2019年08月27日 (火)
こんにちは。
糖質制限食実践中に好ましくない症状が出現することがあります。
「全身倦怠感」「こむら返り」「高尿酸血症」「高LDLコレステロール血症」
「便秘」「高血糖の記憶」
などです。
これらのほとんどは予防あるいは対処可能なので、
その方策などを説明しようと思います。
今回は、「便秘」についてです。
⑤<便秘>
好ましくない症状・変化シリーズ第5弾、「便秘について」です。
糖質制限食と便通に関してはよく質問があります。
過去、外来患者さん・入院患者さん・ブログ読者さんから、
それぞれいろんな情報をもらってきました。
個人差があり、何種類かのパターンがあります。
Aさんは、3日に一度ひどい腹痛・下痢だったのが、
糖質制限食の実践により見事に改善したそうです。
Bさんは、ひどい便秘だったのが、毎日便通があるようになったそうです。
Cさんは、糖質制限食を始める前は毎日あった便通が、
糖質制限食を始めて10日目くらいから、便秘ぎみになったそうです。
でも
「野菜をよく噛むようにして多めに摂って、
1ヶ月目くらいから少しずつ改善し、3ヶ月目からは、快便」
とのこと、良かったです。
さて、糖質制限食により、下痢が治った人、便秘が治った人、
初期便秘になった人、三者三様の変化がでました。
私自身も、当初の三ヶ月間、普通の便の時と、便秘気味になったり、
逆に急に下痢したりと定まらなかったのですが、
四ヶ月目くらいから快便となり安定しました。
今までと全く異なる食生活になるので、
腸内細菌が安定するまで約2~3割程度の人に便通の変化が起こるようです。
一旦便秘気味になったとしても、糖質制限食で代謝全てが改善するので、
しばらく経過したらCさんのように、便通も好調になることがほとんどです。
高雄病院にコントロール・教育入院された、
1400名以上(2001年~2018年)の糖尿病患者さんの場合は、
約7~8割の人は便通に特に問題はありませんでした。
残りの2~3割くらいに入院中に便秘気味になる人がありました。
入院中、ダイエット希望も兼ねて、
女性で1200kcal/日ていどに低めのエネルギー摂取だと、
運動もあまりしないこともあり、便秘しやすいようです。
単純に低カロリーで食事摂取量が少ないと便秘しやすいことがあります。
入院中、女性で1600kcal、男性で1800kcal/日くらいにしていくと、
便通もましになることが多いです。
入院中の給食のエネルギーは、
予算上あまり多くできないという事情があるので退院したら、
もう少し増やしてOKです。
外来患者さんでは、便秘の訴えはそれほど多くありません。
運動量にもよりますが、 糖質制限食として、
厚生労働省のいう<推定エネルギー必要量>を目安に、
身体活動レベルが低い人でも
男性:2100 ~2300kcal/日
女性:1650~1750 kcal/日 日
くらいは食べた方が、便通には良いと思います。
肉類や魚貝類や豆腐などと共に、
Cさんの如く野菜や海藻や茸をたっぷりよく噛んで摂取するのが、
食物繊維も補充できて便通のコントロールには良いように思います。
江部康二
糖質制限食実践中に好ましくない症状が出現することがあります。
「全身倦怠感」「こむら返り」「高尿酸血症」「高LDLコレステロール血症」
「便秘」「高血糖の記憶」
などです。
これらのほとんどは予防あるいは対処可能なので、
その方策などを説明しようと思います。
今回は、「便秘」についてです。
⑤<便秘>
好ましくない症状・変化シリーズ第5弾、「便秘について」です。
糖質制限食と便通に関してはよく質問があります。
過去、外来患者さん・入院患者さん・ブログ読者さんから、
それぞれいろんな情報をもらってきました。
個人差があり、何種類かのパターンがあります。
Aさんは、3日に一度ひどい腹痛・下痢だったのが、
糖質制限食の実践により見事に改善したそうです。
Bさんは、ひどい便秘だったのが、毎日便通があるようになったそうです。
Cさんは、糖質制限食を始める前は毎日あった便通が、
糖質制限食を始めて10日目くらいから、便秘ぎみになったそうです。
でも
「野菜をよく噛むようにして多めに摂って、
1ヶ月目くらいから少しずつ改善し、3ヶ月目からは、快便」
とのこと、良かったです。
さて、糖質制限食により、下痢が治った人、便秘が治った人、
初期便秘になった人、三者三様の変化がでました。
私自身も、当初の三ヶ月間、普通の便の時と、便秘気味になったり、
逆に急に下痢したりと定まらなかったのですが、
四ヶ月目くらいから快便となり安定しました。
今までと全く異なる食生活になるので、
腸内細菌が安定するまで約2~3割程度の人に便通の変化が起こるようです。
一旦便秘気味になったとしても、糖質制限食で代謝全てが改善するので、
しばらく経過したらCさんのように、便通も好調になることがほとんどです。
高雄病院にコントロール・教育入院された、
1400名以上(2001年~2018年)の糖尿病患者さんの場合は、
約7~8割の人は便通に特に問題はありませんでした。
残りの2~3割くらいに入院中に便秘気味になる人がありました。
入院中、ダイエット希望も兼ねて、
女性で1200kcal/日ていどに低めのエネルギー摂取だと、
運動もあまりしないこともあり、便秘しやすいようです。
単純に低カロリーで食事摂取量が少ないと便秘しやすいことがあります。
入院中、女性で1600kcal、男性で1800kcal/日くらいにしていくと、
便通もましになることが多いです。
入院中の給食のエネルギーは、
予算上あまり多くできないという事情があるので退院したら、
もう少し増やしてOKです。
外来患者さんでは、便秘の訴えはそれほど多くありません。
運動量にもよりますが、 糖質制限食として、
厚生労働省のいう<推定エネルギー必要量>を目安に、
身体活動レベルが低い人でも
男性:2100 ~2300kcal/日
女性:1650~1750 kcal/日 日
くらいは食べた方が、便通には良いと思います。
肉類や魚貝類や豆腐などと共に、
Cさんの如く野菜や海藻や茸をたっぷりよく噛んで摂取するのが、
食物繊維も補充できて便通のコントロールには良いように思います。
江部康二
こんばんは、世界仰天ニュースご覧になりましたでしょうか?日比野医師がまた糖質制限批判をされていましたね。こうやって医師が糖質制限を批判する度に不快な気分になるのは私だけでしょうか?
2019/08/28(Wed) 00:03 | URL | チョコボ | 【編集】
チョコボ さん
米国糖尿病学会が、2013年10月、「ガイドライン」において
糖質制限食、地中海食、ベジタリアン食、脂質制限食、高血圧食を容認しました。
また2019年4月、
米国糖尿病学会が、「コンセンサスレポート」で
エビデンスが一番多いのは糖質制限食であると報告しています。
まあ日比野医師が個人の意見を述べるのは勝手ですが、
国際的には糖質制限食はすでに認められているということですね。
米国糖尿病学会が、2013年10月、「ガイドライン」において
糖質制限食、地中海食、ベジタリアン食、脂質制限食、高血圧食を容認しました。
また2019年4月、
米国糖尿病学会が、「コンセンサスレポート」で
エビデンスが一番多いのは糖質制限食であると報告しています。
まあ日比野医師が個人の意見を述べるのは勝手ですが、
国際的には糖質制限食はすでに認められているということですね。
2019/08/28(Wed) 07:26 | URL | ドクター江部 | 【編集】
昨日の世界仰天ニュースでは、日比野医師が実践したダイエットは糖質量5%とおっしゃってましたから、私(10%未満)の経験上5%にするには、食生活がかなり偏ったものになると思います。
葉物野菜の糖質まで気にしないと5%は無理ですから、食物繊維不足は必至ですね。ビタミンなども不足するのではとも思います。
葉物野菜の糖質まで気にしないと5%は無理ですから、食物繊維不足は必至ですね。ビタミンなども不足するのではとも思います。
2019/08/28(Wed) 08:57 | URL | 西村 典彦 | 【編集】
江部先生が出演されたTV番組を見てから糖質制限を始め、今年で4年になりますが便秘は改善されません。ちなみに、スーパー糖質制限です。野菜も糖質量を基準にして一日300g以上食べていますが、一向に解消されません。なので、定期的に下剤を使用して排泄するようになりました。毎月血液検査を受けていますが、悪玉が異常に高い状態が続いているので、「プラバスタチン10mg」を処方されて、一か月です。来週検査があるので下がってくれればと、一縷の望みをかけています。
2019/08/28(Wed) 11:16 | URL | トレーニングしながら糖質制限 | 【編集】
トレーニングしながら糖質制限 さん
①HDLコレステロールが60mg/dl以上
②空腹時中性脂肪値が80mg/dl以下
①②を満たしていれば、LDLコレステロールが、基準値より高値でも、ほぼ全てが標準の大きさの
肝臓から抹消組織に細胞膜の原料であるコレステロールを運んでいく『善玉のLDLコレステロール』です。
糖質制限食実践者はこうなることが多いです。
従って、薬を飲む必要はないと思います。
一律に、LDLコレステロールを全て悪玉と称するのは、実に失礼な話です。
悪玉のLDLコレステロールは小さくて比重の重い『小粒子LDLコレステロール』です。
HDLコレステロールが低値で、中性脂肪が高値だと、小粒子LDLコレステロールが増加します。
こちらは動脈硬化のリスクとなります。
①HDLコレステロールが60mg/dl以上
②空腹時中性脂肪値が80mg/dl以下
①②を満たしていれば、LDLコレステロールが、基準値より高値でも、ほぼ全てが標準の大きさの
肝臓から抹消組織に細胞膜の原料であるコレステロールを運んでいく『善玉のLDLコレステロール』です。
糖質制限食実践者はこうなることが多いです。
従って、薬を飲む必要はないと思います。
一律に、LDLコレステロールを全て悪玉と称するのは、実に失礼な話です。
悪玉のLDLコレステロールは小さくて比重の重い『小粒子LDLコレステロール』です。
HDLコレステロールが低値で、中性脂肪が高値だと、小粒子LDLコレステロールが増加します。
こちらは動脈硬化のリスクとなります。
2019/08/28(Wed) 12:11 | URL | ドクター江部 | 【編集】
トレーニングしながら糖質制限 さん
こんにちは。
便秘でお悩みとのことですので、個人的な経験ですがお伝えしたいことがあります。
食物繊維には水溶性と不溶性がありますが、後者を多く摂取していませんか?
不溶性食物繊維をたくさん摂取すると、便秘になります。私は一時期おからをたくさん食べていましたが、顕著にそれを感じました。
野菜300gとなると、不溶性食物繊維も相当摂取している可能性があります。
また、腸の状態によっても便秘はおこります。こちらは個人差が非常に大きく、一概にこう、とはいえません。
個人的な経験ですが、イヌリンという水溶性食物繊維を摂取することで、私は便秘になりにくくなりました。
一度、摂取している食べ物の内容をよく調べてみてください。
こんにちは。
便秘でお悩みとのことですので、個人的な経験ですがお伝えしたいことがあります。
食物繊維には水溶性と不溶性がありますが、後者を多く摂取していませんか?
不溶性食物繊維をたくさん摂取すると、便秘になります。私は一時期おからをたくさん食べていましたが、顕著にそれを感じました。
野菜300gとなると、不溶性食物繊維も相当摂取している可能性があります。
また、腸の状態によっても便秘はおこります。こちらは個人差が非常に大きく、一概にこう、とはいえません。
個人的な経験ですが、イヌリンという水溶性食物繊維を摂取することで、私は便秘になりにくくなりました。
一度、摂取している食べ物の内容をよく調べてみてください。
2019/08/30(Fri) 22:18 | URL | scalar | 【編集】
| ホーム |