2019年08月13日 (火)
こんにちは。
少し前ですが、
「日経サイエンス 2013 12 特集 食欲」に掲載された記事、
「間違いだらけのカロリー計算」 R.ダン(ノースカロライナ州立大学) P53-56
が大変興味深いので、抜粋を紹介したいと思います。
////////////引用ここから/////////////////
鍵となる概念
■A)
現在売られている食品はほとんど全てにカロリー数がラベル表示さ
れている。だが、これらの数値の大半は消化の複雑さを無視した平
均値に基づいており、その意味で不正確だ。
■B)
食物から得られるカロリーが、食物の種類はもちろん、調理法や腸
内微生物の種類、食物を消化するのに私達が費やすエネルギーによ
って変わることが、近年の研究で明らかになった。
■C)
現在のカロリー計算はこうした要因をまったく考慮に入れていない。
消化は非常に複雑で入り組んだ過程なので、カロリー計算の改善に
取り組んだとしても、完璧に正確なものにするのは不可能だろう。
///////////引用ここまで///////////////////
鍵となる概念(KEY CONCEPTS)に関して、R.ダン氏の言う通りと思います。
今まで、長年、19世紀の米国の化学者アトウオーターの計算式が、
さしたる疑問もなく使われ続けたのが不思議と言えば不思議です。
アトウォーターの換算係数は、例の
・脂質:9kcal/g
・蛋白質:4kcal/g
・糖質:4kcal/g
というやつです。
食物の熱量=「食物を空気中で燃やした熱量」-
「同量の食物を食べて出た排泄物を燃やして発生した熱量」
これの概算値が得られるのが、アトウォーターの換算係数です。
今までアトウォーターの換算係数に基づくカロリー計算に関して、
きっちり追試した研究は皆無だったのですが、ハーバード大学の
カーモディーが最近研究したものがあります。
マウスにさつまいもか赤身の肉を与えて、
体重の変化を比較したものです。
1)生で形もそのまま
2)生で砕いたもの
3)形はそのままで加熱
4)砕いて加熱
結果は、食材を砕いても体重は増加しませんでしたが、加熱すると、
さつまいもでも赤身の肉でも、加熱していない餌のマウスに比べて体重が増えました。
加熱によって、消化吸収しやすくなり、摂取エネルギーが生食マウスに比べて、
多くなったったと考えられます。
こうなると、アトウォーターの換算係数に基づくカロリー神話は、
加熱という調理法だけでも、簡単に崩壊していることがわかります。
さらに、上記A)B)C)の、3つの鍵となる概念(KEY CONCEPTS)を考慮すれば、
人体の消化・吸収におけるカロリー計算は
そう簡単にはいかないということがわかります。
まあ、生肉、生魚、生野菜を食べると、
加熱するよりは減量しやすいとは言えるでしょうが・・・。
少し前ですが、
「日経サイエンス 2013 12 特集 食欲」に掲載された記事、
「間違いだらけのカロリー計算」 R.ダン(ノースカロライナ州立大学) P53-56
が大変興味深いので、抜粋を紹介したいと思います。
////////////引用ここから/////////////////
鍵となる概念
■A)
現在売られている食品はほとんど全てにカロリー数がラベル表示さ
れている。だが、これらの数値の大半は消化の複雑さを無視した平
均値に基づいており、その意味で不正確だ。
■B)
食物から得られるカロリーが、食物の種類はもちろん、調理法や腸
内微生物の種類、食物を消化するのに私達が費やすエネルギーによ
って変わることが、近年の研究で明らかになった。
■C)
現在のカロリー計算はこうした要因をまったく考慮に入れていない。
消化は非常に複雑で入り組んだ過程なので、カロリー計算の改善に
取り組んだとしても、完璧に正確なものにするのは不可能だろう。
///////////引用ここまで///////////////////
鍵となる概念(KEY CONCEPTS)に関して、R.ダン氏の言う通りと思います。
今まで、長年、19世紀の米国の化学者アトウオーターの計算式が、
さしたる疑問もなく使われ続けたのが不思議と言えば不思議です。
アトウォーターの換算係数は、例の
・脂質:9kcal/g
・蛋白質:4kcal/g
・糖質:4kcal/g
というやつです。
食物の熱量=「食物を空気中で燃やした熱量」-
「同量の食物を食べて出た排泄物を燃やして発生した熱量」
これの概算値が得られるのが、アトウォーターの換算係数です。
今までアトウォーターの換算係数に基づくカロリー計算に関して、
きっちり追試した研究は皆無だったのですが、ハーバード大学の
カーモディーが最近研究したものがあります。
マウスにさつまいもか赤身の肉を与えて、
体重の変化を比較したものです。
1)生で形もそのまま
2)生で砕いたもの
3)形はそのままで加熱
4)砕いて加熱
結果は、食材を砕いても体重は増加しませんでしたが、加熱すると、
さつまいもでも赤身の肉でも、加熱していない餌のマウスに比べて体重が増えました。
加熱によって、消化吸収しやすくなり、摂取エネルギーが生食マウスに比べて、
多くなったったと考えられます。
こうなると、アトウォーターの換算係数に基づくカロリー神話は、
加熱という調理法だけでも、簡単に崩壊していることがわかります。
さらに、上記A)B)C)の、3つの鍵となる概念(KEY CONCEPTS)を考慮すれば、
人体の消化・吸収におけるカロリー計算は
そう簡単にはいかないということがわかります。
まあ、生肉、生魚、生野菜を食べると、
加熱するよりは減量しやすいとは言えるでしょうが・・・。
都内河北 鈴木です。
本日ブログ講義も、
時代進化思考の江部先生だからだと考えています!!
雑学といえど、有益な知識を講義に感謝します!!
私は改善したいと、時代進化解明した治療として出会えた
江部先生「糖質制限理論」理解把握実践で、
「生還、覚醒、再覚醒」していますが、
私は「糖質・摂取」で、高血糖になる事は明白の「糖尿人です!!」「
本日購入の「糖質制限の大百科」のP101の左上の
『「いきなり!ステーキ」では付け合わせのコーンをブロッコリーやインゲンに変更OK!!』
を読み、これならば「糖質」食材を残すことなく、金銭も無駄にならなくて、HAPPYだと思いました!!
些細なことかもしれませんが、
飲食業も現在の時代進化解明に、
「あらがっても、生き残れないと考えます!!」
当然医療界も、当然至極ですが!!
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
本日ブログ講義も、
時代進化思考の江部先生だからだと考えています!!
雑学といえど、有益な知識を講義に感謝します!!
私は改善したいと、時代進化解明した治療として出会えた
江部先生「糖質制限理論」理解把握実践で、
「生還、覚醒、再覚醒」していますが、
私は「糖質・摂取」で、高血糖になる事は明白の「糖尿人です!!」「
本日購入の「糖質制限の大百科」のP101の左上の
『「いきなり!ステーキ」では付け合わせのコーンをブロッコリーやインゲンに変更OK!!』
を読み、これならば「糖質」食材を残すことなく、金銭も無駄にならなくて、HAPPYだと思いました!!
些細なことかもしれませんが、
飲食業も現在の時代進化解明に、
「あらがっても、生き残れないと考えます!!」
当然医療界も、当然至極ですが!!
江部先生には、「生還、覚醒、再覚醒、」でき、感謝尽きません!!
ありがとうございます。
敬具
2019/08/13(Tue) 15:22 | URL | 都内河北 鈴木 | 【編集】
カロリーにまつわるいい加減さはたくさんありますね。
必要カロリーの累積から7200kcalの増減で体重が1kg増減すると言うのもありますが、私は1年以上記録していますが、全く合いません。
そもそも食品表示のカロリーは20%の誤差が認められているという事ですから1000kcalなら800〜1200kcalという事になり実に1.5倍もの差があります。
最近はカロリーは目安程度にして、お腹の具合で食事の量は決めています。
必要カロリーの累積から7200kcalの増減で体重が1kg増減すると言うのもありますが、私は1年以上記録していますが、全く合いません。
そもそも食品表示のカロリーは20%の誤差が認められているという事ですから1000kcalなら800〜1200kcalという事になり実に1.5倍もの差があります。
最近はカロリーは目安程度にして、お腹の具合で食事の量は決めています。
2019/08/13(Tue) 17:10 | URL | 西村典彦 | 【編集】
いくらなんでも情報が古すぎでは……
というか普通に考えてました。
表示カロリーって「最大カロリー」であって、消化のエネルギー分減るし、そもそも全て消化出来るわけでもないよなぁと
まぁその分考慮してもダイエットが難しいということは、そもそも(摂取、消費含めた)カロリーの計算があてにならないということですね
あまりにも個人差が大きすぎる
というか普通に考えてました。
表示カロリーって「最大カロリー」であって、消化のエネルギー分減るし、そもそも全て消化出来るわけでもないよなぁと
まぁその分考慮してもダイエットが難しいということは、そもそも(摂取、消費含めた)カロリーの計算があてにならないということですね
あまりにも個人差が大きすぎる
2019/08/13(Tue) 20:54 | URL | | 【編集】
先生、カロリーついでに代謝ですが、一般的に消費カロリーを増やしたければ運動しろといいます。
かつての私もそうでした。
しかし、少し勉強してみると、運動に占める割合がえらく少ないのに驚きました。
全体消費量の20%。
ほとんどが基礎代謝で70%。
後は、食物性熱産生でしたっけ?DITなのだと学びました。
これでは、普通よりも強い負荷をかけたくらいでは、食事を整える方が優位になるでしょう。
つまり、内臓の条件を整えてやれば、消費カロリーが上がる。
糖質制限はまさに身体にとても良いという結果になりますね。
かつての私もそうでした。
しかし、少し勉強してみると、運動に占める割合がえらく少ないのに驚きました。
全体消費量の20%。
ほとんどが基礎代謝で70%。
後は、食物性熱産生でしたっけ?DITなのだと学びました。
これでは、普通よりも強い負荷をかけたくらいでは、食事を整える方が優位になるでしょう。
つまり、内臓の条件を整えてやれば、消費カロリーが上がる。
糖質制限はまさに身体にとても良いという結果になりますね。
2019/08/14(Wed) 07:06 | URL | 猫 | 【編集】
西村典彦 さん
コメント、ありがとうございます。
『そもそも食品表示のカロリーは20%の誤差が認められているという事ですから1000kcalなら800〜1200kcalという事になり実に1.5倍もの差があります。』
それは知りませんでした。
コメント、ありがとうございます。
『そもそも食品表示のカロリーは20%の誤差が認められているという事ですから1000kcalなら800〜1200kcalという事になり実に1.5倍もの差があります。』
それは知りませんでした。
2019/08/14(Wed) 12:33 | URL | ドクター江部 | 【編集】
猫 さん
そうですね。
『食事誘発熱産生(DIT)』は、たんぱく質が一番多いので
普通の食事に比べると、糖質制限食では、食事誘発熱産生が増加すると思います。
そうですね。
『食事誘発熱産生(DIT)』は、たんぱく質が一番多いので
普通の食事に比べると、糖質制限食では、食事誘発熱産生が増加すると思います。
2019/08/14(Wed) 12:38 | URL | ドクター江部 | 【編集】
魚のカロリー計算はもっと大きな問題があって、天然魚のうちサンマ等は最大で脂質含有量が10%以上変わります。
たんぱく質量は基本、あまり変わりませんが。
回遊魚も産地でかなり変わるはずです。(名産地は脂が多かったり)
たんぱく質量は基本、あまり変わりませんが。
回遊魚も産地でかなり変わるはずです。(名産地は脂が多かったり)
2019/08/28(Wed) 07:31 | URL | | 【編集】
| ホーム |