2019年09月11日 (水)
こんにちは。
2019年10月27日(日)、京都にて、日本糖質制限医療推進協会主催の
『人気店のパティシエに学ぶ、低糖質スイーツ教室』
を開催します。
メイン講師は、「パティスリー ロア・レギューム」 (埼玉県朝霞市)の
小寺幹成オーナーパティシエです。
小寺パティシエは、2016年11月に文化出版局から、
著書「おいしく作れる低糖質スイーツ」
http://books.bunka.ac.jp/np/isbn/9784579212866/
を出版され、ご自身がこれまでに開発された低糖質スイーツのレシピを
惜しみなく披露しておられます。 私は帯の推薦文を書きました (*^^)v
第12回、年内最終となる今回のテーマは、
「低糖質マフィン&生チョコ」だそうです。
定員は24名様、先着順です。 皆さん奮ってご参加くださいね^^v
江部康二
以下、事務局からのお知らせです。
*********
ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、ありがとうございます。
2019年10月27日(日)、京都にて低糖質スイーツ教室を開催いたします。
今年は作りやすく、ホームメイドスイーツとして人気の高い、基本の焼き菓子を実習テーマとしてきました。
年内最後となる第12回の実習テーマは、「低糖質マフィン」です。
ふんわり、しっとりした滑らかな舌触りで食べやすく、食べ応えもあるマフィン。幅広い世代に人気の定番焼き菓子です。
プレーンに加え、色や味の違うマフィンへのアレンジも楽しめ、おやつはもちろん、お食事にも活用できる低糖質マフィン作りをこの機会に習得しませんか。
さらに、これからの季節に嬉しい低糖質の「生チョコ」作りのデモ・ご試食も。自分用に、プレゼント用に。プレーンの生チョコからの応用もご紹介します。
血糖値が気になってお菓子を控えているという方、安心の低糖質スイーツを作りたいという方、お菓子作りが初めてという方も、是非ご参加ください。
関西にお住まいの方をはじめ、皆さまのご参加をお待ちしております。
◇スイーツ教室情報URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity
●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●
(一社)日本糖質制限医療推進協会主催
『人気店のパティシエに学ぶ、低糖質スイーツ教室(京都)』
第12回 「低糖質マフィン&生チョコ」
◆日時: 2019年10月27日(日) 13:00~16:00頃 ※開場・受付は12:45~
◆会場: あじわい館(京の食文化ミュージアム)調理実習室
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町130番地 京都青果センタービル3階
http://www.kyo-ajiwaikan.com/access
♪講師:
・小寺幹成 「パティスリー ロア・レギューム」オーナーパティシエ
・佐々木栄子 管理栄養士/健康運動実践指導者
◆参加費: 賛助会員料金 3,400円/一般料金 4,000円
◆定員・対象: 24名様 ・一般(18歳以上)
◆当日の流れ: レシピ説明・デモ→ 実習 → 試食(復習・歓談) → 片付け後、解散
◆ご持参いただくもの:
エプロン、三角巾、ふきん(タオル)2枚(台ふき用・食器ふき用)、筆記用具
■お支払い方法:
クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。
■お申し込みの流れ:
1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込みください。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。
■お申し込み方法:
※当教室は、一般の方にご自宅で作っていただくことを趣旨とした教室です。
製菓や料理のお仕事をしておられる方、食品会社で企画・開発をしておられる方など、
業界の方の場合は、その旨をお書き添えの上、お申し込みください。
★賛助会員の方: 事務局へメールにてお申し込み下さい。
★賛助会員入会+教室参加をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up
2. お申し込みは下のフォームからお願いします。
「入会ならびに講演会等出席のお問い合わせ」を選択いただき、
「通信」欄に「10/27 京都スイーツ教室、参加希望」とご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
★一般(会員以外の方)で、教室参加ご希望の方:
下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/cooking
■その他
・予約制です。当日参加はできません。
・当日の開場・受付開始は、レッスン開始時間の15分前からです。
・お申し込み後、キャンセルされる場合は、10月23日(水)までにご連絡ください。
10月24日(木)以降のキャンセルは、参加費の半額をキャンセル料金としていただきますので、予めご了承ください。
・実習室で作ったもの以外の飲食はできません。ご自宅で作ったお料理やお菓子などの持ち込みはできませんのでご注意ください。
・皆さまで実習と試食を行っていただきますので、香水などのフレグランスはお控えください。
●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●
2019年10月27日(日)、京都にて、日本糖質制限医療推進協会主催の
『人気店のパティシエに学ぶ、低糖質スイーツ教室』
を開催します。
メイン講師は、「パティスリー ロア・レギューム」 (埼玉県朝霞市)の
小寺幹成オーナーパティシエです。
小寺パティシエは、2016年11月に文化出版局から、
著書「おいしく作れる低糖質スイーツ」
http://books.bunka.ac.jp/np/isbn/9784579212866/
を出版され、ご自身がこれまでに開発された低糖質スイーツのレシピを
惜しみなく披露しておられます。 私は帯の推薦文を書きました (*^^)v
第12回、年内最終となる今回のテーマは、
「低糖質マフィン&生チョコ」だそうです。
定員は24名様、先着順です。 皆さん奮ってご参加くださいね^^v
江部康二
以下、事務局からのお知らせです。
*********
ブログ読者の皆様、いつも弊会のイベントへ多数ご参加いただきまして、ありがとうございます。
2019年10月27日(日)、京都にて低糖質スイーツ教室を開催いたします。
今年は作りやすく、ホームメイドスイーツとして人気の高い、基本の焼き菓子を実習テーマとしてきました。
年内最後となる第12回の実習テーマは、「低糖質マフィン」です。
ふんわり、しっとりした滑らかな舌触りで食べやすく、食べ応えもあるマフィン。幅広い世代に人気の定番焼き菓子です。
プレーンに加え、色や味の違うマフィンへのアレンジも楽しめ、おやつはもちろん、お食事にも活用できる低糖質マフィン作りをこの機会に習得しませんか。
さらに、これからの季節に嬉しい低糖質の「生チョコ」作りのデモ・ご試食も。自分用に、プレゼント用に。プレーンの生チョコからの応用もご紹介します。
血糖値が気になってお菓子を控えているという方、安心の低糖質スイーツを作りたいという方、お菓子作りが初めてという方も、是非ご参加ください。
関西にお住まいの方をはじめ、皆さまのご参加をお待ちしております。
◇スイーツ教室情報URL: http://www.toushitsuseigen.or.jp/activity
●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●
(一社)日本糖質制限医療推進協会主催
『人気店のパティシエに学ぶ、低糖質スイーツ教室(京都)』
第12回 「低糖質マフィン&生チョコ」
◆日時: 2019年10月27日(日) 13:00~16:00頃 ※開場・受付は12:45~
◆会場: あじわい館(京の食文化ミュージアム)調理実習室
〒600-8813 京都市下京区中堂寺南町130番地 京都青果センタービル3階
http://www.kyo-ajiwaikan.com/access
♪講師:
・小寺幹成 「パティスリー ロア・レギューム」オーナーパティシエ
・佐々木栄子 管理栄養士/健康運動実践指導者
◆参加費: 賛助会員料金 3,400円/一般料金 4,000円
◆定員・対象: 24名様 ・一般(18歳以上)
◆当日の流れ: レシピ説明・デモ→ 実習 → 試食(復習・歓談) → 片付け後、解散
◆ご持参いただくもの:
エプロン、三角巾、ふきん(タオル)2枚(台ふき用・食器ふき用)、筆記用具
■お支払い方法:
クレジットカード/銀行振込/郵便振替 ※事前決済のみとなります。
■お申し込みの流れ:
1. 下記「お申し込み方法」の該当するものからお申し込みください。
2. 事務局よりお支払い方法についてメールでご連絡します。
3. 入金確認後、予約確定のメールをお送りします。
4. 当日、直接会場までお越しいただき、受付にてお名前をお伝えください。
■お申し込み方法:
※当教室は、一般の方にご自宅で作っていただくことを趣旨とした教室です。
製菓や料理のお仕事をしておられる方、食品会社で企画・開発をしておられる方など、
業界の方の場合は、その旨をお書き添えの上、お申し込みください。
★賛助会員の方: 事務局へメールにてお申し込み下さい。
★賛助会員入会+教室参加をご希望の方:
1. 入会案内および会員規約をお読み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/sign-up
2. お申し込みは下のフォームからお願いします。
「入会ならびに講演会等出席のお問い合わせ」を選択いただき、
「通信」欄に「10/27 京都スイーツ教室、参加希望」とご記入下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/contact
★一般(会員以外の方)で、教室参加ご希望の方:
下のフォームからお申し込み下さい。
http://www.toushitsuseigen.or.jp/cooking
■その他
・予約制です。当日参加はできません。
・当日の開場・受付開始は、レッスン開始時間の15分前からです。
・お申し込み後、キャンセルされる場合は、10月23日(水)までにご連絡ください。
10月24日(木)以降のキャンセルは、参加費の半額をキャンセル料金としていただきますので、予めご了承ください。
・実習室で作ったもの以外の飲食はできません。ご自宅で作ったお料理やお菓子などの持ち込みはできませんのでご注意ください。
・皆さまで実習と試食を行っていただきますので、香水などのフレグランスはお控えください。
●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●―○―●
都内河北 鈴木です。
以前から本ブログで小野寺幹成オ~ナ~パティシエの事は存じていましたが、
私「都内河北 鈴木」が「糖質制限理論」で
「生還、覚醒、再覚醒、」している現状から考えても、
日本社会への江部先生「糖質制限理論」の
浸透を感じます!!
私から言わせれば、
何故、日本医療界、特に専門組織の「日本糖尿病学会」が、
現状も「糖質を脳の栄養素と信奉している事が、不思議です??」
現在の社会状況を観ても、
食品記載に「糖質量」記載、表記有る事が、
何故か江部先生「糖質制限理論」の改善への偉大さが理解できます!!
更なる糖質制限・対応の教室が開催され、
糖尿病はじめ各種病態発症の改善への可能性を願っています!!
私の「脳梗塞の複数の個所の再生は皆無」だと、
転院時より院長より説明受けてきましたが、
脳神経外科・院長も驚く「覚醒、再覚醒、」していいる事実から、
「完治」の可能性を求めて、
今後も江部先生「糖質制限理論」を継続して行くのは勿論です!!
明かに「糖質害毒・被害者」の私が
「害毒解明証明医療デ~タ」
「日本糖尿病学会の改善・無視の悪意証明書付」
が有りますから、私だから言える事かなと、考えます!!」
*私の医療デ~タ所持している方々へは、真意が伝わるかと思います!!
江部先生には、「生還。覚醒、再覚醒、」している事に、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
以前から本ブログで小野寺幹成オ~ナ~パティシエの事は存じていましたが、
私「都内河北 鈴木」が「糖質制限理論」で
「生還、覚醒、再覚醒、」している現状から考えても、
日本社会への江部先生「糖質制限理論」の
浸透を感じます!!
私から言わせれば、
何故、日本医療界、特に専門組織の「日本糖尿病学会」が、
現状も「糖質を脳の栄養素と信奉している事が、不思議です??」
現在の社会状況を観ても、
食品記載に「糖質量」記載、表記有る事が、
何故か江部先生「糖質制限理論」の改善への偉大さが理解できます!!
更なる糖質制限・対応の教室が開催され、
糖尿病はじめ各種病態発症の改善への可能性を願っています!!
私の「脳梗塞の複数の個所の再生は皆無」だと、
転院時より院長より説明受けてきましたが、
脳神経外科・院長も驚く「覚醒、再覚醒、」していいる事実から、
「完治」の可能性を求めて、
今後も江部先生「糖質制限理論」を継続して行くのは勿論です!!
明かに「糖質害毒・被害者」の私が
「害毒解明証明医療デ~タ」
「日本糖尿病学会の改善・無視の悪意証明書付」
が有りますから、私だから言える事かなと、考えます!!」
*私の医療デ~タ所持している方々へは、真意が伝わるかと思います!!
江部先生には、「生還。覚醒、再覚醒、」している事に、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2019/09/11(Wed) 14:27 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
テーマとは質問がそれていることを了承ください。
昨日の血液検査でLDLが高くなりました。
64歳
体重 62キロ
スタンダード糖質制限を半年実施、9月よりスーパー糖質制限を開始しました。
検査結果は下記になりました(食後2H)
7月 9月
HbA1c 6.5 → 6.7
中性脂肪 128 → 92
総コレステロール 256 → 275
HDL 85 → 83
LDL 145 → 174
尿素窒素 28 → 30
クレアチニン 0.88 → 0.87
換算GFR値 67 → 68
薬はリピトール、ネシーナを服用しています。
LDLが高値で主治医は運動不足でしょうと言い、確かに8月は暑くてウォーキングができていませんでした。
7月の検査と比較すると145は基準値内でウォーキングはしていました。
涼しくなりはじめたらウォーキングは開始する予定です。この数値の経過で問題ないでしょうか。
ブログには過去にこのような質問が多数あることは承知しています。
また、腎臓機能が悪いとスーパー糖質制限はやってはいけないとのことですが
尿素窒素が高く、このままスーパー糖質制限を継続してもよろしいでしょうか。
昨日の血液検査でLDLが高くなりました。
64歳
体重 62キロ
スタンダード糖質制限を半年実施、9月よりスーパー糖質制限を開始しました。
検査結果は下記になりました(食後2H)
7月 9月
HbA1c 6.5 → 6.7
中性脂肪 128 → 92
総コレステロール 256 → 275
HDL 85 → 83
LDL 145 → 174
尿素窒素 28 → 30
クレアチニン 0.88 → 0.87
換算GFR値 67 → 68
薬はリピトール、ネシーナを服用しています。
LDLが高値で主治医は運動不足でしょうと言い、確かに8月は暑くてウォーキングができていませんでした。
7月の検査と比較すると145は基準値内でウォーキングはしていました。
涼しくなりはじめたらウォーキングは開始する予定です。この数値の経過で問題ないでしょうか。
ブログには過去にこのような質問が多数あることは承知しています。
また、腎臓機能が悪いとスーパー糖質制限はやってはいけないとのことですが
尿素窒素が高く、このままスーパー糖質制限を継続してもよろしいでしょうか。
2019/09/12(Thu) 08:35 | URL | | 【編集】
先ほどLDLが高いというコメントを送信しましたが名前を書き忘れていました。桂と申します。
お手数ですが追加してください。
お手数ですが追加してください。
2019/09/12(Thu) 08:57 | URL | 桂 | 【編集】
桂さん
『スタンダード糖質制限を半年実施、9月よりスーパー糖質制限を開始しました。』
9月にスーパー糖質制限食開始ですので、10月か11月に、早朝空腹時で検査してみましょう。
HbA1cが、6.2%くらいになり、
中性脂肪が、80mg/dl以下になっていると思います。
そうなれば、<HDLコレステロールが60mg/dl以上、中性脂肪が80mg/dl以下>となりますので
LDLコレステロールが174mg/dlとかであっても、ほぼ全てが標準の大きさの善玉のLDLコレステロールであり、
悪玉の「小粒子LDLコレステロール」は、ほとんどないので問題ないです。
尿素窒素がやや高値ですが、クレアチニン値が正常なので、腎機能は問題ないです。
スーパー糖質制限食継続はOKです。
血清シスタチンCが最も正確な腎機能検査ですので、次回はそれを調べましょう。
『スタンダード糖質制限を半年実施、9月よりスーパー糖質制限を開始しました。』
9月にスーパー糖質制限食開始ですので、10月か11月に、早朝空腹時で検査してみましょう。
HbA1cが、6.2%くらいになり、
中性脂肪が、80mg/dl以下になっていると思います。
そうなれば、<HDLコレステロールが60mg/dl以上、中性脂肪が80mg/dl以下>となりますので
LDLコレステロールが174mg/dlとかであっても、ほぼ全てが標準の大きさの善玉のLDLコレステロールであり、
悪玉の「小粒子LDLコレステロール」は、ほとんどないので問題ないです。
尿素窒素がやや高値ですが、クレアチニン値が正常なので、腎機能は問題ないです。
スーパー糖質制限食継続はOKです。
血清シスタチンCが最も正確な腎機能検査ですので、次回はそれを調べましょう。
2019/09/12(Thu) 17:28 | URL | ドクター江部 | 【編集】
江部先生、お忙しい中で回答をありがとうございます。
4件の質問です。
1)
次回の検査は2ケ月後の11月初旬です。そんなに早く改善が反映されるのですか?
2)
検査は午前9時頃になります。空腹状態で受けると中性脂肪やLDLなどは正確な数値となるわけですか。普段の検査では空腹でありません。
3)
間食でナッツを食べているのですがこの糖質量は60グラム/日から除外するのですね。
4)
HbA1cは過去の1~2ケ月の平均を見ているというのと1~3ケ月という記事も見かけます。どちらが一般的でしょう。
よろしくお願いします。
4件の質問です。
1)
次回の検査は2ケ月後の11月初旬です。そんなに早く改善が反映されるのですか?
2)
検査は午前9時頃になります。空腹状態で受けると中性脂肪やLDLなどは正確な数値となるわけですか。普段の検査では空腹でありません。
3)
間食でナッツを食べているのですがこの糖質量は60グラム/日から除外するのですね。
4)
HbA1cは過去の1~2ケ月の平均を見ているというのと1~3ケ月という記事も見かけます。どちらが一般的でしょう。
よろしくお願いします。
2019/09/13(Fri) 09:48 | URL | 桂 | 【編集】
桂 さん
1)2ヶ月で充分と思います。
2)10時間以上の空腹状態で、朝検査を受けると中性脂肪やLDLなどは正確な数値となります。
3)食事の糖質量が<20g×3=60g/日>。間食の糖質量が<5g×2=10g/日>。
といったところです。
4)過去の1~2ケ月の平均が一般的です。
より詳しく分析すると、HbA1c値の約50%は過去1ヶ月間の間に作られ、
約25%が過去2ヶ月、残りの約25%が過去3、4ヶ月で作られます。
2017年6月17日の本ブログ記事
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4229.html
HbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)に関する考察。
をご参照頂けば幸いです。
2019/09/13(Fri) 18:52 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |