fc2ブログ
ヒトと腸内細菌と食物繊維の関係
こんにちは。

八ヶ岳山麓の富士見高原から京都に帰ってきて、
暑さを人一倍感じている私です。 (=_=;) 
まあ、暑いと不平を言うよりも
ブログ記事の更新に意欲を燃やそうと思います。  (^^)       

今回は、ヒトと腸内細菌と食物繊維の関係性について考察してみます。
実は一般にはあまり知られていませんが、
大腸は、酢酸、プロピオン酸、酪酸などの「短鎖脂肪酸」を
ほぼ唯一のエネルギー源としています。(注1)。

『大腸の細胞のエネルギー源は、短鎖脂肪酸のみである』
このことの意味を、考えてみます。

短鎖脂肪酸は食材では酢かバターくらいにしか含まれていません。
バターや酢だけでは、食材からの短鎖脂肪酸補充は、
大腸のエネルギー源としては到底足りません。

そうすると、短鎖脂肪酸を人体内で自ら作成するしかありません。
つまり、
「体脂肪を分解して作る血中にある短鎖脂肪酸」および
「大腸内の腸内細菌が、食物繊維を餌にして産生する短鎖脂肪酸」
ヒトの大腸細胞のエネルギー源となっているということです。
腸内細菌由来の大腸細胞で利用せずに余った短鎖脂肪酸は、
吸収されて全身の臓器のエネルギー源となります。

「食物繊維から腸内細菌が産生する短鎖脂肪酸が、大腸細胞のエネルギー源になる」

というのは、少なくとも現世人類全てにおいて共通の生理学的事実と考えられます。

血液中には、脂肪の分解物の短鎖脂肪酸の1種、
βヒドロキシ酪酸(ケトン体の1種でもある)があります。

それに加えて、
酪酸菌、ビフィズス菌などの腸内細菌が、活躍して、食物繊維を餌にして
短鎖脂肪酸を生成してくれています。
このヒト腸内の大腸のエネルギー源となる短鎖脂肪酸は、
主として酪酸と考えられます。
大腸内の酪酸菌が、食物繊維を餌にして酪酸を生産しています。
このように、ヒトにおいて、大腸細胞のエネルギー確保のためには、
食物繊維の摂取が極めて重要ということになります。

つまり「食物繊維は、ヒトと腸内細菌にとって必須」なのです。
食物繊維は、水に溶けにくい不溶性食物繊維と、
水に溶ける水溶性食物繊維の2種類に分類されます
腸内細菌が食べる食物繊維は、水溶性食物繊維だと考えてほぼ間違いありません。

糖質制限食では、野菜、海藻、キノコ、大豆製品などから食物繊維を摂取できます。
特に水溶性食物繊維はアボカド、オクラ、こんにゃく、納豆などに多く含まれています。


(注1)
清水健一郎「治療に活かす!栄養療法 はじめの一歩」181ページ、2011年、羊土社
コメント
私の食物繊維の効果
江部先生こんにちは

男なのに下半身太りタイプで、有酸素運動をしても下半身のぜい肉だけは中々落ちず、なんとかならんかと思い、
約6,7年くらい前にダイエット効果があるとネットでうわさがあった水溶性食物繊維の難消化性デキストリンを試しに飲むようになりましたが、ダイエット効果はよくわかりませんでした。
(糖質制限のおかげで下半身のぜい肉は一気に解消されました)
ただ飲んでるうちに気付いた点があります。

・アトピーの改善
アトピーが治ったわけではないのですが、以前は1年のうちに症状が改善→悪化→改善→…とサイクルしてて安定してませんでしたが、難消化性デキストリンを飲むようになって症状がかなり改善され安定しています。
なぜよくなったのかはわかりませんが、皮膚によい腸内細菌が増えたためではないかと思っています。
たまに病気で医者から抗生物質を出され、飲むと皮膚の状態が一気に悪くなるので腸内細菌が死滅したためではないかと思っています。

・切れ痔の改善
デスクワークで一時期残業がひどい時期に切れ痔になってから症状が中々よくならなかったのですが、これを飲むようになってからはイキむことなく便通がスムーズに出るようになり、肛門に負担がかからなくなったために自然治癒したのではないかと思っています。

今でもネットで難消化性デキストリンを2kg単位で注文して食前に10g水に溶かして飲んでますが、メーカによってはなぜか効かないこともあります。
(普段飲んでない人がいきなり10g飲むと一日おならが止まらないので注意です)
2019/08/02(Fri) 23:12 | URL | 貧乏知識 | 【編集
Re: 私の食物繊維の効果
貧乏知識 さん

興味深い体験談をありがとうございます。
腸内細菌と皮膚や粘膜の状況、関係しているのでしょうね。
2019/08/03(Sat) 06:54 | URL | ドクター江部 | 【編集
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可