2019年09月01日 (日)
こんにちは。
電子書籍『糖質量&炭水化物量ポケットガイド』
SBクリエイティブ (2019/8/30)
発売開始です。
紙媒体はなしで、電子書籍のみです。
その分、お安くなっていて、
Amazon Kindle http://ul.sbcr.jp/Dh6Y5 で¥864-です。
コンビニエンスストアやドラッグストア、スーパー、ファストフードなどで買える、
ランチにおすすめの商品やメニューを「実名」で多数掲載してあります。
野菜や肉類などの基本的な食材についても掲載しています。
スマートフォンで使いやすいよう、レイアウトを設計してあるので、
ぜひ、買い物や外食時に役立てて頂けば幸いです。
Amazon Kindle
http://ul.sbcr.jp/Dh6Y5
楽天kobo
http://ul.sbcr.jp/dj0by
Google Play
http://ul.sbcr.jp/Cu5R7
BOOK☆WALKER(予約中)
http://ul.sbcr.jp/o1gDb
糖質量&炭水化物量ポケットガイド(立ち読み版)
http://ul.sbcr.jp/BD-toushitsu
江部康二
☆☆☆
以下は、電子書籍『糖質量&炭水化物量ポケットガイド』のはじめにです。
はじめに
近年、糖質制限食に賛成する医療機関は順調に増えています。
2013年10月に「米国糖尿病学会」が5年ぶりに改訂した
「栄養療法に関する声明」の中で、
糖質制限食を正式に容認したことが、大きなプラスとなったと
考えられます。2017年8月には、
「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という結論の論文が、
『ランセット』という信頼度の高い英国の医学雑誌に発表され、
これも大きな追い風となりました。
そして2019年4月、米国糖尿病学会は「成人糖尿病患者または予備軍患者への栄養療法」ガイドラインを発表しました。
その中で『糖質制限食』のエビデンスがもっとも豊富であるとして
積極的に推奨されています。
ここ数年で、糖質制限食Jは着実に普及しつつあるのです。
2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限食市場は3184億円とのことですが、
昨今では各食品メーカーはもちろん、
コンビニエンスストアやファストフードでも、
糖質を抑えた商品やメニューを次々と投入しています。
低糖質商品のコーナーを設けるドラッグストアや
スーパーも見かけるようになりました。
糖質制限食は新たなビジネスチャンスにもなっているのです。
内容紹介
もう毎日のランチ選びで困らない!
コンビニやスーパーで選ぶべき市販食品、外食を実名で紹介!
生活習慣が原因の2型糖尿病の治療はもちろん、ダイエットや美容にも有効な糖質制限。
最近では、内臓脂肪を落とすのにも効果的と注目されています。
糖質制限を始めたときに最初に困るのが、毎日のランチです。
自宅でお昼を食べる人や弁当を作っている人は、糖質の低い食材で手作りできますが、
コンビニエンスストアやファストフードなどでランチを買う人は、糖質の低い商品を探すのはなかなか大変です。
そこで本書では、コンビニエンスストアやドラッグストア、スーパー、ファストフードなどで買える、
ランチにおすすめの商品を「実名」で多数掲載しました。
おすすめの組み合わせや、キーワード、写真からなど、
インデックスも工夫してありますので、さまざまな方法で商品を探すことができます。
野菜や肉類などの基本的な食材についても掲載していますので、
外食時にメニューに糖質量が掲載されていないときでも、おおよその糖質量を調べることができます。
本書はスマートフォンで使いやすいよう、レイアウトを設計してあります。
ぜひ、買い物や外食時に役立ててください。
●目次
はじめに
糖質制限Q&A
ランチインデックス
キーワードインデックス
写真インデックス
Part1 市販食品、外食編
Part2 素材、定番料理編
商品、素材目次
電子書籍『糖質量&炭水化物量ポケットガイド』
SBクリエイティブ (2019/8/30)
発売開始です。
紙媒体はなしで、電子書籍のみです。
その分、お安くなっていて、
Amazon Kindle http://ul.sbcr.jp/Dh6Y5 で¥864-です。
コンビニエンスストアやドラッグストア、スーパー、ファストフードなどで買える、
ランチにおすすめの商品やメニューを「実名」で多数掲載してあります。
野菜や肉類などの基本的な食材についても掲載しています。
スマートフォンで使いやすいよう、レイアウトを設計してあるので、
ぜひ、買い物や外食時に役立てて頂けば幸いです。
Amazon Kindle
http://ul.sbcr.jp/Dh6Y5
楽天kobo
http://ul.sbcr.jp/dj0by
Google Play
http://ul.sbcr.jp/Cu5R7
BOOK☆WALKER(予約中)
http://ul.sbcr.jp/o1gDb
糖質量&炭水化物量ポケットガイド(立ち読み版)
http://ul.sbcr.jp/BD-toushitsu
江部康二
☆☆☆
以下は、電子書籍『糖質量&炭水化物量ポケットガイド』のはじめにです。
はじめに
近年、糖質制限食に賛成する医療機関は順調に増えています。
2013年10月に「米国糖尿病学会」が5年ぶりに改訂した
「栄養療法に関する声明」の中で、
糖質制限食を正式に容認したことが、大きなプラスとなったと
考えられます。2017年8月には、
「炭水化物の摂取増加で死亡リスク上昇」という結論の論文が、
『ランセット』という信頼度の高い英国の医学雑誌に発表され、
これも大きな追い風となりました。
そして2019年4月、米国糖尿病学会は「成人糖尿病患者または予備軍患者への栄養療法」ガイドラインを発表しました。
その中で『糖質制限食』のエビデンスがもっとも豊富であるとして
積極的に推奨されています。
ここ数年で、糖質制限食Jは着実に普及しつつあるのです。
2016年7月のNHKクローズアップ現代の試算によれば、
糖質制限食市場は3184億円とのことですが、
昨今では各食品メーカーはもちろん、
コンビニエンスストアやファストフードでも、
糖質を抑えた商品やメニューを次々と投入しています。
低糖質商品のコーナーを設けるドラッグストアや
スーパーも見かけるようになりました。
糖質制限食は新たなビジネスチャンスにもなっているのです。
内容紹介
もう毎日のランチ選びで困らない!
コンビニやスーパーで選ぶべき市販食品、外食を実名で紹介!
生活習慣が原因の2型糖尿病の治療はもちろん、ダイエットや美容にも有効な糖質制限。
最近では、内臓脂肪を落とすのにも効果的と注目されています。
糖質制限を始めたときに最初に困るのが、毎日のランチです。
自宅でお昼を食べる人や弁当を作っている人は、糖質の低い食材で手作りできますが、
コンビニエンスストアやファストフードなどでランチを買う人は、糖質の低い商品を探すのはなかなか大変です。
そこで本書では、コンビニエンスストアやドラッグストア、スーパー、ファストフードなどで買える、
ランチにおすすめの商品を「実名」で多数掲載しました。
おすすめの組み合わせや、キーワード、写真からなど、
インデックスも工夫してありますので、さまざまな方法で商品を探すことができます。
野菜や肉類などの基本的な食材についても掲載していますので、
外食時にメニューに糖質量が掲載されていないときでも、おおよその糖質量を調べることができます。
本書はスマートフォンで使いやすいよう、レイアウトを設計してあります。
ぜひ、買い物や外食時に役立ててください。
●目次
はじめに
糖質制限Q&A
ランチインデックス
キーワードインデックス
写真インデックス
Part1 市販食品、外食編
Part2 素材、定番料理編
商品、素材目次
都内河北 鈴木です。
今回の電子書籍『糖質量&炭水化物量ポケットガイド』の発表は、
現在の時代進化したネット時代には、良い公言方法だと考えます!!!
私は糖尿病21年間重症化するも、
後半7年間は「医療世界情報を隠蔽」されていましたが、
2012年9月中旬、タマタマ知った江部先生「糖質制限理論」を
理解把握し2012年10月1日より実践で、
3か月足らずでインスリン増量する1患者が、「生還」しました!!!
現在迄の8年後には「眼、脳梗塞、」が「覚醒!!」
その後は「脳梗塞・別部位プラ~クが、再覚醒しました!!」
*薬も使わず「糖質制限理論」理解把握し実践で、
食生活から「糖質を排除しただけでです!!」
まさしく「糖質制限理論」は、時代進化解明対応だなと、
「生還、覚醒、再覚醒、」を実体験して思い考えますのは、
私の「生還」してから体験した「肩書ある糖尿病専門医の病院、医療者の嫌がらせは、半端ない物だと医療デ~タなどの証明物から発言できます!!」
糖尿病で何の改善無く悪化一途の21年間に
「日本糖尿病学会」公認医に殺されかけた私が、
江部先生「糖質制限理論」理解把握で、
「生還、覚醒、再覚醒、」している事の詳細を医療デ~タから明らかのです!!
時代進化しない「糖尿病専門医」の「改善皆無理論」の「カロリ~制限理論」を「日本糖尿病学会」が、2019年現在も思考変更していない事が、
「既得権益の亡者」だと発言しているわけです!!
江部先生「糖質制限理論」2005年発表を、
未だに受容していないだけでなく、隠蔽している事に苛立ちます!!
この様なストレスを、「生還、覚醒、再覚醒、」していますが、
日々感じています!!
早急に、糖尿病の改善目指す方、健康改善目指す方は、
「糖質制限理論」を理解把握し実践あれと、
「生還、覚醒、再覚醒、」した事実で、確言できます!!
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
今回の電子書籍『糖質量&炭水化物量ポケットガイド』の発表は、
現在の時代進化したネット時代には、良い公言方法だと考えます!!!
私は糖尿病21年間重症化するも、
後半7年間は「医療世界情報を隠蔽」されていましたが、
2012年9月中旬、タマタマ知った江部先生「糖質制限理論」を
理解把握し2012年10月1日より実践で、
3か月足らずでインスリン増量する1患者が、「生還」しました!!!
現在迄の8年後には「眼、脳梗塞、」が「覚醒!!」
その後は「脳梗塞・別部位プラ~クが、再覚醒しました!!」
*薬も使わず「糖質制限理論」理解把握し実践で、
食生活から「糖質を排除しただけでです!!」
まさしく「糖質制限理論」は、時代進化解明対応だなと、
「生還、覚醒、再覚醒、」を実体験して思い考えますのは、
私の「生還」してから体験した「肩書ある糖尿病専門医の病院、医療者の嫌がらせは、半端ない物だと医療デ~タなどの証明物から発言できます!!」
糖尿病で何の改善無く悪化一途の21年間に
「日本糖尿病学会」公認医に殺されかけた私が、
江部先生「糖質制限理論」理解把握で、
「生還、覚醒、再覚醒、」している事の詳細を医療デ~タから明らかのです!!
時代進化しない「糖尿病専門医」の「改善皆無理論」の「カロリ~制限理論」を「日本糖尿病学会」が、2019年現在も思考変更していない事が、
「既得権益の亡者」だと発言しているわけです!!
江部先生「糖質制限理論」2005年発表を、
未だに受容していないだけでなく、隠蔽している事に苛立ちます!!
この様なストレスを、「生還、覚醒、再覚醒、」していますが、
日々感じています!!
早急に、糖尿病の改善目指す方、健康改善目指す方は、
「糖質制限理論」を理解把握し実践あれと、
「生還、覚醒、再覚醒、」した事実で、確言できます!!
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2019/09/01(Sun) 21:56 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
江部先生。
いつも楽しくブログを拝見させて頂いております。
元々、私は断食をたまにしておりました。
それは体内の不要なタンパク質を分解する、オートファジーを亢進させることが目的です。
体内の不要なタンパク質を掃除して、異常な細胞の除去や神経細胞に異常タンパク質の蓄積を防ぐことで、認知症などのリスクを低下させたいと思っています。
さて、糖質制限でオートファジーを亢進させるにはどうすれば良いか考えてみましたが、ただ単純に週一で断食をするのが1つ目。
もう一つは、週一で脂質100%のみ摂取の日を作るということです。タンパク質の摂取さえなければ、体はオートファジーしてタンパク質を確保するしかないので、オートファジーが亢進するのではないかと考えております。
いつか江部先生の見解もブログで聞いてみたいと思っています。
糖質制限に加えて、うまく他の健康法も取り入れていけたらいいなと考えております。
いつも楽しくブログを拝見させて頂いております。
元々、私は断食をたまにしておりました。
それは体内の不要なタンパク質を分解する、オートファジーを亢進させることが目的です。
体内の不要なタンパク質を掃除して、異常な細胞の除去や神経細胞に異常タンパク質の蓄積を防ぐことで、認知症などのリスクを低下させたいと思っています。
さて、糖質制限でオートファジーを亢進させるにはどうすれば良いか考えてみましたが、ただ単純に週一で断食をするのが1つ目。
もう一つは、週一で脂質100%のみ摂取の日を作るということです。タンパク質の摂取さえなければ、体はオートファジーしてタンパク質を確保するしかないので、オートファジーが亢進するのではないかと考えております。
いつか江部先生の見解もブログで聞いてみたいと思っています。
糖質制限に加えて、うまく他の健康法も取り入れていけたらいいなと考えております。
昨日、初めて入る居酒屋で、酒飲みセイゲニスト御用達のハイボールを頼んだところ、安いのにそこそこコクもあり一口目はおいしく感じたのですが、ウィスキーとは違う甘みに違和感があったので、口に含んで、唾液と混ぜた後、尿糖検査紙で調べたところ1+程の反応がありました。
血糖値も85→96まで上がったので、やはり糖質が含まれていたようです。まさか、ハイボールに甘味料が入っているとは夢にも思いませんでした。
ついでなので、生ビール中ジョッキ(ちょっと小さ目で350ccくらい)も頼んでみました。一応、本物のビールのはずですが、こちらは意に反してビールの甘みを感じず、料理も含めてピークは107どまりでした。
リブレで計っていたので実際はもう少し高いと思いますが、中ジョッキ1杯飲んでもその程度で頭打ちになるとはいったい、あのビールは何だったんでしょう。
ハイボールとビールに騙されたお話でした。
みなさん、お気をつけください。
安くておいしいお店だったのにちょっと残念でした。
血糖値も85→96まで上がったので、やはり糖質が含まれていたようです。まさか、ハイボールに甘味料が入っているとは夢にも思いませんでした。
ついでなので、生ビール中ジョッキ(ちょっと小さ目で350ccくらい)も頼んでみました。一応、本物のビールのはずですが、こちらは意に反してビールの甘みを感じず、料理も含めてピークは107どまりでした。
リブレで計っていたので実際はもう少し高いと思いますが、中ジョッキ1杯飲んでもその程度で頭打ちになるとはいったい、あのビールは何だったんでしょう。
ハイボールとビールに騙されたお話でした。
みなさん、お気をつけください。
安くておいしいお店だったのにちょっと残念でした。
2019/09/02(Mon) 12:40 | URL | 西村 典彦 | 【編集】
桐山 さん
私も今まで、10数回断食をしたことがあります。
当初は、『オートファジーと断食』が結びついていたわけではなく
伝統的に断食でいろんな病気や症状に効果があるという程度の知識でした。
①週一で断食
②週一で脂質100%の食事
いいですね。
あと、私は、朝食抜きでコーヒーだけの、一日二食なので、毎日がミニ断食です。
たまに、一日に一食にすることがありますが、こちらは約24時間断食ですね。
私も今まで、10数回断食をしたことがあります。
当初は、『オートファジーと断食』が結びついていたわけではなく
伝統的に断食でいろんな病気や症状に効果があるという程度の知識でした。
①週一で断食
②週一で脂質100%の食事
いいですね。
あと、私は、朝食抜きでコーヒーだけの、一日二食なので、毎日がミニ断食です。
たまに、一日に一食にすることがありますが、こちらは約24時間断食ですね。
2019/09/02(Mon) 17:54 | URL | ドクター江部 | 【編集】
西村 典彦 さん
貴重な体験報告ありがとうございます。
ハイボールは、お店によっては、甘くして飲みやすくするのに
砂糖の類いを入れていることがありますね。
ビールと血糖値上昇ですが、個人差があるようです。
私の場合は、ビールの糖質量そのまま、血糖値が上昇しました。
料理なしで、ビール単独の実験です。
貴重な体験報告ありがとうございます。
ハイボールは、お店によっては、甘くして飲みやすくするのに
砂糖の類いを入れていることがありますね。
ビールと血糖値上昇ですが、個人差があるようです。
私の場合は、ビールの糖質量そのまま、血糖値が上昇しました。
料理なしで、ビール単独の実験です。
2019/09/02(Mon) 19:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
| ホーム |