fc2ブログ
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状について③高尿酸血症
こんにちは。
糖質制限食実践中に好ましくない症状が出現することがあります。
「全身倦怠感」「こむら返り」「高尿酸血症」「高LDLコレステロール血症」
「便秘」「高血糖の記憶」

などです。
これらのほとんどは予防あるいは対処可能なので、
その方策などを説明しようと思います。
今回は、高尿酸血症です。


③<高尿酸血症>


糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状・変化について(3)は、
「高尿酸血症」
を取り上げます。

高尿酸血症もスーパー糖質制限食実践中によく見かける所見の一つです。
尿酸(UA)値に関してスーパー糖質制限食開始後<減少、不変、増加>
の3パターンがあります。
当初は理由がわからず、経過観察が一般的対応策でしたが、
殆どの場合、自然に基準値になっていきました。

自らが痛風患者であり、痛風専門医でもある、
元鹿児島大学病院内科教授、納(おさめ)光弘先生によれば、
食事よりストレスや肥満のほうが、尿酸値への影響が大きいとのことです。(*)

尿酸値を確実に上昇させるのは、重要なものから順番に
1、ストレス
2、肥満
3、大量の飲酒
4、激しい運動
5、プリン体の摂りすぎ
です。

納先生の指摘されているストレスは、精神的なもののようです。
これらの5項目に加えて、私の考えでは、
特殊例として肉体的ストレスである
「断食や極端な低カロリーのときは尿酸値上昇」というのがあります。
高雄病院では、1984年以来、絶食療法(断食療法)を実施しています。
最近はスーパー糖質制限食で絶食療法に匹敵する効果が得られるので、
入院して絶食療法をする患者さんは、まれとなりました。

一方、1984年から10数年間は年間100人以上、絶食療法を行ってきました。
トータルすれば2000人以上ですね。
そして絶食療法を行った場合、殆ど全ての人において、
尿酸値が急上昇しました。

尿酸(UA)の基準値は3.4~7.0mg/dlです。
もともと基準値内だった人が、
絶食療法中に、8~9~11mg/dlと急上昇しました。
幸いそれで、痛風発作を起こす人は、ありませんでした。

私自身の患者さんで、スーパー糖質制限食実践後、
本来正常だった尿酸値が、基準値を超えて上昇した人が、
当初の段階で、約10名くらいおられたのですが、
絶食療法の経験を思い出して、
きっちり問診したら、
結局全員が摂取エネルギー不足だったことが判明しました。
それで、しっかり脂質・たんぱく質を摂取してエネルギーを確保したら、
速やかに高尿酸血症は改善しました。
その後、スーパー糖質制限食を実践するときは
厚生労働省のいう<推定エネルギー必要量>を、
確保するように指導してからは、高尿酸血症はほぼなくなりました。

ちなみに、私は高たんぱく食で、140~160g/日のたんぱく質を摂取しています。
超高たんぱく食(2.5g/kg)ですが、摂取エネルギーが充分確保されているので、
尿酸値は、何回測定しても、2.7~3.7mg/dlくらいです。

尿酸値に関しては体質もあるていど関係していると思いますが、
急に上昇した場合は、摂取エネルギー不足がポイントです。
もし、スーパー糖質制限食を開始して、
今まで正常値だった尿酸値が急に上昇してきたときは、
摂取エネルギー不足を考慮していただけば幸いです。


(*)参考
「痛風はビールを飲みながらでも治る」(小学館文庫)2004年
鹿児島大学病院内科教授、納(おさめ)光弘先生 著


江部康二
コメント
癌とケトン
がん細胞が糖質を数倍も吸収するためがん患者に糖は毒?
がん罹患後の糖質制限食・ケトン食に根拠はあるか
https://news.yahoo.co.jp/byline/otsushuichi/20190821-00139189/?fbclid=IwAR0qvEhtWFJnoR3gHIdsrGaG079lETBYVsERfqAhee6OOS5kjxTKZ_zOy5c
2019/08/21(Wed) 22:36 | URL | ある人 | 【編集
Re: 癌とケトン
ある人さん

情報をありがとうございます。
現時点でバランスのとれた考察ですね。
「ケトン食とがん」動物実験では良い結果が出ているようですが、
ヒトでは、はっきししないようです。


ヤフーニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/otsushuichi/20190821-00139189/
がん細胞が糖質を数倍も吸収するためがん患者に糖は毒? がん罹患後の糖質制限食・ケトン食に根拠はあるか
2019/08/22(Thu) 07:13 | URL | ドクター江部 | 【編集
教えてください。
毎日貴重な情報をありがとうございます。
スーパー糖質制限を実施して一年半。体調は良いです。

私も江部先生の真似をして、一日二食にして、高たんぱく質の食事を取るように心がけています。

今日のブログで先生は、
「ちなみに、私は高たんぱく食で、140~160g/日のたんぱく質を摂取しています。」
と書いてみえます。

これは、例えば豚肉だけで取った場合、一日に1キロ以上食べないと摂取できない量です(豚肉100gのタンパク質は14gとして計算)。

私の場合は一日に、
豚肉(200g)、魚(適宜)、卵(3個)、ナッツ(70g)、プロセスチーズ(1)、納豆(1パック)、きのこ類、あとは野菜を食べていますが、総たんぱく質量は、せいぜい70gから80gにしかなりません。

そこでお願いですが、江部先生の典型的な一日の食事内容を、何を何グラム食べてみえるのかブログで公開していただけないでしょうか?(できればタンパク質のグラム数ではなく、食材のグラム数でお願いします)

それともう一点。
私は野菜(ブロッコリー、ピーマン、ほうれん草、玉ねぎ、もやし、キャベツなど)を毎食食べるため、お腹が一杯になって、もうこれ以上高たんぱくなものを食べることができません。
野菜を減らして肉を増やそうかと考えています。

イヌイットなどが、野菜はほとんど取らなかったであろうと考えると、野菜はそれほどたくさん取らなくてもよいように思いますが、その点はどうお考えですか?

ご回答はお手すきの時にいつでもかまいません。
ブログは毎日読ませていただいていますので。
2019/08/22(Thu) 11:14 | URL | T.長谷川 | 【編集
私も興味あります
長谷川さんのコメントと同様の感覚を持っています。
「豚肉(200g)。。。70gから80g」とありますが、私なんかその半分ぐらいしか食べてません。でも一応体調良いです。日に2食です。

当初は鶏肉とか頑張って食べようと思っていたのですがお肉は量が食べられないんですよね(野菜なら結構量食べられるのに)。
夏井先生も野菜はほとんどとっておらずに健康とおっしゃってましたし、実際野菜は食べても無駄なのでしょうか?
2019/08/22(Thu) 19:10 | URL | neko | 【編集
私の「糖質制限理論」食事内容です!!
都内河北 鈴木です。

長谷川さんの「糖質制限理論」食の疑問質問ですが、
私は会席調理師をしていましたからなのか、
「日本の既存の食理論に疑問は有ったので、
即対応してみたら、21年間の重症化するインスリン増量する「糖尿病」が、
3か月足らずで「ヘモグロビン正常化!!」しました!!

そのことから私の「糖質制限理論」食生活を、1参考にコメントします!!

私は2012,10,1、より実践で、インスリン投与もあり
「翌日より、激減しました!!」

<食事内容ですが、食べる順に書きます。>
*魚ーイワシ、サバ、鮭、ホッケ、等を中心に。
   月の半数はω3摂取の為にイワシ缶です。
*卵ー大卵3個。
*味噌汁(2合)ー薄揚げに、キノコ、ワカメ、大根、白菜、等で具沢山に!!
*肉ー200~300グラム。
     鶏(胸肉)、豚、(牛)、料理時+野菜です!!
*大豆食材ー水切り木綿豆腐を粉砕して、茹で大豆、納豆+シ~チキン、
*付け合わせー箸休めで、糖質の低い食材をパック100円前後を使用。    
上記で月の食費関係費は、4万円チョイ超えるくらいです!!

上記で8年目の「生還、覚醒、再覚醒、」した現在があります!!
1参考に、成れば良いのですが!!

既存の食理論のバランスでなく、
只「糖質は、生きる為に、不要だという事です!!」

江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」出来、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具


2019/08/22(Thu) 20:05 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
野菜の必要性!!
都内河北 すずきです。

nekoさん
野菜摂取は、必須でしょう!!

生物学的に毒素排除には必須でしょう!!
そして便秘には、必須だと考えます!!

肉食の野生ライオンも、草食動物の腹部から食べる事から、
野菜の繊維質を摂取している事は、明らかですね!!

私は「生還、覚醒、再覚醒、」して考えるのは、
江部先生「糖質制限理論」は、医学の「五輪書」だと考えます!!

江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、
感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具

「糖質制限理論」は、
2019/08/22(Thu) 20:28 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集
はじめまして。いつも先生のブログ、参考にさせていただいてます。ありがとうこざいます。

早速ですが…尿酸値が高めの糖尿病の場合、糖質制限をするのは無謀なことでしょうか?

昨年の6月下旬、夫が会社の健康診断で要検査に。8月上旬に検査を受けた結果、糖尿病と診断されました。更に尿酸値も高め。
血糖(前) 112
HbA1c 6.5
数年前から高めだったことから、遂に境界線を越えてしまったのでした。

先生とも相談し、まずは2か月ほど生活面・食事等の見直しを。
夫も意欲的でしたので、糖質制限に取り組むこととなりました。
スーパー糖質制限には程遠いレベルではありますが…
試行錯誤を繰り返しながらも、外食もし、糖質の低いお酒も飲み…と、ストレスを溜めないように楽しみながら。

2か月後、10月の検査結果。
HbA1c 5.6
尿酸値 6.5
嬉しいことに他の項目も全て良い数値。
糖質制限に手ごたえを感じ、このままで頑張っていこう!と夫婦共に喜び合いました

薬は必要ない!とのこと。
そして、2か月に一度血液検査。
今年4月の検査結果では
HbA1c 5.2
尿酸値 6.8
糖尿病発覚から8か月、71キロから63キロまで体重は落ち、そこで停滞。
長年のメタボからも脱出できました。
この調子で糖尿病と付き合っていこう!きっと大丈夫だと、自信を持てたところだったのですが…

先日、6月末に行われた会社の健康診断の結果で、またも要検査。
今回は「尿潜血++」
そして…なんと尿酸値が7.5に上昇。
ちなみに血糖値は
血糖(前) 101 HbA1c 5.2 でした

糖質制限をすると尿酸値が上がる。
今回の尿酸値上昇は、糖質制限が原因なのでしょうか?
尿酸値が正常な人でも、糖質制限のためカロリー不足になったり、たんぱく質不足のときなど、上昇することがある。と、先生もご指摘されてます。
なので、とにかくカロリー不足にならないように…と心がけてきたつもりです。
なので、どちらかというとたんぱく質を多く摂取した結果の、尿酸値上昇なのでは?と素人ですので思ってしまうのです。

糖尿病+尿酸値高め、の患者が、糖質制限を試みる…ということは、もしかしたら無謀なことだたのでしょうか?
そうならば…私は夫に申し訳なくて。
尿酸値が上がってしまったこと、そして尿潜血のこと。もしも糖質制限が原因ならば、取り返しのつかないことをしてしまったことになります。

土曜日に検査へ行く予定です。
病院へ行く前に、まずは先生に!と。
突然のメールで失礼かと思いつつ、コメントいたしました。
説明不足で、よく分からない点などあるかと思います。申し訳ございません。

夫 54歳
2型糖尿病・尿酸値高め
昨年8月より通院・2か月に一度の検査

夫の母、祖母、共に血糖値高め
夫の父、高血圧、尿酸値高め(一時期
通風の痛みあり)
2019/08/22(Thu) 20:43 | URL | ミッキー | 【編集
Re: タイトルなし
ミッキー さん

「尿潜血++」は、糖質制限食と、直接の関係はないと思います。
血糖(前) 101 HbA1c 5.2と、非常に良くなっています。

尿酸値には、様々な要素が関与していますので、
低カロリーになりすぎないように注意して、様子をみれば良いと思います。


2019年08月21日 (水)の本ブログ記事
糖質制限食実践中に生じることがある好ましくない症状について③高尿酸血症
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-4987.html


をご参照頂けば幸いです。
2019/08/23(Fri) 07:55 | URL | ドクター江部 | 【編集
スーパー糖質制限1ヶ月、変化ほぼなし…
はじめまして!
身長165、体重86の女、40代です。
糖質制限20g/dayで1ヶ月ですが、始めに3㎏すぐ減ってから全く変化ありません。
不安になりケトン試験紙で尿検査しましたが、2週目からは紫色+++です。
運動量が少ないのか、脂質がおおすぎるのか悩んでおります。運動はジムに週1回筋トレのみ、あとは1日3000歩ほどしか歩いていません。この状態で体重に変化ないのはありえますか?このまま続けていてよいのか悩んでおります。アドバイスくださるとうれしいです!
2019/08/23(Fri) 12:22 | URL | なりこ | 【編集
Re: スーパー糖質制限1ヶ月、変化ほぼなし…
なりこ さん

尿ケトン体が<+++>なら、血中ケトン体も高値です。
従って体脂肪は確実に燃えています。

なりこさんの<推定エネルギー必要量>は、1728kcal/日です。
このくらいの摂取カロリーを目安に、スーパー糖質制限食を続ければ良いと思います。

2019/08/24(Sat) 07:51 | URL | ドクター江部 | 【編集
ありがとうございます。
江部先生、返信ありがとうございます。
ダイエット目的で始めた糖質制限なので、体重が全く減らないことで気持ちが折れてしまいそうでしたが、先生の脂肪は確実に燃えているという言葉で続けてみようと思えました。基礎代謝を超えないように気を付けます。
あと、気になっていることがあります。
健康診断でここ10年ほど中等度脂肪肝(腹部エコーなどにより診断)といわれていますが、このままスーパー糖質制限続けても大丈夫でしょうか?ネット上には脂肪肝が進むという情報も多く、糖質制限により脂肪肝が改善した話もあり、混乱しています。
江部先生の診察では糖質制限のフォローなどはされていないのでしょうか?
脂肪肝など血液検査などもしながらの糖質制限だと安心だなと思いました。
いつもとても参考になるブログに出会えて、感謝しています!
2019/08/24(Sat) 14:56 | URL | なりこ | 【編集
尿酸値について
>尿酸値を確実に上昇させるのは、重要なものから順番に
>1、ストレス
>2、肥満
>3、大量の飲酒

2,3が該当しました
先日の検査で10.0オーバー
飲酒はほどほどにですね(汗)
2019/08/24(Sat) 19:54 | URL | 量産型ギムレット | 【編集
Re: ありがとうございます。
なりこ さん

脂肪肝も糖質制限食で改善します。

糖質摂取⇒血糖値上昇⇒インスリン分泌⇒筋肉で血糖を利用するが、余った血糖は全て中性脂肪になって蓄積
⇒内臓脂肪増加、皮下脂肪増加、脂肪肝増強


要するに、<糖質摂取とインスリン分泌>が、肥満や脂肪肝の元凶なのです。

高雄病院の診療では、血液尿検査、腹部エコー検査、心電図、胸部X線写真、CT検査などを実施して
糖尿病や脂肪肝や生活習慣病のチェックを行います。
高雄病院には管理栄養士が3名おり、栄養指導で糖質制限食の説明もしています。
2019/08/25(Sun) 09:49 | URL | ドクター江部 | 【編集
江部先生、ありがとうございます!
脂肪肝改善できるように継続していきたいと思います。また、ぜひ高雄病院で診てもらいたいと思いますのでその際はよろしくお願い致します。
2019/08/26(Mon) 13:59 | URL | なりこ | 【編集
先生、先日はお返事ありがとうございました。
先週末、検査をしたところ
尿潜血− で異常なし
尿酸値7.0 で少し改善
という結果で、ホッとしております

糖尿病と診断されちょうど一年。
糖質制限を始めて一年、ということにもなります。
今回の検査結果でもHbA1c 5.1 と、大変嬉しい結果となりました。
中性脂肪、コレステロール値、肝機能なども、驚くほど良い数値となり、糖質制限を試みて良かったと、夫婦共に感じております。
ですが、一つだけ気になるのが血清アミラーゼなのです。
昨年から
85→107→117→116→126 と少しずつですが上昇しております。
主治医からは特に指摘等はありませんでしたが、糖質制限をしていると血清アミラーゼ値が上昇する…という例はあるのでしょうか?
2019/08/31(Sat) 23:55 | URL | ミッキー | 【編集
Re: タイトルなし
ミッキー さん

「今回の検査結果でもHbA1c 5.1 と、大変嬉しい結果となりました。
中性脂肪、コレステロール値、肝機能なども、驚くほど良い数値となり、
糖質制限を試みて良かったと、夫婦共に感じております。」


それは良かったですね。
血清アミラーゼ値の基準値は 60~200 IU/Lです。
血清アミラーゼ値も問題ないと思います。

なお、糖質制限で血清アミラーゼ値が上昇するということはないと思います。

2019/09/01(Sun) 11:05 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可