2019年09月22日 (日)
おはようございます。
2019年9月29日(日)東京都内で、
「糖質制限食とケトン体、健康に生きるヒント」と題して、
一般の方向けの講演会を開催いたします。
第1部は、「たがしゅうブログ」(https://tagashuu.blog.fc2.com/ )やYouTubeで
お馴染みの田頭秀悟先生に、
「病気はなぜできるのか~主体的医療のススメ~」と題してお話しいただきます。
第2部は、私が糖質制限食の基礎理論、様々な良い効果をもたらす理由、
新しい知見、糖質制限食による糖尿病治療の症例などについて解説いたします。
「糖尿病・生活習慣病を予防、改善する糖質制限食~人類本来の食事、人類の健康食」
第3部は、ベストセラー「ケトン体が人類を救う」(光文社)の著者である、
宗田哲男先生に、「ケトン体物語~憎まれっ子、ケトン体の真実」と題して、
分かりやすくお話しいただきます。
宗田先生、田頭先生、江部康二の3人の揃い踏み講演は、初めての企画と思います。
乞うご期待です。
東京、横浜、関東、東海の皆さん、
是非、ご参加頂ければ幸いです。
江部康二
以下、事務局からのお知らせです。
***********
ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、
ありがとうございます。
9月29日(日)東京都内で、「糖質制限食とケトン体、健康に生きるヒント」と題して、一般の方向けの講演会を開催いたします。
講師は、産婦人科医で宗田マタニティクリニック院長の宗田哲男先生、神経内科医で南鹿児島さくら病院の田頭秀悟先生、ならびに当会理事長の江部康二医師です。
第1部は、自ら糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功され、「たがしゅうブログ」(
https://tagashuu.blog.fc2.com/ )やYouTubeなどを通して、糖質制限や医療についての考察を精力的に発信しておられる田頭先生に、「病気はなぜできるのか~主体的医療のススメ~」と題してお話しいただきます。
第2部は、江部理事長が糖質制限食の基礎理論、様々な良い効果をもたらす理由、新しい知見、糖質制限食による糖尿病治療の症例などについて解説いたします。
第3部は、胎盤・臍帯・新生児のケトン体値について画期的な研究をされ、ベストセラー「ケトン体が人類を救う」(光文社)の著者である、宗田哲男先生に、「ケトン体物語~憎まれっ子、ケトン体の真実」と題して、ケトン体とは何か?、最新の情報も含めて分かりやすくお話しいただきます。
首都圏にお住まいの方をはじめ、たくさんのご参加をお待ちしております。
*当日講演会終了後に、賛助会員交流会を開催いたします。
☆講演会・賛助会員交流会情報URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity
///////////////////ご案内/////////////////////
(一社)日本糖質制限医療推進協会主催 講演会(東京)
「糖質制限食とケトン体、健康に生きるヒント」
◆日程:2019年9月29日(日)13:00頃~16:30頃 ※開場・受付は、12:40~
◆会場:損保会館「大会議室」
東京都千代田区神田淡路町二丁目9番地
http://www.sonpo-k.co.jp/access.html
◆内容:
・第1部「病気はなぜできるのか 〜主体的医療のススメ〜 」
講師: 田頭秀悟 医師 / 医療法人日章会南鹿児島さくら病院
・第2部「糖尿病・生活習慣病を予防、改善する糖質制限食~人類本来の食事、人類の健康食」
講師: 江部康二 医師 / 高雄病院・日本糖質制限医療推進協会理事長
・第3部「ケトン体物語~憎まれっ子、ケトン体の真実」
講師: 宗田哲男 医師 / 宗田マタニティクリニック院長
・質疑応答
※第1部は40分、第2部・第3部は各60分、質疑応答は30分程度を予定しております。
◆受講費:賛助会員2,900円、一般(会員の方以外)3,400円
◆お支払い方法: クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。
◆お申し込みの流れ:
1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越しいただき、受付にてお名前をお伝え下さい。
◆お申し込み方法:
★賛助会員の方:
事務局へ、メールにて参加ご希望のイベント名(9/29
東京講演会、賛助会員交流会)と
ご参加人数をご明記の上、お申し込み下さい。
※領収書の発行をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。
※複数名の場合は、参加者様全員のご氏名をお知らせ願います。
★賛助会員入会をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up
2.
お申し込みは下のフォームからお願いします。「入会ならびに講演会出席のお問い合わせ」を選択いただき、「通信」欄に参加ご希望のイベント名(9/29東京講演会、賛助会員交流会)をご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
★一般(会員以外の方)で、講演会参加ご希望の方:
下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-gen
◆その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・講演会のキャンセルは、9月27日(金)までに、事務局へご連絡願います。
・賛助会員交流会のキャンセルは、9月25日(水)までに、事務局へご連絡願います。
これら以降のご返金は対応致しかねますので、予めご了承ください。
2019年9月29日(日)東京都内で、
「糖質制限食とケトン体、健康に生きるヒント」と題して、
一般の方向けの講演会を開催いたします。
第1部は、「たがしゅうブログ」(https://tagashuu.blog.fc2.com/ )やYouTubeで
お馴染みの田頭秀悟先生に、
「病気はなぜできるのか~主体的医療のススメ~」と題してお話しいただきます。
第2部は、私が糖質制限食の基礎理論、様々な良い効果をもたらす理由、
新しい知見、糖質制限食による糖尿病治療の症例などについて解説いたします。
「糖尿病・生活習慣病を予防、改善する糖質制限食~人類本来の食事、人類の健康食」
第3部は、ベストセラー「ケトン体が人類を救う」(光文社)の著者である、
宗田哲男先生に、「ケトン体物語~憎まれっ子、ケトン体の真実」と題して、
分かりやすくお話しいただきます。
宗田先生、田頭先生、江部康二の3人の揃い踏み講演は、初めての企画と思います。
乞うご期待です。
東京、横浜、関東、東海の皆さん、
是非、ご参加頂ければ幸いです。
江部康二
以下、事務局からのお知らせです。
***********
ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、
ありがとうございます。
9月29日(日)東京都内で、「糖質制限食とケトン体、健康に生きるヒント」と題して、一般の方向けの講演会を開催いたします。
講師は、産婦人科医で宗田マタニティクリニック院長の宗田哲男先生、神経内科医で南鹿児島さくら病院の田頭秀悟先生、ならびに当会理事長の江部康二医師です。
第1部は、自ら糖質制限で10か月で30㎏の減量に成功され、「たがしゅうブログ」(
https://tagashuu.blog.fc2.com/ )やYouTubeなどを通して、糖質制限や医療についての考察を精力的に発信しておられる田頭先生に、「病気はなぜできるのか~主体的医療のススメ~」と題してお話しいただきます。
第2部は、江部理事長が糖質制限食の基礎理論、様々な良い効果をもたらす理由、新しい知見、糖質制限食による糖尿病治療の症例などについて解説いたします。
第3部は、胎盤・臍帯・新生児のケトン体値について画期的な研究をされ、ベストセラー「ケトン体が人類を救う」(光文社)の著者である、宗田哲男先生に、「ケトン体物語~憎まれっ子、ケトン体の真実」と題して、ケトン体とは何か?、最新の情報も含めて分かりやすくお話しいただきます。
首都圏にお住まいの方をはじめ、たくさんのご参加をお待ちしております。
*当日講演会終了後に、賛助会員交流会を開催いたします。
☆講演会・賛助会員交流会情報URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity
///////////////////ご案内/////////////////////
(一社)日本糖質制限医療推進協会主催 講演会(東京)
「糖質制限食とケトン体、健康に生きるヒント」
◆日程:2019年9月29日(日)13:00頃~16:30頃 ※開場・受付は、12:40~
◆会場:損保会館「大会議室」
東京都千代田区神田淡路町二丁目9番地
http://www.sonpo-k.co.jp/access.html
◆内容:
・第1部「病気はなぜできるのか 〜主体的医療のススメ〜 」
講師: 田頭秀悟 医師 / 医療法人日章会南鹿児島さくら病院
・第2部「糖尿病・生活習慣病を予防、改善する糖質制限食~人類本来の食事、人類の健康食」
講師: 江部康二 医師 / 高雄病院・日本糖質制限医療推進協会理事長
・第3部「ケトン体物語~憎まれっ子、ケトン体の真実」
講師: 宗田哲男 医師 / 宗田マタニティクリニック院長
・質疑応答
※第1部は40分、第2部・第3部は各60分、質疑応答は30分程度を予定しております。
◆受講費:賛助会員2,900円、一般(会員の方以外)3,400円
◆お支払い方法: クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。
◆お申し込みの流れ:
1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込み下さい。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越しいただき、受付にてお名前をお伝え下さい。
◆お申し込み方法:
★賛助会員の方:
事務局へ、メールにて参加ご希望のイベント名(9/29
東京講演会、賛助会員交流会)と
ご参加人数をご明記の上、お申し込み下さい。
※領収書の発行をご希望の場合は、領収書宛名もお知らせ願います。
※複数名の場合は、参加者様全員のご氏名をお知らせ願います。
★賛助会員入会をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up
2.
お申し込みは下のフォームからお願いします。「入会ならびに講演会出席のお問い合わせ」を選択いただき、「通信」欄に参加ご希望のイベント名(9/29東京講演会、賛助会員交流会)をご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
★一般(会員以外の方)で、講演会参加ご希望の方:
下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/seminar-gen
◆その他:
・予約制です。当日参加はできません。
・講演会のキャンセルは、9月27日(金)までに、事務局へご連絡願います。
・賛助会員交流会のキャンセルは、9月25日(水)までに、事務局へご連絡願います。
これら以降のご返金は対応致しかねますので、予めご了承ください。
都内河北 鈴木です。
本日時代進化した医療理論、
江部先生「糖質制限理論」講演開催を、
支持しています!!
何故なら、私は江部先生「糖質制限理論」理解把握し、実践で、
「糖尿病21年間、」後遺症の「眼、脳梗塞、」が、
「生還、覚醒、再覚醒、」している現実がありますからです!!
2005年発表・江部先生「糖質制限理論」ですが、
私が知り得た2012年9月中旬、10月1日より実践で、
21年間の重症化していた病態が、
3か月足らずでインスリン投与者が、ヘモグロビン正常化しました!!
しかし2019年9月現在の社会、
特に「日本国の指導する権威肩書の医療世界を過信するばかり」に、
江部先生「糖質制限理論」は、理解されていない、していない事を、
私自身が感じています!!
現在私が通院している「糖質制限理論」肯定推進している内科担当医I・J以外の病院、「眼科、脳神経外科、歯科、」
各院長も「私の改善生還、覚醒、再覚醒、」自身が知った事実を受け止めて、「糖質制限理論」改善効果を知ったという事実です!!
以上の先生方も、医師への道は「カロリ~制限理論」に元ずく医学知識で医師になられたからですが、
現在の私の改善を真摯に受け止めてくれることは、
大変うれしく思います!!
こんなことから、社会一般には、「糖質害毒」無知で行動不可にならなければ、
身体異常を感じない人たちもいますが、
改善への手段として「糖質」を害毒だと、
通常生活から認識不可能な人達が、大多数だと考えます!!
今後共、江部先生の御身体の負担にならない様に、活動を願います!!
私は江部先生には「生還覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
本日時代進化した医療理論、
江部先生「糖質制限理論」講演開催を、
支持しています!!
何故なら、私は江部先生「糖質制限理論」理解把握し、実践で、
「糖尿病21年間、」後遺症の「眼、脳梗塞、」が、
「生還、覚醒、再覚醒、」している現実がありますからです!!
2005年発表・江部先生「糖質制限理論」ですが、
私が知り得た2012年9月中旬、10月1日より実践で、
21年間の重症化していた病態が、
3か月足らずでインスリン投与者が、ヘモグロビン正常化しました!!
しかし2019年9月現在の社会、
特に「日本国の指導する権威肩書の医療世界を過信するばかり」に、
江部先生「糖質制限理論」は、理解されていない、していない事を、
私自身が感じています!!
現在私が通院している「糖質制限理論」肯定推進している内科担当医I・J以外の病院、「眼科、脳神経外科、歯科、」
各院長も「私の改善生還、覚醒、再覚醒、」自身が知った事実を受け止めて、「糖質制限理論」改善効果を知ったという事実です!!
以上の先生方も、医師への道は「カロリ~制限理論」に元ずく医学知識で医師になられたからですが、
現在の私の改善を真摯に受け止めてくれることは、
大変うれしく思います!!
こんなことから、社会一般には、「糖質害毒」無知で行動不可にならなければ、
身体異常を感じない人たちもいますが、
改善への手段として「糖質」を害毒だと、
通常生活から認識不可能な人達が、大多数だと考えます!!
今後共、江部先生の御身体の負担にならない様に、活動を願います!!
私は江部先生には「生還覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2019/09/22(Sun) 14:44 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
こんばんは。
10ヶ月ほど前に、先生から境界型と教えて頂いた者です。
身長156cm体重40kgの41歳女性です。
指摘後は、毎食糖質20g程に、月に2回程はお付き合いでオーバーしています。
最近測定器を購入し、今日のお昼に糖質31g摂取してみました。
結果 食前109 1h 214 2h 195
驚きの結果でした。
これは境界型では無く、糖尿病でしょうか?
診察が必要でしょうか?
その後夕食前86 豚しゃぶ食べて1h120です。
糖質制限して、体重が2〜3kg減りました。
先生を見習って、2食にしようと思いながらも、これ以上体重が減るのではと思ってしまいます。
タンパク質や脂質を沢山摂取しようと心掛けていますが、追いついていない様です。
痩せ型の人の2食の導入についても、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
10ヶ月ほど前に、先生から境界型と教えて頂いた者です。
身長156cm体重40kgの41歳女性です。
指摘後は、毎食糖質20g程に、月に2回程はお付き合いでオーバーしています。
最近測定器を購入し、今日のお昼に糖質31g摂取してみました。
結果 食前109 1h 214 2h 195
驚きの結果でした。
これは境界型では無く、糖尿病でしょうか?
診察が必要でしょうか?
その後夕食前86 豚しゃぶ食べて1h120です。
糖質制限して、体重が2〜3kg減りました。
先生を見習って、2食にしようと思いながらも、これ以上体重が減るのではと思ってしまいます。
タンパク質や脂質を沢山摂取しようと心掛けていますが、追いついていない様です。
痩せ型の人の2食の導入についても、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
しろ さん
1)
糖質制限食を一定期間以上実践していて、
いきなり糖質を摂取すると、膵臓が準備ができてないので、
一見、耐糖能異常のようなデータで出ることがあります。
それで、75g経口ブドウ糖負荷試験の前3日間は、150g/日の糖質を摂取するよう推奨されています。
なお、糖質制限食実践中は、基礎分泌インスリンは普通に分泌されていますが、
追加分泌インスリンは必要最小量の分泌なので、β細胞は充分休養できています。
従って、耐糖能が低下することはありません。
糖質制限食と耐糖能。
2019年01月12日 (土)のブログ記事
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4792.html
をご参照頂けば幸いです。
2)
身長156cm体重40kg ⇒BMI:16.4 と痩せ過ぎです。
脂質とタンパク質は、充分量(厚生労働省の言う推定エネルギー必要量)摂取しましょう。
とくに動物性脂肪もしっかり摂取して、カロリー不足にならないように留意しましょう。
1)
糖質制限食を一定期間以上実践していて、
いきなり糖質を摂取すると、膵臓が準備ができてないので、
一見、耐糖能異常のようなデータで出ることがあります。
それで、75g経口ブドウ糖負荷試験の前3日間は、150g/日の糖質を摂取するよう推奨されています。
なお、糖質制限食実践中は、基礎分泌インスリンは普通に分泌されていますが、
追加分泌インスリンは必要最小量の分泌なので、β細胞は充分休養できています。
従って、耐糖能が低下することはありません。
糖質制限食と耐糖能。
2019年01月12日 (土)のブログ記事
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4792.html
をご参照頂けば幸いです。
2)
身長156cm体重40kg ⇒BMI:16.4 と痩せ過ぎです。
脂質とタンパク質は、充分量(厚生労働省の言う推定エネルギー必要量)摂取しましょう。
とくに動物性脂肪もしっかり摂取して、カロリー不足にならないように留意しましょう。
2019/09/23(Mon) 10:15 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お返事、本当にありがとうございます。
糖質31gでもこのような結果が出る事もあるのですね。
いつもは食後1hでも130以内に収まっていたので、とても驚いてしまいました。
1日2食の導入は、自分の体と相談しながら考えます。
これからも、楽しく糖質制限で健康維持に努めていきます。
お忙しい中、ありがとうございました。
糖質31gでもこのような結果が出る事もあるのですね。
いつもは食後1hでも130以内に収まっていたので、とても驚いてしまいました。
1日2食の導入は、自分の体と相談しながら考えます。
これからも、楽しく糖質制限で健康維持に努めていきます。
お忙しい中、ありがとうございました。
はじめまして。
現在4ヶ月になる息子が居る27歳の者です。
江部先生の事は宗田先生の『ケトン体が人類を救う』という本で知りました。
私と主人は三年ほど前に『シリコンバレー式最強の食事方』という本を読んで実践しています。
これからは健康が今まで以上に大切になっていくと思っています。なので、息子には離乳食の時から良い物を食べさせてあげたいと考えています。
宗田先生の本を読んで更に糖質の怖さを知りました。また、体験談より離乳食から気をつけたいというお母さん達もいらっしゃいました。ですが、実際のところ離乳食をお粥以外からあげて大丈夫なのか不安です。離乳食はお粥ではなく、野菜からで大丈夫なのでしょうか? さつまいも、かぼちゃも糖質は含まれていますが、よいのでしょうか?どこまで糖質を制限するとよいのでしょうか?
また、私の母乳の出が悪く日中はミルクをあげています(;_;) 搾乳なのどして、出が良くなる方法を実践しているのですが出ません(;o;)
何か母乳の出が良くなる食事、方法があれば教えてください。
自然治癒クラブの動画を見て、グラスフェッドのお肉が買えなければ、赤身の肉がまだマシだとおっしゃっていましたが、ホルモン剤、抗生物質は脂身に固まるのでしょうか?
沢山の質問になってしまいすみませんm(_ _)m 宜しければ、返信お待ちしてます。
現在4ヶ月になる息子が居る27歳の者です。
江部先生の事は宗田先生の『ケトン体が人類を救う』という本で知りました。
私と主人は三年ほど前に『シリコンバレー式最強の食事方』という本を読んで実践しています。
これからは健康が今まで以上に大切になっていくと思っています。なので、息子には離乳食の時から良い物を食べさせてあげたいと考えています。
宗田先生の本を読んで更に糖質の怖さを知りました。また、体験談より離乳食から気をつけたいというお母さん達もいらっしゃいました。ですが、実際のところ離乳食をお粥以外からあげて大丈夫なのか不安です。離乳食はお粥ではなく、野菜からで大丈夫なのでしょうか? さつまいも、かぼちゃも糖質は含まれていますが、よいのでしょうか?どこまで糖質を制限するとよいのでしょうか?
また、私の母乳の出が悪く日中はミルクをあげています(;_;) 搾乳なのどして、出が良くなる方法を実践しているのですが出ません(;o;)
何か母乳の出が良くなる食事、方法があれば教えてください。
自然治癒クラブの動画を見て、グラスフェッドのお肉が買えなければ、赤身の肉がまだマシだとおっしゃっていましたが、ホルモン剤、抗生物質は脂身に固まるのでしょうか?
沢山の質問になってしまいすみませんm(_ _)m 宜しければ、返信お待ちしてます。
asami さん
日本の現代の離乳食は、
脂肪分50%近い母乳から、いきなりおかゆに代わるのですが、とても不思議です。
おかゆは、約90%分が糖質です。
WHOは、6か月から動物性タンパク質を推奨しています。
レバーペースト、肉汁スープなどががおすすめです。
赤ちゃんの成長には、必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維が必要です。
一方、必須糖質はありません。
ニュージーランド生産の牛肉は、ホルモンや抗生剤なしのように思います。
あと、スーパー糖質制限食なら、母乳の出も良くなることが多いです。
魚介類や豚や鶏、豆腐や納豆、卵、チーズなど乳製品もいいですね。
勿論、葉野菜、ブロッコリー、ピーマン、ゴーヤ、カリフラワーなど糖質の少ない野菜や
海草、茸もいいです。
日本の現代の離乳食は、
脂肪分50%近い母乳から、いきなりおかゆに代わるのですが、とても不思議です。
おかゆは、約90%分が糖質です。
WHOは、6か月から動物性タンパク質を推奨しています。
レバーペースト、肉汁スープなどががおすすめです。
赤ちゃんの成長には、必須脂肪酸、必須アミノ酸、ビタミン、ミネラル、食物繊維が必要です。
一方、必須糖質はありません。
ニュージーランド生産の牛肉は、ホルモンや抗生剤なしのように思います。
あと、スーパー糖質制限食なら、母乳の出も良くなることが多いです。
魚介類や豚や鶏、豆腐や納豆、卵、チーズなど乳製品もいいですね。
勿論、葉野菜、ブロッコリー、ピーマン、ゴーヤ、カリフラワーなど糖質の少ない野菜や
海草、茸もいいです。
2019/09/24(Tue) 15:09 | URL | ドクター江部 | 【編集】
お忙しい中こんなにすぐに返信してくださり、ありがとうございます(><)
丁度、昨日からスーパー糖質制限食を始めたところです。
離乳食、やはりお粥ってゆうのは不思議ですよね‥ 主人と相談してお肉から始めたいと思います。 早くに気づいてよかったです!ありがとうございました。
また機会がありましたら、講演会など宜しくお願いします。
丁度、昨日からスーパー糖質制限食を始めたところです。
離乳食、やはりお粥ってゆうのは不思議ですよね‥ 主人と相談してお肉から始めたいと思います。 早くに気づいてよかったです!ありがとうございました。
また機会がありましたら、講演会など宜しくお願いします。
2019/09/25(Wed) 07:32 | URL | asami | 【編集】
いつも興味深く拝読させていただいてます。
まだ糖尿病でないであろう赤ちゃんの時から、糖質制限食を実践した方が良いのでしょうか?
糖質は、それほど毒素だということでしょうか?
少し違和感を感じました。
まだ糖尿病でないであろう赤ちゃんの時から、糖質制限食を実践した方が良いのでしょうか?
糖質は、それほど毒素だということでしょうか?
少し違和感を感じました。
2019/09/25(Wed) 11:32 | URL | min | 【編集】
min さん
人類700万年間の歴史で、
穀物登場は、わずか1万年前です。
穀物登場前の狩猟・採集時代は、赤ちゃんも子供も大人も、皆糖質制限食ですね。
これで、違和感は消えたでしょうか?
人類700万年間の歴史で、
穀物登場は、わずか1万年前です。
穀物登場前の狩猟・採集時代は、赤ちゃんも子供も大人も、皆糖質制限食ですね。
これで、違和感は消えたでしょうか?
2019/09/25(Wed) 15:55 | URL | ドクター江部 | 【編集】
人類700万年間の歴史で、
穀物登場は、わずか1万年前です。
穀物登場前の狩猟・採集時代は、赤ちゃんも子供も大人も
皆糖質制限食ですね。
日本の現代の離乳食は、
脂肪分50%近い母乳から、
いきなりおもゆに代わるのですが、とても不思議です。
おかゆは、約90%分が糖質です。
私は、この急激な変化の方に
おおいに違和感を覚えます。
おもゆには、赤ちゃんの成長に必要な
身体を構成する要素の蛋白質や脂質が
ほとんど含まれていませんので
欠陥のある離乳食です。
穀物登場は、わずか1万年前です。
穀物登場前の狩猟・採集時代は、赤ちゃんも子供も大人も
皆糖質制限食ですね。
日本の現代の離乳食は、
脂肪分50%近い母乳から、
いきなりおもゆに代わるのですが、とても不思議です。
おかゆは、約90%分が糖質です。
私は、この急激な変化の方に
おおいに違和感を覚えます。
おもゆには、赤ちゃんの成長に必要な
身体を構成する要素の蛋白質や脂質が
ほとんど含まれていませんので
欠陥のある離乳食です。
2019/09/25(Wed) 16:08 | URL | ドクター江部 | 【編集】
おいしく楽しく適正糖質「ロカボ」の魅力を伝えるイベント第二弾! 『日本橋ロカボ祭2019』
https://digitalpr.jp/r/34949?fbclid=IwAR3ECxPzY4c3AIOVuUMo3sktqqJxQt49vhk22fiQL1UqYoIUcKwT6LbQd-s
https://digitalpr.jp/r/34949?fbclid=IwAR3ECxPzY4c3AIOVuUMo3sktqqJxQt49vhk22fiQL1UqYoIUcKwT6LbQd-s
2019/09/25(Wed) 21:33 | URL | ABC | 【編集】
ABC さん
情報をありがとうございます。
糖質制限、広がってますね。
情報をありがとうございます。
糖質制限、広がってますね。
2019/09/26(Thu) 07:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |