」を無知な医療者が、
存在している事が、治癒には「危険」だと考えます!!

本日紹介の著書は、購入します!!
どの様な料理が紹介されているかですね!!

私は、会席調理師をしていましたから、
楽しみです!!

江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2019/09/25(Wed) 15:55 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
Re: 野菜の必要性をどう考えるべきか
西村 典彦 さん


ビタミンCは、人類は体内で作れません。
食物繊維も、人類は体内で作れません。


ビタミンCは、ヒトの健康のために絶対に必要です。
食物繊維は、腸内細菌の餌として、絶対に必要です。
ヒトと腸内細菌は共存共栄しています。
腸内細菌もヒトには絶対に必要です。


果物は必要ないですが、①②を満たすために、野菜の摂取は絶対に必要です。


日本の長寿村 短命村
 東北大学名誉教授 医学博士 近藤正二著
 1972年初版発行

名著です。
私も持っています。
2019/09/25(Wed) 16:02 | URL | ドクター江部 | 【編集
糖質制限について
江部先生、はじめまして。

最近、食後高血糖について知り、
自分の血糖値を測ったところ、
食後2時間でも200を超えていました。

過去の健康診断では、
空腹時血糖値89、HbA1cは5.1%です。

プチ糖質制限をはじめて、
お昼に40g糖質を摂りましたが、
それでも食後2時間で
200を超えることがあります。

これは、スタンダード糖質制限食で
継続していった方がよいでしょうか。

今回の本は、早速購入させていただきます。
2019/09/25(Wed) 16:57 | URL | 金魚 | 【編集
新著・「肉食で糖質オフ大成功!!」購入しました!!
都内河北 鈴木です。

この新著の本のサイズがGOODです!!

雑誌並みでなく、出掛け先の読み物として、
最適サイズです!!

私は、本記載量の、倍は食べてますが、
「日本糖尿病学会」「カロリ~制限理論」信奉の病院、担当医に、
殺されかけて、死にかけた私が、
江部先生「糖質制限理論」の御陰で8年現在も、
本同様食生活で、「生還、覚醒、再覚醒、」している事が、
本の本質・真理だと考えます!!

38ペ~ジ、「糖質は、必須ではない!」
この言葉には、感動します!!

江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます・
敬具

2019/09/25(Wed) 17:33 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
血清アミラーゼ高値
初めまして。今回は、妻のことでご相談させていただきます。
以前のコメントに何か似た投稿があったと思うのですが見つけられず投稿しました。

58歳 やせ型(BMI19程度)で10年ほど前からスーパー糖質制限をしています。
3年ほど前より右背部に鈍痛があり、その時はCTを含む検査では異常はなかったのですが、今年の健診でアミラーゼ値が156(昨年は110)と高値になり心配しています。

受診した内科でのエコー検査では膵臓に異常所見は認められず、胆のうに嚢胞、
肝臓に少し脂肪肝の所見で、定期的に見ていきましょうということです。
総コレステロール値250 コリンエステラーゼ640以外正常範囲でHbA1cは5.5です。

既往歴 30年ほど前に皮膚筋炎(寛解)
    昨年ひどい食道炎を患って現在もやや不調あり
    コリンエステラーゼは若い頃より高値
    先月白内障手術
家族歴 父親が糖尿病
現在の服薬 市販の消化剤

アミラーゼの上昇はどういう意義があるのか、このまま経過観察でよいのか
心配しておりご相談しました。
2019/09/25(Wed) 20:44 | URL | osin | 【編集
Re: 肉食、紹介著書!!
都内河北 鈴木 さん

血糖値を上げない 肉食で糖質オフ大成功!

のご購入予定、ありがとうございます。
お役に立てば、幸いです。
2019/09/25(Wed) 20:48 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 糖質制限について
金魚 さん

血糖値を上げない 肉食で糖質オフ大成功!

のご購入予定、ありがとうございます。

『食後2時間でも200超え、
過去の健康診断では、
空腹時血糖値89、HbA1cは5.1%』


HbA1c5.1%なら、平均血糖値は99.67mg/dlです。
食後血糖値が、200mg/dlもあって、平均血糖値が99.67mg/dlということは
夜間空腹時に低血糖になっている可能性があります。

糖質を摂取して血糖値が上昇して、追加分泌インスリンが遷延して、出過ぎるタイプです。

<30~40g>×3回 / 日
くらいの緩やかな糖質制限食にして、インスリンの遷延過剰分泌を予防するのが安全と思います。

2019/09/25(Wed) 20:59 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 血清アミラーゼ高値
osin さん

エコー検査では膵臓に異常所見は認められないなら、
アミラーゼ156という数値は、経過観察で充分です。

アミラーゼが150~200mg/dlくらいは良くみられるデータです。
腹痛などの症状もなく、CRPや白血球数などの炎症反応も基準値内なら、
まず心配ありません。
2019/09/25(Wed) 21:04 | URL | ドクター江部 | 【編集
数値が改善しました。
江部先生、いつも有益な情報をいただき、感謝申し上げます。

スーパー糖質制限をなんとかやっているももです。たま~に、誘惑に負けて少なめのごはんやパスタを食べていましたが。。。(スーパーもどきですかね)

5月21日にA1Cが7.2%ありましたが、4か月後の先週9月24日には、6.3%になり、空腹時血糖値は、149から103になりました。
これからも頑張って、糖質制限を続けようと張り切っています。

皆さん同じことを主治医から聞かされていると思いますが、私もコレステロール値が239、LDLコレステロール(計算値)が151、ノンHDLコレステロール(計算値)が167あり、
将来の脳梗塞や心疾患リスクを減らすために、スタチンを飲み始めたほうが良いといわれました。
いずれの値も4か月前から少しではありますが、少なくなっています。(少しだけですが改善しているということですよね?)

中性脂肪は64(前回106)、HDLは72(前回83)で、まあよい値なので、スタチンは飲まないと、宣言いたしました。

主治医はあまり納得していない様子でしたが、私の意志を尊重してくれました。

血糖値のコントロールが、いいとほめられましたが、これも江部先生がおっしゃっていることを実践しての結果で、本当にありがたいと思っています。このまま、続けていこうと思います。
ありがとうございました。
2019/09/26(Thu) 03:31 | URL | もも | 【編集
夏井先生の書き込み
いつも拝読させていただいております。かつて、夏井先生のブログに、以下の記述がありました。http://www.wound-treatment.jp/title_new_2019-08.htm
(ここから引用)
私はここ数年,野菜は意識して食べていませんが,それでも体調は大丈夫みたいです。ビタミンC摂取量はほぼゼロと思われますが,未だに壊血病は発症していません。
 先史時代には野菜は単なる雑草で,そのままでは食べられない代物でした。ヒトがそういう「煮ても焼いても食えない」雑草を品種改良して,今日の「野菜」にしたのです。つまり,ヒトが野菜を食べるようになったのは過去数千年です。
 それ以前のヒト属は野菜は食べずに暮らしていて,しかも絶滅していなかったのですから,ヒトの健康に野菜は必要ないのかも。
(引用終わり)
これを読む限り、夏井先生は、ビタミンCと野菜摂取に否定的に思われます。江部先生のお考えをお聞かせいただけると助かります。
2019/09/26(Thu) 06:48 | URL | 東京の江部ファン | 【編集
Re: 数値が改善しました。
もも さん

HbA1c、血糖値の改善、良かったです。

中性脂肪が64mgで、80以下、
HDLが72で、60以上、

ならば、LDLもほとんどが、標準の大きさの肝臓から抹消組織にコレステロールという細胞膜の原料を運ぶ役目を担う
善玉のLDLコレステロールです。
悪玉の小粒子LDLコレステロールは、ほとんどないので、心配ないと思います。
2019/09/26(Thu) 07:15 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: 夏井先生の書き込み
東京の江部ファン さん

実は、マサイ族もビタミンC摂取量は極めて少なく、血中濃度は壊血病レベルですが、健康です。
マサイ族も糖質制限食です。

ビタミンCは、抗酸化作用などがあります。
糖質セイゲニストの場合は、酸化ストレスが少ないので、
マサイ族と同様に、ビタミンCの必要量はかなり少なくてすむ可能性があります。

従って、夏井流でOKの人もおられると思います。
マサイ族も野菜は食べません。

一方で、一般的な糖質セイゲニストは
まあ、安全率をかけて、野菜から「ビタミンC+食物繊維」を摂取するのがよいと思います。



2019/09/26(Thu) 07:24 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生、肉食で糖質オフ大成功!出版おめでとうございます
東京での講演会に参加するのを迷っていたら、
締切になってがっかりのhanamizukiです。
先日マリー秋沢さんの動画も拝見して、
江部先生が基本的にはブログの質問に全て答える、
というご姿勢にありがたいなーと思いました。
かかっている医者は全て糖質オフの医療的な意味を分かっていないので…
血糖値のコントロールがうまくいってるね、なんて、
気軽に言われますが、糖質オフ以外にできるわけないですよね。
私は仕事柄、身体的問題からもあまり運動が出来ません。
先生に紹介された速歩も少ししかできないので、
長いスパンで実行しようと思っています。
その為即効果はでません。
でも糖質制限が体になぜ必要かを、
このブログで勉強できているのであまり不安はありません。
かえって医者に何か指摘されて反対に不安になります(笑)

ところで「肉食」でもできれば環境や生態系に配慮した食物があると、
個人的にはとても嬉しいですね。
気軽にそういう選択ができるようになればよいのに…。
「肉食」以外だとカロリーを充足するのは難しいですよね…。
2019/09/26(Thu) 10:42 | URL | hanamizuki | 【編集
ありがとうございました!
先生、ありがとうございました。

本も3冊購入しました。

これからは、レシピなど参考に
日々励んでゆきます。
2019/09/26(Thu) 21:09 | URL | 金魚 | 【編集
Re:「肉食」意外だとカロリーを補足するのは難しいですよね、、、。??
都内河北 鈴木です。

hanamizukiさんの最後の1文、
『「肉食」だとカロリーを充足するのは難しいですよね、、、。』
の言葉に、私の現在の生活最低生活者が、
江部先生「糖質制限理論」理解把握実践して、
「生還、覚醒、再覚醒、」できた事で、参考発言します!!

「糖質の栄養素」など、減らした分の代わりに、
糖質以外の食材を増やせば良いだけですよ!!

例えば、大豆食材です!!
そして、魚(安価な缶詰水煮)、肉(安価な鶏、豚)、の食材です!!
等を使えば、経費削減になります!!
そして健康改善します!!

上記を食すると、2週間以降に「体調快調に成ります!!」
殺されかけた私が、その様に体感から感じていますから事実だと御理解ください!!

「糖質」は、必要以上摂取すれば「害毒だけ!!」だと、
御理解してください!!

だから現状の糖質食生活だから
「日本は、世界1の糖尿病、ガン、認知症の国」だと、
ニュ~スになっています事を考えてください!!

私が「日本糖尿病学会」公認・担当医に、
「医療世界医療情報を隠蔽」されて、
殺されかけた事実を、証明医療デ~タをもって伝えています!!

私は、江部先生「糖質制限理論」で、
「生還、覚醒、再覚醒、」している事実現在、
明確な医療デ~タ所持の私が申すのですから、間違いは皆無だと考えます!!

江部先生には「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具




2019/09/26(Thu) 21:36 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
早々のご返答ありがとうございました。
妻ともども少し安心いたしました。

このまま糖質制限を続けて内科でのフォローをしてもらうようにします。
2019/09/26(Thu) 22:54 | URL | osin | 【編集
私は75歳ですが、去年糖尿病とわかりました。お医者さんによると私のすい臓は日本人の平均の4分の1しかインスリンを出す能力がない、とのことです。先生の本を読みスーパー糖質制限食をはじめました。わたしは痩せているので体重が減るのが心配です。糖質制限食を始めてから糖質は概ね100から140位に収まるようになりました。病院からは、メトグルコとグリメピリドというお薬をいただいています。数値が良ければ薬をのまなくても大丈夫でしょうか。この間病院に行った時に糖質制限食のことを先生に聞いたところわたしの場合は痩せているので、これ以上痩せると骨粗鬆症などが心配なので少しは主食をとったほうが良い、と言われました。でもちいさなパンを一まい食べただけでたちまち180位に数値が上がってしまいます。やっぱりスーパー糖質制限の方がいいですよね。
薬は数値が悪くないようならやめてもいいでしょうか。病院の先生は炭水化物を減らしタンパク質を増やすとコレステロールが上がる、と言っていました。(悪玉コレステロールの数値が191と良くありません。コレステロールを下げる薬をすすめられましたが、もう少しようすを見ます、と言って断りました。
2019/09/27(Fri) 13:40 | URL | 佐野 貴子 | 【編集
Re: 江部先生、肉食で糖質オフ大成功!出版おめでとうございます
hanamizuki さん

豚1kgの養殖で出る温室効果ガスは、ミールワーム1kgの養殖で出るそれの100倍だそうです。

環境や生態系に配慮した糖質制限食は、
動物食としては、『昆虫食』
植物食としては、『大豆』

が良さそうです。
2019/09/27(Fri) 17:31 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: ありがとうございました!
金魚 さん

拙著のご購入、3冊も、ありがとうございます。
お役に立てれば幸いです。
2019/09/27(Fri) 17:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: Re:「肉食」意外だとカロリーを補足するのは難しいですよね、、、。??
都内河北 鈴木 さん

『例えば、大豆食材です!!
そして、魚(安価な缶詰水煮)、肉(安価な鶏、豚)、の食材です!!
等を使えば、経費削減になります!!
そして健康改善します!!』


安価な糖質制限OK食材の情報をありがとうございます。
2019/09/27(Fri) 17:56 | URL | ドクター江部 | 【編集
Re: タイトルなし
佐野 貴子 さん


骨粗鬆症や筋肉量低下の予防のためには
厚生労働省も『動物性たんぱく質』を充分量摂取するように推奨しています。
ようするに、お魚やお肉をしっかり食べるということです。
このまま、スーパー糖質制限食を続けられたら良いと思います。

『病院からは、メトグルコとグリメピリドというお薬をいただいています。数値が良ければ薬をのまなくても大丈夫でしょうか。』

薬は少ないほど良いです。
数値が良ければ、まずはグリメピリドを止めましょう。
グリメピリドは低血糖のリスクがあるので先に中止します。
その後も数値が良ければ、
メトグルコも止めても大丈夫です。

そもそも、60歳を超えていると、コレステロール値が高いほど長生きです。
そして、スーパー糖質制限食なら、HDLコレステロールが増加して60mgを超え、
空腹時中性脂肪が低下して、60~80mgを切ってきます。
そうなると例えLDLコレステロールが191mgでも、悪玉の<小粒子LDLコレステロール>は、なくて
善玉の標準の大きさのLDLコレステロールなので心配ないのです。


2019/09/27(Fri) 18:28 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可